• 締切済み

高齢者の社会参加促進について

今度、町長がふれあいトークで私の町会にやってくるのですが、知り合いに元気な定年退職後の高齢者がたくさんおられるので、これを機に高齢者が社会参加に取り組めるような事業を提案したいと思っています。 あなたの町での高齢者が取り組んでいるような事業(フリーマーケットや料理教室など)がありましたら、教えてもらえませんか? よろしくおねがいします!

みんなの回答

  • luke2004
  • ベストアンサー率64% (58/90)
回答No.1

よろしければ下記団体の取り組みをご覧下さい。 ●横浜市老人クラブ連合会 http://www16.ocn.ne.jp/~y-rouren/ 私の聞いた範囲では、かなり活発に活動しているようです。 ●横浜市青葉区との協働事業「あおばぱそこん横丁」http://home.q02.itscom.net/pcyokoch/ 地域IT化推進、デジタルデバイド解消を目的とした事業です。区民ボランティアが100名以上参加していますが、その大多数は定年退職後の高齢者の方々です。(利用者ではありませんよ。)ちなみに私もここに所属していますが、40代なのに一番若輩で肩身が狭いです(笑) 以上ご参考になれば幸いです。

canogapark_ca
質問者

お礼

ぱそこん横丁、面白いですね! ありがとうございます。 地元老友会からの意見も踏まえながら、何か社会参加できる場を提案していきたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公民館のカルチャー教室で、こんなの有ったら

    参加したいと思うものはございますか? 祖父が夏休みに竹細工教室を頼まれる公民館ですが、 アイデアを募集中です。 参加費は実費で、講師はボランティアですが、 こんな事が、この位の金額なら参加してみたい事ってございますか? 内容と希望金額を教えて頂けると嬉しいです。 私は調理師なので、お料理教室を提案しましたら 設備の面で、保健所の許可が無理そうですので お料理教室以外で、お願い致します。

  • 使えない奴=高齢ニートの末路

    いつも、ありがとうございます。 この間、婚活中に知り合った彼氏と、カップルで参加する料理教室に参加して、、 相変わらず、ヘマを、 私は、包丁とか、皮むき器でさえ、間違えて、危うく、人参の皮でなくて、人参を持ってる左手親指を、剥きそうになる、 不器用女で、、 (なので、いつも家での、私の作る料理は人参も大根も皮付きで、皮に栄養=フィトケミカルだし、とか無理矢理、家族に説得してますが(汗)) 包丁捌きの凄い皆様のお邪魔をしては悪いと思い、、 こんな自分にも、何かできる事は?と、キョロキョロ して、ふと、お茶を入れるのは?と思い、早々ホットな紅茶を用意しましたが、 早々、用意したので、料理が、完成した頃には、かなり冷めてて、 馬鹿もん、 そういうお茶の用意とかは、頃合いを、見計らって料理ができそうな時に、 作業するもんだろ、 少しは、頭を使え!! 使えない奴だな、、 とか彼氏に、強く言われました。 ガガガっと、言われたので、いい大人のに、涙が止まらなくなってしまい、 その後の、料理教室の終盤の皿洗いとかも、泣きながら作業してました。 自分はストレスに弱いというか、 強く言われると、何クソと頑張るより、涙が溢れて、引き篭もってしまうんです。 それに、自分は、この、一、二年前、緑内障という、日本人の視覚障害の第1位を占め、治らない病気にかかって以来、時々、病気の事を思い出して、そうでなくても、落ち込みやすいので、、 あと、またもや、高齢ニート(どん臭い店員だったので雑貨屋はクビになりました) 何というか、病気の自分は、どうしたら、良いでしょうか? 親は、鬱になったら、家で養生すればいい、自分を追い詰めるな、、 そんな事(ストレス)で、追い詰められて、死ぬなんて、、阿呆らしい、、 と、言ってくれますが、、(感謝、、) 使えない奴、、の、 自分は、 病気持ち、 頭が激悪、 心が弱く、 どうやって、生きて行けば良いのかわかりません。 お見合いでも、結構高齢な人を紹介されるのは良いですが、 私の喋りが上手くないと 、あなたって、こんなにもお馬鹿なの?みたく言ってくる人も数名いたのですが、 そういう人とは、相手から結婚を所望されても、一生、夫に馬鹿にされる妻として、生きなければ、いけないのかと思い、お断りしてしまいます。 自分、ストレスに弱く、すぐ胃腸障害(便秘+下痢)やひどい眼精疲労になるので、 また、先に恐怖心が、来ると、その事ばかり、想像して、まだ、始まってもいないのに、胃痛が来ることもあるので、、 生き抜くには、どうしたら、、 頭が良くなりたいです。 この前、私はIQ史上主義では、ないですが、 頭が良ければ、 他人にも貢献できるし、 自分も褒められたり、責められないから、良い気分になれたりして、 良いですよね。

  • 町内会の役員。皆、やりたくない。対策は?

    町内会に加入しています。 引っ越してきた時、加入は任意だと聞きましたが 隣組数軒のうち加入していない世帯はなかったこと ごみ出しは町会ルールにのっとって・・・ということだったので ごみを出す以上加入せざるをえないかと思いました。 当初、 毎月の会費の徴収以外は 年数回、隣組単位で回ってくるごみ当番・清掃当番 隣組の組長を1年交代持ち回りでやっていること程度しか 会員役務はないと伺いました。 その他イベントへの参加は強制でないと聞いています。 ところが今年になって 町内会のボランティア役員を数名選出する必要が発生、 立候補する方がいなかったそうで 隣組の組長が寄り合ってくじを引き、 うちの組も当たったそうです。 隣組内は高齢世帯が多く 「若いんだから~」 という理由で、我が家を含む数件に声がかかりました。 しかし私にしてみれば、 妻は育児中、 夫は平日朝から晩まで働いて疲れているので休日くらい家でゆっくりさせてほしい・・・。 若いから面倒を引き受けるべき、と言われるのは納得いきません。 同じ町会費をおさめているのに、 若い世帯ばかり面倒を押し付けられてはたまったものではありません。 また、 ちなみにその役員の仕事内容は不明で、 他の組からは比較的高齢の方も出ているようです。 町内全体で高齢世帯のほうが格段に多いという実情もあります。 そもそもボランティアって本来、 自主的に行うものであって 強制してさせるようなものではないと思います。 考えついた対策は、下記3つの提案です。 ・名義上、その年の組長が引き受けた形にして 役員の仕事があるたびに1軒ごとの持ち回りとする。 ・皆でお金を出し合って便利屋さんに頼む。 ・「くじに当たったものの、うちの組からはどうしても引き受け手がいない」と会長さんに話し、 他の組を当たってもらう。 他に良い対策があれば是非アドバイスいただけませんでしょうか? 他の隣組では そういった面倒が嫌になって脱会した世帯もあるようです。 ごみ当番・清掃当番だけ残して 町会制度をなくせばいいのに・・・と思います。 高齢の方でも 「町会なんていらない。そんな役員押し付けるなんて言うなら、皆引っ越しちゃうよ!」 とおっしゃる方も。 この世には皆が「要らない、おかしい」と思いながらも 長く続いているシステムってたくさんありますよね・・・。 似たような状況がよくあると思います。 皆さんはどうしていますか? 経験談などもお聞かせください。 よろしくお願いいたします!

  • 新卒3ヶ月目での転職について

    ある地方の田舎町で臨時の公務員として働いている者です。 4月から新卒で勤務をしていますが、転職をすべきか悩んでいます。 経緯と現状を読んでいただき、率直な意見をお聞かせください。 ○働き出した経緯 昨年まで、現在働いている町を対象に、 国立大学の修士課程の研究のフィールド調査2年間かけてしてきました。 調査を行う中で、町長や役場職員と知り合いになり、 これから行う村の事業を手伝ってほしい、そのために君の専門性を活用したい。 事業の成功に向けて、役場の職員と一緒に働きながら、君の実力を付けてほしい。 というような内容で町で働かないかと誘いを受けました。 私としてもずっと取り組んできた内容の事業で、 働きながら実務経験を重ねたいとの思いもあり、 大凡2年間で完了する事業であったことから、 2年間の約束で町に勤務することにしました。 ○雇用条件に関するトラブル 昨年の暮れ頃に勤務を決め、 その後雇用条件の交渉をするため提示を度々求めましたが、 査定が出るまで、議会が終わるまで、内示が出るまで、辞令が出るまで、確かなことは言えないと、 回答を拒まれ続け、私の雇用条件等の概要を知ったのが、 働き出す1週間前という事態になりました。 それも、私が強く求めたことでようやく出て来たという感じです。 12月の町長の話では、総務省の予算を取り、 地域で動きやすい勤務形態にしたいとの言葉をいただいていましたが、 結局は以下の条件となりました。 役職:臨時職員・事務補助(パートのおばちゃんと一緒) 給与:日当制、退職金対策のため、1ヶ月の解雇期間あり 有休:年10日 賞与:無し 月の手取りは、14万円~15万円です。 経済的に一人暮らしができないため、 今は、心優しい職員の方が家を提供してくださり下宿をしています。 ○仕事内容 私が関わる事業の担当していた課の担当者が今年度に入り移動となり、 昨年まで役場内に蓄積されていた前提がなくなってしまいました。 私が来た経緯や町長に頼まれた仕事についても、引き継がれておらず、 事務補助という役職に置かれたことから、 本当にお茶だしやコピー取り、伝票打ちなどの職員の補助をする仕事を任され、 当初、言われていたような、職員と一緒に町の事業の仕事をするということが ほとんどさせてもらえない状況にあります。 4月は、様子を見るため一ヶ月、担当職員に仕事がないかと聞き続けましたが、 「うーん、ないなぁ。」の一点張り。 5月は、町長に現状を相談し改善を求め、事業に関わる関係者にも来町してもらい、 私の位置づけを確認してもらう労働環境改善運動を実施。 6月は、5月に行った労働環境改善運動の効果を検証しつつ、 自分からも積極的に仕事を見つけ、上司の雑務を先取りして行ない、 事業に関する動向や他の地域での先進事例など独自に調べて上司に見てもらうなどして、 使える人間だと認識してもらえるように努力する日々、 しかし、7月に入っても4月当初とあまり現状が変わらないのです。 課長や担当職員と仲良くなればなるほど雑用は増えますが、 町長に誘いを受けた当初の仕事には、全く関わらせてくれません。 ほとんど毎日、お茶だしとコピー取り以外はすることがなく、 村が実施しようとしている事業について、レポート課題を自分で設定し、 それについて調べて毎日をつぶす日々が続いています。 地方の村に働きに来た経緯と現状の仕事のない日々、 臨時職員という経済的に非常に不安定な状況、 2年後には、どちらにせよ転職をする必要があるが、 今の状況ではまともな職務敬啓を積めない 以上の3つ理由から、働きだして3ヶ月と半月ですが、 他の仕事を探すべきかどうか迷っています。 新卒できることなんてほとんどない、 3ヶ月で音を上げるのは根性がないという意見もあると思いますが、 2年後には職を変えなければならないと考えると早いほうが良いのではないかとも思っています。 社会人の皆さまの率直な大人の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 年配の先輩女性社員さんを誘うべきでしょうか…?

    組合の行事に評判の良くない年配の女性社員を誘うべきかどうかで悩んでいます…。 職場の労働組合に入っている20代後半♀です。 昨年末期から組合の女性員の部長を任され、主に女性社員限定の勉強会や意見交換会、イベントの声掛けと参加人数の管理報告などを担当しています。 ただ任命されてから日が浅く、そういった集まりにはまだ二度しか参加していません。 一度目の女性員の顔合わせの食事会の時は声掛けも参加人数の管理も責任者の男性社員さんがして下さり、本格的に担当したのは春に開催された二度目の集まりが初めてでした。 その集まりというのが料理教室で、皆で作った料理を食べて交流する…というものでした。 初めての声掛けなので誰を誘えばいいか分からなかったので、 責任者の方に「どなたを誘えばいいんでしょう?」と尋ねた所、 「一回目の食事会の時に来てくれてた女性社員さんを中心に誘ってくれればいいよ。一応事業所ごとに定員が決まっているから8人でお願いね」とアドバイスを戴いたので、そのようにしました。 最終的に食事会に参加されていた5人に声を掛け、更にたまに組合の行事に参加されている2人の社員さんも加えて、私を合わせて定員通りの8人の参加者(20代後半~40代前半)が決まり、本部へ報告をしました。 他の事業所の人数も無事に集まり、後は当日を待つのみ…だったのですが、 イベントの1週間前の夜に参加者の一人から「▽▽さんも参加したいって言ってるんだけど…まだ間に合う?」とLINEが届きました。 ▽▽さんというのは私と同じ所属部署の先輩社員さん(40代半ばの女性)です。 どうも数週間前にその参加者の社員さんが「今度、女性社員限定のこんなイベントがあるの」と▽▽さんにお話をされていたらしく、当初は関心を示しておられなかったそうなんですが、何故か急に参加を決められたそうです。 一応、本部へ連絡をし、もう一人追加させていただけないかお願いしてみたのですが、 やはり募集は3週間前に締め切っていて、もう班や席順も決めてしまったので無理ですとの回答をいただきました。 その事を▽▽さんに伝えていただくよう、教えて下さった参加者の一人にお伝えし、無事に伝えて下さって事なきを得ました。 やがてイベント当日になり、何のハプニングも無く、楽しく終える事が出来ました。 ところが、イベントが終わって数日が経った頃、▽▽さんが影で複数の人に「私も料理教室に参加したかったのに参加させてもらえなかった」と仰っている事を知りました。 それを聞いて、正直「新卒社員さんや組合に入りたての事情の分からない社員さんなら仕方無いけれど、 組合に入って何年も経ついい歳をした人が直前になって急に参加したいとか非常識じゃ…」と感じました。 また、前回の食事会に参加されていなかった2人の社員さんは直接私に締切の1ヶ月以上前に参加の旨を伝えに来て下さったのに、▽▽さんは私にも組合の責任者にも何も言わずにただ知り合いの社員さんに「参加したいんだけど」と言うだけなのも気になっています。 後から分かったのですが、一回目の食事会のメンバー集めの際も▽▽さんには声は掛かっていなかったそうです(「あの人は組合の行事に誘ってもいつも来ないから」というのが理由らしいですが)。 どうも▽▽さんは社員さんから「目上の社員さんに対して全く敬語を使わない」「仕事が大して出来ないのにキャリアウーマン気取り」とあまり評判が良くないらしく(特に男性社員さんから)、 数年前に参加された新年会でも孤立されていたそうです。 そういうお話を聞くと、▽▽さんをメンバーに加えるのは正直気が進まないのですが、やはり任されている立場としては今後、集まりがある度に声をかけるべきでしょうか? また、近い内に料理教室に参加したメンバーで個人的に何か食べに行こうという話が出ています。 その幹事を恐らく私ともう一人の社員さんでやる事になると思うのですが、この集まりにも▽▽さんを誘った方がいいのでしょうか?

  • 高齢化社会について

    高齢化社会について質問したいことがあります。 2025年までに65歳以上の人が4人に一人がそうだと聞いております。 そこでお聞きしたいのが・・・2025年には60代、70代、80代、90代、100代と どの年代層が多くなるのでしょうか?     2013年       2025年 60代 現在??人 ⇒ ??人 70代 現在??人 ⇒ ??人 80代 現在??人 ⇒ ??人 90代 現在??人 ⇒ ??人 100代現在??人 ⇒  ??人 この??に入る数字はいくらぐらい何でしょうか?参考になるWEBサイト、ご意見などいただければうれしく思います。よろしくお願いします。

  • 高齢化社会 どこまでなら耐えられる?

    誰にも共通する、高齢化社会の問題で、ご意見を聞かせてください。 自分の親の介護で、介護している中高年のお子さんが、ご老人特有の老いの行動から、親子関係が崩れてしまうような親の発言や行動に悩まされたり、共同生活が不可能になって倒れてしまったり、家族間での哀しい事件が起きてしまったり、、、ということは、よく問題になりますよね。 ・食事の際、幼児に帰ったように食べ物をこぼす  ・介護してサポートしている家族に、子が知っている、これまでの親とは思えない様な暴言を吐くようになったり、陰湿な嫌がらせを構ってもらえない寂しさからするようになる ・徘徊 ・おもらし ・アルツハイマー病  ・こどもがえりの自己中と 親の権限の圧力で拘束し、自由が無い ・寝たきり生活で体力のいる介護 その他.... みなさんが、ご自分のご両親がいずれ年老いて、介護等必要になって来た時に、多くの若い人なら、親御さんなので、何があっても施設などに入れず、ご自分が守りたいと、言う方も多いですが、経験がまだないからの話で、現実は、上記のようなお年寄り特有の症状がだんだん増して、手に負えなくなったり、優しかった自分の親とは別人みたくなってしまうこともあったり、、、で、共同生活がままならなくなり、兄妹同士で親の面倒を押し付け合いになったり、他の兄妹に押し付けて、逃げ出す人もたくさん、いるみたいです。 そこで、質問です。 もし、みなさんがそうなったなら、施設の専門の人たちにお任せする目安 なども併せ、こういうことをされるようになってしまったら、耐えられない、ここが限界、と考えられるのは、親御さんがどんな風な状況になったら、と思われますでしょうか? 考え方によっては、失礼とか酷に感じられる方がいましたらすみません。 が、現実問題 多々ある問題のため、みんなで考えたいため、ご容赦願います。 また、深くイメージ出来ず、親なんだから、最後迄看取るのが当たり前、等 きれいごとだけのご意見とか、ホームなどの宣伝紹介は ご遠慮願います。 世の中、家族間での介護は、生活の支えのある配偶者がいる主婦や、介護される側が裕福で、介護する子の生活費など負担出来なければ、裕福な方もひと掴みなので、みんな自分の仕事や経済力への支えもなし、預ける費用もなく、拘束される結果になり、つききりで介護にあたらなきゃならなくなる庶民もたくさんいたり、共倒れしてしまったりします。 孤独死も多く、親だし、一人にできないとは言っても、現実には多額な費用がかかるのも前提なので、子供世代から未来も含めての問題ですので、介護する側の疲労や社会的立場への迷惑行為、生活出来なくなるなどの経済的なことや、拘束なども含めて、想像して頂ける方、実際に介護に当たられている方に、お話を伺えると大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 超高齢社会

    超高齢社会は高齢化率が何%を超えると呼ばれるようになるのでしょうか?

  • 高齢化社会

    高齢化社会の問題で生涯健康、健康長寿を社会的に目指さなければならない理由はなんですか。あと、それを目指すとき青年の生活がもってる特別な重要性はなんなのでしょうか。

  • 高齢化社会について

    国語で意見文を発表するのですが テーマが高齢化社会についてなんです。 高齢化社会をこれからどのようにしていけばよいか 皆さんの意見を聞きたいです。解決策などの意見がありましたら 至急お願いします。