- ベストアンサー
- 困ってます
燃え尽き症候群(バーンアウト)から復活するには?
こんばんわ。福祉関係(相談業務)についていましたが、バーンアウトして仕事を退職しました。福祉・医療関係者はバーンアウトしてしまう方が多いと(本・HP)に載っていました。実際そうなのでしょうか? バーンアウトしてしまった方はその後は同じ職種にもどっている方が多いのでしょうか? どうすれば、バーンアウトの状態から復活できるでしょうか? 転職を考えています(福祉関係)やはり福祉関係しか考えられないので・・・でも以前の事が自分の中のネックとなってしまって、一歩踏み出せずにいます。 じっさい復活した方等の体験談など教えてくださる方がいましたら。助かります。お願いいたします。
- mirai1
- お礼率35% (16/45)
- 医療
- 回答数4
- ありがとう数34
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
・業界は異なりますが、似たような者です。今は「うつ」で休職中です。 ・理想と現実の差や、現状を打破できずストレスが溜まる、将来に夢も希望も目標すら持てない、、などで起こり易いですね。 ・自分の居場所は?と自問自答しているうちに、進むべき道が見えてくるのかもしれません。 ・「なまけ者のさとり方」という書籍を読みました。 そして現職と自分の関係を考えたとき、やはり自分が戻るべき先は、現職かなと気づきました。 ただ以前と違うのは、「自分の目標を持ち、自分で意思決定する」という点ですね。これは業界により様々でしょうから、ご質問者様には、当てはまらないかもいれませんね。
その他の回答 (3)
- TooManyTroubles
- ベストアンサー率44% (122/272)
医療関係は特に個々の仕事の具体的な目標が明確にかまっていて後回しにできない・回避できない環境で”疲労困憊”してしまうはめになることが多く、バーンアウト症候群の多発する領域です。ストレス、忘れっぽさ、不眠、食欲の低下、風邪を引きやすい、などのサインが現れても、一生懸命やっている中ではなかなかそうだときがつきません。集中力の低下はミスにつながり、ストレス増大の原因になります。 復活の鍵 1.上にあげた問題点(サインや症状)を理解する。 2.ライフスタイルのバランスを点検する。仕事中心から、バランスのとれたライフスタイルに戻すことを考える。医療の世界で、アンバランスなライフスタイルでは、コミュニケーションにどこかひずみができて、チームワークがうまくいかなかったり、患者さんの立場をうまく理解できなかったりするかもしれない。理想主義、完璧主義になっていないか、そういう一面が、なにか摩擦の原因になっていないか点検も行う。(ライフスタイルの点検) 3.自分の周りの環境が、みなが暖かくあなたを支持する順風なのか、厳しいものか、評価してみて、ネガティブな部分を回避する。たとえば、そういう相手がいる場合できるだけ接触する時間を少なくする。だから、相手が間違っていても、ただ、避け、直しにいくとか対決は決してしない。これらは、ストレス回避につながり、あなたの精神エネルギーの消耗を防ぐ。ポジティブな相手と過ごす時間を増やす。(ポジティブな相手) 4.自分で自分をコントロールできると考えられる場所で、自分をさらにコントロールするようにつとめる。ポジティブな場所で行う。(ポジティブな場所) 5.仕事は、効率よく、しかし、長時間しない。バーンアウトには時間因子が大きく作用するから。 などなど、いくつかの基本遵守事項をまず頭に入れてください。 福祉関係(相談業務)は、激務のことが多く、実態によりますが、出張相談業務などあれば、体力的にも2年が限界とも言われます。傭兵みたいなもので、なかには、長い間”除隊”せずいる妙にタフな古参もいますが。 同じ職種に戻っても同じことを繰り返すと結果は同じです。同じ職種に戻っても、今度はポジティブな人、環境、などがあれば、仮にそのほかがあまりうまく達成できていなくても結構うまくいきます。 しかし、なかなか、うまく環境のほうから変わってくれる保障はありません。でも、自分を変えることのほうが難しく、いい環境(ポジティブな場所)に飛び込んでから、自分を直していくほうが、楽ですし成功します。 そのような方は大勢います。私もそうだったかもしれません。私の気の会う仲間の多くもかつてはそうでした。いいライフスタイルについていつもどうあるべきか対話します。少しうらやましいですか? エネルギーを充填したら、1~5のステップにふみだすようにしましょう。順番は、1、2、のあと、場、そして人、です。ポジティブな場、人は、あなたに、これから、何倍ものエネルギーをくれるでしょう。バランスの取れたライフスタイルのなかで、実践してください。 ワンポイントセミナー:過労で忘れやすさが発生しますが、”うつ”の中枢は、近時記憶の中枢の近くです。反省しなければいけないようなメンタルストレスが多いと、忘れやすさも増えやすくなります。症状が強ければ詳しく見てもらうことも一助です。以前の事が自分の中のネック(トラウマ)になっているようであれば、乗り越えるために、コンサルトを受ければ、役に立ちそうに思います。 精神的ななやみや苦しみなどの相談を受けて、それが、自分のこころに影響を与えるような状態がときどきあれば、メンタルクリニック・精神科の診療はとても役に立ちます。多くの種類のよい、お薬があります。気軽に利用されることをお勧めします。私も、仲間も、いまでも、眠れない時があったり、します。”週末だめだったの”とかでわかります。体と同じで、心も、疲れますから、意識して、ケアすることに慣れてください。 あと、ポジティブな状態が続いても、疲れない程度に、引いてください。というか、引いてしまいます。でも、それは正しい判断です。失わなくて済むための。(株の極意みたいですね) お役に立てれば幸いです。1~5はテキサスの学生向けカウンセリングサービスの助言の重要な最初の5つをあなたのために訳しました。英語でよければURLをあげておきます。これから仕事に就く、でも一度burn-outした大学生のためですが、あなたにあてはまると思ったからです。 ではお休みなさい。
- vzb04330
- ベストアンサー率74% (575/776)
臨床心理士で,うつの経験者です. バーンアウトしてしまった方の中には,うつ病またはうつ状態に陥ってしまった方がかなりいらっしゃるのではないかと思います. もし,そういったうつ状態が考えられるようであれば,精神科や心療内科を受診され,専門的な立場からの診察を受け,仕事復帰への相談もされることをお勧めします. 私自身は,過労からうつ状態になってしまいましたが,専門医を受診し,しばらく仕事を休み,治療に専念したあと,主治医と相談しながら,徐々に仕事に復帰しています.
- luke2004
- ベストアンサー率64% (58/90)
看護の論文でバーンアウトについて読んだことがあります。看護職の場合、治療や看護の甲斐なく亡くなられる患者さんを見送る体験が重なり「自分がどんなに努力してもどうにもならない」という積み重ねが精神的重圧になっていった、と書かれていました。 質問者の方も相談業務についておられたとのこと、相談者の希望に添った答えを出せなかったことも多かったと思います。 まずは、そのような葛藤の中、がんばってきたご自分の努力をご自分で認め、褒めてあげることから始めてみてはいかがでしょうか。 その上で、再び福祉の現場に戻りたいというのであれば、利用者の方々や同僚にとって「自分」がその場に必要とされる存在であることを認めつつ、物事には限界があって、どんなにがんばっても思うような結果にならないこともあるのだ、という認識も頭の片隅において、必要以上に自分を責めないことだと思います。いっぺんには無理だと思いますが、徐々にそういう考え方になれていけばいいと思います。 ちなみに、私はIT業界の自営業ですが、やはりバーンアウトしたことがあります。個人事務所に雇われていたとき、持病の難病が悪化し、体調が悪くなり仕事が要求通りこなせなくなったことを、上司も責めたし、自分自身も自分のせいだと責め続けた結果、もっと悪い状態に陥りました。 現在はその職場を去り、自分で独立してマイペースで仕事をするようになってからは、その当時くらい忙しくても、体調が悪くて思うように仕事が進まなくても、自分を責めたりはしませんし、うるさい上司もいませんからとても楽です(笑)。 同じ福祉関係でも、職場環境や人間関係が変わるだけで、ずいぶんと違うのではないでしょうか。まずはゆっくりご静養下さい。お大事に。
関連するQ&A
- 復活愛・・・どう思われますか?
私は3年前に1年半付き合っていた彼女に、遠距離が理由でフラれてしまい、3年間ずっと彼女が忘れられずに友達関係でいて・・・前月ようやく彼女と付き合っている彼氏さんの関係が難しくなっている隙を見て(笑)もういちど告白して復活愛に成功しました(’-’*) そこで、みなさんに質問・・・とゆうかお聞きしたいのですが、「復活愛」経験者、もしくはそんな恋愛話しを聞いたことのあるかた!・・・・ずばり、その後どうでしたか?? 出来れば「結婚しましたよ~」なんて言う「上手くいったよ!」的な体験談をお聞きして、自分の励みにしたいと思っています。 とは言っても、「ダメだった」話しも大歓迎です!! 是非たくさん体験談を聞かせてください!お願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 職種変更希望
こんにちは。 私は、現在の業務とは違う職種で頑張りたいと思っています。 しかし、社則で職種変更の手続きが載っていません。 是非、参考にしたいので、皆さんの体験談をお聞かせ下さい。 職種変更体験、転部変更体験、等々… 社内での職種変更です。転職の話ではありません。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 【失恋】別れたと思ったあの人との縁復活体験談を聞こう!
恋愛で【失恋】ってつき物ですよね。非常に悲しく私もたくさんの涙を流しました。しかし別れた後、「先日はお互いすごく愛し合ってたのにな」などという思いがあったらそれは本当の別れでしょうか?もしかするとそれは単なる思いかもしれないです。 このような、危機を乗越え再び二人の縁が復活した人に、その体験談を聞きたいと思います。 もしかすると、失恋したと泣いているあなた。まだ本当の失恋ではなく単なる思い込みかもしれませんよ。 体験談をお書きになる方は次の事を必ず書いてください。 (1)性別・年齢(○○代) (2)縁復活までの期間 (3)別れた理由(なるべく詳しく) (4)復活までの道のり(非常に詳しく) (5)備考(遠距離恋愛など) 書いた体験談がたくさんのカップルを救うとお考えください。そのためにもぜひお願いします。 ちなみに私もその一人であります。 関係ないログ(体験談以外)の書き込みは硬くお断りします。
- 締切済み
- アンケート
- 医療/介護の資格
35才で現在、転職中です。結婚しています。 仕事をしながら精神保険福祉士または社会福祉士の資格を取りたいのですが、実際に働きながら医療の資格を取った方ってどんな仕事を してどのように取ったのか知りたいです。夜間に通って取るつもりですが。…いままでやってきた仕事(デザイン)はほとんど定時に終われなく、 他の業種を経験していなかったためどんな仕事についていいのか検討つきません。実体験や、アドバイスがあったら教えていただきたいと思っています。 また、医療、福祉関係の資格で本当の意味で役に立つ資格がありましたら教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 燃え尽き症候群(バーンアウト)の克服
デスクワークをしていましたが、激務と対人関係で、うつ病と言いますか、燃え尽き症候群(バーンアウト)で半年程休職して、医者にかかっています。 まず、働く意欲が湧いてきません。そして、元の職種に戻る事もがどうも気乗りしません。だからと言って、打ち込めそうな新しい職もありません。 このまま、ずるずる行きそうで怖いです。 何か助言をお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 未経験の業界に転職する場合
先日、質問に答えていただいたかたがた、ありがとうございました。 結局、今月末で退職することになりました。 今現在は印刷会社で勤務してます。 ちなみに実家も印刷会社。実家も去年2月に会社を閉め、とりあえず、業務を引き継いでくれるところが現れたので続けていたのですが、結局今月末で会社を完全に閉めることにしたそうです。 この短期間で印刷会社が2つ、しかも自分がかかわっているところがダメになっているので、転職先は印刷とは無関係の職場にと思っています。 職種は営業、あるいは引越し会社のセールスドライバーが希望です。 しかし、今まで工場でマシンオペレーターとして働いていたため、営業などまったく経験ありません。 そこで質問。 職安の人には、条件に「経験者のみ可」って場合じゃなければ大丈夫ですと言われたのですが、実際に全然違う業界、あるいは職種に転職できた方の経験談を聞いてみたいのです。 このようなケースじゃない方でも、転職に関してのアドバイスとか経験談などを教えていただけませんか? 長くてすいません。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 転職したい…
転職した人、したいと思っている人に質問です。 現在、もともと就きたい職種でなかった仕事から転職したいと考えています。 社会人二年目の女です。 今の仕事内容は興味のない分野でモチベーションが上がらず、頑張れません。 ですが職場の人間関係はそこそこ良好で、それが転職に踏み切れない理由の一つです。 折角採用してもらい、業務内容を教えてもらったのに、裏切ることになる… 退職の意を伝えても、それから退職するまでの間が怖い… 今の人間関係が仕事を続けられる唯一の理由だったために、転職への大きな妨げになっています。 実際に転職された方に質問です。 転職する時に上記のような悩みはありましたか? また、転職の際にアドバイス等あればよろしくお願いします。
- 締切済み
- 転職
- 福祉大卒が一般企業に…
4年制大学、福祉学科の1年生で、就職について悩んでいます。 この1年間福祉について勉強してみて、正直自分が福祉に向いているのかが不安になってしまいました。 就職も最初は福祉に関する仕事を考えていましたが、今は一般企業も視野に入れて考えてみようと思っています。 しかし、福祉から一般企業への就職というのは難しいのでしょうか? 「福祉から一般は難しい」、「一般でも福祉の需要は高まってる」、両方の話を聞きますが、どっちが正しいのでしょうか…このことを皆さんにお伺いしたいです。 また、実際に大学では福祉について学んだけど就職は福祉とは関係のないところにした、という方がいらっしゃいましたら、その体験談など聞かせていただけないでしょうか?(どのような職種か、面接でなぜ福祉にしなかったか聞かれたか、など) ちなみに、私は福祉の仕事に就くことには不安を感じてはしまいましたが、やはり人関わることは好きなので、福祉以外の仕事をするとなっても接客など人と関わることができる仕事がしてみたいと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
お礼
お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。 大変参考になりました。HP参考にさせていただきます。