• ベストアンサー

顕著な大雪という表現について

昨日のテレビ報道でいくつもこの表現がされていましたが、零年以内大雪という意味でしょうが、何か違和感を感じます。是非はともかく、誰がどこで決めることなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2030/7583)
回答No.2

日本語が乱れているからでしょうね。実際は十数年ぶりの大雪です。「近年、まれにみる大雪。」「全国的な大雪。」「大変な大雪。」「著しい豪雪。」「珍しい大雪。」などなど、いくらでも表現方法がある日本語ですが、違和感を覚える表現を使う人は英語と混同した日本語を使っている例が多いですね。 誰が決めているかと言えば、官僚か、テレビ局のスタッフでしょうね。

kaitara1
質問者

お礼

ほかにもっと適切な言葉があると思いますが、言い換えられることもなく顕著顕著の繰り返しだったので余計奇妙な感じがしました。

その他の回答 (2)

  • ww_7
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.3

「顕著な大雪に関する気象情報」として、気象庁が次のように定義しているようです。 ------- 重大な災害の発生する可能性が高まり、一層の警戒が必要となるような短時間の大雪となることが見込まれる場合に発表する気象情報 ------- https://www.weblio.jp/content/%E9%A1%95%E8%91%97%E3%81%AA%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B0%97%E8%B1%A1%E6%83%85%E5%A0%B1 気象庁が出す大雪に関する情報は「注意報」や「警報」などがあるわけですが、それらを上回る危険度を通報する場合に「顕著な大雪に関する気象情報」を発出し、特別厳重な警戒を喚起します。 「短期間に大雪が降って重大な災害が発生する可能性が高いと見込まれる場合に発表される気象情報」です。 当初は豪雪地帯とその隣接地を対象に運用されていましたが、その後は豪雪の可能性のある日本海側全域に拡大されてる模様です。 今回の大雪は観測史上初めての現象(若しくは滅多に起こらない現象)があちこちで見られ、まさに顕著な大雪と言えると思われます。 ちなみに「顕著」という言葉の意味は「はっきりとしていて目立つ様子」だそうで、顕著な大雪とは「はっきりとしていて目立つ大雪」という意味でしょうかね。 簡単に言えば「もの凄すぎる大雪」という意味です。 豪雪地帯では「大雪」というのが当たり前の言葉になってまして、毎年毎年大雪続きです。 なので気象庁がいくら「大雪だぞっ」つうても雪国では全然気にしません。 そこで特別厳重な警戒が必要な時には「もの凄すぎる大雪だぞっ」つうて「顕著な大雪」に関する気象情報を出すわけです。

kaitara1
質問者

お礼

顕著という用語は固定化されているのでしょうか。

回答No.1

確かに変な言い回しですね。 同じとまでは言いませんが、豚の豚カツや牛のビフテキに近い印象です(笑)。 「顕著な」という言葉は「(現象が) 著しく顕わに」という意味ですが、転じて「凄まじい」という意味にも用いられます。 でも「現象」は「降雪」なのですから「大雪」と言えば既に「たくさん降っている」と言っているので「著しく顕わにたくさん降っている」と二重にも三重にも形容した、変に誇張された表現になってしまいますよね(^^;)。 おそらく、この「顕著」は「単なる一地方だけの大雪ではなく、広範囲に渡って大雪となる凄まじいまでの降雪」と言いたかったのでしょう。 ……なにしろ高知県まで降雪が観測されてみたいですし……。 「顕著な大男 (大女)?」……「いや、誰が見たって大きい人なんだろう? だったら『顕著な』なんて形容は要らないだろう?」が普通でしょうが、伸長 180cm 以上の男女が集まっている中でもひときわ背の高い伸長 2m の人が居たら「180cm 以上が当たり前の選手達の中でも顕著な大男 (大女)」という表現ができるように「全国的に大雪である中でも山形県では顕著な大雪」と言う事が可能です。 でも Mass Media の悪い癖である「一部だけ切り取って誇大に表現したり別の意味となる偏向報道をする」手法で「顕著な大雪」だけを切り取ったんでしょうね。 NHK までがそんな事をするようでは、もう「天下の NHK」みたいな表現はしたくないですね……まぁ NHKって民放に過ぎないんですけど(笑)

kaitara1
質問者

お礼

NHKだけでないでしょうが、以前もこだわるという言葉をよいい意味に使うという必死の努力がなされた結果、今では昔のような使い方をすると返って誤解されてしまうようになっていますね。そんなことにこだわっているのかとは言われませんね。アンに安易にカタカナ語を使うことなども言葉を大切にしていない感じがします。

関連するQ&A

  • 「思っても見なかった」という表現

    最近、特にテレビなどでの会話で、「~だなんて思っても見なかった」という表現をよく耳にするようになりましたが、私はこの表現に大きな違和感を感じています。 私としては、「~してみる」という表現は「試しに~する」とか「とりあえず~する」などといった表現に近いと考えているのですが、そうすると、 「思っても見なかった」=「ためしに思うこともしなかった」 あるいは、 「思っても見なかった」=「とりあえず思うこともしなかった」 となって、意味不明です。 果たして「思っても見なかった」は正しい日本語なのでしょうか?このことについて意見を聞かせてください。 なお私としては、「思いもしなかった」「思ってもいなかった」などが正しいと考えています。

  • 「何でもできない」は正しい表現?

    「何もすることができない」の意味で「何でもできない」と書いた人がいます。 「何でもできる」なら私もよく使いますので違和感がありませんが、「何でもできない」では違和感を覚えてしまいます。 私ならばいつも「何にもできない」と書いていますが、「何でもできない」も正しい表現なのでしょうか。

  • 「あいまい」という表現の使い方

     「あいまいな表現」、「あいまいな態度」、「意味があいまいでよく理解できない」などは、よく聞くのですが・・・  あいまいな天気」とか「今日の天気はあいまいだ」という表現には、なぜか違和感を感じてしまうのです。友人たちは、特におかしいとは思わない、と言っています。  私の語学感覚がおかしいのでしょうか?   また、私の周囲では「あいまいな味だ」「この味はあいまいだ」(多分、「甘さや辛さが混在して複雑な味」、とか、「おいしいのかおいしくないのか、自分でもよくわからないような味」の意味)という表現も聞かれるのですが、これも私には何かひっかかるものがあります。 否定的な意味合いで、「微妙な味だ」という言い方なら、すんなりと入ってくるのですが。 なんかこのモヤモヤした違和感を、どなたかスッキリさせるような説明をしていただけませんでしょうか? 「あなたの感覚がおかしい」なら、それはそれで納得できますから。 よろしくお願いします。

  • 「良いですか?」という表現

    「よろしいですか」という表現を耳にすることが多いのですが、これは文法的に正しいのでしょうか。 「よろしいでしょうか」は「良いだろうか」の変種と考えれば違和感を覚えないのですが「よろしいですか」は何か違う気がしてなりません。 そもそも「形容詞+断定の助動詞」という形が不自然であるようにもおもわれます。 この表現の是非を文法的な根拠も込みでご回答をお願いいたします。 なお、「気にする必要がない」「人口に膾炙しているから良し」といったご回答はご遠慮いただきますようお願いいたします。   

  • 「~かもだから」「~しなきゃだから」という表現

    「~かもだから」「~しなきゃだから」という表現をネット上でよく目にします。 「~かもしれないから」「~しなきゃいけないから」という意味で使われているようですが、違和感を感じます。 みなさんはこの表現を使いますか?違和感を感じますか? お住まいの地域と年齢もお答えいただけると参考になります。 私は千葉県在住の30歳です。

  • 「テレビを回す」の表現に違和感を感じる。

    テレビの局を違う局にかえるのに「テレビをかえていい?」と聞いたら「テレビを回すの?」と言われました。違和感を感じます。なぜ「回す」という表現を使うのでしょうか?

  • お茶を沸かす、は正しい表現ですか?

    お茶を沸かす、は正しい表現ですか? 「臍が茶を沸かす」という諺もあり意味もわかりますが、お茶は「淹れる」が正しい表現だと思っていました。某掲示板でほとんどの人が「沸かす」または「作ると」書いていて非常に違和感があります。 どちらが正しいのでしょう?あるいはどちらでもよいのでしょうか?

  • 「解せません」という表現

    ある公益社団法人の事務局長の方と何度かメールでやりとりをしていたのですが、 その中で一度だけ「解せません」という表現を使われた事がありました。 私は40代ですが、意味は分かりますが、事務局長さんの使う表現としてはどうなのかな?と、 ちょっと違和感を感じました。 私は使うことはないですが、口語的な印象があり(私の個人的な主観です)文章で使うのはどうかな? と思いました。 「解せない」という言葉を一応調べてみました。 お立場や、使われている言葉からしてかなり年配の方だと思いますが、 「解せない」という表現は古い表現なのでしょうか? 普段の会話で使われている記憶がありませんが、テレビのドラマの台詞何かで聞いた記憶が有るように思います。それでもやはりくだけた表現の様な印象があります。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 「減っていくと見えます」は正しい表現?

    いつもお世話になっています。 今般、外国人が「作業時間が減っていくと見えます」という文を書きました。前後関係から、意味は「作業時間が減っていくと思います」であることは明確です。 この表現に違和感を感じて「減っていくと見られます」「減っていくと思います」「減っていくと思われます」という表現を考えましたが、ここではたと疑問がわいてしまいました。 「減っていくと思います」「減っていくと思われます」のいずれもが正しいなら、どうして「減っていくと見られます」が正しいのに「減っていくと見えます」がおかしいことになるのでしょうか。また「減っていくと見ます」なら、どうなのでしょうか。それとも私の考えすぎで「減っていくと見えます」や「減っていくと見ます」も正しい表現だったのでしょうか。 正しくないとすれば、この点について外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 もしや「減っていくと見られます」も正しくない表現だったのでしょうか。すっかり混乱に陥っています。

  • 「一番最初」という表現について

    「一番最初」という表現についてお尋ねします。 ○質問1 「一番最初」と「一番最高」という二つの表現を比べた時、あなたの感じ方は次のどれですか。 A. どちらも強い違和感がある。 B. 「一番最高」には強い違和感があるが、「一番最初」にはそこまで強い違和感を覚えない。 C. どちらもさほど強い違和感は無い。 ○質問2 上でBと答えられた方に伺います。 二つの表現で違和感が異なる理由は何だと思いますか。 私自身はBのように感じるのですが、それがなぜかと考えるとよく分からないので、皆さんのご意見を伺いたくなりました。