• ベストアンサー

通信制大学で社会福祉の資格を取ることについて

sinkyouの回答

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.1

わたしは他の学部(通信)を卒業し、介護をしています。わたしは、受験資格だけ欲しかったので、日総研の社会福祉士養成所通信教育で2年勉強し、修了しました。 社会福祉士を受験するには、大学(福祉系大学以外の学部)卒業者ならば、わたしのように受験資格を取らなければなりません。費用は、40万位の学費でした。 短大などの卒業者であれば、編入して、福祉系の大学卒業を目指されるほうがいいでしょう。福祉系大学では、卒業と同時に受験資格が付与されますので。 勉強は自己啓発(得に通信教育は)ですから学んで損をすることはないですが、仕事に即つながるかというと、その時の求人によります。今はヘルパーさんをたくさん募集している時なので、情勢が変わってくる可能性はあります。高齢化から高齢社会に現になり、これからもますます増えていきますので、施設も増えると思います。新しい施設では、生活相談員の職種で求人がかかりますので、入学されるならば、目標に向かって早期に卒業を目指されることが望ましいと思います。社会福祉士に合格すれば、精神保健福祉士の受験資格と科目の免除があります。 精神保健福祉士に合格すれば、逆に社会福祉士の試験科目が免除されます。 病院などの相談員では、精神保健福祉士の方を募集していたりします。精神保健福祉士の合格率も社会福祉士よりも高いですので、東京福祉大学通信教育などの精神保健福祉士の受験資格が取れるところで、学ばれ、両方の受験資格を取られるのも就職の幅を広げるには良いかもしれません。

mbmbmbmb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 福祉系大学を卒業することでしか社会福祉士の受験資格が得られないと思っていたので、とても参考になりました。 精神保健福祉士については調査不足でしたので、もう一度情報収集し、検討し直したいと思います。

関連するQ&A

  • 社会福祉士の資格を通信大学で

    将来的に児童養護施設で働きたいと考えています。 その為児童指導員の資格が欲しく大学進学を考えたのですが、児童指導員は任用資格で、福祉系の大学を卒業すれば取得(?)出来ると聞きました。 それだけでは勿体ないので社会福祉士の受験資格も取りたいと考え始めたのですが、諸事情で学費等に問題が出て一般の大学への進学は難しくなってしまいました。 そこで質問なのですが、社会福祉士の勉強ができる通信大学で、どこかお勧めのところは無いでしょうか? 通える範囲は東京を中心に神奈川、千葉くらいです。 よろしくお願いします。

  • 通信制大学で社会福祉士の資格を取りたいのですが

    社会福祉士の資格を取得するには、実習が1ヶ月近くあるとのことですが、 正社員として働きながら資格取得を目指すことは、不可能でしょうか? ちなみに年は20代前半です。 現在、求職中で、春から通信制大学3年次編入を考えております。 仮に、今の時期に一般企業に就職できたとしても、 実習期間になると長期休む事は不可能だと思ってます。 そして、無事に社会福祉士の資格を取ることができれば、 資格を生かし、新たに就職先を探す気でいます。 ここまで言って採用してくれる企業も少ないと思います。。 やはり、シフトの融通のきく程度のバイトをしながら、 勉強するしかないのでしょうか?

  • 「福祉通信大学」について教えてください

    初めて利用する35歳男性です。現在、社会福祉士・介護福祉士を取得しているのですが、4年制大学卒業資格がなく、福祉系通信大学を利用し4年生大学卒業資格を取得しようと考えています。今後、社会福祉士の職域拡大に伴い、行政・教育分野へ任用・登用の場があると思うのですが、自分は短大卒の資格しかないので通信教育を考えています。 ネット上で各大学のHPを参照していますが、複雑で大学選びに悩んでおります。どなたか、福祉系通信大学にお詳しい方の助言が頂けたら幸いです。(自分の資格保持でどの程度学費がかかりますか?) 北海道札幌市在住です。

  • 社会福祉士の資格について

    現在50歳ですが、通信教育で受験要件を満たしながら社会福祉士の資格を取ろうと思っています。 しかし、取得には2年ほどの時間と数十万円の投資が必要であり、取得後の「成果」が気になります。 このサイトの質問を読んでいると、「経験が大切である」との意見が多く、福祉関係を未経験であれば資格もあまり役に立たないのではないかと思えます。 すなわち数年後に、資格を取得すれば、50歳以上でも再就職の可能性はあるのでしょうか。それとももっと他の資格の取得を目指したほうがいいのでしょうか。教えてください。

  • 福祉に…

    先日も同じような質問をさせて頂きました。 私は19歳で福祉系短大の1年生なのですが就職のことで悩んでいます。今、介護福祉士・ヘルパーの資格を持っているのですが短大を卒業と同時に社会福祉主事任用資格が取得でき、卒業後2年間の実務経験で社会福祉士の受験資格が取得できます。この状況から、私に適した福祉の職場はどこでしょう…?希望は老人分野の機関なんです。体力には自身があり、高齢者と触れ合うことがとても好きです。

  • 社会福祉士の資格取得について

    私30歳半ばの一般社会人です。 社会福祉士の資格を取得したいと思っておりますが、年齢的に大丈夫でしょうか? 専門学校に入学できるのか? またもし入学して3.4年後卒業したら40歳近くに私自身なりますが、社会福祉士としての仕事、就職等できるのか? などの疑問があります。 おわかりの方教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 45才から社会福祉士、精神保健福祉士を取ることについて

    はじめまして。45才の専業主婦です。 何か人の役に立つ仕事がしたかったのですが、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取ることを勧められました。 年齢を考えると体力的に現場は続かないので、こういう資格を取ればデスクワークで65才まで働けると教わりました。 短大卒業後、一般企業につとめたあとやめてからは特別仕事をしていません。福祉の仕事経験も皆無です。 2年間通信制の大学で受験資格が取れるそうですが、費用が80万くらいかかるようです。 うまく資格まで取れたととして就職があるのか心配です。これから伸びる分野だということですが… 3月から願書受付が始まりますが悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会福祉士の資格取得したのに

    社会福祉士の資格取得したのに こんにちは。今年の春に大学を出て社会福祉士の資格を取得して、就職した23歳です。 私は、就職活動の際、今の勤め先に「社会福祉士の資格を活かして働きたい」といっていました。また、採用通知の際にも、「君のやってきた事、君の資格を活かせる」という事で介護を行っている"一般企業"に内定をいただきました。そして、事業所の1つに配属となりました。 介護の仕事は未経験だったので、下積みの期間が必要なのは覚悟していたので介護の仕事も行なっていますが、同じ資格を取得して大学を卒業した同級生に聞くと、「介護の仕事も、やってるけど面談・相談などに同席させて貰ってる、アセスメントシートの描く練習もしている」とのことでした。 しかし、僕は介護の仕事しかやっていません。 聞くと相談業務を行っているは、社福・介福・ケアマネの資格も何も持っていなくて、前職でも福祉の経験がない人だそうです。(そのため、同席させてもらえないのかも) また、職員の数も少ないため、休みは月に"実質3日"....現施設の設備では対応しきれない状態・介護度の高齢者まで入居させているので仕事も必要以上に激務 ちなみに給料は、悪くないです。 やっぱり、大学で勉強して必死になって取った資格なので活かした仕事をしたいのでしたが、全く希望が見えなくて心配です。 就職活動の講座で、「取り敢えず3年続けろ」と聞いたのですが、このまま3年続けていたら、相談業務希望の自分にとって遅れになってしまうのではという不安があります。また、体も持つか分かりません。 皆さんアドバイスお願いします。

  • 社会福祉の中での資格か社会福祉分野での資格

    自信のある方にお聞きしたいのですが、社会福祉の中での資格か社会福祉分野での資格が取りたいのですけど、何か良い方法ありましたら教えて下さい。それと、相談員的な者が有りましたら教えて下さい。

  • 社会福祉士って?

    社会福祉士を近年受験する人が増えていると聞きますが、福祉士になればそれにみあった就職先があるのでしょうか。 難易度はそんなに簡単ではないし、行政書士などと比べると、資格の性格上なかなか挑戦しづらい(とったものの就職先はないは収入は少ないでは、わりにあわないのでは、という意味で。)気がします。 また、高齢社会で福祉が注目されてますが、本当にこれから求められて行く業界なのか?それにしては表立って需要がないように見えますがどうなんでしょうか?それに、IT業界なんかはまだ未経験でも受け皿があるのですが、福祉業界はなんらかの知識・技能がなければ働き口が見当たらないのです。 それで、お願いします。 実際に福祉士を目指している方は、どういう気持ちで勉強されていて、どういう状況下で過されていますか。 また、実際に福祉の現場で働いている方は、福祉のこれからをどう見ていますか。福祉の現場では、人は足りているのですか?足りないのならばどうして、未経験者を育てる策を政府は積極的にとらないのでしょうか?