• ベストアンサー

将来が見えない

この春大学を出てから、今まで法律系の事務所で働いていた女の子です。そしてこの前いきなり首になりました。試用期間中だったので、突然宣告されても仕方がなかったのですが、やはりすごく悔しかったです。 また別の事務所へ行っても、試用期間が切れたら捨てられるのではないかと思ってしまいます。今後どの道を選択するか迷っています。 (1) 就活をすぐにして、他の事務所で働きながら、社労士か税理士の資格の勉強をする。 資格をとれば安泰・・・などとは考えていません。ただ、もっと自分の知識を増やしたいと思っています。 しかし実際、週5日働きながら合格を目指すのはかなり厳しいです。当たり前ですが。 (2) これから1ヶ月ほど就職活動はしないで簿記3級、2級の勉強を始める。それから簿記の知識を生かせる会計事務所の仕事に就く。 自分は将来社労士や税理士になりたいのか、それとも法律事務所で事務員として働きたいのか、今の時点では決めれません。 ただ、困っている人のために働きたいと思っています。 こんな気持ちじゃ合格は無理だと言われるかもしれません。 ただ、何か無性に勉強がしたいし、働きたいとも思っています。 もし就職してすぐに首になったらとか、受験に失敗して就職も結局できなかったら…と考えると、くよくよしてしまいます。 前に進まないと何も始まらないんですけどね。 文章がまとまってなくてすみません。なにかアドバイスをいただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

やめさせられたのが、かなりショックだったようですね。生活に困らないのであれば、とりあえず1か月くらいは準備期間と考えて自由に過ごしてみてはいかがでしょうか。 ボランティアや講演会への参加など、いろいろな体験をしてみましょう。図書館に行って、手当たり次第本を読むのもいいですね。好きなことを好きなようにやってみると、案外自分の興味の対象はしぼられてくるはずです。頭では「こういうことをやったらいいのでは」と思っていても、実際にやってみると、どうも興味がわかないということもあります。ですから、とりあえず簿記や社労士の参考書を開いて勉強してみるのでもかまいません。1か月くらいでは見極めはむずかしいかもしれませんが、ともかくはじめてみないと、本当に自分に向いているか、少なくとも続けていけそうか、わからないでしょう。 生活費に余裕がないのなら、とりあえずバイトでもいいかもしれません。いままでやったことがないバイトをしてみたら、違う世界が見えるかもしれません。 「こういうことをやろう」というものが見えてこないと、あわてて就活をはじめても、なかなか成功しないと思います。

ja20020
質問者

お礼

1ヶ月、自由に過ごそうと思います。社労士を勉強しようかなとか、 考えています。焦らないで、ゆっくりはじめてみようかと思います。 立ち止まらずに進もうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • UTwTU
  • ベストアンサー率24% (218/879)
回答No.1

1)就職活動をしながら、仕事が見つかったら仕事をしながら勉強をするのが良いと思いますよ。 仕事をしながらのほうが、勉強内容も頭に入りやすいということもあると思います。 (実務がわからないと、勉強だけしても???という状態になることもあります) 2)日商簿記2級の次の試験は11月ですね。 4ヶ月あるので頑張れば取れる可能性はあると思います。 ただ、経理とか会計士関係の仕事だと、中途採用ならば資格所持者よりは経験者を募集するところが多いのではと思います。(私は実際に経理の中途採用の面接で「資格があっても即戦力にならないのでは困る」といわれた経験があります。) それに、会計士の仕事って、「困っている人のために働きたい」といった種類の仕事ではないように思いますがどうなんでしょう。 まずは困っている人を助けたいという気持ちから、具体的にどんな仕事をしたいか、そして、これまでの経験(仕事以外のことでも)の棚卸しをして、自分ができること、やりたいことを一度整理してみてはいかがでしょうか。 そののち、仕事を探しながら、勉強するというのがよろしいのではと思います。

ja20020
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに即戦力が無いと採用されませんよね。それに会計士は法律とは別の分野でした。なんかもう焦ってしまって。うかうかしてるとあっという間に30歳・・・。 でも焦ってもだめですよね。少し一休みしてみます。

関連するQ&A

  • 士業事務所の将来性

    はじめまして 現在、税理士兼社労士事務所で働いている21歳の男です。 私自身、今年の三月に税理士の専門学校を出ており、一科目も合格していないものの六月から事務所で働いています。 六月というのは、新卒で入った企業で色々あり、直ぐに転職を決意しました。それから、税理士事務所を回っていたところ、1週間程度で話のわかる所長に出会い、即採用。今に至ります。 当初は、私は年間休日125日だし、5年か6年くらい働いて実務経験を積んで経理職に転職すればいいや、みたいな軽いノリで入りましたが、職員の人達を見てると全員ではないですが、仕事としてお金を貰うという意識の下、それに見合う知識を付けようと努力する方もおり、触発され私も勉強をしようと思い始めました。 実際のところ、仕事を覚えるのも大変で、仕事に関する周辺知識を入れるだけで、いっぱいいっぱいで、資格勉強にまで手が回りません。 また、そんなに大きな事務所ではない(全体でも私を含め6人。うち、税理士は1名です。また、その人とは別に1人、社労士資格も持っている人がいるという感じです)のですが、それ故に将来が不安です。 二名の税理士、社労士は、失礼な言い方になりますが若くありません。50代後半です。 また、先輩社員の中にも4科目を持っている30代前半の先輩がいますが、雰囲気的に独立か大手税理士事務所への転職をしそうです。 将来を考えると、私自身が資格を取り、身を守るしか無いように思えますが、色々と仕事のことで考えていると、勉強に身が入りません。 社労士である副所長からは、これからは社労士の方が伸びしろがあるぞと言われてますが、社労士にしろ税理士にしろ難関も難関、昔勉強をしていたが故に心が折れてしまっています。仕事に必要な知識はつけようと頑張っていますが、資格をとれるような知識かといえば、実務と試験はちがうので一概にもついているとは言いきれません。 結局のところ、勉強して資格を取ってこの道で一生食べていく自身がないのかもしれません。 質問の内容は、士業について将来的にどうなると思いますか。 また、税理士、社労士の補佐業務を行う上で役に立つ知識を得られる資格はありますか。 以上の2点です。

  • 社会保険労務士(長文です・・)

    初めまして。来年就職予定の学生ですが最近悩みを抱えています。 現在、税理士を目指しています。今年は税理士試験初挑戦なので簿記論と財務諸表論の勉強をしています。 さて、本題なのですが私はこの先税理士の勉強をしていくことに不安を感じています。 今は、まだ学生なので勉強に専念できるのですが、来年以降就職してから仕事と受験勉強を両立させることに不安を感じています。私は要領が良くないし、精神的にも強くないので税理士の勉強を挫折してしまいそうです。 そこで税理士試験が終わったあと税理士の勉強を一旦やめて社会保険労務士の勉強に切り替えようか考えています。 社労士を目指す理由としては、現在税理士事務所に就職希望なのですが税理士事務所は社労士業務も兼ねている所もあるので就職の際少しでも有利になるかと思ったからです。もう一つは5科目合格しなけらばならない税理士試験に比べ、社労士は精神的な負担も減るからです。 難関資格であることはわかっていますが、この先の進路のことで悩んでしまいます。 長くなりましたが、お願いします。

  • 自分の将来

    私は23歳(女)で会計事務所の関連会社で営業をしています。現在、会計事務所の職員とお付き合いをしていまして将来結婚するかもしれません。彼は税理士で将来(5年後くらいに)独立をしたいそうです。私は彼に影響されて簿記3、2級取得を目指しています。一応大卒ですが今まで遊んでばかりで、最近勉強することの大切さを痛感しました。 そこでみなさんに質問なのですが・・・ 将来のために社会保険労務士の資格を取りたいと思っています。私には難関資格だと分かっていますが・・・ 今の会社にいると他の専門的な事を勉強しなければなりませんし、私には合わないと分かったので今年の3月で辞めようと思っています。私なりに今後の目標を立てたのですが考えが甘いと思い毎日いろいろ考えています。みなさんのご意見を聞かせてください。 2005年 2月 簿記3級取得       3月 退職→派遣で事務(経理希望)      11月 簿記2級取得      12月 専門学校の社会保険労務士講座受講 社労士はいつ合格できるか分かりませんが始めるのなら早いほうがいいと思っています。資格取得後、どうするかはまだ考えていないので派遣で働こうかと思っています。 私の考えはやはり甘いのでしょうか。でも社労士は取得したいのです。他に何か良い案がありましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 社労士か税理士か

    現在弁護士事務所でパラリーガルとして働いています。 しかしもっと知識を付けたいと思い、社労士か税理士の資格を取ろうと 思っています。パラリーガルの仕事も楽しいけど、社労士や税理士の仕事もしてみたいです。仮に別の弁護士事務所に再就職をしたとき、 社労士や税理士の資格を持っていたら、すぐにやめて独立するのではないかと敬遠されるでしょうか? それとも弁護士業務(事務所で対応できる仕事)の幅が広がるから、 喜ばれるでしょうか?

  • 年齢的なハンデキャップは?【税理士の実務経験の積み方について】

    わたしは子どもが2人いる35歳女性です。 社労士試験に合格し、また実務経験の要件もかろうじて満たしているのですが 子どもの年齢を考えると後3~4年ほどは、責任あるお仕事は難しい状況です。 なので、将来の独立開業へ向けて 現在は労務のトレンドなどの情報収集しながら備えています。 ただ、この時間をもっと活かさないともったいないと言う気になりまして...... 以前のお仕事の経験上 社会保険もそうですが、税金についての知識の必要性も強く感じておりますので 今の子育ての期間を利用して 税理士へ向けて、まずは財務・簿記から勉強を始めるつもりでいます。 (受験資格有り、簿記2級ありです) そこで、心配になっているのは税理士としての【実務経験2年以上】を いかにして積むか?です。 わたしは、税理士としての実務経験はありませんので もし、将来五教科合格できれば 実務経験をつめるように税理士事務所などに就職する必要があるのですが 年齢的にも40代に入るだろうし そんな状態の者を雇ってくれる事務所があるだろうか? と言うことです。 地方に住んでおりますので、尚更です。 仮に科目合格で税理士事務所に就職活動するとしても お仕事を始められる時期は40歳に限りなく違い年齢です。 年齢のハンデがずっしりと重くのしかかっています。 がんばって資格をとっても、 税理士としてスタートラインにも立てないのでは意味がありません。 もし、同じように40代から実務経験を満たされた方や 税理士としての実務経験つまれた方の経験談をアドバイスいただければ 参考にさせていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 税理士を目指して

    私は今年28歳になる女性です。 将来のことを考え、今から税理士を目指そうと思いいろいろ 調べてみました。 税理士の受験資格がありません。 (1)私は文系の大学を卒業しており、経済学、法律学は 学んでおりません。 (2)簿記などの資格もありません。 (3)現在の職業も経理等に関係ありません このような現実ですので、まず税理士の受験資格得るために どのような方法が近道でしょうか? 現職は比較的時間に余裕があるので、できれば仕事に就きながら 勉強をしていきたいと考えています。 求人情報を見ると、簿記2級の資格を得ないことには 税理士及び会計事務所で職に就くのは難しそうですので、 まず、簿記2級の資格を得て、税理士及び会計事務所に就職し、 勤務実績を作り(受験資格を得る)、実務実績を作る期間の中で、 税理士試験に必要な知識を身につけ、受験していきたいと考えて います。 この方法で、そもそも受験資格を得るのは可能でしょうか? ど素人ですが、真剣に受験を考えています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士を目指すには・・・。

    私は今年28歳になる女性です。 将来のことを考え、今から税理士を目指そうと思いいろいろ 調べてみました。 税理士の受験資格がありません。 (1)私は文系の大学を卒業しており、経済学、法律学は 学んでおりません。 (2)簿記などの資格もありません。 (3)現在の職業も経理等に関係ありません このような現実ですので、まず税理士の受験資格得るために どのような方法が近道でしょうか? 現職は比較的時間に余裕があるので、できれば仕事に就きながら 勉強をしていきたいと考えています。 求人情報を見ると、簿記2級の資格を得ないことには 税理士及び会計事務所で職に就くのは難しそうですので、 まず、簿記2級の資格を得て、税理士及び会計事務所に就職し、 勤務実績を作り(受験資格を得る)、実務実績を作る期間の中で、 税理士試験に必要な知識を身につけ、受験していきたいと考えて います。 この方法で、そもそも受験資格を得るのは可能でしょうか? ど素人ですが、真剣に受験を考えています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士試験と簿記

    大学2年生です。 税理士の資格をとりたいと思っているのですが、 簿記の資格も持っていない状態です。 簿記一級を取ることを優先したほうがいいのでしょうか。 それとも税理士の試験対策に時間をかけたほうがいいのでしょうか? ポイント1. 3年に進学した時点で税理士試験受験資格の「学識」 「大学3年次以上の学生・法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者」に該当するので、受験資格はもらえます。 ポイント2. 在学中に税理士免許をとること(5科目合格)は極めて難しいので、 卒業後は税理士事務所か一般企業の会計に就職し、仕事をやりながら税理士試験の勉強をしようと思っています。 日商簿記一級と税理士試験では合格するために必要な勉強量にどれくらい差があるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 社会保険労務士と会計事務所の仕事について。

    会計事務所でパートしています。 簿記2級と税法の実務講座を勉強し、教えてもらいながらですが申告書作成まで何とかできるようになりました。 将来夫の転勤でパート先を新に見つけることになった場合に備えて、 自分に付加価値をつけるためもう少し何か勉強したいのですが、 簿記1級や税理士試験は難しすぎて、限界を感じてしまいました。 昔から数学系が苦手なので、解くのが遅いのです。 (共通一次でも、英語などは8割取れましたが、数学は5割でした・・・) そこで、社会保険労務士の資格を考えていますが、 (1)難易度はどうでしょうか?(一概には比較できないと思いますが。) 税理士試験は難しいけど、社労士試験は合格したという方はいらっしゃいますか? (2)また、資格の取得は別として、社労士の勉強は会計事務所でも役に立ちますか? 今の事務所では資格取得者はいませんので、よくわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 簿記論と簿記

    現在、税理士合格に向けて簿記論を勉強中で、来年の8月に簿記論の受験予定です。 同時にその頃から会計事務所の就職活動も始めたいと思っているのですが、自分は現在資格等を何も持っておらず、例え簿記論に合格できたとしても就活の時点では相当苦労すると思われます。そのため、せめて来年6月の簿記2級を取れたら良いなと思っているのですが、簿記論と簿記2級は並行しての勉強が可能でしょうか? 簿記論を勉強するための前提知識として3級程度の知識は持っていますが受験経験はありません。 簿記論と簿記2級は50%程は内容が被っていると聞きますが、残りの50%はどのような感じなのでしょうか?

専門家に質問してみよう