• ベストアンサー

子供を家に一人にしても良いと思われる年齢

一人っ子の男の子。親以外にあずけるところはありません。仕事ではないのですが親に外泊(一泊)しないといけない事情があります。子供はその理由を一応納得しています。常識的には何歳くらいのお子なら大丈夫とお考えでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patapata1
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.5

 私は娘2人の親ですが、上の子が小学校4年生くらいの時に、土日に両親ともいない状態(つまり子どもだけで留守番するということ)が度々ありました。夜はさすがに戻りますが、昼間は子どもだけ。それも家でじっとしている訳はなく、自由に外へ遊びに行っていました。  また、行動力をつけさせたいと思い、やはり小学校高学年のころでしたが、バスと電車を乗り継いで実家へ行かせ、帰りは車で迎えに行くということもありました。  でも今から思うと何と無謀なことをしたのかと。今の世の中、何が起こるか分かりません。子ども達の留守番中に変な訪問者があるかもしれないし、水を出しっぱなしにして階下へ水漏れするかも知れない。火のことも心配です。  その当時も心配していなかった訳ではなく、「何かあればすぐに電話で知らせなさい」ということは徹底していました。とは言え、何かが起こってからでは遅いのですね。  幼児を車に置き去りにしてパチンコに熱中し、子どもを死なせる事件が頻発し、その度に胸を痛めますが、自分たちのしていたことも大差なかったのかなと今は思います。  今ある幸せを実感するとともに、過去を反省することしきりです。  どうか、お子さんと一緒にいてあげてください。両親外泊の必要ある場合は、計画を回避するか、信頼できる大人の下に置くよう、あらゆる可能性を探ってください。  子ども1人で夜を過ごせるのは高校生以降かと思います。

haneo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。かなり慎重にならないといけないのですね・・・参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

その子供によりますが、高校生以上だと思います。 もし、不在の時に事故・事件に巻き込まれたら一生後悔する事になると思いますので。 今の子供は、過保護だと言われますけど、世の中信じられない事件が多々起こっているのも事実。 自分の子供は、自身で守ってあげなければいけないと私は、思います。

haneo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。皆さん慎重で高校生以上というのには正直驚きました。でもその通りかもしれません。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.4

こんにちは。 子供一人で留守番というのが、既に常識ではないです。 やはり中学校に入ってるお子さん以上じゃないと難しいと思います。 火を使って事故に遭う、何か異変を感じて外部の人に連絡する 可能性もゼロではありません。 小学校低学年の子は、どんなにしっかりしているように見えても やはり駄目です。論外です。 高学年の子だったら、その子供によっては留守番できる可能性も ありますが、やはり危ないと思います。 小学校くらいのお子さんを留守番させるなら、知人、親戚の 誰かに泊まりにきてもらった方がいいです。

haneo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。高校生でも危ないという意見があるんですね・・・親が一人っ子だと親戚といってもとても遠い関係になるし、知人だと責任の所在が問題で結果的になかなか難しいものがあります。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • casisn
  • ベストアンサー率29% (11/37)
回答No.3

子供一人でって事ですか? 常識的には小5,6くらいからじゃないでしょうか? マセている子供なら小3,4でも大丈夫かもしれませんが・・・。 私自身が小3,4の頃に一人で一泊しろといわれても怖くて嫌ですね。 小学校に上がる前の子供でしたら論外です。 私の場合、両親が共働きでしたので、夫婦揃って家を空けるときは、祖母の家に預けられていました。

haneo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。子供一人でです。兄弟でもいれば別なんですが・・・参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21570
noname#21570
回答No.2

高校生以上ですね。 中学生以下の子供を一人にして外泊するのはよほど緊急を要する事情でない限り非常識、と私は思います。 管理責任の問題です。

haneo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。中学生くらいの回答が多いかと思いきや両極端な結果でした。今の時代は仕方ないのかな。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

平均はないでしょう。 住環境、生活習慣、近所付き合い、子供の性格などで 変わってくるでしょう。つまり普段から子供が一人で留守番をすることに慣れていて、電話や訪問客、隣人との応対等がが出来ていれば小学校1年生(少なくとも社会経験がある)ぐらいから一泊なら対応できると思います。勿論、絶対火を扱わなくても食事ができる等の準備が必要です。

haneo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。一番小さい年齢をお書きで少し安心しました。確かにその子次第というところはありますね。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘が彼の家に外泊するのは普通のことなんでしょうか?

    大学2年の娘が、彼の自宅で彼のご家族と飲んでいて、時間も遅くなり 「泊まっていって」と言われたとのことで外泊してきました。 私が学生の頃は親がうるさく外泊はご法度でした。 また私自身に男の子がいないので、男の子の親の気持ちがよくわかりません。 何人かのママ友に聞いたところ、今は時代が違うのよと、割と肯定的に 捉えられていました。 もう成人している娘のことなので、あまり干渉するつもりはありませんが、「常識」がわからなくなってきました。 色々とご意見をいただけると嬉しいです。

  • 子どもを何人かお持ちの方、本音を教えてください

    私は一人っ子です。私の子どもも一人だけです(ついでに夫も一人っ子です)。 それで、子どもが何人かいる人の気持ちが、今一つわかりません。 (兄弟姉妹がいる人の気持ちも、実はよくわかっていません)。 私は「子どもは何人いても、それなりに可愛いんだろうな」と思っていましたが、 二人の友人から「実は、本音はそうでもないよ」と聞かされました。 上は男の子、下は女の子のお母さんは「実は上の子の方がかわいい」と言い、 女の子を二人持っているお母さんは「下の子の方が相性がいいから好き」とのことでした。 二人とも常識的なお母さんで、子どもにそんな素振りは、一切見せていないと言っています。 (子どもが内心察しているかどうかまではわかりませんが)。 私の母は三人兄弟ですが(兄+姉+母)、母も親の愛情は平等ではなかったと話しています。 母は、一人っ子の私は親の関心を引く必要がないので、のほほんとしている、 世間の人(兄弟がいる人)は、もっと親の目を気にしていると言っています。 実際のところはどうなんでしょうか? もちろん、いろいろなタイプの親がいると思いますし、 公平な親=いい親と思っているわけではないんですが、 (友人二人の話を聞いた後も、彼女たちのことは大切な友人です) 友人二人の話や、私の母の体験はよくあることなんでしょうか? 複数のお子さんをお持ちの方の本音をお聞きしてみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の名前について

    私は今、付き合っている彼が居ます。彼は長男で私も長女で一人っ子です。親は私が嫁に行くことで家が途絶えることを嫌がるため、将来二人の間に生まれた男の子を一人私の親と養子縁組して、私の旧姓にすると言うことで、親に納得してもらおうと話しています。ですが、結婚後、たった一人子供が親と違う名前であることで、いじめの対象になる可能性が高いと思います。なので、戸籍上は私の旧姓ですが、子供が小中高校生の間、戸籍とは別に親と同じ苗字で、学生生活をさせておげれるようなことは、可能でしょうか?

  • 子供同士の相性(2歳)?

     2歳8か月になる男の子の母親です。  去年あたりから一緒に遊んでいる同じグループの男の子(3歳)がいるのですが、なぜかここ数ヶ月、その子にだけ、噛みついたり、上に乗っかったり、押したり、暴力をふるうようになりました。そのグループはあとは女の子2人なのですが彼女たちには全く手を出しません。前々から「おだやか」と言われ続け、今でも少し頑固なところを除けば、優しくて素直ないい子です。親をたたいたりすることはありません。  相手の男の子には、半年ほど前、いきなり頭をぽかりとたたかれ、その後もたたかれたりはしていたのですが、今は全くそんなことはされていません。暴力をふるうたびに叱ったり、ひっぱたいたりしたのですが、効果はありません。ちゃんと言い聞かせて納得させたつもりでも、やはりまた押したり、洋服をひっぱったりしてしまいます。  これは単に、子供同士の相性の問題なのでしょうか。そのグループ以外の他の子供にもこんな態度をとることは全くないので、私も不思議でなりません。まだこちらの言うことが100%理解できないので、理解できるようになればおさまるのでしょうか? 親同士は仲がよいのですが、子供のことを考えたら、このグループから離れるべきなのでしょうか。同じような経験をお持ちの方、どうかお助けくださいーー。

  • 子どもを1人にしておけない?

    カテ違いだったらごめんなさい。 バイト先のパートさんについてです(私は21歳、一応チーフです)。 その方には小学校3年生の子供さんがいらっしゃるのですが 例えば学校行事(卒業式)などで子供さんが家にいるときは、必ずお休みを取ります。そんな時は勿論、休んで頂いて全然構わないと思ってます。 ですがこちらも仕事なので、どうしてもシフトに出て頂きたい時もたまにあります。 やむを得ないときは、知人や有料の学童保育に預けられるそうです。 何でも「1人には出来ない」んだそうで…。 普段は平日朝~お昼までの勤務で、子供さんが家にいない時に働いてくれているのですが… 確かに子供さんが熱を出されたり、通院などされたら必ず付いていかなければならないこともあると思います。 でも、そのやむを得ない出勤日でも、勤務時間はほんの4時間程度です。 小学校3年生の子を数時間1人にさせるってそこまで不安でしょうか? というのも、私は両親が共働きで、小学校1年の頃から普通に家に1人でいることが多かったからです。 それが当たり前だったので、留守番をすることに対して何も考えたことはありませんでした。出来て当然だと思っていました…。 就学前の子供だったら分かるんです。 でも小学校、しかも3年生だとある程度は自分のことは何でも出来ると思うし、判断力だってありますよね。 小さいと言うほど小さいと言えない年齢の子を、1人にしておけないというパートさんが過保護に思えてしまうのです。 1家族にも色々事情があるのはよく分かります。 でも、休まれて困る日に「子供がいるからどうしても…子連れOKなら構いませんが。」と言われてしまうと…何だか釈然としないのです。 これは私が心が狭いだけですか? 世間一般の3年生の親御さんたちはどうお考えでしょうか?

  • 彼氏との旅行について

    大学生の女です 外泊について親から言われたことに悩んでいます。 クリスマスに彼氏が一泊温泉旅行をプレゼントしてくれました。 わたしは彼氏と旅行やお泊りをしたことがなかったのでとても嬉しくて 楽しみに行き、クリスマスを楽しく過ごしました。 数日前に母親に彼氏と一泊することを言ったら、 「嫁入り前の娘が男と外泊なんて信じられない。キャンセルしなさい」 と言われたのですが、せっかく彼が企画してくれたのにキャンセルなんて、と押し切って行きました。 帰ると、両親から 「学生でありえない。帰ってこなくていい」 「常識のないふしだらな女」とまで言われてしまいました。 私はそんなに非常識なことをしたのでしょうか? 親に養ってもらっている身分だけど、20歳も過ぎて自己責任はとれます。 一年半以上付き合っている初めての彼氏で、今まで外泊したことはないし、 セックスはこの歳で1年以上付き合って初めてしました。誠実な彼だと思っています。 親の言うことも分からなくはないし他と比較することでもないですが、 同じ年代の周りの子から比べれば私たちはゆっくりなペースで付き合っていると思います。 泊まりじゃなくてもしているし、嘘をついて行くよりいいと思ったのですが。 男の人と外泊って普通の感覚ではないのですか?いけないことですか? どうしてこんなに怒られなくちゃいけないのか、と納得がいかず不満です。 どうかご意見いただけると嬉しいです。

  • 一人っ子で弱虫タイプの子

    一人っ子で特に男の子の場合、 母親の接し方次第で弱い子になる場合は多いですか? 一人息子の友達が何人かいますが、 専業主婦や、主に自宅に居ることが多いお母さんの場合、 子供の様子に目が行き過ぎて、 男の子はヘタレになることが多い気がします。 一人っ子でも、お母さんが仕事が忙しいと、 子供もしっかりしています。 でも、一人っ子弱虫タイプの子のお母さんは 「うちは一人っ子だから仕方ない」と 一人っ子だから仕方ないと、一人っ子を理由にします。 そうじゃないと思うのです。 仕事をしていないと子供がすべてになってしまい、 その子供が自分の分身や作品のように思えてしまい、 手取り足取り世話を焼くから、 自分で行動できない、打たれ弱い子になるのではと思います。 子供が傷つくとまるで自分の事のように落ち込み、悩み、 子供の背中を押せずに守りすぎてしまう。 そういうお母さんは悪いのは周りの子で、 優しいうちの子が可愛そうと思い込む。 男の子はもともと弱いので、そんな母親のもとで もっと弱虫に育っていくと思うのです。 子供が弱虫でと悩むお母さんの言い分は、 いつも周りの子が意地悪だということです。 どうやったら、子供が強くなるかと悩むなら、 自分自身が子供を手放すつもりで、 背中を押したり、何もせず見守る事かと思うのですが、 なぜ、一人っ子のお母さんはそれが出来ない人が多いのですか? 子供が一人だとそうなりやすいのですか?

  • 家にあがりこむ子供の上手な断り方

    近所の子供が最近うちに遊びに来るようになりましたが、来るなり「おじゃましま~す」とこちらがあがっていいよ、とも言わないうちにあがりこんできます。 昨日も来るなりすぐあがりこんできたのですが、昨日は体調の悪い主人が寝ていたこともあり、「おじちゃんが具合が悪くてお仕事休んでいるから」と言っても 知らん顔をして二階へあがっていき、結局は外で遊びなさ~いとうちの子供と庭先へ出したのですが・・・ 家にくると、おやつを欲しがったりあつかましいので あまりうちにはあげたくありません。子供に意地悪するわけでもないので、問題はそれくらいといえばそれくらいなのですが。家がすぐ傍なので、出かけるから・・とも言えません。 親がいれば、あがりこむなとは言っているみたいですが、親が買い物に出かけた隙に(上の子と留守番している)来るみたいです。上の子がついてくる時はそう行儀が悪いこともないのですが・・・ この春からそこのうちの子供と一緒に登校しなければならないこともあり、あまり摩擦は起こしたくありません。友人からはあまり行際が悪い子は家にあげない、そういう子はお菓子やジュースをもらったっていうことも親には報告しないし、あつかましくなる一方だから・・・という話も聞きます。 やっぱり常に外で遊べ、と言うほかないでしょうか。 その子は小学校低学年です。

  • ゴミ屋敷のような家に住んでいる子供たち。

    近所に、家の中がありえないぐらい汚い家があります。 その家には5人の子供が居るので、散らかってしまうのは仕方ないとは 思うのですが、 その汚れ方が普通じゃない気がします。 異臭がしてくるし、ゴミを捨てていないのかなと思う有様です。 夫に話したら、「気にするな」と言っていたのに、 自分が何かの届け物があって行ったときに、家の中を見て 驚いたと言っていました。 そこの家の子供たちは、人の家は遊びに行っても どの兄妹も自分の家には友達を入れません。 しかも、プールの時期なのでわかるのですが、 子供たちの体にはダニに刺されたような跡がたくさんあります。 一番小さい子は喘息が出てプールでおぼれそうになったのですが、 家の中ではいつも咳がひどいそうです。 親はなにか借金があるようで、仕事が夜遅くになったり、 子供たちだけで居ることも多いようです。 父親は遠方に仕事に出たりしていてほとんどいません。 そういう事情があるので、家の掃除に手が回らないのかと思うのですが、 あまりにも異常に汚いので、子供の間では 子供たち全員がそれぞれの学年の友達から嫌われています。 嫌う理由は、「なんか嫌だ」という事ですが、 子供同士なりに家の汚さが異常と考えているのだと思います。 よその家の事なので、放っておくしかないのですが、 もし漏電などで火事などになったらどうするのか心配もあります。 家の中が汚いと言う理由だけで児童相談所や行政に通報するって ありなのでしょうか? そうすると、子供たちはもっと辛いのでしょうか? 放っておくしかないのでしょうか?

  • 子供はいつから一人のお部屋で寝かせてますか?

    今1歳8ヶ月の息子がいます。そして二人目妊娠12週です。 上の子が2歳2ヶ月ごろの出産になると思います。 現在、戸建ての2階で8畳の寝室にワイドダブルのベッドで夫婦で寝ていてその隣にベビーベッドで1歳8ヶ月の子供が寝ています。 お腹の子が生まれたらベビーベッドは下の子が使うことになるので、長く使えるようにシングルベッドを買って上の子を寝かそうと考えています。 この場合、隣の子供の為の部屋にシングルベッドを置いて2歳過ぎた子供を寝かせるのはとてもかわいそうで出来ません・・・ ギリギリ頑張れば夫婦のベッドとシングルベッドとベビーベッドは8畳の部屋に入るかもしれません。(まだやってないのでわかりませんが・・・) 皆さんは小さい子供が二人いる場合、どうやって部屋割りをして寝ていますか?親一人子一人に分けてますか? さすがに新生児と旦那と言うわけにはいかないので、その場合上の子と旦那で子供部屋に行ってもらい寝る事も考えてはみたけど、上の子は私がいないと今の所寝ません・・・ 参考に皆さんの寝方を教えてください! (ちなみに旦那は帰りは19時ごろと割と早いですが、朝は5時に一人で起きて仕事に行きます。これも考えると2歳になった上の子と二人は心配です・・・)

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2750DWをクリニックの外部と接続しようとしていますが、PC側が本機種を認識できず、作業が停止しています。
  • 有線LAN接続ではプリンター側は正常に接続されていますが、製品選択の段階で進めることができません。
  • IPアドレスからの検索でも見つからない状況です。アドバイスをお願いします。
回答を見る