• 締切済み

高周波製品 - Hybrid Polarizer って何をするもの?

タイトルそのままです。このほどお客さんからHybrid Polarizer という話が出たのですがなんのことかわかりません。まさか「プリズム」のことじゃないですよね? 1) Polarizer って何をするものでしょうか? 2) さらにその上に Hybrid がつくとどうなんでしょう? 用途はマイクロ派を用いた試験装置です。図を見る限り導波管の組み合わせのように思えますが。 上の(1)だけでも結構です、ご回答ください。

みんなの回答

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

直接の回答ではありませんが Hybrid   ハイブリッド 混成の意です   ハイブリッドカー ガソリン/電気 2種のエンジン使用の車 つまり2種以上のものを組み合わせる事です Polarizer  ポラライザー 偏向素子 偏向板の意です  偏波面を揃える素子 ですから2種以上のものを組み合わせて作られた偏向板 という事ではないかと? 検索を利用しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

光学器具の偏光板のように、電磁波の偏波面を揃える(特定の偏波面の電磁波だけを通過させる)部材ではないでしょうか。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XVハイブリットかレヴォーグ

    車の購入を考えています。用途はほぼ通勤用、現在の勤務地は山間地で片道40キロ近くあり、行きはほとんど上り坂、道幅もせまく急なカーブも多い上、冬は積雪や路面凍結に気をつけなければなりません。そこで考えているのは4WDで低燃費かつ安全面も考えて自動ブレーキもついている車です。本当はフォレスターディーゼルがいいのですが日本では販売してないので、検討中はXVハイブリットかレヴォーグ1.6リッター。スペック上の燃費ではXVが上ですが、ネットで調べた限りHVシステムがかなり貧弱。レヴォーグは燃費では劣るものの、ダウンサイジングターボでトルクは2.5リッター並、しかもレギュラー使用、ただしまだ実車がないので未知数。みなさんなら、どちらを選びますか?またこの2車以外にも、おすすめの車がありましたら教えて下さい。

  • 方形導波管TE_10モードについて

    方形導波管のTE_10モードの磁界の分布で上からみたとき一周した磁界のかたまりが伝搬していきますよね。  この図からはどう考えてよいものか分からないのですが、側壁の近くに正円偏波と負円偏波が内側に互いに向き合う方向に回転して存在しています。  これらの関係はどのようになっているのでしょうか?? 図からまったく想像がつきません。あの一周したものは細かい回転しているものの合成で描かれているのでしょうか??  質問内容が分かりにくかったらご指摘下さい。

  • 15kWのインバーターで200Wのモーターを駆動

    現在15kWのインバーターで稼働している試験装置があるのですが、半年間、違った用途に転用するために200Wのモーターを付ける事になりました。 この桁違いの組合せでも速度制御や電子サーマルの設定はできるものと思いますが、安易に変更して起こりうる危険はあるのでしょうか?

  • 光学、光の振動数と絶対屈折率の関係

    プリズムを利用した光の分散の問題等を解く場合、 光の振動数が大きくなると、絶対屈折率は大きくなると考えていいのでしょうか? 教科書にはプリズムと分散された光の図がただ乗っているだけで、 参考書には「絶対屈折率nは光の振動数νと材質によってのみ決せられる定数である」と書いてありましたが、上に書いたような定性的な相関関係がないと矛盾すると思うのです。 また、高校物理の範囲を超えて、定量的な関数関係が明らかになっているならそちらもご教授いただけたら幸いであります。 センター試験が迫っておりますので、すぐに解答していただきたくあります。

  • 無料で独自ドメインのWordPressを使ったブログを作りたい。

    無料で独自ドメインのWordPressを使ったブログを作りたい。 ・SITE MIX http://sitemix.jp/ ・Office Live Basics http://smallbusiness.officelive.com/ja-jp/ 上の二つで独自ドメインを使ってみようと思うのですが、 独自ドメインって「○○○.com」「○○○.jp」などの アドレスが取得できるのはわかるのですが、 上のマイクロソフトの場合、 それ以外にどんなメリット、サービスがあるのでしょうか? また、サービスが続く限り永久に無料なのでしょうか? あと、上の組み合わせ以外に無料でお勧めのあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 水溶液の問題

    塾のテストでこのような問題が出ました。 5種類の無色の水溶液A~Eがある。 それらは、砂糖水、食塩水、うすい塩酸、 水酸化ナトリウム水溶液、うすい硫酸のうちのいずれかである。 これらの水溶液について、次の実験1・2を行った。 実験1  上の5種類の水溶液をそれぞれ別々のビーカーにとり、図のような装置を       組み立てた。(電気分解をする実験です。) スイッチを入れるとA~Dでは       電流は流れたが、Eでは電流が流れなかった。       またA~Dでは電極から気体が発生し、AとBから発生した気体は鼻につんと       くるにおいがした。 実験2  上の5種類の水溶液を別々の試験管にとり、それぞれにマグネシウムリボンを       入れると、AとDからは気体が発生した。 この問題からA~Eの水溶液がどれがどの水溶液かわかりません。 回答よろしくお願いします。 あと電気分解の図は必要ないです。

  • 大学(法学部)のテキストについてアドバイスを

    タイトルの通り、法学部生のテキスト(債権総論と刑法総論)として皆さんのオススメを教えてください。用途としては大学の講義の理解のために使いたいと思っています。大学ではたいてい、担当教授がテキストを指定しますよね。私も指定されたものを購入して講義を受けていますが、そのテキストが分かりにくくて・・・。 まだまだ基礎を学んでいる段階なので、司法試験や各資格試験用の、一歩踏み込んだ内容や、理論を追求するようなテキストではなく、図が多くて、噛み砕いて口語的に説明しているようなテキストを探しています。とにかく分かりやすいのが一番です。 では、お願いします。

  • 薄鋼電線管とねじなし電線管について質問があります。

    薄鋼電線管とねじなし電線管について質問があります。 例えば、25という数字のみが書いてあれば、25mm薄鋼 電線管の事。 又、E25の場合は25mmねじなし電線管を指しているもの だと以前教わったのですが、ねじなし電線管E〇〇のこ とを手書きで書くときに、わざわざ 薄鋼電線管(ねじなし) とこのような書き方をするのは間違えでしょうか? 「ねじなし」と薄鋼はネジきり有無や厚みなどで明 確に違うので、上のように「薄鋼電線管(ねじなし) 」と書くと、可笑しいと思うのですが、皆様はどう でしょうか? 久しぶりに、現役の頃(高校電気科)の自分の書い たノートを見るとそのように書いてあり、疑問に思 い質問させていただきました。 また、今年の二種電工試験平成22年(技能)のNo 5でIV1.6(E19)ということが単線図に書かれてい たのですがこれは600Vビニル絶縁電線(1.6ミリ) を19mmねじなし電線管に入れなさいという意味で良 かったでしょうか? 単純な質問ばかりですが、回答のほどよろしくお願 いいたします。

  • この配線図の記号と問題はなんですか?

    写真は平成21年度の電気二種 学科試験の配線図です。(木造) この配線図の「ア」と「エ」で示す部分の図記号はなんですか? 蛍光灯とも少し形が違いますよね。問題文から推測するに照明器具のようですが。 この図記号は正確には何を表しますか? あと、この配線図で「(16)で示す部分の天井内のジョイントボックス内において接続を全て圧着接続とする場合に使用するリングスリ-ブの組み合わせで適切なものは。」という問題があるのですが、(16)で示す部分の天井内のジョイントボックスとはどれですか? 私のボールペンで書いた線が邪魔で見づらいですが、 その上の分電盤(a)からくるVVFジョイントボックスのことかと思いましたが間違えました。 (16)で示す部分の天井内ジョイントボックスとはどれですか?

  • 免震住宅の施工工務店について

     親戚が家の新築を検討中で、免震住宅が絶対条件です。限りある予算のため、ハウスメーカーではなく、IAU型免震装置を施工できる工務店で施工しようかと考えているそうです。その工務店は、実際に免震装置を施工したことはまだありません。大丈夫だという話ですが、少し心配です。IAU型免震装置を施工し、その上に住宅を建てるのは簡単なことなのでしょうか? それとも、やはり施工実績のある工務店またはハウスメーカーを探した方がいいのでしょうか。ご意見、聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J515N製品の本体内部にあるゴム製部品が外れてしまった場合、どこに取り付けるのか、必ず取り付ける必要があるのかについて知りたい。
  • DCP-J515N製品の利用中にエラーが表示され、「記録紙が詰まっています」というメッセージが表示されることがあります。このエラーが起きた場合には、本体カバーを開け、プリントヘッドを中央に移動させ、右側の小窓から詰まっている記録紙を取り出す必要があります。
  • DCP-J515N製品の印刷やコピーを行う際に、内部のゴム製部品が外れてしまったとしても、現状では問題なく使用することができますが、原則としてゴム製部品を取り付ける必要があります。ただし、譲り受けた本人はその部品のことを知らないとのことです。
回答を見る