• ベストアンサー

なぜ、『死傷者』 と言うのですか

大きな災害や、戦争などの報道で、『死傷者は、○名でした・・・』などという表現がよく使われますけれども、 なぜ、『死傷者』という表現をするのですか? 人が、『死ぬ』ことと、『負傷する』こととは、深刻さの度合いが、天と地ほども違うではないですか。 なぜ、『死者』と『負傷者』を一緒に数えるのですか? たとえば、『死傷者は 50名でした。』という時、 『死者が5名、負傷者が45名』であるのと、『死者が45名、負傷者が5名』であるのとでは、深刻さが全く違うのですから、両者が同じ表現で良いとは思えません。 それなのに、『死傷者は 50名です。』としか言わない報道が多く、とても違和感を感じます。 なぜ、『死傷者』という言葉が使われるのでしょうか?

  • qweras
  • お礼率51% (195/378)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 大事故や大災害の現場では、情報も交錯して早くから死亡者の確定が難しい事や、状況に応じて死亡判定ができないような場合もありますので、確定した死亡数を出す難しさがあるのではないでしょうか。 確かに死亡と生存して怪我してるのでは天と地ほどの違いがありますが、そもそも初期情報は、どんどん死亡者数も負傷者数も増えてゆきますから、正確な数字ではありえないので、大雑把に一くくりにしてるのだと思います。 逆に生存が確認された人の数は、判明時点で明確な数字が出ますし、増える事はいい事ですので、報道でも出てくるのでしょう。 まあそれでもやっぱり死んじゃった・・・って例は結構ありますけど。

qweras
質問者

お礼

さっそくの御返答ありがとうございます。 確かに、『死傷者』という表現は、災害の初期情報にて用いられることが多いかもしれません。 しかし、僕は、第2次大戦中のドレスデンの空襲や、東京大空襲についての最近の記事で、『死傷者』という表現を見たことがあります。 また、地下鉄サリン事件について、事件後だいぶ経ったあとの記事で、『死傷者五千人以上』と書かれた記事をみたこともあります。(たしか、地下鉄サリン事件の死者は、12人くらいでしたね?)

その他の回答 (4)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.5

「例えば関東大震災、あるいは第二次大戦中の都市空襲の被害は、通常「死者 約何名」で語られると思いますが?」 軍隊の損害の場合、国家が編成した集団ですから、部隊とその記録が消滅するほどの大損害でなければ、損害の詳細が記録されます。 一方、都市空襲の場合、損害の詳細を把握することは容易ではありません。誰がいつどこにいるかを、国家が正確に掴んでいないからです。東京大空襲、広島や長崎の原爆の被害数は「概数」でしかないはずです。処分した死体の概数、空襲前後の人口の推移などから、「3月10日の東京下町大空襲の死者は約10万名」 「広島原爆の死者は約15万名」 と言った数字が出されていると認識します。 例えば「空襲の被害」http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kuusyuu.htm 広島原爆の場合、戦後何十年もかけて、「死者と行方不明者の合計は24万何千何百何人」という数字を出しているようですが、数字を出すのに長い時間と手間がかかる話です。 なお、現在であれば、役所等の持っている情報の精度が格段に上がっていますので、災害時の死者数・負傷者数は格段に正確に把握できます。昔とは事情が異なります。

qweras
質問者

お礼

御回答ありがとう御座いました。 大変に参考になりました。

回答No.4

災害の初期報道に関しては他の方々が述べられているように正確な人数を把握しにくい-ということだと思います。 地下鉄サリン事件のような過去の事件では(あくまでも私の予測でしかないのですが…)「被害を被った人がこんなにもいます」という印象を与えたいのではないでしょうか? 「死者12人、負傷者約五千人」と「死傷者五千人以上」では後者の方が悲惨な印象を受けます。 後で内訳を詳細に調べれば同じといえば同じなんですが…。

qweras
質問者

お礼

御回答ありがとう御座います。 大変に参考になります。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

戦争の「死傷者」というのは、「死亡または負傷により戦力でなくなった人」を指します。死亡した人も、戦闘力を失う傷を負った人も、戦力でなくなった点では同じだからです。 戦争での「負傷」というのは「戦闘力を(一時的にでも)失って後方に下げられる状況」です。当然、重傷の後に死亡する人もいます。 戦場では「手をナイフで切って全治一週間、絆創膏を巻いている」という人は「負傷者」には数えないはずです。そういう人は、傷を負っているのは確かでも、依然として戦力であるからです。

qweras
質問者

お礼

御回答ありがとう御座います。 確かに、戦闘員の『死傷者』については、そのような事がいえるかも知れません。 しかしながら、ドレスデンや東京の大空襲での『死傷者』は、大部分が、『非戦闘員』だったと思います。

  • erista
  • ベストアンサー率51% (54/105)
回答No.2

負傷者の中には、生命の危機にかかわるような負傷を負われた方もいるからではないでしょうか?(重症の方) またあくまで、『死傷者』とは暫定的な呼称で、最終的には死亡された方、重症、軽症(重症、軽症はあわせて負傷者かもしれません)、行方不明者など分けられるのではないでしょうか? 更に、報道において多く感じられるのは、おそらくですが、即時性を視聴者が求めるため、事件、事故発生の間もない状態で、おおよその規模、深刻さを伝えるためであり、少なくともその時点においては止むを得ないことと感じます。

qweras
質問者

お礼

すばやい御回答をありがとう御座いました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 報道で死傷者○○人という表現について

    報道で死傷者○○人という表現について こんばんは。 よく報道で死傷者○○人という表現で事故が報じられます。死傷者とは死者と負傷者が一緒に括られた表現と思いますが、例えば死者1人負傷者10人で死傷者11人の事故と、死者8人負傷者3人で死傷者11人の事故は両方の事故とも死傷者11人になります。しかし、これでは後者の事故のほうが死者が多いにもかかわらず、同列(死傷者11人)に扱われるのに違和感がありますし、事故の詳細さの面で少し雑な表現になっていると思うのですが… ここで一番言いたいのは、なぜ死傷者という表現をするのでしょうかということです。死者と負傷者を別々に表現するほうが事故の重大さなどがわかりやすく報道されると思うのですが、みなさまはどのような意見をお持ちでしょうか。またなぜこのような表現を使っているのかご存知の方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 災害死亡者はなぜ「犠牲者」?

    手元の国語辞典によると、犠牲者とは、「戦争や災害などで死んだり、大きな被害を受けたりした人。」とありますので、災害死亡者を「犠牲者」と呼ぶことは、国語として間違ってはいないでしょう。 しかし、もともとの「犠牲」という言葉は、「神に捧げるために生き物を殺すことやその儀礼。また、その生き物。いけにえ。供犠(くぎ)。」ということで、「かけがえのないものを捧げる」「身代わり」のイメージを持ちます。 ですので、例えば、「青春のすべてを犠牲にして打ち込んだ」とか「戦争の犠牲者」というのは、何となく分かります。 前者は、青春時代の楽しい時間を捨ててまで取り組んだ、という意味でしょうし、後者は、彼らの死があったからこそ、今の平和な社会がある、と考えられるからです。 でも、災害による死亡の場合、確かにお気の毒ではありますが、「身代わり」というイメージはわきません。 「犠牲者」、「犠牲者数」ではなく、単に「死亡者」(又は「死者」)、「死亡者数」(又は「死者数」)と言えばいいのではないでしょうか。 どうして、災害死亡者に対しても「犠牲」という言葉が使われるようになったのか、ご存知の方、教えてください。 (報道の例) http://www.asahi.com/special/070716/TKY200710160184.html

  • 地震警告について

    地震の予告はもっと早く(数日前とか)ニュースとかで警告できないのですか?そうすれば、その被災地から全員避難できて死者や負傷者など出ませんよね?阪神大震災のこともあったし、地震災害の多い日本だから、そういう地震予告にもっとシビア(?)な対策ができないものなのでしょうか?

  • 「50年に一度」の豪雨って?

     疑問です。どなたかお教え下さい。  TV等の報道で「長崎」等が「50年に一度の」記録的降雨と 言っているのですが、長崎は三十数年前にも集中豪雨で、 今以上の大災害がありました。  気象庁のこの表現はただの門切り型の言い回しなんでしょうか? 報道ではもう何十回もこれを連呼して違和感があります。  詳しいことをお知りでしたらお願いします。

  • 過去に・一昨日に

    日本語指導をしています。難しく考えすぎているせいかもしれませんが、微妙な問題がわからなくなってしまいましたのでお尋ねします。 「一昨日に私は清酒を飲んでいる」という表現は、違和感がありませんか? 普通ならば「一昨日、私は清酒を飲んでいる」ではないかと思います。 では「過去に私は清酒を飲んでいる」という表現はどうでしょうか。私は「過去に」ならば違和感を覚えませんが、「一昨日に」には違和感を覚えます。 両者の差異は、どこにあるのでしょうか。それとも私の考えすぎで、どちらも違和感がない(またはどちらもおかしい)自然な表現なのでしょうか。

  • 三河地震について

    昭和20年1月13日、三河地方に大きな地震が続いて発生しました。 死者は3177名、住家全壊20807戸という大災害と言った事実があるにも関らず、 歴史上の地震であまり取り上げられない(少なくともあまり聞かれない)のは、 何故でしょうか。太平洋戦争中だからでしょうか。 ご存知の方ご投稿お願いします。

  • 災害報道でのレポーター逹

    テレビでの災害報道で思うことがあります 被災現場にレポーターが行き被災状況を レポートしているのをよく見ます それ自体は報道するのも重要だし それを見ている自分もいるわけだし いいのですが 被災地に大勢のテレビクルーや取材陣が 集まっているのだから少しは救助活動とか 手伝ったり出来ないのかなと疑問に思います 2次災害などの危険もあると思いますが たとえば水害などの場合浸水した家の 片づけなど手伝ったりくらいは出来るのではないかと 今年の大雪にしても雪かきの手伝いも出来るのではないかと 自分の勝手な思い違いかもしれませんが 大挙して押しかけ、住民の気持ちも考えず 「どういうお気持ちですか」などと聞いたりするのも 凄く違和感あります 制作側は何も考えないのでしょうか

  • 豪雨災害がありましたが、なんかボランティアが来て当

    豪雨災害がありましたが、なんかボランティアが来て当たり前のような報道や被災者感覚になってません? ボランティアはあくまでもボランティアで来て当たり前のような言い方は違和感感じます。 募金もそうですが、回りに声をかけあうことは義務感につながり、強制的なります。 行きたい人が自分の意思で行くのみです。

  • 「という」で終わる言葉。

    最近、テレビを見ていると「~~という」で切れている言葉をよく耳にしますが、違和感を覚えてしまいます。例えば、「この件に関してはまだわからないという」といった使い方です。「~ということです」「~ということだ」と言って貰わないとなんか気持ち悪いんです。 当然、言葉は変わりゆくものなので間違いだとは思っていませんが、皆さんはこの表現に違和感を覚えますか?また、他に違和感を覚える言葉を教えて頂けると嬉しいです。(自分は他に、「させて頂きます」が違和感を覚えます)

  • 女・男・女 の3人兄弟 他の表現

    女・男・女 の3人兄弟ですが、漢字で【兄弟】と表現するのに違和感があります。男3人の兄弟なら違和感がないのですが。 言葉で話す時には違和感を感じません。 漢字で表現するのに良い方法はないでしょうか?