• ベストアンサー

会話文解釈を助けてください

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 こんにちは!!! まず、念のために、学校で教える方法で書き直してみましょう。 (書かれていることが事実かどうかは別に) Guns scare me. Rubber bullets are used to calm riots or loud people. Lead bullets are used to kill, of course. But besides that, I don't know much about guns. I don't even want to own one. It's historically been too easy to get a gun in this country, even with a background check. We should make them illegal, like Japan does, (to) keep America safer.かKeep America safer. It's easy to get a gun because of the American mindset, which generally hasn't changed since 230 years ago. となりますね。 We should make them illigalの文章の部分が「文法的に」間違った表現をしているのか、感情を出した表現をしているのか判断に困るところですが、フィーリングとしては大きな問題じゃないですね。 >この中の「even with a background check」が前から続くのか、または後ろに続くのかわかりません。 前につくのですが、二つの理由でそうなると判断できます。 ひとつは「アメリカでは銃・拳銃を入手することは簡単だ」と言うイメージがアメリカでも日本でも「知っている」からです。 この事実を知らなければ前につくとは断言できないですね。 なぜなら、Even with a background check, we should make them illegalと言う表現でも「文章として」は理解できるからです。 つまり、background checkと言うものが存在すると言うことを知らなければ「個人調査(性格調査、身元調査、経歴調査等を含みますが州によってその調査のレベルにかなりの違いがあります。下にもう少し書きますね)」でもいいからその制度を使って、銃を入手することを不法とするべきだ、と言うような表現を出そうとする文章になれるわけですね。 もうひとつは、個人調査が存在すると言うことを知っているとしたら、with a background checkだけでは文章としては文法的にはOKですがフィーリングとしてまったく意味を成さなくなります。 よって、with a better background checkと言う表現を使うべき、と言う判断になるわけです。 と言うことで、前の文章につく事を知識があるかどうか、フィーリングはあるかどうか、と言う「言葉として使っている人が解釈」するのと同じように説明したつもりです。 「a background checkでさえも」?そして「background check」とはこの場合何でしょうか? ~調査、と訳す前に、これが何を意味するのかを知った方が結局理解すると言うことになり、それに対する「訳」ではなく「知識」を得ることになり、更にその知識が自分にとって役に立つものになる可能性が「訳」だけ覚えてその日本語の意味から「想像」することになるよりいい、と言うことになります。 身元調査、素性調査、性格調査、経歴調査、履歴調査、など日本語訳はできなくは無いと思います。 しかし、これらの日本語の訳では本当にどういう調査をするのか分かりませんね。 興信所みたいなことをするのかな、なんてチラッと思わせるような表現も含んでいますね。 もう一度この人の書いたことを読み直してみましょうね。It's historically been too easy to get a gun in this country, even with a background check.と書いてあります。 しかし、このバックグラウンドチェックにしても結構厳しい州(イリノイ・ニュージャージーとか)や逆に簡単な州(ウィスコンシンとか)など違いがでてきます。 さて、このバックグランドチェックとは、を書かなくてはなりませんね。 一般に、犯罪歴をチェックすることを言います。 つまり、前科があるかどうか、どのような前科なのか、などを調べるわけです。 これにまたもうひとつの問題があります。 それは、州での犯歴をチェックするのかどうか、なのです。 つまり、州によって、NICSと言う連邦政府のチェック(National Instant Check System)だけで済ましてしまう(法律がそれでいいと決めていると言う意味で審査官が怠慢だということではなく)のかその州の法律によって州内の犯歴をもチェックするかどうかなんですね。 上に書いたイリノイでは両方ともやり、ウィスコンシンではNICSだけで済ましているのです。 ちょっとまって!ですよね。 なにかNICSの方が難しいようなイメージを与えますよね。 しかし実際にはそうではないのですね。 犯歴の方が詳しくまた更新率ははやいのです。 ですから、州での犯歴リストにのっていてもNICSにはまだのっていないということもあるわけです。 もう少し書きましょうか? 上に銃・拳銃と分けて書きましたね。 long gunとhand gunは本質的に違うものとされるわけです。 ライフルや散弾銃(Long guns)の方が、犯罪性が低いとされているために、long gunの為のバックグラウンドはNICSで拳銃の方が州の犯歴を使う、と言う区別をしている州があるわけです。 更にバックグランドチェックについてお店から買う場合と個人から買う(ガンショウや個人で)場合とでは「売買方法」が違うとする州としない州があるわけです。 ですから、お店で買う場合はバックグランドチェックは必要だけど個人の間での売買にはバックグラウンドチェックは必要ない、と言う州もあるわけです。 これら違いの組み合わせで、"easy to get"と断言できない時代になってきています。 もちろん、アンダーグラウンドの社会では違う状況でありながらも、一般社会での拳銃による「被害(犯罪だけでなく)へのプリベンション」に対しての法的アクションは毎年のごとく厳しくなっています。 generally hasn't changed since 230 years agoでは無い、と言うことなんです。 これは仕方ないと思います。 私が日本の英語教育がgenerally hasn't changed since xxx years agoと5年間このカテで叫んでもそう感じない人もいると言うことです。  違う言い方をすれば、このように感じる人がアメリカにいると言うことはすなわち私たちの拳銃に対してのアクションがまだ足りないと言うことであるのです。 それがこの人の偏見であろうと、関係の無いことなんですね。 黒人への差別感情が、日本の「在日」への差別感情が「実質的に」変えることが出来たのは、このように「状況の向上」を望む人がいるからだ、と言うことでもあるわけです。  日本でもアメリカでも「殺人」の一番多いのは、犯罪とされない行為です。 そうです、自動車事故、なのです。 飛行機事故で「たったの何百人」が死ぬのと毎年何万人と言う人が死ぬのとはインパクトが違う、銃のことを考えるならもっと自動車のことを考えてはどうだろうかと感じる人がいてもおかしくないわけです。 と言うことで、background checkはコンピューターと照らし合わせて犯歴があるかどうか調べると言うことが普通だと言うことです。 FBIには私に関しての資料が800ページ以上あります。 それを読み調べる時間と予算はgun controlには無いですね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

runbini
質問者

お礼

こんにちは!回答をありがとうございます。 > まず、念のために、学校で教える方法で書き直してみましょう。 (書かれていることが事実かどうかは別に) 読みやすくしてくださってありがとうございます。なるほど、こういう塊なのですね。かなり喉のつかえが取れた感じです。 この人は東海岸出身で西海岸に住む一市民で社会人1年生です。そして昔ハロウィンで間違って撃たれた日本人留学生の事を知ってかなりショックを受けていました。なのでおっしゃるとおり「内容はともかくとして」という事なんです。専門家さんと一市民とではまた違った思いもあるのは承知しています。 > We should make them illigalの文章の部分が「文法的に」間違った表現をしているのか、感情を出した表現をしているのか判断に困るところですが、フィーリングとしては大きな問題じゃないですね。 この人はよくそんな言い方をします。日本語で言えば「届いたぁ、荷物?」みたいに変則的な話し方をします。この人とは文字で話しても声で話しても全く同じパターンです。バイリンガルの人も「彼は電話でいきなり○×△#・・って早口でしゃべるんだよ」と言っていましたが私に対してもそのとおりです。 2つの理由で前のフレーズに続く事、その理由、「with a better background checkと言う表現を使うべき」という事、「background check」の意味と状況、わかりました。 > generally hasn't changed since 230 years agoでは無い、と言うことなんです。 これについては「because of the American mindset」と言っていますので、「一般社会での拳銃による「被害(犯罪だけでなく)へのプリベンション」に対しての法的アクションは毎年のごとく厳しくなっています。」という枠ではなく、多分「心の問題とか姿勢から変えていかなくちゃ」みたいな事を評論したかったんだと思います。やはりアメリカの一市民ですから仕事として携わっている方とはまた違う感想を持っているのでしょう。言葉を変えれば「大統領にだって個人的見解を言いたい放題」言える立場ですよね。 銃を取り巻く環境と英語の両方から教えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • この会話文の構造を教えていただけませんか?

    男.How is your novel coming along? Have you finished writing it? 女.I wish I could say yes, but I haven't been very productive lately. 男.Maybe it's writer's block. You need to get away for a while. You've probably been working too hard. 女.You're right. I don't think it's anything a few days off wouldn't cure. で、最後の I don't think it's anything a few days off wouldn't cure. の文の構造を教えて頂ける方いらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いします。 英検準1級リスニングの問題です。

  • 会話文の和訳お願いします!

    会話文の和訳お願いします! インタビュアー I love the fact that you once described what you do as half technician, half psychologist. デザイナー No question. And I think sometimes family therapist in some cases because you get very involved with the families as you're working um on this huge event. I mean it's a life-altering event. And because of it's not only taught me to become a very fine dressmaker but at the same time it's also taught me a lot about the psychology of women, and about women, and how no matter what background you come from, and you know, what you do, we are all very much connected in that respect and it's about an emotional moment in one's life and hopefully um my ability to tap into that for them. ある女性デザイナーのインタビュー番組です。(ウエディングドレスで有名なデザイナーのようです) 意味がどうしても汲み取れません… 長文ですがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • この文の解釈に困っています。。。

    サイトの人からメッセージをもらったのですが、訳を教えてください。自分なりにやってみましたがわからないとこが多いです。。すみあmせんおねがします i was very happy that you are intrested in other cultures as well as for me i have always had a love for the Japanese culture it was how i was raised i have family members that are of asian decent ask me anything you want and if you want to get in contact with even more my e-mail address is ........... 私はあなたが他の文化に興味があるということでうれしい。私はいつも日本の文化が好き??だ。ここからがわかりませんでした。なにか質問?あるなら聞いて。もし連絡取りたいなら私のアドレスは・・・・・です。 おねがいします。

  • 自然な会話文になるように、添削をお願いします。-4-

    Kevin: Hi, John. John: Oh, hi. You back late, huh? K: Yeah, it's just a friend get-together. Got some news. Hey, how about you? You enjoyed a movie or just watching her face? J: No movies. She came in here.〈g〉 K: ... What's the matter with you? It's kind of too fast, don't you think? J: Kevin, you got it all wrong. She was in the living room, wearing Mom's clothes.〈g〉 K: ... I'm getting confused. What's going on? Tell me. J: Okay. It's just that she accidentally spilled coffee on her clothes at a theater, so I asked her to come over to get it cleaned. K: Oh, that figures. Okay. J: Kevin, you don't know the half of it... I mean... It turns out that they haven't actually met yet but... they know each other. K: ... Wait a second... Now I remember that she's been having a part-time job at a coffee shop. I heard that today. So maybe it's just because Mom was a regular customer. Right? J: Close. She was not "regular", but "good enough to remember". K: Which means? J: Mom was the customer who spilled coffee at the coffee shop. And Alice was the waitress who took care of that. K: Oh... So they are now even. Right?〈g〉 J: Yeah, exactly. Mom said Alice was very kind to her... Kevin, I found out she really is a nice girl. K: Okay, good... John, consider yourself very lucky to have such a wonderful date, you know what I mean?〈g〉 J: Okay, okay. Thanks for reminding me of that. I'll buy you big lunch tomorrow. K: You got it! お時間ありましたら、お願いします。

  • 会話文を訳したのですが、これで大丈夫でしょうか?

    A: Helen and Meryll, can I help you? B: Would you connect me with Mr.Brown? A: Hang on. (To Mr.Brown)Cliff,you are wanted (by someone) on the phone. この会話文を訳すと、 A:ヘレン&メリー社です。ご用件はなんでしょうか? B:ブラウンさんにつないでほしいのですが・・・ A:お待ちください。  クリフ、電話でご指名だよ! このような訳になりました。特に、(To Mr.Brown)Cliff,you are wanted (by someone) on the phone.の (To Mr.Brown)は、どのように訳せばいいのでしょうか? 教えてください!

  • この会話文は?

    A: Would you like to have this magazine? B: Yes,( ) A: Yes, I am (1)if you are through with it. (2)when you have done it. (3)as far as you are fond of it. (4)I am pleased to have it , though. Bの答えが Yes, I am なので  1か3 だとおもいますが  1ですと もしあなたがよみおわれば  3だと あなたがその本を好きならば・・  ということで 3でしょうか?    

  • 正しい英語の文に直してもらえますか?

    is it possible to get somebody to check with the internet?? 誰かインターネットが動かないのでチェックしに来てもらえますか?

  • 単数形と複数形について

    Some people say it's difficult to get into a college but easy to graduate. But it's getting easier to get into Japanese colleges. 1行目のcollegeにはaが付いてるのに2行目はcollegesと複数形になってるのはなぜですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自然な会話文になるように、添削をお願いします。

    Kevin: Hi. Looks like busy, huh? Texting? John: Um... Yeah... K: To whom? J: ... Nobody... K: Hey, hey, it wouldn't happen to be her. Don't tell me you started to text her again. J: ... K: Answer quick. J: Well, I'm just wishing there is a way that... I could have another chance... K: Come on! You just don't understand, do you? If you keep doing this thing, he's gonna show up right in front of you at any minute. What would you do then? Think you can handle it? J: ... Whatever... K: John, I know you had your heart broken badly and I feel really sorry about it. But, look, you two are NEVER getting back together and you know it. You have to face it. Just forget about her and live again. J: Well, that's easy for you to say... K: I'll tell you what. John, there are millions of girls out there waiting for you, I promise. I think it's about time to go out. (the cell ringing) K: It's your date, John. J: What do you mean, "my date"? K: I gave Alice your number. J: You mean you fix me up? K: No, I mean, she's been interested in you for million years, that's all. You know, she sure is a lot of fun to hang out with. I bet you have a good time. Come on! What are you waiting for? Answer it! J: Well... Okay, I'll speak to her. K: Okay! Go for it! John, you are gonna owe me so big for this if you can make it, remember that? よろしくお願いします。

  • 和訳を教えて下さい。(会話文です。)

    和訳を教えて下さい。(会話文です。) <At the sushi bar> Chef:Irasshai! Susan:What are you going to have? Peter:I'm not sure. Don't forget that this is my first time. Chef:I recommend that you start with white fish,because it has a light taste,and gradually move on to stronger tasting fish. Then you could finish with the egg topping. Peter:In that case,I'll start with flatfish,please. Susan:Could you make me something low in calories? Chef:Would you like to try the octopus? Susan:That sounds good.