• ベストアンサー

農業所得は、なぜ事業所得?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>雑所得になる事はないそうなのですが、何故なのでしょうか… なぜかといわれても、そう決められているからという答えしかないでしょう。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1300.htm --------------------------------------- >ところで、税務署にも聞いてみたところ、 「農業については時代背景もありその「事業」について詳しく申し上げる事はできませんが、黒字と赤字の通算や65万円を認めない理由は無いので、税務署として何も言う事はありません。」… http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2218693 税務署と一税理士とで見解が分かれていて、あなたは一税理士の言い分に傾注しているるようですが、なぜ税務署が信頼できないのですか。 ふつうなら本家本元のいうことの方が説得力を感じますが。 なお、税法でいう「自家消費」は立派な「売上」です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2200.htm 売上が少ないからといって、青色申告が否認されるなどのことはありません。 不況続きで毎年赤字申告をしている零細事業者はいくらでもいます。私もその 1人です。 見方を変えるなら、豊作で他へも販売する年と、天候不順による不作で自家消費分しか採れなかった年とで、申告の仕方が根本的に変わるようなことはないのです。 毎年、不作が続いていたと考えれば、青色申告に何の障害でもありません。 質問者さんも税制については、かなり詳しく分かっておられるようですから、おかしなことを言う税理士など相手にしないで、申告書は自分で書いて税務署へ直接出せばよいのだと思います。

aiai_013
質問者

お礼

早速の回答、さらに、以前のものも読んで頂いており、ありがとうございます。 >なぜかといわれても、そう決められているからという答えしかないでしょう。 やっぱりそうですか・・・・・。 >申告書は自分で書いて税務署へ直接出せばよいのだと思います。 最大のもっともな意見です。 しかし残念ながら事情があり、今の時期にこんな事言い出したのは、準確定申告での申告を控えているためです。 つまりその後相続の申告があり、税理士さんとケンカしたくないわけです。 それで、税理士さんにもしっかり納得していただければと思っているワケですが・・・・・。 でも今まで「ダメでしょ」の意見の中勇気がわきます。

関連するQ&A

  • 農業の自家消費だけの所得区分と青色申告特別控除

    カテゴリー違い(ビジネス&キャリア > 財務・会計・経理 )だったようでしたので再質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2218693 自家消費しかない農業所得は、65万円の青色申告特別控除はやっぱりダメなものなのでしょうか。 前回は、農業委員会での耕作者登録やJAへの加入状況・農家相手の専門業者等から仕入の状況により、たとえ自家消費だけでも農業は事業と判断できるので65万円控除も可能(税務署もそのような感じ)ではとのアドバイスを受けたのですが税理士さんが納得してくれません。

  • 38万円以下は還付されるの?されないの?

    専業主婦で、特定口座で源泉徴収ありを選択しています。 株の譲渡益が38万円に満たない場合、確定申告すれば税金は還付されるのでしょうか?されないのでしょうか? こちらでも同じような質問をいくつか見つけたのですが、例えばこちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1153695)では「38万円以下であれば所得税は課税されないので還付される」という答えと、「株は分離課税なので一般の所得とは違い確定申告しても還付されない」という真逆の答えがありますし、こちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1814527)でも「還付なし」という結論となっているように読めます。 結局、どちらが正しいのでしょうか? 国税庁のHPを探しても答えを見つけることが出来ず混乱しています。 38万円以下の利益であれば、申告すれば徴収されていた税金は全額還付されると思っていたのですが、間違いですか?

  • 給与所得者(年調済)の農業所得申告

    給与所得者で年末調整を昨年末に受けました。(税率10%)さて、昨年田を四反相続しました。この件の確定申告についておたずねします。 1・農地からあがる収入は自家消費と売却をあわせて32万円と査定されています 2・昨年コンバインを260万円で購入しました。減価償却は何年でしょうか? 3・コンバイン償却分以外に租税公課、肥料、光熱、消耗、修繕を含めると赤字になることは必須です さて ・給与所得以外の収入が年間20万円以下になるので申告は必要ないのでしょうか。収益ゼロとして申告する義務がありますか? ・また、農業事業分の赤字を源泉徴収票を提出して農業事業赤字分を税金還付されることはありえますか?来期以降、農業以外に雑所得が出た場合、二つの所得をあわせて赤字黒字を考えてよいのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除申請書

    副業をしています。 以前、こちらに質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=714238 副業している先からも源泉徴収票をもらってから確定申告するつもりだったのですが、 「給与所得者の扶養控除申請書」を書くように言われました。 「確定申告したいのだけどどうすればいいのか」と聞いたら 「これさえ書けば後は何もしなくていいから」 と言われ、書いて提出しました。 ただ、本業の会社でも同じものを書いて提出し、年末調整しているので、副業の方に同じものを書いて提出してよかったのか不安です。 また副業の方からは源泉徴収されていないので その分の税金は払わなくていけないと思うのですが、 どうすればいいのでしょうか。 私としては本来収めるべき税金をきちんと納めて、あとから追徴されるようなことは絶対避けたいのです。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 確定申告 農業所得

    農業所得の申告は、どのような人がしなければいけないのでしょうか? ・田んぼ1たん10アール?を作っています。 ・収穫した米は家で消費しています。 ・肥料や管理費等で出費があります。 申告をしなければいけないのでしょうか?

  • 農業の自家消費だけの税金

    税金のお話ですが 農業で米や野菜を作っており、ず~っと家で食べる分と近所のおっそわけ(売ってません)を作っているのですが、数年前までは、市役所から「こんだけ申告してください」というはがきが来て申告をしていたのですが、それが来なくなりました。 それで勉強して(昔習った簿記を思い出しだし)帳面つけ貸借対照表もつけて青色申告していますが、当たり前のごとく赤字が続きます。 私は少々不動産もあるのであまり困りはしないのですが、この場合農業の赤字は、やっぱり事業所得(農業所得は雑所得にはならないそうですがこれも分かりません。)なので不動産の黒字とチャラにしたり、65万円の青色申告特別控除を引いても良いでしょうか? 自家消費しかないので、家庭菜園と変わりなくそんなのダメとも言われそうですが、逆に数年前までは、その家庭菜園程度でも申告していたのでどうなのかと思いまして。

  • 教えてください

    何度もすみません。 以前「良い解決策を教えてください」、財務処理をしてくれる弁護士で 投稿させていただいたものです。 その時に、会計士に、お願いしたらっのが有ったので 友達に、見せたのですが、あまりに、沢山のサイトが、あって 全部は、見れませんでした。 岐阜、愛知で財務処理していただける会計士ご存知の方教えてください 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=134212 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=148306

  • 今の日本の選択  

    お世話になっております。 サリジェンヌです。 今、日本は重要な局面にいると思います。 今後の日本は弱者切り捨て型社会にすべきか、 国民皆を導いていくべきか皆様のご意見を伺いたく思います。また、前者の場合は、その方向に進んでいるように見えますが、後者の方向に針路変更したい場合はどうしたらよいとお考えでしょうか? 因みにサリジェンヌは後者派です(↓頑張ってきました(参考までに)) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254612 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248694 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245746 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2126838

  • 還付されないの?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1224462 こんにちわ 上記にて以前質問したものです。 私(妻)失業保険受給中につき、国民保険・年金を支払いました。私は収入も少なく、源泉徴収が「0」なので申告しても戻ってこないので、その分について主人が確定申告をして還付されるかと思い、国税庁のオンラインにて確定申告書を作成したら・・・還付金「0」でした。というか・・・さらに税金を納めないといけないなんて・・・ 高い国民保険・年金・・・還付は無理なのでしょうか? 私の生命保険の控除もしてありません・・・ あきらめるしかありませんか?

  • 福島県は関東に区分される?説

    過去の教えてgooに置いて日本の地域区分で色々論議が出ていましたが、これに会社の福島出身の同僚から「福島県は関東なんだ!」と力説されて思わず笑ってしまいました。彼はどうやら茨城県と埼玉県にライバル意識をもっている様で、その2県よりも関東らしいそうです。こんな彼の説の根拠や逆に否定論を「詳しく(感情論可)」教えて下さい。 参考までに自分が分っている過去の教えてgooの「日本区分談義」を http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=290394 ←新潟系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=29254 ←関東関西系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251499 ←福島境界系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=247490 ←北海道沖縄系その他 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150575 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=77693 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=369702 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1039264 ←三重県系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1741538 ←天気予報区分系