• ベストアンサー

殺人を犯したらぜったい死刑?(長文です)

umibouzu64の回答

回答No.7

 かつて「ハムラビ法典」というものがありました。ご存知と思いますが、「目には目を」ってやつですね。これは、現在では古代の野蛮な法律という評価しかないかもしれませんが、実際は、この法律の精神は「あだ討ちが横行すると国の治安が際限なく乱れるので、『私刑』を禁止して国家が代わりに裁く」という、一歩進んだ法精神に基づくものです。  現代の日本の法社会は、果たしてハムラビ時代の精神より進歩していると言えるかどうか。正義が貫かれているといえるかどうか。もしかすると、インターネットが普及してきた現代、ハムラビ朝以前の野蛮な時代に逆行するかもしれませんよ。

noname#43713
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハムラビ時代のお話ですか、すごく前からの問題なのですね、この問題って。人間社会として避けて通れないということを痛感しますね。ハムラビ朝以前の野蛮な時代に逆行、ありえるかもしれませんね。。 結果、友達との議論の最後は、お互い意見が違うね。で終わったので、どちらにしろ、友達とこのような社会問題で議論したことはとっても有意義だったととっています。

関連するQ&A

  • 殺人犯には死刑を、の思考が理解できない

    白黒思考というか、私はそういうタイプなのですが、被害者遺族が犯人に死刑を望む気持ちが全く理解できません。 例えば、決まりはこうなのに、法律はこうなのに、忖度などしない、見返りがなくても正しい事をする、などなど、幾ら叫んだって行動したって「青いねえ。世の中そんなもんだよ。」ですよね。 それなら殺人だって、幾ら犯人が憎くても裁くのはお上。それが世の中だよね。 白黒思考で泥水すすってきた私ならそう思うのですが、不思議と世の中そうじゃないんですよね。 そうすると白黒思考の私の悪い所が出てきてしまって… クソ!オレとコイツは何が違うんだよ!世の中そんなもんじゃん?なのになんで… 私には殺人だからだよ。では納得できないんですよ。 何か納得できる答えはありますか?

  • 死刑について(長文かつ過激です

    私は死刑についてかなり奇抜な考えを持っております。 それで、その考えを友人に話したのですがかなり引かれました。 やはり私の思想は少しおかしいのでしょうか? どうか感じたことを教えてください! まず、私は基本的に死刑否定派です。 ただその理由は「どんな理由でも人を殺してはいけない」という類のものではないのです。例えば殺人犯の被害者の家族が犯人を死刑にしてやりたいと言うとします。 ここで私は「殺されたから罪を償わせるのにその犯人を殺してしまったら結局してること同じじゃん」と思うのです。 つまり殺されたという理由を付けて殺している・・・というのでしょうか? 死刑にしてしまったら憎くて堪らないはずの犯人と結果的に同じことをしていると感じるわけです。 だからそれはおかしいだろ、と・・・。 勿論それは私が実際に大事な人を殺されたことが無いからでしょうし、ただ理屈をこねているだけでしょう。(もしご覧になられている方でご家族を失くされた方がおりましたら、わかったようなことを言って、本当に申し訳ありません。) ただ、もし誰か私の大切な人が殺されたとしたら、私は犯人に死ぬより辛い苦しみを与えたいと思うと思います。 例えば爪をはがすとか、足に釘を打つとか、まぁいわゆる拷問ですね。(勿論認められないでしょうが)。 そしてその後一生苦しんで欲しいです(苦しめたいというより苦しんで欲しいです。心であれ肉体であれ何かしら痛みを感じて欲しいです。) 私本来は基本的には、(例えば)デスノートで言うならキラ派なのであくまで死刑自体に抵抗があるわけではなく、「殺人に対しての憎しみを殺人で晴らさせるのはどうかと思う」と言うことです。 長々と駄文を読んでくださったみなさま、ありがとうございます。 生意気でわかりにくいことばっかり書いて申し訳ありませんでした。

  • 死刑を求める心理

    例えば山口母子殺人事件ですが、 被害者の家族が犯人の死刑を求めるのは、要するに報復のためだと思いますが、 被害者とは何の関係もない一般人が犯人の死刑を求める心理は何なのでしょうか。 カタルシスを得る為でしょうか。

  • 「耳かき殺人」 の犯人は、プロの裁判官が裁いたら死刑になっていた?

    「耳かき殺人」 の犯人は、プロの裁判官が裁いたら死刑になっていた? メディアの報道では、判決を出すまでの裁判員の悩みが相当なものだったと聞いていますが、その一方、被害者遺族の無念の気持ちは結果として 「無視」 あるいは 「黙殺」 されたようです。 そんなものより犯人の人権を重視したようです。 そこで聞きたいのですが、本件をプロの裁判官が裁いたとしても、結果はやはり無期懲役にしかならなかったでしょうか? それとも死刑判決が出ていた可能性が高いと考えられるでしょうか?

  • 死刑で

    今の世の中、だいぶ犯罪が増えて 悪質なのも増えてます。 もっと死刑を増やせという意見もあります。 自分は廃止論者じゃないので別に良いのですが ただ・・・死刑をどんどんして(極端な話故意に悪いことをしたらみんな死刑にしたら)犯罪が無くなるのでしょうか。 「死刑」と言う名の恐怖におびえてしない、だけになるのかそれとも 善人だけの「平和」な世の中になるのでしょうか。 「悪い奴」を死刑で殺して殺して殺しまくって その先には何があるのでしょうか。 わかる範囲で回答していただけますでしょうか。

  • 無差別殺人者に厳罰を与えよう

    最近、無差別殺人が増えており、無関係の人の命が奪われることが増えています。 (1)無差別殺人者に対し、死刑判決を下したとしても、被害者、犠牲 者の遺族の心情が晴れることはない。むしろ、死刑を望む犯人もお  り、死刑が抑止力になっているとは思えない。   極端な言い方をすれば、1人を殺傷しても、多数の人間を殺傷して も、死刑になるなら、多人数を殺傷する犯人の増加が増えることが  懸念される。   無差別殺人の犯人の判決に、死刑プラス罰金刑という刑罰を加える ことはできないのしょうか? (2)裁判を開くのに多額の費用(1回あたり1000万円)がかかるとい うのは本当でしょうか? (3)無差別殺人者には、裁判を開くべき費用を全額負担させるべきと  思うのですが、できないのでしょうか?(これぞ、税金の無駄遣いと  思えます)

  • 死刑と被害者遺族の心情について

     死刑制度をめぐる議論(No.205711, pikosuke,「死刑の存廃について」; No.167493, azari,「死刑制度は抑止力?」)を読んでいて、以前から抱いていた素朴な疑問を思い出しました。 1)殺人事件の場合、被害者の遺族の方が犯人を「極刑に処してほしい」と発言されている場面をテレビなどでよくみかけますが、実際の判決でこのような遺族の心情は多少なりとも考慮されることがあるのでしょうか。あるとすれば、たとえば被害者が身寄りのない人だった場合との間に、判決に差が出るということになると思いますが、その点については問題がないのでしょうか。 2)仇討ちについてですが、殺人を犯した者が刑務所から出所したあとで、遺族によって殺されたというケースはあったでしょうか。あったとすれば、その裁判の判決はどのようなものだったのでしょう。

  • 死刑ってあった方がいいと思いますか?

    死刑問題について 「もちろん死刑にすべき極悪人も世の中にはいますが、もし冤罪で死刑囚にされている人が殺されて、後々冤罪だと発覚しても取り返しがつきませんよね?」と言う人もおりますが、そんなこと言い出したら世の中取り返しがつかないことだらけですよ。 交通事故死する人は年間5000人もいますが、取り返しがつきませんよね? だったら自動車を廃止しますか? 冤罪で死刑になった人は明治以来の日本の司法史で一人もいません。 発覚してないだけで潜在的にはいたかもしれませんが、いても数人でしょう。 そんな微細な可能性を取り上げ、ことさら大げさに騒ぎ立てるなら、 年間5000人確実に死んでいる交通事故死のリスクは何故問題にしない のでしょうか? どんな行為にも必ずリスクは付きまといます。 リスクがあるからやらない、では世の中回らないんですよ。 冤罪をなくす努力は継続的に行いながら、司法制度を維持運営してゆく しかないのです。 死刑が無くなると、人を殺しても自分の命で償う必要は無い、殺し得、 殺され損の世の中になってしまいます。 そんな正義がない世の中なんか、私は真っ平なんですよ。 取り返しがつかない刑罰であるから、慎重に運用されるべきだとは思い ますし、実際、今の司法制度では慎重すぎるくらいの運用がされています。 もし死刑を廃止したら、将来、女子高生コンクリ殺人事件や名古屋アベック 殺人事件のようなおぞましい凶悪犯罪が発生したらどうするんですか。 そのとき、死刑を適用できなくなっていることだけは私は我慢できません。 取り返しがつかないからなんなんだって感じですね。 世の中取り返しのつかないことなんて五万とあるのに死刑冤罪だけを超重要視 まったく共感できません それに・・・ 出所した元死刑囚が再犯したらそれこそ取り返しがつきませんよね。 死刑になるやつの中には 「殺しの感覚をもう一度味わいたいから」 なんてやつもいるぐらいです。 死刑冤罪被害者を無期懲役にするために 殺人被害者を増やすのでは 全然釣り合いが取れませんね。 それに実際死刑冤罪でつかまっている人は死刑廃止なんて望んでませんよ 彼らが真実望んでいるのは「無罪放免」です。 そこで質問です。 死刑ってあった方がいいと思いますか?

  • 死刑は誰のためか?

    そして 「死刑議論とはなんのためか?」 改めて 私自身も考えさせていただきました そして ある結論にいたりました 私たちが死刑について考えるのは 被害者やその遺族のためではない 加害者の人権のためでもない 私たち自身のためであり 私たち自身の命をどうまもるのか? という議論であるべきではないでしょうか? 死刑が私たちを守っている という部分に関していえば 凶悪犯罪者の社会からの排除そして 無力化 というのであれば それは 代替できる刑罰を考えうるでしょう 死刑の抑止力という点をいえば 死刑によって抑圧されていた犯罪が増える以上に 防犯策を強化すれば 抑えられるでしょう 経済的な問題ならば それは 国の予算すべての中で 思案されるべきことですし それが 社会にとって重要な事柄であれば 「お金をだしたくないからできない」が 先に来るのは変だといえます つまり 死刑というのは 私たちにとってそれほど 利益を与えているわけではない と考えます そして問題なのは 「私たちの大きな損失になりうる」ところです ある死刑反対派の方の意見にこうありました 「私たちは殺される側であって 殺す側ではない」 これは とても 的を射ていると感じます 凶悪犯罪を含め 私たちの想像を超える 狂気的な悪意や無情が 私たちの命を脅かしたとき 私たち個人はあまりに無力だといえるでしょう 私たちに 唯一対抗しうる力があるとするなら それは 「数」の力 つまり 民主的な力 しかありえないのです しかし いま その力は 「正当な殺人」というものを支持し 私たち自身を「守る」ために機能していないのでは ないでしょうか? 「理由さえ用意すれば 私たちの命も奪われてかまわない」 ということになりはしないでしょうか? 死刑存廃の問題を わたしたちは 誰のために考えるべきなのか 問いたいとおもいます 追記として・・・被害者が置き去りになっている とのご指摘がつくことを想像しますが ほんとうに 「被害者のために」 私たちは 考えなければならない とお考えでしょうか? 私たちが 考えるべきは ある人に起きてしまった一つの事柄 についてではなく 「私たち自身の不幸の回避」と「その後の社会の未来」ではないですか?

  • 死刑は誰のためか?

    そして 「死刑議論とはなんのためか?」 改めて 私自身も考えさせていただきました そして ある結論にいたりました 私たちが死刑について考えるのは 被害者やその遺族のためではない 加害者の人権のためでもない 私たち自身のためであり 私たち自身の命をどうまもるのか? という議論であるべきではないでしょうか? 死刑が私たちを守っている という部分に関していえば 凶悪犯罪者の社会からの排除そして 無力化 というのであれば それは 代替できる刑罰を考えうるでしょう 死刑の抑止力という点をいえば 死刑によって抑圧されていた犯罪が増える以上に 防犯策を強化すれば 抑えられるでしょう 経済的な問題ならば それは 国の予算すべての中で 思案されるべきことですし それが 社会にとって重要な事柄であれば 「お金をだしたくないからできない」が 先に来るのは変だといえます つまり 死刑というのは 私たちにとってそれほど 利益を与えているわけではない と考えます そして問題なのは 「私たちの大きな損失になりうる」ところです ある死刑反対派の方の意見にこうありました 「私たちは殺される側であって 殺す側ではない」 これは とても 的を射ていると感じます 凶悪犯罪を含め 私たちの想像を超える 狂気的な悪意や無情が 私たちの命を脅かしたとき 私たち個人はあまりに無力だといえるでしょう 私たちに 唯一対抗しうる力があるとするなら それは 「数」の力 つまり 民主的な力 しかありえないのです しかし いま その力は 「正当な殺人」というものを支持し 私たち自身を「守る」ために機能していないのでは ないでしょうか? 「理由さえ用意すれば 私たちの命も奪われてかまわない」 ということになりはしないでしょうか? 死刑存廃の問題を わたしたちは 誰のために考えるべきなのか 問いたいとおもいます 追記として・・・被害者が置き去りになっている とのご指摘がつくことを想像しますが ほんとうに 「被害者のために」 私たちは 考えなければならない とお考えでしょうか? 私たちが 考えるべきは ある人に起きてしまった一つの事柄 についてではなく 「私たち自身の不幸の回避」と「その後の社会の未来」ではないですか?