• ベストアンサー

百円の充電で80キロ 電気自動車

googooguuguuの回答

回答No.2

電気自動車を導入するのは 無駄な出費が許される、役所と公共事業でしょう 100円は夜間電力で、東電なら特別割引かも ハイブリッドカーも電池が高いので 長期間載るのは出費が多いらしいです 電気自動車を導入するくらいなら 電気料金を下げろと言いたい 大企業や役所を非難すると削除されるなぁ

ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ハイブリットカーが普及するにつれ、電池の価格が下がることが考えられないでしょうか。

関連するQ&A

  • 電気自動車は何故普及しない?

    電気自動車は何故普及しないのでしょうか? 車両価格が高い、走行距離が短いなどありますが、1日数十キロしか走らない方 など毎日自宅で充電すれば良いのに。 普及しないうちに水素で走る車が売られますが、こちらも車両価格は高いし、 自宅で補充することはできないのに普及するのには何年もかかりそうです。 水素で走る車が出てきたということは電気自動車はもう新たに出てこない可能性が ありますが、電気自動車が普及しない本当のところ理由を教えて下さい。 何か裏がりそうな気がしてなりません。

  • 電気自動車の充電って容易ですか?

    いつもお世話になっています。 電気自動車の充電について教えてください。 電気自動車販売が強化されて行く予定のようです。ガソリンの高騰や排ガスのことを考えると電気自動車の普及は必然の流れかとも思います。 そこで疑問です。電気自動車はバッテリーに充電した電気で動くのでしょう。そうするとバッテリーへの充電作業が当然必要になると思います。 バッテリー充電はガソリン給油のようにスタンドで5分以内で終わるようなものですか? 手軽に充電できないとすると頭打ちになるかなとも考えています。工学に詳しい方宜しくおねがいします。

  • 田舎の電気自動車の充電スポットについて

    『CO2排出削減の為に電気自動車!充電出来るスポットもだんだん増えてくる筈!』 といった話題をTV等で耳にした事があります。 が、振り返ってみたら充電スポットの映像は、都会だった気がします。 田舎住まいの私は、電気自動車の充電スポットを映像以外では見た事がありません。 田舎は、自動車がガンガン走っています。CO2出まくりの非電気自動車です。 CO2を減らすには、自動車の数が多い田舎でこそ電気自動車や充電スポットを普及させるべきな気がします。 電気自動車の充電スポットが見当たらない、というのは、『私の住む辺りがド田舎過ぎて無いだけ』なのか、『都会ばかり普及して田舎では普及してない』のか、どちらなのでしょうか? 東京の様な大都市については、駐車場代の高さや若者の車離れを嘆く話題を耳にした事があります。 対する田舎はというと、車は趣味ではなくて必須を強いられるに近い物。 求人の募集要項に『要・普免』と無くとも普免無しは 「車の免許は無いの?(何で?取得当たり前じゃん、という感じのオーラ)」 と面接で問われる事もある。 普免無しで受かるのは、よほど運が良かった場合の給料ボチボチ接客業バイト(←ウチの姉はこんなで数年継続中)か、コンビニ(時給≒県設定最低賃金)ぐらい。 ※個人の意見。※ 「普免有らずば人にあらず(後期高齢者除く)」 とは言い過ぎかも知れないが、事務バイトさえ受からなかったりして普免取得、自動車購入も当たり前な気風。 電車で通える?原付で通える?知るか!自動車だ自動車!という感じ。 ※勿論資金的に困難でも支援なんて無い。※ ※個人の意見。※ 数から考えると、都会の多くない自動車を電気自動車にして充電スポットを導入するよりも、田舎で電気自動車を普及させて充電スポットを導入した方がCO2を減らせる気がします。 でも、田舎で電気自動車の充電スポットを見た事がありません。 私の住む辺りに無いだけでしょうか?それとも、田舎は全般的に電気自動車の充電スポットが無いのでしょうか?

  • 電気自動車用に家の外にプラグを設ける?

    太陽光発電の新築住宅を建てる場合、外壁に電気自動車用のプラグ(3万円程度)を最初から設置した方が良いでしょうか? 現在ガソリン車ですが、将来的には燃費コストを考えて、電気自動車も良いかなと考えています。ただ、充電には8時間もかかると聞いています。 そこで質問です。 (1)そもそも電気自動車は今後普及し、トータルコストで電気自動車に換えた方が得か。 (2)急速充電プラグにすると充電時間はどれ位で、いくらかかるか。 どなたか教えてください。

  • 電気自動車の普及

    電気自動車の普及って進むのでしょうか? ニュースで工場フル稼働、土日返上で増産レベルになるほど。 あと何年ほど必要か・・ 今の現状って微妙ですよね。 軽で車体価格200万以上 家庭用充電でフル充電10時間以上 スタンド不足 走行距離も200キロ以下 長期仕様での燃料電池の性能低下 現状の電気自動車って魅力はありますか?

  • 来年発売の電気自動車の経済性は?

    ハイブリッドカーではトヨタの後塵をあびている日産や三菱などで 来年には電気自動車を発売するとの噂ですが、 電気自動車を自宅で充電した場合の経済性ってどうなのでしょうね。 まだ発売されていないので素人では確かめようもありませんが、 どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 現在はガソリンが1リッターで120円台の価格ですが、 普通のクルマなら10キロ~15キロ程度  ハイブリッドカーなら実質で25キロ程度 かと思うのですが、つまり120円でそれくらい走れる計算かと思います。 電気自動車の場合は120円あたりの充電でいくら走れるかですよね。 それに、おそらく充電スタンドが普及するまでに時間がかかるだろうし、 充電スタンドがあったとしてもフル充電まで何時間もかかるようでは 予備の交換用のバッテリーを用意しておく必要があるでしょうね。 そこらあたりの充電に関するインフラ整備などはどう考えているんですか?

  • 電気自動車の1キロ1円というのが、、、

    ガソリンエンジンも、電気モーターも同じように石油エネルギーを使い、しかもエンジンは直接動力としている。 そして街中ではキロ10円が常識と思う。 モーターは石油から直接でなく、一度電力に変え、しかも送電や蓄電池などを必用としている。 最近の電気自動車の記事を見ていると、キロ1円で走るとのこと。 直接より間接のほうが10倍も効率がいいというのがわからない。 そんなにエンジン、内燃機関というものはエネルギー効率が悪いのですか? この差は何処から来るのでしょう。

  • なぜ電気自動車の時代にならないのですか?

    もう10年くらい前から電気自動車の時代が来る来る言われながら 中国も電気自動車を推進するとかかなりあれこれ言っていながら いまいち普及しません。 充電を忘れると咄嗟の時に乗れなくて不便だから? バッテリーが劣化してどんどん不便になって行くから? 売り文句のエコにケチが付いているから? ・エコと言いつつ結局石油石炭を燃やして電気を作るから? ・エコと言いつつバッテリー劣化で短期間でスクラップが増えるから? 部品産業やら雇用にどんなショックがあるか解らないから? 安くないとか充電スタンドの数の問題から? もっと電気自動車が普及し良いのが出たら乗り換えるはずだったのに 全然普及しなかったのは主になんでなのでしょうか?

  • なぜ電気自動車を販売しないのでしょうか?

    大手メーカーはどうして電気自動車を販売しないのでしょうか? 軽自動車でちょい乗りしか使わない人なら航続距離は問題ないでしょうし、そういう人は日本に何百万人といそうです。 例えばフル充電で航続距離50キロ程度なら、大量生産したらそんなに高くならないのではないでしょうか? それに家庭の深夜電力で充電すれば、インフラも不要なので、手軽でお得のような気がしますが。

  • 電気自動車について

    電気自動車について 今年後半に日産が電気自動車リーフを発売するそうです。 静かでガソリンより安くフル充電で160キロ走るので 申し分ないと思いますが、気になるのは充電です。 公式サイトによればスーパーとか高速道のSAなどに 設置された急速充電器で10分で50キロ分充電可能 となっていますが、現在この急速充電器の設置状況は どの位進んでいるのでしょうか。これから増えていくと しても地方で至る所で充電できるようになるのは数年先ですか。 あと家庭でも充電できるそうですが外に電源が付いてない家 ではどうするんでしょうか。