• ベストアンサー

内閣府政策統括官・大田 弘子氏の著作・論文を探しています

内閣府政策統括官:大田 弘子氏が政策研究大学院大学に在職されていた頃の論文を読んで、氏の慧眼に感心した事があります。 内閣府に移られた後は、論文や著作は著されているのでしょうか。 当方のネット検索下手のせいか、うまくヒットしませんでした。 この方面にお詳しい方、教えて下さいませんか。 よろしく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

経済財政分析ディスカッション・ペーパー・シリーズ 所得税における水平的公平性について ネットワーク事業(電力・都市ガス・航空等)の競争政策 -海外の経験に学ぶこと- といったものに名前が出てますね。 これが御所望されているものかはわかりませんが、参考に。

参考URL:
http://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公共政策大学院について

    今悩んでいることがあります。 大学で法律学を専攻していて、修了後は公務員(外交官)を考えているのですが、最近設立された「公共政策大学院」が気になっております。 研究者養成ではなく、いわゆる「専門職大学院」と呼ばれる種類の大学院です。 関東ですと東大・一橋大・中央大・明治大、他に政策研究大学院もあるみたいですね。 この公共政策大学院は、公務員・シンクタンク・NGOなどの人材を念頭に置いているようなのですが、法科大学院と違って修了が資格に直結するわけではなく、専門職ではあるものの、どうしてもその効果が不透明というか、曖昧な気がします。 私は一度にいろいろできる人間ではありませんので、学部で法律学、大学院(専門職でない)では国際政治経済について学んだ上で公務員になりたいと考えているのですが、公共政策大学院に進んだ方が良いのか、迷っています。 民間への就職の点も気になります。 ちなみに、私の志望する大学院(専門職でない)は、国際法・国際政治・国際経済を手広く扱っており、法政策に関する授業も開講されています。修士論文は書いた方が望ましいものの、必須ではありません。 従来の国際関係の大学院と公共政策大学院とでは、大きな違いとして研究者養成か職業人養成かということが挙げられると思うのですが、最近は従来の大学院もそれほどには研究者養成を目指しているとも思えません。 以上のことを考えて、 (1)公務員(外交官)という進路を考える場合の、従来の大学院ではなく公共政策大学院に通うことのメリット・デメリット (2)民間企業への就職に関する、公共政策大学院に通うことのメリット・デメリット この点についてご意見頂きたく思います。 特に現在公共政策大学院、または従来の院に通っている方からの生のご意見歓迎致します。 ぜひアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 卒業論文がネットで公開されていた

    十数年前に大学を卒業した者です。 先日知人から「あなたの卒論読んじゃった」と言われました。詳しく聞いてみると、興味本位で私の氏名をグーグルで検索したところ、私の卒業論文がネット上に全文公開されていて、かなり上位にヒットしたそうなんです。 卒論は、確かに公開されることは知っていました。しかし、それは研究室で発行している冊子上でのことで、ネット上で公開されているとは思っておりませんでした。 公開されているサイトは、出身大学の文献データベースサイトで、権利については、研究室の承諾を得ていると記載されていました。 改めて自分の卒論を読み返しましたが、幼稚で稚拙で恥ずかしいです。 こんな代物が、私の氏名を検索すれば誰でも見られる状態にあるなんていたたまれません。 せめて図書館で冊子のみでの公開にするとか、関係者しか見られない状態にするとか、タイトルか要旨のみ公開して、全文は申請しなければ見られない状態にするとか、・・・とにかく、氏名をグーグルで検索しただけで卒論がさらされる状態なのが、不愉快であり、不安でもあります。 一体卒論の著作権って誰にあるんでしょうか。 冊子の著作権は研究室で持っていたとしても、卒論の著者に無断でネットに公開することは問題ないのでしょうか。 優秀な論文を書いていればこんな悩みも持たないのでしょうけど、十数年前の赤っ恥を今更掘り起こされて、とても恥ずかしいのです・・・。

  • 卒業論文のテーマと研究方法について

    卒論締切まであと半年の時間しかない残っていない、大学4年次生です。ゼミでは論文に対しての要求は、経済・経営方面のテーマと卒論の研究方法を出来るだけ統計学のt検定、分散分析を用いた研究をしてほしいそうですが、いまだにテーマが決まらずにいます。google scholarなどでt検定を用いた論文を探しても、どれも医学系の論文が目立ち参考になるような論文が見つからないです。 自分としては、とにかくテーマをきちんと決めた上でそのあと研究方法などを決めたいのですが、なかなかうまく進みません。卒論のテーマをどのように決めて行くべきでしょうか?是非アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 論文検索

    こんにちは。 私は大学の理工系学部の4年生です。 研究室のゼミで、自主勉強会(論文を読んで日本語に訳し纏めて発表する)があり、それの為の論文を探しています。 興味がある分野ということで、「量子コンピューター」についての論文を探しています。 教授何名かに、その方面でオススメの論文はあるか聞いてみたのですが、量子コンピューターはよく知らないということでした。 一応、自分でもそれらしい単語で検索してみたのですが、少し発展した(量子コンピューターの仕組みではなくアルゴリズム関連の?)内容の物が多く引っかかってきます。 黎明期のもの、あるいは量子コンピューターという概念を提唱しているようなもの等、あまり発展的で無いものを探しています。 どなたか近いものをご存じ無いでしょうか? また、簡単に検索するために、このような学術論文を集めたサイトのようなものがあるのでしょうか? 大学3、4年生程度の(?)量子力学の知識は学習して(いるつもりで)います。 (ただ相対論を組み入れたものはまだ習っていません。) その知識で理解できなくとも、あまりそこから飛びすぎない範囲であれば調べつつ読めると思います。 本来自分で読むものは自分で探すべきでしょうが、ちょっと勝手がわからないのでこちらの質問サイトで質問させていただきました。 その方面に詳しい方、少し聞いた事がある方、あるいは検索語句のちょっとしたヒント等、なんでも構いませんのでご回答頂けると幸いです。

  • 京都大学経済学研究科・大阪大学経済研究科で迷っています。

    来年より入学する大学院で 京都大学経済学研究科か大阪大学経済研究科かで迷っています。 あと、東大経済学研究科の立ち位置、公共政策大学院の立ち位置ってどうなんでしょう? 大学院では、 とりあえず「論文」を書きたい。論文の内容は二の次みたいな所があります。 で、卒業後の進路としては、 修士で卒業し、地方公務員や地方銀行など関西の地方公共機関を考えています。 僕のイメージでは、 阪大⇒近代経済学、京大⇒理論経済学、公共政策系⇒政策学、東大⇒どれも最強(?) です。 ゆくゆく学者になるわけでない、かつ論文を書きたい、かつ関西の地元で働くという点では、 阪大経済学研究科かなと思っています。 いかがでしょうか?

  • 大学の教科書作成時の著作権

    出来立て出版社の者です。 著作権の専門家か、専門系教科書を出版したことのある方に質問です。 大学で用いる教科書(理系)を作ろうと思っています。 その際に、多くの教科書に記載している事柄、有名な学術論文、 最新の研究事情などを紹介したりする予定なのですが、 その際の著作権はどのようにクリアしていけばよいのでしょうか。 1冊の本の中にかなりの数の論文が出てくるので、一つ一つ許可をもらったり、まして使用料なんて求められたりすると、非常に大変な事になると思うのです。 実際に作った人はどのようにクリアしたのでしょうか。 ご教授、宜しくお願い致します。

  • 大学図書館から学外の者が図書を借りる方法

    論文を書くのに是非とも読みたいと思っている洋書が、ある大学図書館にしかなく、どうしてもそれを借りたいのですが、自分が通っている大学を通して仮に図書を借りたとしても閲覧しかできず、論文を書くためにじっくり本を読んで研究することができず困っています。またコピーを依頼したとしても著作権上一部しかコピーできないためとても研究には使えそうにないです。論文などを書くとき、それを書くために必要な図書が他大学の図書館しかない場合、皆さんはどうしているのか教えてください。

  • 他者の学術論文のブログ上での扱い方について

    大学での研究目的などではなくて、個人的な趣味で、 グーグルで見つけた英語論文を和訳、ブログに載せて紹介したいのですが、 著作権上問題はあるでしょうか? 当然元のタイトルや著者名など、その他必要思われる情報を載せたうえで、 これが単なる個人的な翻訳として紹介するつもりなのですが、 不特定多数がアクセスできるブログ上ということなので、気になりました。 問題ないかどうかご存じの方、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 論文閲覧サイトMathSciNetの使い方がわかりません

    論文閲覧サイトの使い方の質問です。 公理的集合論(数学基礎論)を米国で勉強したいのですがあちこちのUniversityのMathematics Departmentのサイトを見ても(マイナーな学問のせいか)なかなかAxiomatic set theoryを研究してる教授が見当たりません。 MathSciNetにて公理的集合論の論文の中に著者の所属大学等が記載されてないかと思い,トップページでためしに[□タイトル]欄に"Axiomatic set theory"と[場所問わず]欄に"New York"と入れて検索掛けてみましたら沢山ヒットしました。が MR2252142(2007c:03079)とかをクリックしても似たような画面(タイトルや著者名のみ)ばかりで実際の論文を閲覧できません。 どうすれば論文に辿り着けるのでしょうか? それとMSC副・主とかMR番号って何なのでしょうか? 最悪,論文閲覧が出来ずとも著者の所属機関さえわかればいいと思っています。

  • 大学院の社会人入学選抜について

    私は今年度の第2期試験で東北大学大学院の社会人選抜試験を受けようと思っています。 大学を出てから、かなり経っているので試験は大きな問題でもあります。 特に論文について、どのような問題がでるのか不安です。経験された方などおりましたら、情報いただければ助かります。 教育学研究科の教育政策科学研究コースを受験予定しています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • A4版の印刷をすると左端に黒いシミがついてしまいますが、B5版の印刷ではよごれません。清掃や別のトナーに替えても解決しないため、修理や買い換えをする前に他の清掃方法があれば試したいです。
  • お使いのプリンターDCP-L2550DWでA4版の印刷をすると、左端に黒いシミがついてしまう問題が発生しています。B5版の印刷時には問題がないため、リサイクルトナーのトナーもれが原因かと思い別のトナーに替え、清掃も行いましたが解決しません。まだ他の清掃方法があれば教えてください。
  • プリンターDCP-L2550DWでA4版の印刷をすると、左端に黒いシミがついてしまう問題が起きています。B5版の印刷時には問題がないため、トナーもれが原因かと考えていますが、別のトナーに替えても解決しない状況です。修理や買い換えをする前に他の清掃方法があれば試したいです。
回答を見る