報道で死傷者○○人という表現について

このQ&Aのポイント
  • 報道で死傷者○○人という表現について疑問を抱いています。死者と負傷者を別々に表現するほうが事故の重大さが伝わりやすいと思います。
  • 死者1人負傷者10人で死傷者11人の事故と、死者8人負傷者3人で死傷者11人の事故は異なる重要度を持っていますが、同じように扱われるのは違和感を感じます。
  • なぜこのような表現を使っているのか、理由をご存知の方は教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

報道で死傷者○○人という表現について

報道で死傷者○○人という表現について こんばんは。 よく報道で死傷者○○人という表現で事故が報じられます。死傷者とは死者と負傷者が一緒に括られた表現と思いますが、例えば死者1人負傷者10人で死傷者11人の事故と、死者8人負傷者3人で死傷者11人の事故は両方の事故とも死傷者11人になります。しかし、これでは後者の事故のほうが死者が多いにもかかわらず、同列(死傷者11人)に扱われるのに違和感がありますし、事故の詳細さの面で少し雑な表現になっていると思うのですが… ここで一番言いたいのは、なぜ死傷者という表現をするのでしょうかということです。死者と負傷者を別々に表現するほうが事故の重大さなどがわかりやすく報道されると思うのですが、みなさまはどのような意見をお持ちでしょうか。またなぜこのような表現を使っているのかご存知の方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • brom2
  • お礼率100% (23/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 まず実際の報道では、概要として死傷者の人数を述べ、その後その段階での死者と負傷者の人数を述べているはずだったと思います。合算した人数のみを述べることは無かったと記憶しています。ですから、あくまでも死傷者という言い方は災害・事故の大まかな被害を述べるのに使っている表現だと思います。  また、負傷者の中にはその後容態が回復せず亡くなられる方もいます。そうなれば死者の数が変わります。また、地震などの広域災害の場合は被害者の人数そのものも時間と共に増加する場合が多いです。そのため、死傷者という形で被害にあった方の人数の総計を述べているのだと思います。

brom2
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 おっしゃっていることは確かに理にかなっていますね。 納得しました。

関連するQ&A

  • なぜ、『死傷者』 と言うのですか

    大きな災害や、戦争などの報道で、『死傷者は、○名でした・・・』などという表現がよく使われますけれども、 なぜ、『死傷者』という表現をするのですか? 人が、『死ぬ』ことと、『負傷する』こととは、深刻さの度合いが、天と地ほども違うではないですか。 なぜ、『死者』と『負傷者』を一緒に数えるのですか? たとえば、『死傷者は 50名でした。』という時、 『死者が5名、負傷者が45名』であるのと、『死者が45名、負傷者が5名』であるのとでは、深刻さが全く違うのですから、両者が同じ表現で良いとは思えません。 それなのに、『死傷者は 50名です。』としか言わない報道が多く、とても違和感を感じます。 なぜ、『死傷者』という言葉が使われるのでしょうか?

  • チリ鉱山落盤事故での死傷者は?。

    チリ鉱山落盤事故での死傷者は?。 かの事故で生存者が次々と救出されている状況で、非常にめでたいことです。 そこでふと思ったのですが、そもそもこの事故では一人も死傷者が出なかったのでしょうか?。 事故の第一報をネット上で探したのですが、すでに現況救出劇のニュースであふれかえっており、事故発生当時の報道が見つけられませんでした。 もし、死傷者が出たのであれば、それらの方々が一切無視されているのはちょっと不合理だと思ったものです。 ご存じの方がいらっしゃったら、根拠サイトとともに教えていただければ幸いです。

  • 「何でもできない」は正しい表現?

    「何もすることができない」の意味で「何でもできない」と書いた人がいます。 「何でもできる」なら私もよく使いますので違和感がありませんが、「何でもできない」では違和感を覚えてしまいます。 私ならばいつも「何にもできない」と書いていますが、「何でもできない」も正しい表現なのでしょうか。

  • 顕著な大雪という表現について

    昨日のテレビ報道でいくつもこの表現がされていましたが、零年以内大雪という意味でしょうが、何か違和感を感じます。是非はともかく、誰がどこで決めることなのでしょうか。

  • 天皇家への報道の仕方

    天皇皇后家などの報道の仕方が普通のニュースなどに比べ「差別があるな」と思ったことはありますか?今はそうは思いませんでしたが前は違和感やすっきりしない感じがありました。(何にしても表現にお~とか付ける所など)

  • 容疑者として報道される判断基準について。

    ある人がカーステレオを操作しながら又は、脇見などの運転中に 歩行者の列に突っ込み 事故を起こした場合は、 その運転者は○○容疑者と言うような表現でテレビ、ラジオ、新聞など で報道される。 しかしながら例えばアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故では 運転者は○○さんや○○女性などと言う表現で放送されていますが、 なぜ両方とも運転者の過失が原因で事故を起こしたにもかかわらず 表現が違うのでしょうか。 その線引きはどのような判断基準なのか、わかりません。 また、メディアによって報道の仕方が違うことはないように思いますが、 そうであればこの場合は○○容疑者で、この場合は○○さんと言うように メディアで通念上の決まりがあるのでしょうか。 また、カーステレオを操作しながらアクセルとブレーキを踏み間違えて 事故を起こした場合は○○容疑者となると思いますがどうでしょうか。 どなたかわかりやすく説明してくださる様、お願いします。

  • 「一番最初」という表現について

    「一番最初」という表現についてお尋ねします。 ○質問1 「一番最初」と「一番最高」という二つの表現を比べた時、あなたの感じ方は次のどれですか。 A. どちらも強い違和感がある。 B. 「一番最高」には強い違和感があるが、「一番最初」にはそこまで強い違和感を覚えない。 C. どちらもさほど強い違和感は無い。 ○質問2 上でBと答えられた方に伺います。 二つの表現で違和感が異なる理由は何だと思いますか。 私自身はBのように感じるのですが、それがなぜかと考えるとよく分からないので、皆さんのご意見を伺いたくなりました。

  • 丁寧表現ですか、それとも謙譲表現ですか?

    「私も参加させてもらってもいいですか?」 という表現は、(私としては、時として違和感を持つ表現なのですが、それはさておき、) 丁寧表現でしょうか、それとも謙譲表現でしょうか? 丁寧な表現だという方もおられるようなのですが、 私は「~させてもらう」というのは謙譲表現だと思うのです。

  • 被害者(被災者)の付帯情報を報道すること

    以前から、違和感を感じているのですが、 例えば、住宅地で犯罪性のない火災が発生し、死者が出た、という事件があった場合に、 「娘の○○さんは、子供の△△ちゃんをつれて実家に帰省中で、6歳の△△ちゃんは、来春、小学校に入学する予定でした」「近所でも評判の、仲の良い家族で…」という感じのニュース報道がされることがあるのですが、そういう、事件と関係のない情報を流すことに意味はあるのでしょうか? ワイドショーならともかく、普通のニュースでもそういう報道の仕方をするので、首を傾げています。 わたしの感覚では、事件・事故の原因と関わりがある場合を除いては、被害者(被災者)自身の情報には興味がないですし、万一、自分の身内がそういう状況になった場合を考えると、勝手にお涙頂戴的(?)な報道をされたら不愉快だと思います。 うちの親は、「報道を見た人が、『ああ、そういう小さな子が亡くなったのね、かわいそうに』って、同情したり、『火災は本当に怖い。気をつけよう』と、より実感を持って受取れるから有効」と言うのですが、皆さんは、どう思われますか? そういう報道を見たときの感想や、要不要論、何でも良いのでお願いします。

  • 一家5人死傷 定員オーバーに言及しないのはナゼ?

    北海道で軽自動車に乗った一家5人が事故に遭い、4人が亡くなり1人が重体 車外に投げ出された一人を引きずって放置した者が逮捕 とのニュース記事を色々な報道機関が報じています 全部の記事を読んだ訳ではありませんが、どの記事も定員4名の軽自動車に5名が乗って定員オーバー(少なくとも一人はシートベルトをしてないのも明らか)については言及していません 死傷者の数は言及されているので、軽自動車の定員数を知っている人だけは定員オーバーだったことに気付きます 各報道では、ナゼ定員オーバーだったことも記事にしないのでしょうか?