卒業論文がネットで公開されていた

このQ&Aのポイント
  • 十数年前に大学を卒業した者の卒論がネット上に公開されていることが判明しました。
  • 私の卒論は出身大学の文献データベースサイトで公開されており、誰でも検索すれば読むことができます。
  • 公開については研究室の承諾を得ているが、自身の著作権や個人情報の保護について不安を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

卒業論文がネットで公開されていた

十数年前に大学を卒業した者です。 先日知人から「あなたの卒論読んじゃった」と言われました。詳しく聞いてみると、興味本位で私の氏名をグーグルで検索したところ、私の卒業論文がネット上に全文公開されていて、かなり上位にヒットしたそうなんです。 卒論は、確かに公開されることは知っていました。しかし、それは研究室で発行している冊子上でのことで、ネット上で公開されているとは思っておりませんでした。 公開されているサイトは、出身大学の文献データベースサイトで、権利については、研究室の承諾を得ていると記載されていました。 改めて自分の卒論を読み返しましたが、幼稚で稚拙で恥ずかしいです。 こんな代物が、私の氏名を検索すれば誰でも見られる状態にあるなんていたたまれません。 せめて図書館で冊子のみでの公開にするとか、関係者しか見られない状態にするとか、タイトルか要旨のみ公開して、全文は申請しなければ見られない状態にするとか、・・・とにかく、氏名をグーグルで検索しただけで卒論がさらされる状態なのが、不愉快であり、不安でもあります。 一体卒論の著作権って誰にあるんでしょうか。 冊子の著作権は研究室で持っていたとしても、卒論の著者に無断でネットに公開することは問題ないのでしょうか。 優秀な論文を書いていればこんな悩みも持たないのでしょうけど、十数年前の赤っ恥を今更掘り起こされて、とても恥ずかしいのです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

あなたのお気持ちはよく理解できますので、横レスを入れてみることにしました。 >せめて図書館で冊子のみでの公開にするとか、関係者しか見られない状態にするとか、 >タイトルか要旨のみ公開して、全文は申請しなければ見られない状態にするとか 以上が妥協点かもしれませんが、最初から妥協する必要はありません。完全削除という要求もあり得ます。方法は、その大学のWeb公開担当部門の責任者か、あなたが卒業した学部の現学部長か、面倒なら学長宛に内容証明を送ります。その中で要求を記述します。要求が満たされなければ告訴の意志を明確に示すことが必要です。 この段階で反応を見ます。まず、この段階でWebからの削除は実現するでしょう。無視や反論があれば告訴で争うことをお勧めします。その段階になったら、また質問してください。 卒論の著作権帰属は昔からあいまいです。とくにWebでの公開は世界中に公開する意味があり、そのことについて大学人はあまりにも無邪気です。著者の意向を無視して、卒論を世界中に公開してよいなどという規則は大学でも見たことがありません。実際、授業の一環の産物である学部レベルの卒論を公開するのは、紙に印刷して製本し、その大学の図書館にでも置いて置けば十分でしょう。 かりに卒論の著作権が大学に自動的に譲渡される契約があるなら(現実に、昔からそのことは考えられませんが)、著作権は大学にあるとは言えます。しかし、現在の学会でも提出論文の著作権を学会に帰属させていることが多いですが、別刷りなどの発行の便宜を考えているだけで、著作者の許諾さえあれば複製できますから譲渡を受ける必要は無いのです。面倒だから包括的な譲渡にしているのですね。 さて、著作権法では第17条で著作者人格権を規定しています。これは人格権であり、憲法第13条が保障する個人の尊重が基になっています。その中に第18条「公表権」、第19条「氏名表示権」があります。これらは大学や学会に著作権を譲渡した場合も、人格権であるので、一身専属的権利として著作者に残ります。著作者が論文を公表したくないとか、著作物と自分との関係を社会に知られたくないので氏名を表示したくないと主張することは可能です。もっとも、学会の場合は提出論文は著作者が当然公表を前提にしているはずなので、著作者人格権については不行使の契約をすることが多いです。大学で卒論に関してそのような規定を設けているのを聞いたことがありません。 ここに争いの余地があるでしょう。この点から理論武装しておきましょう。

その他の回答 (7)

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.8

補足です。 著作者人格権の侵害には刑事罰があることをご確認ください。 著作権法第119条2項1号(五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金、又はこれの併科)

momochi55
質問者

お礼

「卒論の著作権帰属は昔からあいまいであり、Web公開について、大学側があまりにも無邪気である」 全くの同感です。 当時の私の著作権に対する意識が希薄だったのも問題ですが、大学側もあまり深く考えていないのではないか、と思います。 実際ここで質問する前に他大学のWeb公開状況を検索してみたのですが、著作権に関して言及している大学はほとんど無く、結局著作権の帰属については判断できず、このように質問した次第でした。 あまり大事にはしたくないので訴訟までは想定しておりませんが、まずは削除を要求することはできそうですね。 なんとなく不満に思っていたことが、法により裏付けられたことで納得できました。 もう少し、著作権法について勉強してみようと思います。 また、私の気持ちを理解していただいたこと、大変嬉しく思います。 ご回答ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.6

補筆。 >こういう手続きが粗雑だった あなたが卒論を書いたのが十数年前だとすると,当時は「ネット上での公開」は一般的ではありませんでした。近年になって,大学執行部から「なんでもいいから業績といえるものは全部サーバにのせろ」という指示がでて,古い冊子も発掘されてデータ化されたことは,容易に推定できます。 厳密には,著者からネット公開の了解はえていないはずです。しかし,過去の卒業生を追っかけて「承諾書」をとるのは,とても大変です。ぼくが指示を受けたならば,卒論の部分はデータ化しませんね。あなたのような異議申し立てが起こされることは,明白ですから。あなたの過去の指導教員が,倫理的にいいかげんな人物だったということです。 あなたが異議を申し立てる相手は,しかし,指導教員ではありません。公式サイトの管理責任者であり,「○○大学情報委員会」などの組織名がページの最下部に明記してあるはずです。その委員長にたいして,「指導教員は私の了解をえていない」と書面で訴えるのです。

momochi55
質問者

お礼

やはり著作権は著者にあるのですね。 私自身の当時の記憶が無いのがそもそも問題外なのですが、ネット公開の了承はしていないと思います(そういう話が出たらさすがに覚えていると思うので)。 回答者様のおっしゃるとおり、当時は今ほどネットが普及していませんでしたし、ましてや私より10年以上も前の卒業生の論文も公開されており、先輩方が皆ネット公開を了承していたとは考えられません。 また、個人情報についても違和感がありました。 「○○大学の○○研究室の論文を読む」という目的を持つ特定の集団を対象に公開する冊子と違い、ネット上で私の名前を検索するだけで、私の氏名・出身校・出身ゼミ・研究内容が不特定多数にさらされてしまう状況に危機感を覚えます。 個人情報については、あまりうるさく言いたくはないのですが、正直大学側の危機管理意識を疑ってしまいます。 意識が希薄だった当時の私にも、手続きが粗雑だった大学側にも、どちらにも問題はあるようですね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

まず,プロが書く学術雑誌論文では,「著作権は,その雑誌を発行する学会に帰属する」と投稿規定に明記されているのがふつうです。それに,ひろく公開することを欲して(つまり目立ちたがり根性で 笑)論文を書いているわけです。 卒論の場合は,それ単独では,ふつうは公開しません。氏名・題名だけを大学公式サイトに出す場合でも,著者(卒論生)の了解をえるはずです。個人情報のひとつとして扱われます。卒論の著作権は著者にあります。 質問にある研究室の冊子の場合,その冊子に載せることを承諾した時点で著者から「あらゆる種類の公開」の了解をえていると,あなたの大学はみなしているようです。いまは,こういう内輪の雑誌も,(味噌も糞も)大学の業績としてデータベイスに収録されてネット上に公開されますので,あなたのような異議がでてくるおそれがあるでしょう。こういう手続きが粗雑だった可能性は高いです。 したがって,研究室の冊子に載せる段階で,<どこまでの公開の了解をえていたのか>が問題になるでしょう。もし「ネットで公開される」という認識がなかったのであれば,「おれのデータをサーバ上から削除しろ」という要求はできると思います。

回答No.4

法的にどうなんだろ? そこは気になるね。 恐らく 許認可を得ていない以上、論文=公開にはできないと思う。

momochi55
質問者

お礼

>法的にどうなんだろ? そうなんです。この部分が曖昧なんですよね。 >許認可を得ていない以上、論文=公開にはできないと思う。 ですよね・・・。 著作権を研究室に譲渡したのかどうか、私自身、記憶が無いため、今となってはあきらめるしかないかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

回答No.3

ううむ、色々とおかしいんですけど、結論としては「ネットで公開された情報は消せない」です。もう十数年の前の論文ならば、どうってことないでしょう。「進化した」論文を出せばいい。それでは解決できませんか。 ”卒論は、確かに公開されることは知っていました。” この時点で判断を間違っています。ネットで公開されるか?ということを確認すべきでした。 ”冊子の著作権は研究室で持っていたとしても、” この段階で、著作権は研究室になっています。こうなることが嫌なら、その時点で 「この論文は私の著作物であり、私の許諾なく、論文を公開するな」 と言えたはずです。 ”一体卒論の著作権って誰にあるんでしょうか。” 著作物は基本的には作られた本人にあります。 しかしながら、当時どういう経緯で研究室に「公開」を認め、著作権を渡してしまったのですか? 繰り返しになりますが、そこで間違えたんだと思います。 民法なのか商法なのかわかりませんが、口頭でも「契約」は成立してると思います。 「どう使おうとこっちの勝手だろうが」と研究室に言われればそれまでです。 それにしてもさ、だいたい研究論文なんて、昔のものなんざこっ恥ずかして読めねえなんて、 そんなもんじゃないですかねえ。私もそんなのばっかりです。 でも、私なんかは逆に何と言われようが笑われようが構わない、ネットで堂々と出しますよ。 もしかしたら、売れるかもしれないし。 というように、もはや今となっては対処療法ですが「逆手にとって」利用するってのもありだと思いますけどね。 以上、ご参考になりますでしょうか。

momochi55
質問者

お礼

著作権は基本的には本人にあるのですね。 問題は、それを研究室に譲渡した時の対応にあるようですね。 「当時どういう経緯で研究室に「公開」を認め、著作権を渡してしまった」のか、今となっては思い出せません。 ネットに公開される可能性も予測しておりませんでした。 無知で浅はかだったな、と、今振り返れば反省するばかりです。 >研究論文なんて、昔のものなんざこっ恥ずかして読めねえ まさにおっしゃるとおりです。 回答者様のように堂々ともできず、ひたすら、誰の目にもとまらないよう祈るばかりです。 参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.2

では十数年の経験を生かして修正をし、大学へ加筆修正版を提出してはいかがでしょうか。 きっと良い勉強になりますよ。

momochi55
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 しかしながら現在、畑違いの職業に就いてしまったため、当時の卒論を超える論文を書く実力はございません。 言い訳ですが・・・。 ご回答ありがとうございました。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

論文ですから そもそも公開して発表することに意義があります もしかして 大学を「勉強する場所だ」と思っていましたか? 大学は「研究を行う」場所です。

momochi55
質問者

お礼

>大学は「研究を行う」場所です。 確かにおっしゃるとおりです。 学生当時は、その意識に欠けておりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【卒論】大学生が書いた卒業論文ってどこかで公開され

    【卒論】大学生が書いた卒業論文ってどこかで公開されていて読めないのですか? 自分の自己満足で終わりですか? 全国の大学生の卒業論文を集めて知のバンクを作れば、毎年、毎年、どうでも良い論題の論文の大量生産も終わり、毎年新しい論文が暇な学生たちによって生成されて良い文庫になるのでは?

  • 卒業論文の検索の仕方を教えてください。

    卒業論文の検索の仕方を教えてください。 私は主に情報学を学んでいる大学生です。 このたび卒業論文を書くことになりました。 今までの先人の研究の成果を十分に理解した後に自分だけの研究テーマを決めようと思うのですが、学校の図書館には卒論を保管していないようです。 なるべくたくさんの論文を読んで参考にしたいのですが、インターネットに卒論が大量に閲覧できるような場所はないでしょうか。 ちなみに私は大まかではありますが、DB管理や音声画像保存などに今は興味があります。 よろしくお願いします。

  • 学生の論文を公開している研究室

    様々な分野の研究室のホームページを見ていると、たまに学生の卒論や修論を公開している研究室があります。 うちの研究室の学生はこんなすごい論文を書いてるんだ!というのをアピールしたいのでしょうか?誤字脱字がある論文を見ると、恥さらしをしていると思うのは僕だけでしょうか。。。メリットも教えてください。

  • 論文

    今私は大学4回生で卒業研究に向けて論文を探してるところなのですが、イメージングデバイスについて研究しようかと思い、グーグルスカラーで検索してるのですが、ほかにも論文検索でいい検索ページとかあれば教えていただきたいです。検索したらその論文をプリントアウトできるようなページなどあればすごくうれしいです。ちなみにまだグーグルスカラーもそんなに使いこなせていません・・・

  • 卒業論文提出後に先行研究との類似を発見した場合について

    私は史学を専攻している大学院の一年生です。 先日、私が卒業論文で書いた事に関して改めて調べていた所、 私の大学の講師の先生が書かれた論文の中で、私が卒論で結論付けた所と極めて類似する事が書かれているのを見つけました。 その先生が私の研究分野について研究されている事は知っていましたが、卒論を書いた時点では勉強不足でその論文の存在は知りませんでした(その先生の書かれた他の論文は読んだ事はあります)。 何度か卒論の草稿を見て頂いた指導教官の先生や、卒論の審査の先生(指導教官の先生ともう一人別の先生)からは特に類似する事に触れている論文があるという指摘はありませんでしたし、大学院に進学後、自分の書いた卒論の内容をまとめて先生(審査時の二人の先生とは別の先生二人)や他の院生の前で発表した折も特に指摘はありませんでした。 また、その先生の論文と私の卒論は研究対象は同じなのですが、先生は制度史的な立場から、私はどちらかと言えば思想史的な立場から論じていますので、類似点があっても全体の流れが違うといえば違うのです(どうしても重なってしまう部分はありますが)。 ただ、不安なのは私の卒論が学部で編集される冊子に掲載される事が決まっているという事です。 既に編集用に卒論のデータは提出してあるのですが、提出した時に知らなかった先生の論文を卒論中に引用したり参考文献として挙げてあるという事は当然ありません。 その冊子は学部の各専攻に提出された卒論の中から一編ずつ選ばれて編集され一般の学生に配布される冊子なので、今後多くの人が目にする事になると思います。 そうなった時に、私の結論とした所が数年前に発表された先生の論文の中で既に触れられていたという事で、その論文を読んだ事のある人が私が先生の論文を読んでいた事を故意に隠して盗作した、という印象を受けてしまうのではないかと心配になってしまいました。 その講師の先生の論文が掲載されている雑誌は、私の大学で同時代の研究をされている先生方の論文をまとめて研究室が発行した論文集なのですが、そのような冊子でも研究している時代が違えば他の先生方はご覧にならないものなのでしょうか(図書館にも収蔵されていて閲覧は普通に出来ます)。 それとも、私の卒論の内容を読んだ(聞いた)先生方は講師の先生のその論文の事を知った上で、問題はないと判断なさったのでしょうか? また、このような場合は、自分の書いた卒業論文の内容に関して提出後に類似している事を言っている先行研究を発見したと卒業論文を指導してくださった先生に報告して相談するべきでしょうか? 長々と失礼しましたが、どうかご意見をお聞かせください。

  • 卒業論文について

    大学4年の男です。 卒業論文がめんどくさくてたまりません。 12月上旬に卒論仮提出。 1月上旬に卒論提出。って感じで、私のゼミでは予定されています。 今の大学生の卒論ってほとんどインターネットや本のパクリですよね? あと1ヶ月で何もやってない状態で、通る卒論を作るにはどうすればいいでしょうか?

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 卒業論文のテーマと研究方法について

    卒論締切まであと半年の時間しかない残っていない、大学4年次生です。ゼミでは論文に対しての要求は、経済・経営方面のテーマと卒論の研究方法を出来るだけ統計学のt検定、分散分析を用いた研究をしてほしいそうですが、いまだにテーマが決まらずにいます。google scholarなどでt検定を用いた論文を探しても、どれも医学系の論文が目立ち参考になるような論文が見つからないです。 自分としては、とにかくテーマをきちんと決めた上でそのあと研究方法などを決めたいのですが、なかなかうまく進みません。卒論のテーマをどのように決めて行くべきでしょうか?是非アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 大学生の卒業論文について

    早稲田大学の学生の過去(一年前)の卒業論文がどうしてもみたいのですがどうすればよいでしょうか? その大学の図書館に問い合わせをしたのですが、大学院生の卒論以外は図書館に保管していないと言われました。 その論文を書いた学生の研究室はわかっていません。 タイトルと学生の名前のみ分かっています。 よろしくお願いします。

  • 理工学系卒業論文の書き方

    私は、今所属している研究室で今年からの新しいテーマについて研究しています。ですから、過去の研究室の参考になるような卒業論文はありません。まったくないと言うわけではありませんが、やや関係のある分野に関する論文があんまりにお粗末でとても参考にはなりません。このまま内部推薦で大学院に進みます。そのためにも、しっかりした研究内容とその結果を残したいと思っています。ぜひ、卒論の書き方、取り組み方など参考になるお話、もしくは本やサイトなど教えていただければと思います。よろしくおねがいします。