• ベストアンサー

採用担当者の人を見抜く力

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

企業の採用担当の方は30分程度の面接で人物を見抜けるわけはない、と言われます。一方では、10分も話すれば大体わかるとも言います。 しかし、教職が本命かどうかまでは面接ではわからないでしょう。成績証明書に教職単位取得状況が書いてあるんではないでしょうか。

yujirunner
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  就職部には、「言葉の節々から」と言われました。教職かどうかは分からないが、一般企業に就職する熱意が感じ取れないとの事です。

関連するQ&A

  • 採用担当者について

    現在、就職活動中の大学3回生です。 最近参加した会社説明会で、業界に対する分析と今後の動向、そしてそれに対する将来のビジョンが、私が考えているものと見事に一致する企業がありました。 規模からみても業界トップクラスですし、「ここを第1希望に!」と思うのですが、少し躊躇していることがあります。 それは、説明会にて説明をされていた採用担当者の態度です。 何というか、すごい【上から目線】で話をされていまして・・・ 採用担当者が学生に対してへりくだる必要はないと思いますが、 「もう少し上手な話し方があるだろう」とか「こんな人が採用担当者の会社って大丈夫か?」という考えが頭をずっとよぎっています。 実際、話を聞いている最中に「僕でも気が付いている内容の話を、そんな偉そうに話すな!」とか思ってしまいました。 話が脱線してしまいました。 最初にも書いたとおり、理念やビジョンは私のそれと一致しますし、 会社の規模の大きさも魅力的です。 そんな中、採用担当者の態度ぐらいで目くじらを立てるのは、就職活動において気にし過ぎでしょうか? ちなみに、最終面接は文中に出ている採用担当の方がされるそうです。

  • 採用担当の大学訪問について教えてください

    私はこのたび初めて「新卒」採用担当として、「大学の就職課訪問」の業務を任せられました。 求人サイトの登録・企業説明会などではなく、「大学の就職課訪問」です。 弊社においてもはじめての試みで、やり方がまったくわかりません。 そこで、知識のある方に教えていただきたく、質問させていただきます。 「新卒」学生獲得のために大学の就職課を訪問する際、 1:どのような言い方でアポをとればいいのか? 2:就職課の担当者の方と何をお話するのか? 3:就職課の方と話す内容に対して必要な知識は何か? 4:中小企業のベストな訪問時期は? 大学の就職課訪問は、過去ログやネットで調べても 私が知りたい情報にマッチする内容のものが見つかりませんでした。 採用系の本も数冊しか見つけることができず、現在手詰まりとなっており 皆様の力をお貸しいただきたく思います。 現在は質問サイトの過去ログ、採用メルマガ、採用マニュアルくらいの資料しかなく、 上記質問に対する回答が見つかっておりません。 よろしくお願いいたします。

  • 教員採用試験

    現在大学3年のものです。自分は1,2年次と教職科目を履修していたのですが福祉系の学部ということもあり3年次には実習等多忙になるため教職は断念しました。しかしここにきて教員に大きな魅力を感じるようになりました。今からだと卒業後1年科目履修生という形になっての免許取得になります。今からの教員志望はリスクも大きく卒業後1年目の教採が駄目だった場合は一般企業の就職は新卒ではないため絶望的と聞きました。卒業後一旦浪人というリスクをおかして教採という狭き門に挑もうとする事に億劫になってます。目先には同期の学生が就活に奔走しています。自分も流されて説明会等には参加していますがいまいち積極的には動けません。 そこでお聞きしたいのですが、現在の教員採用試験の難易度とはどのくらいなのでしょうか? また卒業後1年目(プーみたいなもの)に免許取得はできたが教員採用は不合格、その場合や臨時採用、非常勤講師には簡単になれるのでしょうか? また何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 採用担当の方と話をします。

    採用担当の方と話をします。 大学院の理系男子です。 学科推薦を出すか悩んでおり、いくつかの不明な点を聞いたところ採用担当の方と話をして頂けることになりました。 会社に伺うのですが、注意するところはありますか? 正直、あまり就職活動を多くしているわけではありません。企業訪問も10社に満たないです。 今回の推薦を出す企業研究も標準はわかりませんが、十分しているとはいえません。そんな状態でお話しして頂くのは失礼なのではと思ってしまいます。推薦の時期やスケジュールを聞きたい程度の気持ちだったので、ありがたい気持ちと戸惑いがある状態です。 わざわざあって話を聞いて頂けるのはとても丁寧な会社だと感じました。こういうことはよくあることなのでしょうか?私は志望業界であればこだわりはそこまでなく、働き易さ等仕事外の部分の要素を大事に考えているのでとても好印象に思っています。 仕事内容より、企業理念等考え方を重視して企業を選んでいます。 まとめますと 1,個別であってもらう際の注意事項はありますか 2,就職活動、企業研究の少なさは失礼でしょうか 3,仕事内容より企業理念を重視して企業を選ぶのはどう思いますか。競合企業との仕事内容での違いにはそこまで興味がありません。 よろしくお願いします。

  • 教員採用と就活の両立について真剣に悩んでいます。

    私は大学3年で教員志望です。 就活と教員採用を両立するか悩んでいます。 教員になれれば良いのですが、 公立学校の倍率は毎年二桁であることもあり受かる確率よりも落ちる可能性の方が何倍も高いです。 そう思うと一般企業に就職することも考えなければならないと思い就活しようと考えていました。しかし教員採用の勉強と就活の両立は無理だと友人にとても反対されました。 現に教員採用では一般教養、教職教養、専門教養、小論文等の対策をしなければなりませんし 就活するならSPI、Webテストの対策もしなければなりません。 私はそんなに頭が良い方ではないので二足のわらじは厳しいように思えます。 でも落ちたときのことを考えると教採一本に絞るのは正直リスクも高くなかなか決心できません。両立はやめといたほうが良いでしょうか? 余談ですが教員採用試験に落ちた場合は非常勤講師でも良いと考えています。

  • 採用担当の方からメールが・・・

    現在、大学院M1で就職活動中です。 いくつか興味のある企業があり、積極的にエントリーしています。 先日、某就職支援サイトよりエントリーした企業の採用担当の方からメールをいただきました。 『○○大学大学院だったら、就職先はたくさんあるんでしょう。そんな中、ウチをエントリーされたのはどういう所に興味を持たれたからでしょうか?お互い、気になる事はメールで話しませんか?』というような内容でした。 まだエントリーしただけなのに、企業の方からこんなアプローチする事はあるのでしょうか?とても光栄な事ではありますが、メールの内容からずいぶん低姿勢だったので会社の信頼度という点で不安もあります。

  • 採用担当者を紹介してほしいメール

    就職活動中です。 とある企業に就職したいのですが、その企業にはちょっとした知り合いがいます。 親戚とかではありません。ほんとにちょっとした知り合いです。 その企業は、今年公募での採用は出してないみたいなので、その人に、今年採用はあるか、あるとしたら担当者を紹介していただけるようお願いしたいのですが、どのようなメールの文面にすればよいでしょうか? 失礼にならない、かつ、その企業に就職したい!ということが伝わる文面がいいです。 宜しくお願いします。

  • 当方採用担当ですが、採用担当の方にご質問です。

    こんにちは。私は従業員20人ほどの小さなシステム会社で採用担当をしています。他社の採用担当の方にお聞きしたいのですが、私どもで行っている、以下の方法以外に採用のルートやテクニックがあれば、教えていただけないでしょうか? ちなみに私どもでは <新卒採用> ■毎日就職ナビに掲載 ■毎日就職ナビのDMを数本打つ ■会社説明会を6回程度行う ■大学・専門学校に求人票を郵送する。 ■大学・専門学校主催の合同企業説明会に参加する。 ■ハローワークに求人を出す。 <中途採用> ■FindJob、ミライズなどの求人サイトに広告を打つ(2ヶ月に1本くらい) ■ITスクールに求人票を掲載していただく(無料の場合のみ) ■ハローワークに求人を出す。 のような採用活動を行っております。 会社の方針で2年後までにもう30名増やしたいため(「ムリだ」と思われる方も多いかと思いますが、上が決めたことですので私はそれを達成するために尽力するのみです)なんとか採用のルートを広げたいと考えています。「これもやれば?」と言うご意見がありましたらぜひ教えてください。 また、まだ学校の就職課を訪問したことがほとんどないのですが、何月ごろにするのがベストでしょうか?また、何回も訪問するものでしょうか?私が採用担当になったのが去年の夏すぎでしたので、本格的に採用を始めたのはそれ以降です。去年の秋~冬ごろ、何校か就職課を訪問したこともあります。また、その頃何校も求人票を送りました。いくつかの学校では、合同企業説明会のお声をかけていただけたところもありました。自ら合同企業説明会に参加させて欲しい、とメールを送ったこともありましたが、このような方法でアピールするのが正しいのかもよくわかっておりません。 うちではこうしてます」といった方法がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 「教職が第一志望ですよね?」への答え方

    明日、教育実習校で校長面接があります。 一般企業就職希望者の 「教職が第一志望ですよね?」への答え方について アドバイスをお願いします。 大学の教職相談室では次のような答え方を教えてもらいました。 「院進学を希望しております(ので、本年度は教員採用試験を受験しませんが、第一志望です)」 「英語科教員になる前に、長期の海外経験をしたく、留学をする(以下同文)」 「専攻と教職の単位をとることで精一杯になってしまいましたので、 一年勉強してから来年度の試験に臨みたいと思っております」

  • 教員採用について

    教員になるために,教育学部を受験しようと考えた場合,学校の教員に採用される際に,大学名は関係ありますか?どこの大学でも教育学部を出て教職をとれば,変わりないものなのでしょうか?教えてください!