• ベストアンサー

会社を退社する理由には、何て言いますか?

1stepの回答

  • ベストアンサー
  • 1step
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.7

とりあえず一身上の都合で辞めたいと伝えます きっとそれじゃあ納得行かないと詳しい理由を聞かれるはずですから そのときは… 実は将来の夢があってそれに向かってステップアップするために 勉強をしたいので、そのためにはそれに全力投球する時間が欲しいので 辞めたいと押し切ります。 職場での人間関係については一切言わない方がいいでしょう それは 世間って広いようで案外狭いものです どこでどうつながっているかなんてわかりません 将来直接繋がっていた人がお客様になるかもしれませんし またその人たちの家族や知人がお客様になることもあるかもしれません 以前 辞めた先の社員さんと次勤めていた先の社員さんが 学生時代からの友人(30年来の)だったと言うことがありました 結構親しくさせていただいた人だったので 「○○にお勤めの○○さん知ってる?高校時代からの友人なのよ。  ○○さんがお仕事頑張ってねって言ってたよ。」って 言われてびっくりしたことがあります。 そんなことがあって次勤めた先の社員さんともとても仲良くなりましたけど… 私は結構意外なところで人のつながりが多かったりするので 円満退社するためにはやはり人間関係は言わない方がいいと思います それに案外周囲の人たちは見てますから 人間関係がよかったかわるかったかなんて意外とわかっているものです だから改めていう必要はないのではないかと思いますよ 友人が仕事内容に不満があるから辞めたいといったときは却下されて それならば他の部署にうつればいいだろうって言われて 他の部署に移されて5年ほど辞められずにいました だから仕事に不満があるというのもできれば避けた方がいいかもしれませんね

関連するQ&A

  • 退社理由を偽りたくない

    現在の会社から独立した先輩からお誘いを受け、退社を考えています。 現在の会社Aと、そこから独立した先輩の会社Bは同業他社で AからBに仕事の発注がある関係です。 (Aは現在人手不足で、私が辞めることは好ましくは思われない状況です。) 先輩は、自分が私を誘ったことを公にするのを避けたいと考えており、 私が会社に不満があって退社→その後に困っている私を自分の会社で雇った という形で進めようとしています。 いわゆる「引き抜き」を行ったことで、Aとの関係が悪くなるのを恐れてのことです。 一理あるとは思います。 しかし、私の考えは違います。 先輩のプランは、事実と異なるため私自身が納得できませんし、 私がBで働けば、十中八九、Aの人々は「先輩が誘ったんだな」と分かるような状況です。 それならば、最初から潔く事実をAに告げてBに行った方がトータルで考えて良いと思うのです。 また、私の力は欲しいくせに、自分の会社を守るために、 Aからの恨み、というか負の感情を全て私に集約しようとする先輩自身に対して不信感を覚えます。 このような信頼関係が崩れた状態で、今後長いスパンで円滑に仕事ができるとは到底思えません。 皆さまはどう思われますか? 私に考えが足りないのでしょうか? ご意見を聞かせてください。お願いいたします。

  • 面接での退社理由を答えるのに、大変困っています

    転職活動中の者です。 前社の実際の退社理由は解雇だったのですが、 面接で退社理由を答える際、それは絶対に言わないことにしています。 少しでも前社と違う仕事内容であれば、スキル・アップのためなどと言えるのですが、 ほぼ同じ仕事内容の場合、退社理由をどうしていいか、わからず困っています。 「会社に借金があり、経済的な事情で給料が非常に薄給だったため」(事実) ということしか思い浮かばないのですが、 前社への不平の類いの理由は避けるべき、という回答を見かけるように、 これも使うわけにはいきませんよね? 「上司との関係性がうまくいかなかったため」(事実)というのも、 人間関係をうまく築いていけない人、となってしまうので、 これも絶対に言わないことにしています。 似た仕事の内容の職場に転職される方は、どんな風に答えているのでしょう? いい答え方があれば、お教えください。

  • 寿退社の本当の理由は?

    寿退社をした女性に質問です。寿退社を決めた理由を教えて下さい。 旦那さんのお給料だけでも食べていけるのはわかりますが、共働きの方が世帯年収は上がるわけですよね。総合職の場合は生涯賃金1~2億位貰えるのに仕事を辞めてしまう本当の理由は何ですか? 会社や働く事に疲れたとか別の理由があったりするのですか? 私は将来結婚しても仕事を続ける予定なのですが、友人で寿退社する子がいて不思議に思って質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 退社後のことを明確にせず、なるべく円満な退社をする方法

    現在2年半です。 多少もめても、退職後のことは言いたくない、またはごまかしきりたいのですが、どうすればよいでしょうか? 本当の理由は言わずもがななんですが、なるべくプラス方面の動機に持って行けたらと思います。 やめる理由を聞かれた場合、 「やりたいことがあるので退社をしたいが、申し上げることはできません。」 「(資格に関連する分野)でやりたいことがあります。転職活動を退職後に行います。」 「(目指している資格とは違う現職と関係ある資格)の勉強に集中したいので、退社したい」 等を考えていますが、うまく思いつきません。 本当の理由は 1. 直属の上司や1同僚の先輩1人、会社のお局様たちの一部との人間関係がよくないので、精神衛生上よくない。 →人事・上層部も知っている 2. 上司を尊敬できない。公私混同をする上司なので、頑張ってもいい評価をつけるような人ではないと思うと、モチベーションが下がりっぱなしである。 3. 古風な上、将来性がある会社とは思えない。また、今の会社にい続けてもノウハウがつくと思えない(現に、優秀な先輩が少ない)。 4. 20代後半~の他社と比べての給与の水準が低い。生涯給与が低い。 5. 社風が合わない(人事処遇制度、男尊女卑、有給制度、考え方等) 6. 周りのすすめもあり、この会社でくさってるより資格取得にチャレンジしてみようと思った。 転職活動より、出産後でも活躍できるような資格をとろうと思った。 今後は資格取得まで勉強し、取得後資格を行かせる専門的な仕事に就こうと思っています。 以上が事情なのですが、 退社後のことを明確にせず、なるべく円満な退社をする方法について知恵をお貸しください。

  • 退社理由について

    27歳女性です。 3月下旬で、会社を辞めました。 辞めた理由…私は、今秋結婚するのですが、相手が取引先の男性です。その関係で、色々問題があり、辞める時期について折り合いがつかず、3月で辞める(辞めさせられる?)形になりました。 ハローワークで、先々のことを考えてパートの仕事を探していたところ、応募したい求人があり近々面接予定です。 質問は、履歴書の職歴で、会社を辞めた事について【一身上の都合により退社】とするか【会社都合により退社】とするかで迷っています。 【一身上の都合】にした場合、正直理由がありません……。 かといって【会社都合】にした場合、事情を話したら、先々結婚する未来があるということで、不利になるような気がするんです。 ハローワークの人に相談する時間もありません……。 皆さんの知恵をお借りしたいですm(__)m 宜しくお願いします。

  • 退社理由の説明の仕方

    ネット関連の職場に勤めています。 仕事は好きで続けたいと思っているのですが、 転職した方が良いのか迷っています。 その理由ですが、私の職場は年俸制なのですが、 毎月45時間分の残業代は、年俸に含まれていると社則で決められています。 毎月残業しても、45時間を超えないと、残業代はもらえないのです。 こんなのアリなのかな?と思うのですが、 残業代は出ない会社も多いと聞くので仕方ないのかなとも思います。 また、国税局の調査に入られました。 親子会社間で、変なお金の動きがあったからです。 大した事の無い仕事に、何百万円もの請求を親子会社間で受け渡ししている状態です。 また、社長のお気に入りさんだけには、数百万円のボーナスが出たり・・・。 続けて生きたい仕事なのに、なんだか自分が勤めている会社にガッカリです。 転職したい理由は以上なのですが、 転職時、『どうして退社したのか』聞かれた場合、 『国税局の調査を受けるような会社だったので…』って言うのは良くないのでしょうか。 退社理由の上手な答え方、ご指導ください。

  • 父親に退社相談

    社会人6年目です。 今、働いている会社を来年3月末をもって退社しようと思っています。 6年も仕事をしていると今の仕事が自分に合っているのか考えてしまいました。 でも、将来のことを考えると今の仕事を辞めて新しいことにチャレンジするのは今しかないと思いました。 今、実家で暮らしていますが退社後は暫く(予定では3~4年)実家を離れ、遠いところで暮らそうと考えています。 その遠いところで働くために職場の人には内緒で国家資格も取得しました。 目標としてはまた実家のある故郷で独立するために国家資格を取得してから実家に帰ろうと考えてます。 そのことは母親まで相談をしました。 しかし、どうしても父親に話そうとするタイミングは計れません。 母親はこのことを少し父親にも話したといい、少しは父親は知っていると思います。 どのタイミングで父親に退社の話をすればいいのでしょうか。 やはり、父親と二人きりでどこかの居酒屋さんなどで話をしたほうがいいのでしょうか。 みなさんの意見をよろしくお願いします。

  • 円満退社した時の理由

    こんにちは。 私はIT関係の会社に勤めているのですが、どうも開発が性に合わず、むりむり開発事務に回してもらっています。 このまま何年もは居づらいので、先のことを考えて夏のボーナスをもらったら転職しようかと考えているのですが、円満退社された方々はどのような理由で辞められたのでしょうか。きちんとした理由のある方も多いと思いますが、嘘(に近い)理由で円満退社された方もいるかと思います。その具体的な理由を教えていただきたいです。 私の場合は、ソフト会社なのに開発の仕事ができなくて置いてもらう理由もないし、開発者ではない自分を必要としている道へ進む方が会社の為にも自分の為にもいいと思う、という理由なのですが、これをはっきり言って円満に辞められるでしょうか。 今、他に手に職をつけるために土日を利用して学校に通っています。まだ卒業するまでに時間がかかりそうなので、その間は今いる会社で身につけた知識を利用できる会社に再就職できたらいいな、と思っています。考えが甘いのも承知なので、覚悟はしていますが。 アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 条件付きの仕事の退社理由について

    履歴書を書いていて分からない事があるので教えて下さい。 以前、転職活動中に『次の仕事が見付かるまで臨時的にバイトで働く』という約束で働いていた事があるのですが、その後、仕事が見付かったので両者納得の元にバイトを辞めました。 このような退社理由を、一方的に辞めたと思い違いされないように履歴書に上手く表現したいのですが、何か書き方はありますか? 今度の転職活動にプラスになる経験なので、例えアルバイト勤務でも職歴に書きたいのですが、退職理由に悩んでいます。 アドバイスをお願い致します。

  • 退社しようか考えております・・・

    大手生保会社に勤めて2年がたちました。現在22歳です。今年の3月に退社しようと思っております。退社理由は仕事・人間関係の両面です。 1年半経理関係、現在は窓口の方で接客をしています。少しのミスも許されない細かい事務で、なおかつお客様の保険お手続き、苦情対応に追われる毎日、そして2か月に1度テストがあり、落ちると上司に呼び出され「なぜ落ちるのかわからないんだけど」と言われる日々にストレスを感じてしまい去年から度々頭痛・めまい・吐き気・胃痛を起こすようになりました。 人間関係も良好とは言えず、仕事のやり方をマニュアルで読んで自分でやってみてという上司、自分はわからないからと仕事をなげるてくる上司、お客様第一のはずが電話・窓口対応をめんどくさいと拒む上司。現在、正社員の人手が足りないらしく7年窓口にいるスタッフの方に仕事を教えていただいています。しかし、スタッフの方も会社の現状に耐えられなくなり今年の3月で退社してしまいます。今の上司もスタッフの方に今まで仕事を任せきりしていたので上司がスタッフの方に聞いて仕事をしている始末です。わたしはこの会社に魅力を感じることができません。 退社しようというわたしの考えは甘いでしょうか??新卒で入社し2年で退社・・我慢が足りないでしょうか・・