• ベストアンサー

転職は失敗だったのでしょうか・・・でも、辞めたくないです!

somemaruの回答

  • somemaru
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

同じ思いをしているヒトがいる! と思ったもので投稿させてください。 わたしは入社して約一週間で、同じような状況です。 食べられない、眠れない、なんていう生まれて初めての状態になりました。それで、思い切って上司(わたしの場合は経営者)に正直に状況を話して「もうムリです。辞めさせてください。」と電話で連絡しました。そしたら食べて眠ることができました。  でも翌朝、やっぱり社会人としてこれでは情けないし、採用してくれた恩義にも報いたい、なにより失業→再就職活動の厳しさを思い、門前払いを覚悟のうえで出社したら意外にすんなり受け入れてもらえました。かといって抜本的に仕事のやり方(JOTとはほど遠い)やパワ・ハラの日々にも変わりはないのです。少ぉし風当たりは弱まったかもしれませんが。 いま思っているのは、再び食べられない、眠れない日がやってきたらもう限界(=退職)だな、ということです。身体をこわしてまで働くことはないと思っているので。  ht21さんもどこかで限界線を引いて、むりしないで、でもせっかく >この山を乗り越えたら私は成長できるのでは!と思って と、とても前向きに考えておられるのですから、できればどこかでガス抜きして、「あんなこともあったなぁ」と思える日が来るといいと思います。  ままならぬことが多いですけど、お互い頑張りましょう!

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近は慣れてきたのかな?(年齢のせいか繊細な私にも図太さが出てきたのでしょうかね) 疲れているので、睡眠は以前よりはとれるようになりましたが、食べられない、下す戻すみたいな毎日は続いています。 が・・・皆さんの意見に叱咤激励され、頑張ろう!と今は思っています。 お互い、無理せず出来る範囲から始めましょう!

関連するQ&A

  • 転職失敗でしょうか?

    以前と同じ小売業に転職したんですが 入社2週間目でレジ上げ(閉店準備)等も含む全てのレジ業務 3週間目からは発注業務を任されることになりました。 まだ試用期間中の身です。 システム的に古いのか それぞれの業務が複雑で長く勤めてる人でさえ よく理解してないけど言われた通りに 操作すればいいし私たちもそうしているのだと 言います。 システムを理解してないのに 説明されてもちんぷんかんぷんで 手順も一人一人違います。 パートなので月手取りは10万いくか いかないくらいです。 それでも拘束時間9時間と長く 休憩はひどい時は出勤してわずか30分で 入らされる事もよくあります。 仕事も休みの日には 説明されたのを復習して 何とか覚えましたが 自分が大丈夫だと思う前に次から次と 新しい業務を任せようとしてきます。 正直このままではメンタル的に持たないような 気がします。 先輩方に聞くと仕事覚えるの早いね 私たちはレジ上げ覚えるのに2ヵ月以上かかりましたよ 発注は半年くらいしてからだったよと。 まだ覚えて間もなく 経験も浅ければ不安があるのは当然の事だと思います。 それなのにこんなにも短期間で詰めこまれるし スピードまで要求してきます。 そして仕事覚えるの早いから自信持ってと プレッシャーをかけてきます。 周りもスピードあげないと事務所の人や他のスタッフに負担が かかるからと威圧的というか無言のプレッシャーがキツイです。 ただ今辞めることはいいことなのか迷っています。 友達からはそんな職場異常すぎる 気にかけてどんな仕事覚えたか聞かれ答えると驚いています。 自分でもそう思います。 試用期間中の人間にお金の管理を任せるなんて普通とは感じています 当然時給も試用期間中は安いです。 読んで頂いた方からの意見も聞きたいです。 自分の考え方が甘いだけなのか そんな事考えたりしてます。 みなさまの意見お待ちしております。

  • 仕事の覚え方について

     先日転職をしました。初めてやる仕事です。  私の配属された部署は前任の方が辞めてしまい。入社して1ヶ月の経験者の人が早出などして何とかやりくりしている状況です。でも、その方はミスが多いらしく、その方を他部署に移らせるために自分が配属されました。  なので、その方もかなりのストレスが溜まっているようで、教え方もキレ口調、「電卓貸して!」と言われ、貸そうとすると自分のポケットから無理矢理抜き取るような感じです。  教えてもらうのにも早口で聞き取りずらく、聞き返すと怒鳴られ、かなり苦戦しています。  前職では課長クラスの人に教えてもらってきて真似をすることだけを徹底して覚えてサブリーダーになりました。見ただけでポンポン仕事が出来る人もいますが、自分はとても覚えが悪いです。  早く仕事を覚えて会社の大きな戦力になりたいのですが、こういう場合の仕事の覚え方はどうしたら良いでしょうか?

  • 転職後…引き継ぎをしてほしいのに。。

    経理で転職して2ヶ月になります。前任の方はまだ居て5月半ばに退職予定です。 現在決算時期なのですが、決算はほとんど前任の方がやってしまい、この会社での決算はどのような処理をするのかはっきり教えてもらえていません。 入社した頃はやる仕事を教えてもらっていましたが、指示も適当で不安です(この業務はいつ発生して、○○のためにするのだからいつまでにやる、など)。 私としては教えてもらうのを待っていてはいけないと思い、できるだけ積極的に質問しています(その前任者が退職して困るのは自分だから)。 幸いなのは「聞けば教えてくれる」のですが、やはり、きちんとした引き継ぎということで、月次では何々をする、年次決算ではこの会社ではこれこれをするということを前任者の方から説明を受けたいのですが、なかなか教えてもらえません。 どのようにすればよいでしょうか。上司に相談して上司から、その前任者に引継ぎを私にするように仕向けるのがよいでしょうか。 その方も転職されるようですが、私と同様転職先できちんと引き継ぎをしてもらわないと困ると思うのですが…。 引き継ぎなんて無くて当たり前、自分で考えて自分で時間をかけて伝票探して、自分で理由を考えて、処理方法も全て自分で編み出さないといけない、甘い考えでいるな、ということでしょうか。 どなたかお知恵をください。

  • 転職して失敗?辞めることを考えましたか?

     結婚予定で、地元を離れ新しい地で生活を始めました。  それに伴い初めて転職を行いました。  給料が減ることや、求人があまりないことは覚悟しておりました。  それでも、同業種で転職先が見つかり1ヶ月前から勤務していています。  しかし、実際勤務していて失敗したなぁと正直思っています。  ・人間関係  前職も同業種でありましたが、尊敬出来る先輩はたくさんいました。そして、それを高慢にしたり新人や中途者に対して傲慢な態度をとる方は一切いなかったので、そのような方がいて少し驚いています。実際にその方が原因で何人もの方が退職されていると入社してすぐに聞きました。  でも、何処にでもある問題なのかもしれませんね。  ・聞いていた仕事内容と異なる。  ここはとても重要で、給料が安くても多少人間関係がいざこざいても、自己のスキルアップにつながるのであれば我慢しよう・・・と思っていましたが実際は話が違いました。そして、前職で身につけたものが全然活かされない(これは入職したてだからというものではなく、転職先に需要がそんなになかったということが入ってからわかりました。)面接時にはこれが出来ますよ!みたいにうたっていたので少なからずとても期待していたのです・・・  忙しくても、厳しいことを言われても、自分の為だ!と思えるのであれば構わないのですが、そんなに忙しくない仕事環境で自分の凄さをアピールしたり圧力をかけたり影でコソコソ何か言ってたり ・・・そういう状況の方が、忙しいよりも疲れるんだなと今回の転職で学びました。  嫌味を言われることに当初参ったりもしましたが、最近では何を言われても無視されても「今日はそう来たか!」とか「はいはい、今日も返事ないのねー」と心の中で思い、それに慣れてきている自分がとっても怖いです。  この業種そのものはとても好きです。  まだ人が足りず、募集しているようなので新しい方が入ってくるまで・・・もしくは試用期間いっぱいまでは様子をみようとは思っています。  転職して、失敗したなーっと思ったり、辞めることを考えた方で実際に辞めた方もしくは、思ったけれど続けているという方がいたら経験談をお聞きしたいです。

  • 転職失敗でしょうか?悩んでいます。(長文です)

    34歳独身の男です。 知り合いの話を聞いて、8年勤めていたサービス業を退職して、 憧れていた大手工場に社員として転職しました。 ところが、入社してみたら、話に聞いていた働きやすそうな職場とは裏腹に、自分の所属した部署は、ガラが悪くて幼稚な人間が多く(全員ではないですが工場ってこういう人が多いのでしょうか?)、正直参っています。 また、自分の班の班長は自分のことがあまり好きでないのか、見下した態度で接してきたり、同僚の一人が、もろにヤンキー上がりで、人が困っているのを見るのが好きなのか、何かと絡んできてウザかったりと、これから一番身近な関係になるであろう、班の中の人間関係も最悪です。 (ちなみに、上記の二人は、仕事はかなりできますが、人間としての素行が大嫌いです) 飲み会もそれなりに多く、基本的に嫌いではないのですが、こんな人間が多いので、飲み会が苦痛で仕方ありません…。 転職してまだ5ヶ月なのですが、早くも転職失敗かな…と思い始めてしまいました。 仕事自体は嫌いではないのですが、こんな状態が何年も続くと思うと気が滅入って、最近プライベートで好きなことをしていても、ちっとも楽しくありません…。 できるなら、転職して早々と退職なんてしたくないので、まだしばらく仕事を頑張っていく気はありますが、いつでも転職できるように、今から仕事をちょくちょく探していこうかな…とも思い出し始めてしまっています。 これらの職場の環境に慣れるなど、良い方向に向かえばいいですが、正直、自信がなくなってきてしまい、悩んでいます。 友達や家族に愚痴や相談をしたいですが、迷惑を掛けたくないので、なかなか話すこともできません…。 自分はどうしたらよいでしょうか…? 自分が甘いのは、十分承知のつもりです。 お叱りや、アドバイス、何でも構いませんので、 よろしければ、何かご回答を頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 仕事で失敗ばかり

    仕事で失敗ばかり http://okwave.jp/qa/q5858433.html ↑の質問を見ていただければ僕の性格が分かると思います。 僕は農協の営農経済課というところに勤めています。 農協の仕事をを知っている方、経験したことがある方はその経験などからのご意見、それ以外の方でも社会の先輩としてのご意見などありましたらお願いします。 毎日の仕事で、自分を含めた新人3人と先輩1人で野菜出荷場で、検品や伝票打ち出しなどをやっています。 そこで自分は物覚えが悪く、失敗ばかりしています。 今日も失敗してしまいました・・・。打ち間違え、聞き間違え、やるべきところを忘れていたり・・・。 同期2人は結構覚えているのでその分、自分の失敗が目立ち、自分以外の3人から心配されていている状況です。 失敗を茶化されたり、「○○さんだから仕方ない」という雰囲気になっていたりとても悔しく思っています。 あまりにもできないのを見かねて、2人が気を使ってくるのもすごく自分が情けなく感じています。 それに何か失敗があったときは真っ先に疑われるし、どうにも自分が課の中で一番下であることが確定してしまっていて、自分のダメさ加減を思い知って仕事が嫌になってきています。 今思えば、入職時の仕事分担でも、自分の人見知りな性格を考慮して、自分は事務全般をまかされてずっと事務所にいる状態なのに、同期2人は農家回りや、会議などの活動的な忙しい仕事ばかり分担していて、 そのことからもすでに自分ってダメなんだなぁとひしひし感じています・・・。 自分なりにメモしたりはしているのですが、物覚えが悪いので何度も聞きなおしていたりすると笑いが起きたり、 あとは説明も下手なので、合っていることを言っても聞きなおされてまた笑いが起きるみたいな感じで、人に物を尋ねるのが怖くなってきています。 色々書きましたが、同僚はちゃんとフォローを毎回いれてくれています。でもそのフォローが1日に何回もあり、そのたびに自分はダメなんだと言われているように感じてしまいます。 こういうときはどうやってがんばればいいのでしょうか? どういう努力をすれば仕事が覚えられるでしょうか?

  • 勘違い?!転職…大失敗

    27歳、女性です。 話がまとまらず状況が把握しにくいかもしれません。読みにくいとは思いますが、どうか最後まで読んでいただき、ご意見いただければ助かります。 これまで職場は変わりながらも介護系で働いてきたのですが、一昨年勤めたデイサービスが、あまりに仕事がきつくて、介護職そのもの…どころか人付き合いさえ嫌になり8ヶ月で退職しました。 「もう二度と介護職には戻らない!今度は人じゃなくてモノに向き合う仕事に就こう」と決意して、去年の秋にパンの製造・販売職に再就職。 作業スピードはかなり求められるものの、元々、黙々と作業に打ち込むのが好きな私にとっては、パン製造はまさに適職でした。 しかし、この仕事は半年の有期雇用の上パートなので時給が安く……正直、月々の支払いに困る額の給料だったので契約更新は断り、今年三月末で退職しました。 そして4月に入り、離職表が届いたのでハローワークに失業手当の申請に行きました。その時、求職相談を受けてと言われ、その時に現在、私が従事している「介護・福祉用品の配達の仕事」を紹介されました。 実は以前、介護用品ショップでの販売職(これが私の唯一の正社員経験)をやっていたことがあるのですが、これは会社が不況の煽りをもろに受け……、元々、売り上げが良くなかった私のいたショップは閉店されることになり店員は解雇されました。 せっかく快調だったのに中途半端に終わってしまったことが、ずっと心残りで、現在の仕事を紹介をされた時「また同じような仕事ができるかも!」と、よく考えもせず応募を決めてしまったのです。販売職がやれていたのだから、その舞台が店から配達先に変わるぐらいで、大きな違いはないだろうと安易に考えたのです。 準社員の募集なので会社側も長く勤めてくれる人が欲しかったらしく、その他にも、お互いが求める条件が合致し、トントン拍子に採用が決まりました。 しかし…まず、前任の方が私が入って一週間で退職され、しかもその方も入社三ヶ月だったので引継といえども、教えてもらえた事はわずか。 かなり小規模な会社なので、一人一人が幅広い業務をこなす必要があり、忙しそうで、何度も質問をするのがはばかられる雰囲気です。 電話応対があることを考えていなかったのですが、毎日注文やら問い合わせやら電話がバンバン入ります。さらに、お客様と訪問日時を合わせないといけない(施設だけじゃなく個人宅への配達がある)ことも多いので、こちらからも電話をかけないといけないのですが……私は電話応対が非常に苦手なのです。苦痛です。 せめて商品知識をつけようにも、どんどん仕事は入るので余地はありません。もしお客様から商品について聞かれたり、問い合わせされても、まったくわからない状態で配達してるので不安で仕方ありません。 パン屋が自分で作っているパンの味を知らずに売っているようなものです。「こういうパン作れない?」と言われても「さぁ…」としか答えられないような状況です。 まだまだ不慣れで混乱しているから向いてないように感じるのだ、続けていけば慣れるから大丈夫、と親に相談したら言われたのですが、すでに仕事に行くのが辛いです。 人と接する事や変化の多い臨機応変さが求められる仕事、営業的な仕事は向いてないと自分でも分かっていたはずなのに、介護系は戻らないと決めていたのに、食品製造に進むことしか考えてなかったのに、なんで、この仕事をやっていこうと、やっていけると、あの時自分は思ってしまったのか? なぜもっと業務内容を面接時にしっかり聞かなかったのか? 安易で、いい加減としか言いようのない自分の思考と行動に本当に後悔しています。社会人としての責任感に欠けていることも十分承知しています。でも自分の能力や適正を勘違いして就職って……こんな人、他にいるんでしょうか?しかも初めての就職でもないのに。 とりあえず一ヶ月間は頑張ってみようと思っていますが、試用期間三ヶ月の経過はとても待てそうにありません。怒られるであろう事は覚悟して、もう少ししたら退職を願い出て、6月末には辞めようと思っています。 こんな大失敗を二度としないために、そして自分の適職に就くためには、自己分析の他に何をしたら良いのでしょうか? それとハローワークの職員は、こういう「職場で悩んでいる」「自分はどんな職業に向いてるか?」というような相談にはのってくれないように感じるのですが他に、こういう相談ができる機関・施設ってないのでしょうか?

  • 転職に失敗してしましました。

    はじめまして、私は28歳の独身の女性です。地方でグラフィックデザインの仕事をしていましたが東京でデザインの仕事をやっていきたいと考え、5年間勤めた会社を退社しました。それから約1年間、何度も東京に通い面接を受けてきたのですが再就職がなかなかできません。金銭的にも苦しくなってきましたし、何よりも精神的な焦りや不安が大きく夜眠ってもすぐに目が覚めてしまったり、時々自分の感情がコントロールできなくなります。このままでは自分がだめになってしまいそうでとても不安です。安易な考えで前の会社を辞めてしまった自分を今すごく責めてしまっています。できることなら前の会社に戻り、前のように普通の精神状態で暮らしたいです。私はこのまま自分のやりたい仕事を求めて就職活動を続けた方がいいのでしょうか?それとももう諦めて、アルバイトなどをしてとりあえず収入を確保した方がいいのでしょうか?キャリアップをしたいと希望に満ちて前の会社を辞めたのにこんな結果になってしまい、取り返しのつかない事をしてしまったような気がしてとても後悔しています。

  • 転職しようか悩んでいます

    私は25歳男で、現在ある有名メーカーの工場で勤務しています。 勤続は今年四月で三年になります。 いま転職しようか悩んでいるのですが、まず今に至るまでのいきさつをさきに説明します。 新卒で入社したとき、最初は営業を希望していて一年あまり営業をやっていましたが、 度重なるトラブルと車の免許停止・違反で工場配属になりました。 最初工場は研修という形で、三カ月後に本社の管理部に配属し、一年間様子を見て営業に戻すという話だったのですが、研修期間中に一度寝坊で遅刻したのが原因?なのか、本社管理部門の話は突然なくなり、君には工場のほうが向いているかもしれないといわれ、 工場勤務になりました。 その後何度か人事の人が来たが、"工場で骨をうずめるつもりで働きなさい"としきりにいわれていました。 その後順調に仕事をしてきたのですが、数ヶ月立った頃ある時故意に上司へのホウレンソウを怠ったことで重大なトラブルを起こしてしまい、人事から呼び出され、退職を要求されました。 しかし私は三年以内に退職はしたくなかったのではっきり断りましたが、その代わりに人事からは"もう一度重大ミスをやったら自主退職する"という念書を書かされました。 その後大きなトラブルは起こしていませんでしたが、小さなトラブルは少し起こしていて、前の上司には半分呆れられていました。 その後、部署内移動があり、今は新しいラインで仕事をしています。 私は現在こう考えています。 現状は身から出た錆だがずっとこの職場なのだろうか?慣れない交代勤務に、毎日同じルーティンワークと確認作業(主に不良品を出さない、機械トラブルを起こさないように)の繰り返し。 コミュニケーションもさほど必要とせず社会性やスキルが身につかないのでは?まるで老人のやる仕事のように思えてしまいます。 また、元々の希望職種でないため現在の仕事が退屈でモチベーションが上がらない。なんのやりがいも感じません。 また、自分は文系大卒。周りは高卒、年配層と、将来を約束された理系の新人大卒で、自分は高卒扱いとほとんど変わらない。もはやそれ以下と捉えられている虚しさの毎日。 基本的に理系大卒以外は出世はできないと聞きました。 これだけのトラブルを起こした以上、今の会社では営業には戻れないし、流れからいくと工場でも出世できない。仕事にもやりがいを感じない。 だからあまり長く務めるよりも、若い早い段階でキャリアチェンジで転職したほうが良いのでは?と考えています。 ただ何もなしでは転職できないと思うので余りある時間を使って現在パソコンや英語の勉強をしています。 転職するならば営業か英語を使う仕事を考えています。 しかし思いとどまる点もあります。 アピールできるキャリアもないのに希望の所に転職できるのだろうか? 今の自分ではきっとダメだと思います。 今の会社で元の部署に戻れるのが一番だと考えていますが、 自分ではどうにもなりません。 どうしたら良いのでしょうか。微妙な年齢なので困っています。 長々とすみません よろしければ回答お願い致します

  • 転職したいです

    まだ社会に出て1年弱の自分ですが、現在働いている会社と肌が合いません、小さい個人経営の会社なのですが、従業員は数名。仕事内容は製造技術関係(大量生産の製品ではない)。たまに現場に行くことがあり、自分はまだ助手程度の人間なのですが、どこに行くのかも言ってくれない、どんな仕事をしに行くのかも言ってくれない。まずどういった段取りで行っていくのかも言ってくれない。完全に「俺にとりあえず付いてきていったことをしろ!」みたいな態度を取られます。工場で製造しているときも図面を見せるが使う材料や何に使うかも言わない。会社の性質が「迷ったら社長に聞く」と言った感じです。自分が疑問に思っているのが迷ったら1番上の人間に電話でも何でもして聞くっと言うところです。社長だって打ち合わせしていたり運転している最中に一々「~の材料は~を使って、ネジは~に止めて」って聞いたらイライラしてくると思うのですが…。もうこんな会社嫌になっています。皆さんはどう思いますか?