• ベストアンサー

移動販売

coulの回答

  • coul
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

こんにちは 車内の壁につけるタイプ手指消毒装置が何を指すのか、もうひとつ解りませんが?アルコール消毒できればOKなのですよね? 薬局にうってる消毒スプレーを買って、置いとけばよいのでは・・? 保健所の許可なら、保健所の人が教えてくれる筈ですが? 思い違いなら、すみません!

daimamayo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インフルエンザの予防について

    インフルエンザの予防には石鹸による手洗いとアルコールなどによる手指消毒のどちらが効果があるでしょうか? 両方するのが良いのはわかるのですが、もしどちらかを選ぶとしたらどうでしょうか?ホームページを含めなにか根拠になる資料があれば一緒に教えていただけると助かります。

  • ノロへのアルコール系消毒剤の効果

    ノロが流行しています.予防には、手洗い、うがいだと聞きました. 外出から帰ったら、まず手を洗い、その後で、日本アルコール産業KK の「手指消毒剤キビキビ」を使っています. 新聞で、ノロはアルコール系消毒剤には耐性があると聞きました. この消毒剤は、当然アルコール系ですが、「グルコン酸クロルヘキ シジン配合」とのことです. この消毒剤は、ノロにたいして有効なのでしょうか? 心配です. どなたかご教示をお願いします. また、ライオンKKのハンドソープ「キレイキレイ」はどうでしょう?

  • 新型インフルエンザ

    新型インフルエンザが流行期に入りましたが、私は予防策として、手洗い、うがい、外出時のマスク着用や手指のアルコール消毒ぐらいですが皆さんはどんな予防策をしてますか。てある友人は手洗い、うがいも予防には全く意味が無いって言ってました。

  • MRSAについて

    本日、仕事で介助しているときに手を引っ掻けてしまい長さ五センチほどの傷が出来てしまいました。そこで、MRSAはこう言った傷からも感染はするのでしょうか? ちなみに、傷の程度は手洗い時の水や手指消毒のアルコールが沁みない傷です。

  • 営業許可取得用の車改装のアドバイスをお願いします。

    今度、ケバブの移動販売をやります。 営業許可を取るにあたり、車の改装をやります。 使用する車両はダイハツのハイゼット(660cc)で、所謂軽トラックです。 軽トラの後ろにコンテナを設置し(というか既にある)、そこを改装します。 冷蔵庫の設置や戸棚の設置等、やらなければならない事は多々あるのですが、 現在、どうやろうか思案中の項目を挙げると下記2点となります。 (1)手洗い設備の設置 (2)電灯(電球)の設置 上記2点の詳細は以下の通り (1)手洗い設備の設置 【要件】 作業場内に原材料および器具専用の流水式洗浄設備及び器具の消毒設備を設けること 給水設備は耐久性の素材で造られ、ほこり等外部からの汚染を防止でき、内部が洗浄できるものであること。 作業場内には従事者専用の流水式手洗い設備を設けること。 (※給水タンクは40l/排水タンクは給水タンクの容量以上が必要) 要は、給水タンクを上に付けてシンクを二つ付けて、排水タンクをつければOKなのですが、この改装を行うにあたり、参考になるサイトや何らかのアドバイスがあればお願いします。 (2)電灯(電球)の設置 【要件】 作業面では十分な明るさがあること (※100ルクス以上) 現状、電気を使用する器具が他にもあり、発電機(ジェネレーター)の使用を考えております。 (保存用冷蔵庫/ケバブの回転する機械/ホットショーケース/ホットプレート/保温炊飯器)等 ジェネレーターを使用すれば話は簡単なのですが、他に良い方法があれば、アドバイスをよろしくお願いします。 専門的な質問で、又、ざっくりとした質問になってしまい申し訳ありませんが、なにぶん初めてなもので、正直『解らない所が解らない状態』です。 イメージはあるのですが、その前に一度聞いておこうと思い投稿しました。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 食器棚の壁固定は素人でもできますか

    オプションで申し込める食器棚のことで悩んでいます。耐震性と食器棚の裏にたまる埃のことを考えると壁に隙間無く固定でき、ある程度自由に設計できるのは良いのですが、値段が高いことと入居前の設置なので、生活を予測した範囲での食器棚の形状になってしまいます。 家具屋さんを見に行くと同じような設計でオプションの半額程度で購入できるのですが、設置のみで壁への固定はできないといわれました。耐震対策は壁に固定しなくてもいろいろ策はあると思いますが裏や隙間にたまる埃が虫のすみかになるかと思うと・・・。 システムキッチンメーカーも廻りましたが、壁への固定はできても値段は施工業者によりオプションより少し安くできるかもというところです。 値段も設置時期もベストな策としては、家具屋の食器棚を壁へ隙間無く(巾ではなく棚の後ろと側面への固定)設置できるのが良いのですが、どなたかそのようなことをなさった方いらっしゃいますか。 また、もし業者に頼むとしたらどのようなところへ頼んだらいいのでしょうか。設置料なども一緒に教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします

  • 手指消毒ジェルで喉に違和感があります。

    手指消毒ジェルで喉に違和感があります。 バイト先に手指消毒ジェルが設置され、お客様が次々に使われると、ジェルのアルコール臭で喉が痛くなります。 コロナの影響で、除菌、消毒にみんなが神経質になっているのは理解しますが、多くの利用者により、空気中の含有量はセンシティブな者にはだんだん厳しくなっています。 エタノールや次亜塩素酸などの気化成分を吸入することにより、呼吸障害を起こしてしまうのではないかと心配です。 この、気化成分、心配しなくていいでしょうか? 喉の不調は、気のせい?若しくは、別の原因でしょうか?

  • 石膏ボードに大き目のコーナー棚を。

    石膏ボードに大き目のコーナー棚を。 石膏ボードの壁のコーナー部分に 800*800の直角二等辺三角形の 棚を設置したいのです。 間柱がみつからないため、ねじ式のボードアンカー で棚受けの金具4つを用いて設置したいのですが 強度的に大丈夫でしょうか? 板はパイン集成材を考えています。20mm厚位かな? 棚の上には、20kg位のものを置く前提です。 上記に代わるより良いアイデアがあれば 教えてください。 当方、素人なので、棚板はホームセンター等に 切断を依頼するつもりです。

  • 壁に固定する棚について

    壁に棚などを設置するのにどれ位の重さの物まで固定出来るのでしょうか?(候補に挙げている棚自体の重量が20キロ弱位あるらしいので)当然ですが、あまり重いものを置くつもりはありません。 補強等の対処法も教えて頂ければありがたいのですが。

  • 蓄電池設備(MSE)を設置する部屋に換気設備が必要

    直流電源装置(MSE蓄電池内蔵)を置を検討しているのですが、法的解釈がわからないので ご教授宜しくお願いします。 知りたいの事項は、直流電源装置を設置する部屋に換気扇が必要なのか? MSE電池はガスは発生しないので、必要ないと考えています。消防に届が必要なため 解釈を整理したので、ご教授願います。 消化器の設置の義務は?  ◎蓄電池の設置基準(消防庁)の中に 六 キユービクル式蓄電池設備の構造及び性能は、前各号の規定によるほか、次に定めるところによる。    (五) キユービクル式蓄電池設備には、次に定めるところにより換気装置が設けられていること。ただし、換気装置を設けなくても温度上昇及び爆発性ガス等が滞留するおそれのないものにあつては、この限りでない。 とあるが、MSEの蓄電池なら、直流電源装置内部に設置するから、良いとして,直流電源装置を設置する部屋には、換気扇は必要なのでしょうか?この条文はキュービクル式蓄電池設備について記載していて、部屋のことではないので、どうすれば良いのか???また消防法施工規則第十二条第四号ハ(ハ)  には換気扇が必要であると記載している?? 今回設置電源設備  直流電源装置   整流器・・・48V-30A   蓄電池・・・150AH 調べた事項  ◎消防法施工規則   第十二条第四号ハ(ハ)     (4) 蓄電池設備を設置する室には屋外に通ずる有効な換気設備を設けること。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36F04301000006.html  ◎蓄電池の設置基準(消防庁) http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen52/52030104020.htm ロ キユービクル式蓄電池設備の内部は、蓄電池を収納する部分、充電装置等を収納する部分及び区分遮断器から放電回路までを収納する部分を、それぞれ次に適合するよう区画されていること。 六 キユービクル式蓄電池設備の構造及び性能は、前各号の規定によるほか、次に定めるところによる。    (五) キユービクル式蓄電池設備には、次に定めるところにより換気装置が設けられていること。ただし、換気装置を設けなくても温度上昇及び爆発性ガス等が滞留するおそれのないものにあつては、この限りでない。