• 締切済み

卒業論文提出後に先行研究との類似を発見した場合について

私は史学を専攻している大学院の一年生です。 先日、私が卒業論文で書いた事に関して改めて調べていた所、 私の大学の講師の先生が書かれた論文の中で、私が卒論で結論付けた所と極めて類似する事が書かれているのを見つけました。 その先生が私の研究分野について研究されている事は知っていましたが、卒論を書いた時点では勉強不足でその論文の存在は知りませんでした(その先生の書かれた他の論文は読んだ事はあります)。 何度か卒論の草稿を見て頂いた指導教官の先生や、卒論の審査の先生(指導教官の先生ともう一人別の先生)からは特に類似する事に触れている論文があるという指摘はありませんでしたし、大学院に進学後、自分の書いた卒論の内容をまとめて先生(審査時の二人の先生とは別の先生二人)や他の院生の前で発表した折も特に指摘はありませんでした。 また、その先生の論文と私の卒論は研究対象は同じなのですが、先生は制度史的な立場から、私はどちらかと言えば思想史的な立場から論じていますので、類似点があっても全体の流れが違うといえば違うのです(どうしても重なってしまう部分はありますが)。 ただ、不安なのは私の卒論が学部で編集される冊子に掲載される事が決まっているという事です。 既に編集用に卒論のデータは提出してあるのですが、提出した時に知らなかった先生の論文を卒論中に引用したり参考文献として挙げてあるという事は当然ありません。 その冊子は学部の各専攻に提出された卒論の中から一編ずつ選ばれて編集され一般の学生に配布される冊子なので、今後多くの人が目にする事になると思います。 そうなった時に、私の結論とした所が数年前に発表された先生の論文の中で既に触れられていたという事で、その論文を読んだ事のある人が私が先生の論文を読んでいた事を故意に隠して盗作した、という印象を受けてしまうのではないかと心配になってしまいました。 その講師の先生の論文が掲載されている雑誌は、私の大学で同時代の研究をされている先生方の論文をまとめて研究室が発行した論文集なのですが、そのような冊子でも研究している時代が違えば他の先生方はご覧にならないものなのでしょうか(図書館にも収蔵されていて閲覧は普通に出来ます)。 それとも、私の卒論の内容を読んだ(聞いた)先生方は講師の先生のその論文の事を知った上で、問題はないと判断なさったのでしょうか? また、このような場合は、自分の書いた卒業論文の内容に関して提出後に類似している事を言っている先行研究を発見したと卒業論文を指導してくださった先生に報告して相談するべきでしょうか? 長々と失礼しましたが、どうかご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

質問者様の大学では本当に「卒業論文」を書きますか?正式名称は「特別研究報告」みたいな名前ではないですか? いわゆる卒論は、研究成果としての意義(独自性)を認めて単位が出るわけではないです。研究活動をちゃんと行った、所定の指導を受け、課程を治めたかどうかで単位が出るかどうかが決まります。つまり、本物の研究論文とはおよそ違った評価軸にあります。 盗作はダメですが、知らずに他人と同意見を書いただけなら特に問題にならないでしょう。 失礼な言い方になりますが、特別天才でもないかぎり、大学4年生が思いつく事なんて、他の多くの人が思いついていることです。審査する側もそれは判っています。 所詮大学4年のすることなので、独自性はあまり気にされません。基本的には卒論は本棚の肥やしになって、誰かが読むこともない・・というのが定番の運命です。あなたの後輩が類似の研究をするときには資料として読むかも知れませんが。 教員は、主査、副査でもない限り他の学生の卒論など読みません。同じ学科内だと卒業審査の時にパラパラとめくるかもしれないといったくらいです。

heiyuetian
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >質問者様の大学では本当に「卒業論文」を書きますか?正式名称は「特別研究報告」みたいな名前ではないですか? 他大学の事はよく知りませんが、私の大学の学部で必修として4年生に課される物は「卒業論文」という名称になっています(実際には「論文」とは名ばかりのレポートに毛が生えた程度の代物になる訳ですが) >盗作はダメですが、知らずに他人と同意見を書いただけなら特に問題にならないでしょう。 これを読んでとても気が楽になりました。 今回の事は私の勉強不足ですが、確かに学部4年生で完全なオリジナルな意見を出せと言われても厳しいですね。 自分の卒論の不出来具合は自分が一番良く分かっているので、冊子に掲載される事も正直かなり恥ずかしいのです。 仰る通り、配布されたところで真面目に内容を読む学生も殆んどいないと思いますが…。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

noname#49694
noname#49694
回答No.2

「私は史学を専攻している大学院の一年生です。 先日、私が卒業論文で書いた事に関して改めて調べていた所、 私の大学の講師の先生が書かれた論文の中で、私が卒論で結論付けた所と極めて類似する事が書かれているのを見つけました。 その先生が私の研究分野について研究されている事は知っていましたが、卒論を書いた時点では勉強不足でその論文の存在は知りませんでした(その先生の書かれた他の論文は読んだ事はあります)。」  たいてい学部生はいわば修行の身で、まだ未熟な段階にあるということはアカデミズムでは合意されていることです。したがって、誰かの論述をぱくるとかは、やはり学部生は多くの場合やっているのです。ですから、先行研究があると知り、それを明示する能力だけが必要といえる段階でしょう。まだオリジナルな議論は不可能で、オリジナルだと思って書いても、たいていは調査不足で、誰かが似たことをより正確に述べているケースがほとんどです。  先生たちは自分らもそうであったこともあり、学部生論文にはかなり寛容です。もともと学部生論文は、アカデミックな論文としては評価されません。 「何度か卒論の草稿を見て頂いた指導教官の先生や、卒論の審査の先生(指導教官の先生ともう一人別の先生)からは特に類似する事に触れている論文があるという指摘はありませんでしたし、大学院に進学後、自分の書いた卒論の内容をまとめて先生(審査時の二人の先生とは別の先生二人)や他の院生の前で発表した折も特に指摘はありませんでした。 また、その先生の論文と私の卒論は研究対象は同じなのですが、先生は制度史的な立場から、私はどちらかと言えば思想史的な立場から論じていますので、類似点があっても全体の流れが違うといえば違うのです(どうしても重なってしまう部分はありますが)。」  審査した先生は、その先生の論文をあまりまともには読んでいない可能性が高いと思います。同じ学部でも教師は関心が微妙に違うことが多く、お互いの論文はあまり読みません。あるいは分かってはいたが、学部生ということで大目に見たのかもしれません。  ただ重要なのは、あなた様がそれをすでに気がついているわけですから、報告時に先行業績として述べる義務があるということです。あるいは注として必ず書くべきであろうと思います。そうでないと修論ではうまく切り抜けても、評価はされません。アカデミズムでは調査不足ということにされるからです。調査不足というのは、最も悪い評価です。 「ただ、不安なのは私の卒論が学部で編集される冊子に掲載される事が決まっているという事です。 既に編集用に卒論のデータは提出してあるのですが、提出した時に知らなかった先生の論文を卒論中に引用したり参考文献として挙げてあるという事は当然ありません。 その冊子は学部の各専攻に提出された卒論の中から一編ずつ選ばれて編集され一般の学生に配布される冊子なので、今後多くの人が目にする事になると思います。 そうなった時に、私の結論とした所が数年前に発表された先生の論文の中で既に触れられていたという事で、その論文を読んだ事のある人が私が先生の論文を読んでいた事を故意に隠して盗作した、という印象を受けてしまうのではないかと心配になってしまいました。」  盗作といえば盗作ですが、学部生ではたいして問われません。未熟であるということがアカデミズムでは合意としてあるからです。これが修士でもまだ良いですが、博士では許されません。ですから、盗作というのはおもに博士以上に限って大きなキーとなってきます。博士では必ずオリジナリティが絶対条件です。  この点はご安心ください。 「その講師の先生の論文が掲載されている雑誌は、私の大学で同時代の研究をされている先生方の論文をまとめて研究室が発行した論文集なのですが、そのような冊子でも研究している時代が違えば他の先生方はご覧にならないものなのでしょうか(図書館にも収蔵されていて閲覧は普通に出来ます)。 それとも、私の卒論の内容を読んだ(聞いた)先生方は講師の先生のその論文の事を知った上で、問題はないと判断なさったのでしょうか?」  多くの場合、互いの論文はまともに読みません。よほど関心が一致してないかぎり、読みません。あるいは人間的な関係が親密であれば読みますが、同じ学部にいる教師だからといって読むこともほとんどありません。 「また、このような場合は、自分の書いた卒業論文の内容に関して提出後に類似している事を言っている先行研究を発見したと卒業論文を指導してくださった先生に報告して相談するべきでしょうか?」  必要ありません。まず業績という区分にすら卒論は入らないからです、法的にも学部生には盗作というのはほとんど厳重には適用されません。それがアカデミズムの合意としてもあるからです。

heiyuetian
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 >まだオリジナルな議論は不可能で、オリジナルだと思って書いても、たいていは調査不足で、誰かが似たことをより正確に述べているケースがほとんどです。先生たちは自分らもそうであったこともあり、学部生論文にはかなり寛容です。 本当にこの通りでの出来事でした。 自分の勉強不足が恥ずかしいです。 >ただ重要なのは、あなた様がそれをすでに気がついているわけですから、報告時に先行業績として述べる義務があるということです。あるいは注として必ず書くべきであろうと思います。 次に同様の発表をする機会がありましたら必ず参考文献等に挙げようと思います。 類似する事を言っておられたのが自大学の先生という事で、 今までの卒論関係の発表等に関して良くない噂(こいつのは盗作だ等)が流れてしまったり、その先生の目に私の卒論が触れる事があった時に参考文献に挙げていない事で先生が不愉快に思われたりしたら嫌だなぁと思ったのです。考え過ぎかも知れませんが…。 ですが、回答を読んで安心する事が出来ました。 ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

私は理系でしたので、文系よりは大量の院生が生まれているという事を抜きにしても、研究者育成を考えた場合、卒論はその分野での研究手法を学ぶための「試技」でございます。 卒論レベルに対して盗作云々と言われることはないかと思います。 むしろ、卒論段階で、別のルートから山に登ったら同じ頂上に登れた、という登山法をちゃんと獲得している院生(研究者の卵)であると、研究者からは思われるのではないでしょうか。 指導された先生には、あっけらかんと報告されてはいかがでしょうか? 私の予想では「ほぉ 気づいたかね?」とか「今度、その講師も含めてディスカッションするか?」とか好意的な返答が着そうな気がします。 と、卒論の学会における位置づけから、そのように思います。 ちなみに、私の卒論は、最期の方では、ほとんど博士課程にいたかたの強い指導というか、私は書いただけ程度でございました。

heiyuetian
質問者

お礼

>卒論レベルに対して盗作云々と言われることはないかと思います。 こう言って頂き正直ほっとしています。 卒論を書いていた時も指導教官の先生に「学部生の卒論レベルでオリジナリティを出すのは難しい」とは言われていたのですが、 流石に自大学の研究室の出した論集に類似する先行研究があったので焦ってしまいました。 自分の勉強不足を痛感しています。 ご回答ありがとうございまいた。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 卒業論文(理系)で求められるレベルは?

    当方,情報工学専攻の大学4年です. (大学自体はマイナーな国公立です) 今,指導教官に非常にキツイ事言われて, 精神的にかなり参ってます. 指導教官は,研究成果に対する  ・新規性    ・有効性   ・信頼性  を求ています.上記3つ全てが満たされないと卒業は無理と言われました. 新規性,信頼性については特に問題はないのですが, 有効性だけは,実験次第です.必ずうまく行くという保障がない状態です・・・. (これだけは,被験者の反応次第ですので.) 卒業論文(学士論文)で求められる,レベルはこれが普通なのでしょうか?

  • 卒業論文の提出後に取り消される場合って・・・

    くわしい方に教えて欲しいのですが、いま所属してる研究室のことで不安に思うことがあります。 指導役の先生が共同研究先から届いた機材・素材を使って実験する、というのが研究内容です。 自分の先輩の卒業生の先生が、その実験で卒論を書いて卒業しています。 ところが、くわしくは分からないのですが、共同研究先がその素材を入手する手順に問題があった、という噂が流れています。 自分も、今後その流れで研究するかもしれないのですが、この問題が法的な問題に問われるとなった場合、その卒論が取り消されるようなことはあるのでしょうか。 実験をする人が問題を起こしたわけでないので、どうなるか自分でもわからず質問しました。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卒業論文

    卒業論文を期間内に提出したけど、誤字が5箇所くらいあって合格できない事ってありますか?提出直前に指導教官に添削してもらいokをもらったので提出したのですが、家に帰って読み直すと、誤字が5箇所くらいありました。指導教官にOKをもらったので、その言葉を信じ、提出前にもう一度読み直さなかった事が原因です。私が最後にもう一度見直さなかったのが本当に悪いのですが、このまま誤字が原因で卒業できなければ悔いが一生残りそうです・・・このような場合でも卒業論文が合格しなくて卒業できないってことありますか?審査はゼミの教員の主査と学科内の教員の副査二名によって行われます。

  • 卒論提出せずに卒業してしまいました

    私は現在社会人一年目です。 実は、大学4年の時に、卒論を提出せずに卒業してしまったことが心に引っ掛かっています。 私が出た科は卒論を提出します。 しかも、私が出た研究室では、大学の締め切り一週間前に教授が用意した和紙の表紙に紐で綴り、それを大学に提出するのですが、それを提出せずに卒業してしまいました。 そもそも何故提出しない事態になってしまったかというと、 大学3年の時に卒業した研究室に入ったのですが、他の学生から、私が他分野のこと(具体的には書道)が得意であると聞いた教授が、4年時から偶然、その大学に勤務することになった書道の教授に卒論の指導をしてもらうよう勧めてくださったのです。 私は書道の教授に挨拶に行きました。 でも、私が出た大学にはそれまで書道の研究室がなく、また、その書道の教授も、大学教授一年目で、書道の分野でどう論文を書くのか、私は分かりませんでした。 さらに、「進路が決まったら来て下さい」という言葉に甘えてしまい、就活に専念しましたが、9月まで内定はもらえませんでした。 10月に、大学でとった教員免許を活かして東京の学校法人に進路が決まり、そこから卒論のために本を読みはじめたのですが、どう論文を書いたら良いかいっこうに分かりません。 そのまま12月まで時が流れてしまいました。 どうにか研究室の先輩の論文を参考にして書いたものを、書道の教授に見せたら、 「引用ばかりでページを稼いでいる。中味がない」 とだけ言われ、とうとう研究室での綴じ込みの日になってしまい、私は気持ちからか、熱を出して、集まりを休んでしまいました。 その後、研究室の教授に、 「最後まで書いて差し替えたい」 と申し出たのですが、書道の教授からはアドバイスをもらえず、どう書いていいかわからないまま、卒業式を迎えてしまいました。 私は研究室の教授に申し訳ないと思いながら、社会人として働き始め、途中の論文をアパートに持ってきました。 今更提出しても遅いと思いますが、ちゃんと書いて提出したいと思ったからです。 しかし実際に仕事を始めると、朝7時から夜22時まで働いて、夜は眠ってしまい、週末はストレスで胃が痛む日々で、手を付けられませんでした。 また、大学にどれだけ質問できる環境があったのか思い知りました。 この悩みを打ち明けられる人もいないので、何かしらコメントをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 研究室の卒業論文

    私は国立大学工学部の四年生で、 今は研究室に配属されて卒業研究を行っています。 質問は卒業論文に求められるレベルが高すぎて、 これをクリアしないと卒業できないのかということです。 序論に乗せる公式が十ほどありますが、これらを導出をせよ。 実験機器の精度や、解析したデータの信頼性を定性的に述べよ。 実験値が正しいことを示すため、誤差1%以内のデータを五つ分用意しろ。 研究で予想される結果をすべて求め、これから測定値との違いを考察せよ。 2~3日に一回ミーティングがあって、進捗状況を報告するのですが、 毎回このような課題をA4用紙いっぱいに突き付けられます。 私のほかに四年生はもう一人いるのですが、卒論提出を求められているのは自分だけです。 理由は私が他大の大学院に進学するため、一年間の研究報告をさせたいからだそうです。 うちの研究室はコアタイムが月曜から土曜の9~20時までと決められており、 行かないと携帯に電話がかかってきて、なぜ来ないのか問われます。 このように高い研究成果を求められ、常に研究室にいるよう監視されている環境にあったため、 昨年の暮れには適応障害で体調を崩し、一か月の療養という診断が出ました。 精神的に参ってしまい、自殺を考えたこともあります。 教授に相談しても休むのはいいけど、留年だからといわれ、私の現在の状況を理解してくれません。 あと一か月で卒業ですが苦しいです。 卒業論文が出せないと留年です。 他大の大学院も辞退することになります。 いま、どう動くのが正解なのかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 卒業論文について

    大学4年の男です。 卒業論文がめんどくさくてたまりません。 12月上旬に卒論仮提出。 1月上旬に卒論提出。って感じで、私のゼミでは予定されています。 今の大学生の卒論ってほとんどインターネットや本のパクリですよね? あと1ヶ月で何もやってない状態で、通る卒論を作るにはどうすればいいでしょうか?

  • 卒業論文について

    心理学系の学科に通う、大学3年生の者です。 このあいだゼミで卒業論文についてやるので、来週までに扱いたいテーマを用意してこいと突然言われ、どうしたらよいのか全くわからず途方に暮れています。 恋愛に関するものでやりたいな、と、漠然と考えてはいたものの、 いざテーマとして絞ろうとすると、一つに絞れず悩んでいます。 そこで質問なのですが、卒論のテーマはどのように絞っていくのですか? また、私は、自分の問題にも絡められることを扱いたいのですが、そういったものでも良いのかどうか、また、どうやって調べていったら良いのか全くわかりません。。 ゼミの先生は良くいえばとて自由にやらせてくださる先生で、普段のゼミではとても自由に発表をさせてくださってとてもやりやすいのですが、大学の教授ではなく、精神科の先生が講師として来てくださっているので、卒論などの書き方については何も仰ってはくれません。 私が知らないだけなのでしょうか。。 勝手なお願いで申し訳ないのですが、アドバイスを宜しくお願いします。。

  • 卒業論文の著作権

    指導教官が私の論文を見て 「俺の論文にも使える」 と言ったので 「だめです!」 と抗議したのですが 「卒業してしまえば著作権はこっちのもんや」 と言われ、私はかなり憤りを感じています。 第一、国立大学の教官をしてる「学者(一応)」なんだから 学生の論文内容やスタイルを盗まずとも 自分で考えて論文ぐらい書け! と思います。 こんな人が偉そうに大学に居座っているのが許せません。 私は、自分で書いた論文の著作権は卒業してもずっと私本人のものである、と思いたいのですが実際のところはどうなのでしょうか。 また、その教官が私の論文をたとえ一部分でも(引用としてではなく)剽窃したとわかったら、訴えることは可能ですか。 教えてください!

  • 卒業論文がネットで公開されていた

    十数年前に大学を卒業した者です。 先日知人から「あなたの卒論読んじゃった」と言われました。詳しく聞いてみると、興味本位で私の氏名をグーグルで検索したところ、私の卒業論文がネット上に全文公開されていて、かなり上位にヒットしたそうなんです。 卒論は、確かに公開されることは知っていました。しかし、それは研究室で発行している冊子上でのことで、ネット上で公開されているとは思っておりませんでした。 公開されているサイトは、出身大学の文献データベースサイトで、権利については、研究室の承諾を得ていると記載されていました。 改めて自分の卒論を読み返しましたが、幼稚で稚拙で恥ずかしいです。 こんな代物が、私の氏名を検索すれば誰でも見られる状態にあるなんていたたまれません。 せめて図書館で冊子のみでの公開にするとか、関係者しか見られない状態にするとか、タイトルか要旨のみ公開して、全文は申請しなければ見られない状態にするとか、・・・とにかく、氏名をグーグルで検索しただけで卒論がさらされる状態なのが、不愉快であり、不安でもあります。 一体卒論の著作権って誰にあるんでしょうか。 冊子の著作権は研究室で持っていたとしても、卒論の著者に無断でネットに公開することは問題ないのでしょうか。 優秀な論文を書いていればこんな悩みも持たないのでしょうけど、十数年前の赤っ恥を今更掘り起こされて、とても恥ずかしいのです・・・。

  • 卒業論文、謝辞

    僕は日本語を勉強している中国の大学生です。いま、卒業論文を書いています。卒論の謝辞について、質問があります。ご指導、お願い致します。 謝辞をどのように書いていいんでしょうか?決まった書き方がありますか?僕の卒論は中日証券市場についてのもんです。指導教師は江口先生です。謝辞を書いてもらえませんか。お願いします。ありごとう。