• ベストアンサー

(司法書士)LECの講師陣では誰がお勧めですか?

先日DVDの無料講座を取り寄せて見たのですが、長期の試験勉強になるので、一度だけの講義では判断しにくく決めかねています。お勧めの講師がいれば教えてください。ちなみに海野、三枝、樋口、??正次講師の講義を見ています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、この質問は知ってたら教えない内容だって事を理解しましょう。 次に、100万近く投資して、講義皆勤と1時間程度の復習を完璧にこなしても、合格できるレベルの試験では有りません。最低でも講義を聞く3倍の時間が必要です。講師と受験者の平均的な能力だけでは足りません。 合格者による情報が少ないのは、きっと講師の講義は励まし程度で自分の努力で合格したと、合格者は確信するからでしょう。上の計算では、講義は25%しか占めませんから。この25%を間違えると、話にもなりませんけど・・・ また、講師の評判は受講生が作ります。受講生の9割は不合格者ですから、評判の9割は不合格者が作ります。商売でやる予備校は不合格者にいい評判をとらなければなりません。くじけそうな所を励ますとか、基本部分中心にわかりやすく説明する点に重点がおかれます。そういった講師の評判は上がります。 講師は最低限の能力は持っていますから、ご自分に合っているかどうかで決めた方がいいです。 司法書士的視点から、ポイントを印象深く講義する樋口さん、範囲にメリハリをつけて、論理的に、合格に必要な知識の9割以上を与えてくれる三枝さん、図表が多く講義を聞くと元気か出る海野さんそれぞれ特徴がありますから、自分と相性が合うと思う人を選べばいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士予備校 日本司法学院か伊藤塾か?

    司法書士試験の受験を志している者です。拠点は大阪です。 予備校選びに際して、法律事務所に勤める知人(司法書士ではありません)からは 「周りの司法書士は、ほとんどが日本司法学院出身だから、そこがいいだろう」と、強烈なお勧めを頂いたのですが、 電話で日本司法学院に問い合わせをしたところ、 初心者向けの講座としては通信講座しか行っていない、との事でした。 伊藤塾の方は、週3回の通学ですが、講師による生の講義は民法だけ、 他の講義はビデオで行う、との事でした。 私としましては、受験者仲間が欲しいし、自宅に閉じこもるのも嫌ですし、 モチベーション維持のためにも、通学による勉強を取り入れた方がいいのでは、と思っています。 しかし、難関であり、数年にわたって挑戦する可能性が高い試験ですから、 2年目以降の勉強の事を考えた場合、講義が形として残る通信講座の方がいいのでしょうか? また、両校の講義の質・テキストの質なども気になります。 日本司法学院にするべきなのか、伊藤塾にするべきなのか、非常に悩んでおります。 アドバイスを頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • どの講師がおすすめ?

    東進予備校に通ってるのですが、 誰の講義を選んだら良いかと悩んでます。 そこで質問です、東進の講師の中でこれがお勧めだ&このコースがお勧めだとかありませんか?(長文) 推薦してくださったものを、実際に受けてみて、適正をチェックしたいと思います。 Ps 因みに、衛星予備校なので(DVD)、どの講義も受講できます。 予備校の人に聞くと、みんないいというので参考にならなかったので聞いてみました。

  • 初学からの司法書士って

    全くの初学で、勉強に関して頭が良いわけでもなく(高卒レベル・実務全く関係無し)、30代で、司法書士試験合格を目指そうと思うのって・・・ ・独学では到底無理だと思うので、スクールに行こうと思いますが、完全な初学のため、今から2010年合格目標の講座では間に合わないだろうということで、2011年合格目標の講座開講まで、今年は独学で基礎を学ぼうと思っています。その場合オススメの教材や勉強法は何がありますか? (2010年合格目標の講座を受ける→→足りない部分を補う講座を受講。にしたいのですが。金銭的な理由でできれば避けたいです・・・) ・独学時期にどれくらい時間をかけて勉強しておけば、基礎的な知識を得ることができますか? (途中挫折の可能性も考慮して、この期間で適正を判断するつもりでもいます) ・スクールに通いはじめたとして、2011合格を目指すのには、平均1日何時間勉強にあてて、何年くらいかかるつもりでいればよいでしょうか?(もちろん理解力などで個人差があるでしょうが一般的には?) ・住んでいる地方は、DVD通学でLECかクレアールしかないのですが、講義内容的にどちらが良いのでしょう?もしくは、それなら他校の通信にした方が良いのでしょうか? 長々と質問を並べ恐縮ですが、質問内容以外でもかまいませんので(例えば、目指すも何もお前の学力や年齢じゃ無謀すぎ!!など)アドバイスよろしくお願い致します。

  • 司法試験について

    司法試験の勉強を始めようと思っています。 法律の知識は、宅建と行政書士の勉強でかじった程度です。 司法試験の対策として参考書を購入しようと思っているのですが、伊藤塾の伊藤真講師の試験対策講座と柴田孝之講師の柴田式入門生講義のどちらにしようか迷っています。 どちらかの参考書をマスターして試験に挑戦したいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。 また、上記のこと以外でも何か情報がありましたら教えて下さい。

  • 司法書士試験合格のための予備校選びについて

    こんにちは。私は2007年に司法書士試験に合格したいと考えている者です。今その予備校選びで毎日情報収集しています。候補としては、LEC、早稲田セミナー、伊藤塾、日本司法学院を考えています。(他にオススメがあれば教えていただきたいです。)伊藤塾、LECの無料体験講義はすでに聞きました。その中でよく言われるのが自分にあった講義・講師を選ぶべきという意見が多いです。しかしそう簡単には判別しがたいのが現状でした。そういうものは入ってから数ヶ月したときに痛感するものだと思います。条件としては、費用は50万前後(高すぎるのは苦しいです。)、大学の法学部4回生(公務員試験勉強経験あり。)なので平日朝昼OK!、バイトは土日の派遣で済ませる予定です。何よりも講義の質を重視したいのです。入ってから他校の講義・講師の方がよかった~と後悔したくないのです。大金も動くわけですし自腹ですし・・・。私は安い上、ビデオ・カセットの欠席フォローも無料である伊藤塾を考えていましたが、昨日、当サイトで、司法書士を目指すならLEC、早稲田セミナー、日本司法学院以外ありえないという情報を得まして非常に悩んでおります。伊藤塾はつい4,5年前から司法書士講座を設けたゆえ、情報が少ないのではという気はしますが・・・。私の拠点は大阪です。その地区にオススメの講師がいたら、それも教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • オススメの司法書士講座を探しています

    お勧めの司法書士講座はありますか? 友達が探しているのですが、色々な講座がありすぎて迷っているようです。 講座を受けたことがある方の意見も聞きたいです。 費用は60万円位まででお願いします。 迷っているのは 東京法経学院の森山講師によるベクトルマジック講義 クレアール司法書士アカデミーの司法書士カレッジコース LECの司法書士 一発合格講座または新15ヵ月合格コース 早稲田法科専門学院のわかる!司法書士総合ビデオコース 九州法律専門学院の司法書士DVDコース 辰巳法律研究所の1年3ヶ月コース です。 家から通えるのは辰巳法律研究所だけらしいです。

  • 司法書士試験 1発合格の秘訣 予備校

    はじめまして。 私は、3月から司法書士試験の勉強を始めました。 目標は2011年7月合格の1発合格目標です。 予備校のDVD通信講座で、4月から開校予定ですが、 カリキュラムを見ると、全11科目全ての講義が終わるのが 2011年3月です。 私は1発合格したいのですが、 試験4か月前に講義が終了しても 本試験に間に合わせる自信がありません。 私的には、前倒ししてカリキュラムを進めて行きたいのですが 予備校に、前年度のDVDを送ってほしいとお願いしても ものすごい高い値段で購入するように言ってきます。 さらに、予備校のDVD講義はカリキュラムに沿って2011年3月までかけて 進めるのは仕方ありませんが、 テキスト類は全て開始段階で送付するものと思っていましたが、 テキスト類も全て、DVDの収録時期に合わせてしか送ってこないとの事 です。 このようなケースで前倒しして学習するには、 どのようにすれば宜しいでしょうか? 有名な参考書等を購入して個別に進めていくしか方法はないのでしょう か? 宜しくお願いします。

  • 有資格だけで講師をしてもいいんでしょうか?

    昨年、宅建試験に合格したのですがまだ登録はできていません。 この4月から自分で宅建講座を開いて講義しようと思っている のですが、主任者証が交付されていない人でも講師をしても 問題はないのでしょうか? また、行政書士有資格者とか社労士有資格者とかの表示で 講師を行ったりするのは特に問題はないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 司法試験から司法書士試験への転向

    2年前まで司法試験の受験勉強をしていましたが、いったん他の業界の仕事に就きました。 しかし最近、再び勉強する意欲がわいてきたので、 今度は司法書士に挑戦してみようと考えています。 そこで質問ですが、司法試験に使った基本書参考書で、司法書士の勉強に使えるものがありますでしょうか? できれば、教材費は安く抑えたいので、よろしくお願いします。 ちなみに、今の仕事はアルバイトなので、勉強する時間はかなり取れます。 手持ちの本 全科目 伊藤真試験対策講座、重判 憲法  芦部信喜 民法  内田貴、分析と展開 刑法  大谷實 商法  会社法-弥永(弘文堂)     (会社法は改正が多いので、使えないかも?)     総則・商行為 近藤 民訴  上田     伊藤塾の岡先生の講義のDVD 刑訴  田宮

  • 不動産鑑定士の受験予備校 LECかTACで迷ってます

    来年不動産鑑定士受験を考えている初学者です。 今年の受験を目指している友人から少しの間だけ、LECの通信のDVD教材を借りてためし勉強させてもらたんですが、 LECの講師は行政法規と民法の先生がテキストの読み上げで酷いと感じました。あとの科目は講師もテキストはさほど悪いとは思いませんでした。ただ、全般的にテキストをなぞる感じが中心の講義スタイルの印象です。 Wセミナーはテキストが自腹でテキストの内容が堅く感じたので 通信もDVDのものはなく、MDしかないので選択肢から除きました。 通信受講が前提として地方に住んでいるのでTACの学校がないんですがTACの講座に興味があります。 聞いた話ではTACの講師は独自のレジュメを作成して講師の力量が出る講義スタイルが中心と聞きました。 受講されている方にLECあるいはTACの講座の詳細を教えていただければ幸いです。とくにLECで受講経験がありTACに移った方の講義を受けての印象や意見をぜひ聞きたいです。

男性恐怖症の好きな人と信頼
このQ&Aのポイント
  • 男性恐怖症の好きな人との関係について、成長と誤解の経験を通じて信頼を築いた話。
  • 好きな人に男性恐怖症のことを伝えた後、親友たちの勘違いから誤解が生じるが、最終的に和解し、信頼関係を回復した。
  • 男性恐怖症の好きな人との関係において、誤解と改善のストーリー。親友たちとの関係も改善され、良い結果につながった。
回答を見る

専門家に質問してみよう