• 締切済み

農業の自家消費だけの所得区分と青色申告特別控除

カテゴリー違い(ビジネス&キャリア > 財務・会計・経理 )だったようでしたので再質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2218693 自家消費しかない農業所得は、65万円の青色申告特別控除はやっぱりダメなものなのでしょうか。 前回は、農業委員会での耕作者登録やJAへの加入状況・農家相手の専門業者等から仕入の状況により、たとえ自家消費だけでも農業は事業と判断できるので65万円控除も可能(税務署もそのような感じ)ではとのアドバイスを受けたのですが税理士さんが納得してくれません。

みんなの回答

  • bonban
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.3

私も兼業農家ですが、それだけだと青色申告特別控除があるほどの収入があるとは感じられません。つまり所得は、プラス20万もいかないような??きがする。 あるべき現金収入をごまかしていませんか?? つまり売り上げマイナス経費が所得で、これがプラスの場合、そこから最大65万まで(10万の場合もありますが)控除可能ということです。 税理士さんは、単純に所得がプラスにならない(しかも毎年)から、事業として認めないだけでは??(あくまで推測) 実際毎年いくばくかの現金収入(といっても売り上げは百万は超えているけど)があり、家事消費とともに申告している方もいます。 また、建設業の方が、実際売り上げがないにもかかわらず、数十万の売り上げを計上すするケース(それは税金を余分に払う支払うという意味で単なる損失と言えますが)もあります。 (これは、税金面では損ですが、、それによって建設資材の物置のための農地取得が可能という利点があります。) 要は、現金収入をごまかしているのが、ばればれだからまず、本当のところをしゃべってほしいという意味もあるのでは?? と兼業農家の立場から言えば思ってしまいます。

aiai_013
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分のしたい質問の趣旨が違っていた事に気が付きました。 質問の内容を修正し、再質問してみます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2238701

aiai_013
質問者

補足

すみません。ここでは書いていなかったので分からないですね。 不動産所得があるので、青色申告特別控除は不動産所得から引きます。 現金収入はくず米ぐらいで、きちんと申告しています。数千円。ただこれをもって事業という判断はできませんので、ふせていました。(売上あるから良いじゃん、なんて言われても意味ないですので)本当に売上はごまかしていません。 お話をお伺いしていて、自分の論点がずれている事に気が付きました。 農業所得の申告は、必ず事業所得になる理由が分からなかったのですね。 事業所得であれば65万円控除も損益通算も当たり前にできて当然にも関わらず、それをしないからおかしいといっているのは次の段階で、赤字を無かったものとするとか、事業所得に対し事業的規模の云々などそもそも存在しないのですから。 事業的規模でなかったら事業所得でなく雑所得なのになぜ、農業所得は雑所得にならないのかが分からないのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonban
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.2

自家消費のみの家庭菜園を事業所得といえるかどうかはともかくとして、 売り上げ-経費=所得です。 ここから青色申告控除が、税務署への申請などの場合、可能ということです。 自家消費=売り上げをいくらとして計算しているのでしょうか? 一般的には、自家消費だけで事業というのは、考えられませんが。

aiai_013
質問者

補足

自家消費を計上する基準ですが、水稲はその地域や米の種類によってJA(農協)の買取価額が決まっています。 ですので、取れた米の袋数(1袋30キロ)にその買取価額を掛けた金額を自家消費額としています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46899
noname#46899
回答No.1

専門家ではないので詳しいことはわかりませんが、この質問にはすごく違和感があります。 税制調査会の http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/tosin/170621.htm によれば、 >事業とは、自己の危険と計算において営利を目的とし対価を得て継続的に行う経済活動のことであり、そこから生じる所得が事業所得である。 とあります。事業とは商行為であるというのが私の考えなので、この内容は当然だと思います。他人から、利益を得る目的でお金をもらうために行うのが事業だということです。仮にお金をもらうとしても、経費の一部を担う程度のものしかもらわないのであれば趣味の領域であり、事業ではないと思います。 自家消費しかないのであれば営利を目的としているとは到底いえないでしょうし、対価も得ていません。したがって、事業ではない、というのが私の考えです。 その税理士さんの見解が正しいような気がしますけど・・・。

aiai_013
質問者

補足

せっかくご回答を頂いていたのに、音沙汰なしで申し訳ございません。 農業所得は雑所得にはならないので、申告すれば必ず事業所得ですので、当然に65万円控除や損益通算できると思うのです。 ですからこの場合、申告不要というより申告してはならない「非課税」となるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農業所得は、なぜ事業所得?

    農業所得を申告した場合、雑所得になる事はないそうなのですが、何故なのでしょうか。 東京国税・大阪国税・税務署・税理士さんともにそう言うのですが理由は誰も教えてくれませんでした。 なお、この質問は下記の続きで、質問の趣旨の変更です。 農業の自家消費だけの税金 (ビジネス&キャリア > 財務・会計・経理) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2218693 農業の自家消費だけの所得区分と青色申告特別控除 (マネー > 暮らしのマネー > 税金) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2228429

  • 自家消費の売上区分が分かりません

    知り合いから頼まれて相談しています。初歩的な質問だと思うのですが宜しくお願いします。 焼肉店を営んでおり、今度の申告から消費税(簡易課税選択)がかかるとのことです。 課税売上高は  焼肉店売上(1500万円) 精肉卸売上(200万円)※学校給食に納めているとのこと。 自家消費高(120万円)※1日1000円×2人(事業主と専従者)×25日×12ヶ月 焼肉店の売上は4種、卸売の売上は1種になると思うのですが、自家消費分は何種に区分すればいいのでしょうか?仕入高に計上した中から、肉、野菜、米などを随時使って食べています。 また、自家消費の計算はこんなやり方で申告時にまとめて記載して問題ないのでしょうか? 分かる方是非ともアドバイスお願いします。

  • 農業の自家消費だけの税金

    税金のお話ですが 農業で米や野菜を作っており、ず~っと家で食べる分と近所のおっそわけ(売ってません)を作っているのですが、数年前までは、市役所から「こんだけ申告してください」というはがきが来て申告をしていたのですが、それが来なくなりました。 それで勉強して(昔習った簿記を思い出しだし)帳面つけ貸借対照表もつけて青色申告していますが、当たり前のごとく赤字が続きます。 私は少々不動産もあるのであまり困りはしないのですが、この場合農業の赤字は、やっぱり事業所得(農業所得は雑所得にはならないそうですがこれも分かりません。)なので不動産の黒字とチャラにしたり、65万円の青色申告特別控除を引いても良いでしょうか? 自家消費しかないので、家庭菜園と変わりなくそんなのダメとも言われそうですが、逆に数年前までは、その家庭菜園程度でも申告していたのでどうなのかと思いまして。

  • 白色申告と青色申告とは、簡単にいうとどう異なるのでしょうか?

    先日、税務署にも行きましたが、混雑していてあまりゆっくり聞ける状況ではありませんでした。 控除額の差があるということですが、うちはあまり売上は多くないうえ、簿記ができる人間がいないので税理士さんに依頼するとかえってその金額のほうが気になりそうです。無理をして、青色にこだわるの必要はないのでしょうか? 参考になるホームページも、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 青色申告ソフト迷ってます

    似たような質問が色々ありあましたが、どれもピンとこなかったので質問させて下さい。 まず私の状況ですが、次回が始めての青色申告で、現在税務署から派遣された税理士の方の無料指導を一回うけたところです。経理を以前やってましたので、PLなども一応理解できます。 仕事はフリーライター&企画屋といった感じで、特に仕入れがあるわけでもありません。自宅が作業場で、自家用車で打ち合わせにも行くので車の減価償却もします。家庭との費用の分配や、自宅マンションを購入したので住宅ローン控除もあります。 しかし、今までは100万円前後の収入しか無かったため色々計上するとマイナスになるくらいです。 税理士さんも消費税の申告もしなくていいと仰っていたので、複式までしなくていいのかと思っていたのですが、ここ2週間ほどで状況がかわり結構大きな仕事を引き受けることになりそうなのです。そのままの収入だと年収が300万を超えます。このように収入も大きく変わる状態です。 候補は、 1「やよいの青色申告 06 」 2「ミロクのかんたん! 青色申告 」 3「青色申告らくだプロ 2006 」 です。 1は一番売れているとのことなのですが、サポートが有償だと聞きました。 2は、サポートは3ヶ月ですがその後もメールなら無料ということで、安さも魅力です。 3は、サポートがずっと無償なのはこれだけだとヨドバシの店員さん一押しでした。ただ、このシリーズが3種類(複式および簡易簿記と、さらに消費税なし)分かれているので、プロを買うと他は出来ないのかということが気になっています。 そもそも使い勝手がどうなのかも、気になっています。実際使われて不満に感じたりここがいいと感じたりするポイントもあれば、教えて下さい。他におすすめがあれば、それも。 お願いします。

  • 自家消費分について

    自営業の青色申告の決算についてお伺いします。業務上で自動車を使用していますが、減価償却費とガソリン代として大体3%ほど自家消費分として計上しています。1週間に一度買い物で2時間ほど使用するだけです。17年度は減価償却費も0になってしまいました。残存価格だけです。あと車検時の重量税や損害保険、修繕費も自家消費として3%計上したほうがいいのでしょうか。計算すると7500円ぐらいになるのですが、去年は計上していましたが小さな金額なのでもういいかなと思っています。以前税理士さんに説明会で聞いたらガソリン代と減価償却費だけで自家消費分はいいよと言われたことがあります。

  • 消費税の修正申告について

    昨年、仕入税額控除していた1,000,000円が税務調査で否認された場合(課のみで処理していたが非のみと判断された)の今年度に行う消費税の修正申告書について教えてください。 申告書の(1)から(12)までは(4)の控除対象仕入税額を1,000,000円減らして、(13)の既確定税額との差額((14))を納付するということでよいのでしょうか? 会計処理についてはどのような仕訳をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色申告

    はじめまして!! 今年2月から自営業になり、青色申告しました。 帳簿の管理は妻の私です。私は今まで事務の仕事すらしたことが ないのに、複式簿記で65万円控除を受けたいと思ってます 早速、申告ソフトを買い勉強しつつ、無料の税理士さんに教えて いただき帳簿の記入をしています。 でも、やはり難しいです。今の仕事は建設業で物を売るとか はないので、帳簿に書くのは働いた分の売り上げ 経費などです。 来年初めて、確定申告しに行きます。 やはり最初は10万円控除のほうがいいのでしょうか? 青色申告承認申請書には複式簿記で記入するにマルをしたのですが もうこれ以上複式簿記ではできないと思ったら 簡易簿記にしてもいいのでしょうか?簡易簿記がどんなやり方か 知らないんですが 税務署にも申請しなおしたほうがいいのでしょうか?

  • 消費税の申告

    消費税申告書の書き方の冊子が税務署で配布されており、控除対象仕入税額について、税込額の105分の4という記載があります。 税抜経理を採用している場合は、わざわざ税込額に直してから105分の4をしないとならないのでしょうか。

  • 青色個人の譲渡所得と消費税について

    青色個人事業者です。どうかよろしくお願いいたします。 1)取引内容 譲渡所得について・・・ (1)中古車両を100万円で売却しました。売却代金-(車帳簿価格+譲渡費用)=譲渡益→譲渡所得になると思います。 (2)うえの時譲渡所得は80%、残り20%部分について自家使用があり事業主借勘定で処理し、所得より控除できるでしょうか(売却代金より)?経過処理は毎年期末帳簿価格×償却率(定率法適用)で年償却額を計算して自家用部分は事業主貸で処理しています。 2)消費税(原則課税適用)の扱いについて・・・上と同じ条件で消費税ですが売却損益に関係なく(1)の100万円が課税売上と思いますが、自家用部分は控除できますか?課税売上は100万円か、80万円の何れが正解でしょうか?  何れの時も自家使用は考慮しないと言う意見があり困っています。よろしくお願いします。文字オ-バーで文脈変な部分があります。専門部署に相談したところ意見が分かれます。困ってます。