• 締切済み

営業さんとの関係について・・・

maarumaaruの回答

回答No.5

制作会社でプロデューサーをしています。 私の場合、デザイナーの仕事の領域を守り、最後までデザイナーにきちんと責任を持って 仕上げてもらいます。当然ですが。 営業の方が勝手にデザインを変更していしまうということですが、きっと理由があるはずです。 1)制作者が不在で、仕方がなく営業自身が変更を加える。  例えば、質問者さんが早く帰ってしまったため、とか。 2)デザインがクライアントの意向に沿ったものではない。 など。 もっと、営業さんとコミュニケーションをとりましょう。 そんな責任の所在が、はっきりしない仕事をしてはだめです。 変更する理由は何のか。 クライアントの好みなのか?または、その営業の方の好みなのか? そして、デザイナーとしてのプライドを持ちましょう。 営業さんのつくるデザインよりも、 もっともっと素晴らしいものを作ることができるんだという気持ちを持って仕事をしましょう。新人だからといって遠慮することはありません。質問者さんが作ったものが、その会社のデザインにもなるのですから。がんばってください。

関連するQ&A

  • 広告代理店の営業マンの力

    広告代理店に勤めている新米グラフィックデザイナーです。 以前依頼されたデザイン案件で、何人かのデザイナーがデザイン案を出し合って提出したのですが、デザイン案を絞らなければならず デザイナーと営業とクリエイティブディレクターとコピーライターが話し合って提出する案を決めることに。 その時、クライアントへ持っていく営業の方が「これは絶対に提案する!」と断言して一案決めたのですが やはり、どの広告会社でも提案する営業の方が決める権利を持っているのでしょうか。 (それならまず営業の方に気に入られるデザインを作って、、、なんてことは考えたくないですが)

  • デザイナーと営業はどっちが重要?

    すみません、助言を頂きたいのですが、 デザインの専門学校を卒業し、ずっと、デザインの仕事をしてきて、留学(デザインと英語の勉強)をきっかけに転職し、デザイナーとして子供向け雑貨商品のメーカーに、再就職しました。 もともと、営業に、デザイナーとして、ついていって、お客様と、話をすることは、できていたし、そのことを、現在の社長も見ていたので、そういう形で雇ってくれたのだと思っていましたが、最近は、本格的に営業ばかりさせられていて、 社長にも、相談しましたが、デザイナーは、ただ、お客様の要望や、売れる商品を営業が考えて、それを形にする、ただの画面みたいなものだと言われ、本当にショックでした。 アーティストではないので、社長の言いたいことはわかるのですが、デザインはそんなに、重要でなく、営業が重要だ、営業が一番えらいという考えで、 とにかく、商品が売れたらいい、少々のデザインのクオリティが悪くても、とにかく、早く利益にしてほしいということで、ここ何ヶ月はデザインの仕事をしていないです。営業と、工場の指示で精一杯で、今まで、勉強してきたこと、経験してきたことが、しょうもないことだったのかなと思ってしまいます。 デザインに固執しているのかもしれませんが、私にとってデザインは生きがいです。デザイナーとして生きていくのが、私の支えになっていました。今となっては、そんなに重要ではないのかと思い、死にたくなってしまいます。 本格的に営業をさせられていて、右も左もわかりません。デザイナーはうまく話せなくてもいい、作った作品で、社会とコミュニケーションをとるという考えがありましたので、もともとの性格もありますが、本当に話すのが苦手です。日本語が不自由です 笑  それに、営業は、いい意味でも、うまくウソをつかないといけないです。私は本当にバカ正直で、空気もあまり読めないので、営業をさせられるというのは、本当に拷問です。社長に、仕事の経験が薄いと言われました。ショックでした。今までの会社では、私の作ったもので売り上げを上げたし、仕事に関しては、プライドを持っていました。 勉強にもなるし、何とか、うまく営業をしたいと思っているのですが、意識すればするほど、全然ダメです、、、 数字も致命的に苦手です。このまま、この会社で続けると、せっかく今までに勉強、経験をしたデザインのことも忘れてしまいそうです。 これからどうしたらいいのでしょうか。 すみません、長文で、しかも文章が下手なのでわかりにくいと思います。 何か、アドバイスがあれば、教えて頂きたいと思います。

  • 営業にいけといわれてます

    デザイン事務所でコピーライターをしているのですが、不況で仕事が少ないせいか最近になって新規クライアント獲得のため営業にいけといわれ悩んでます。これまでに営業の経験はなく、今の会社にもそういう契約で入ったわけではありません。ただ、仕事がなくて暇にしているのも辛いので、真剣に会社を変わるべきか、それとも何事も経験と思ってやってみるべきなのか。。揺れてます。将来的に独立とか、考えるなら営業の経験はあった方がいいような気もするのですが。。性格的に人と打ち解けるのに時間がかかる私はとても営業向きとは思えませんし、代理店の営業さんなどを見ていても、そんなに甘いものではないとも思うのです。 広告代理店勤務の方や同じような経験をされた方、どうかアドバイスお願いします!

  • デザインの著作権は誰に?

    フリーでデザインをして間もない者です。 営業の仕事をしている友人が所属しているデザイン事務所からTシャツのロゴデザインをしてほしいと頼まれました。その会社は「営業担当」と「デザイナー兼社長」の二人です。 クライアント - 会社組織(友人) - 外注(自分) デザイナー兼社長が 手が回らないという事なので 友人と私で打ち合わせをして、友人を通してクライアントにデータを見せてロゴが決まりました。クライアントの意見は「コレとコレの左右を入れ替えて」といった事だけです。 入稿まで済ませた所で、社長から連絡があり 「クライアントには自分(社長)がデザインしている事になってるから、データを送ってほしい。クライアントがホームページや名刺につかいたいらしい」との事でした。自分がデザインしている事にした理由は「あとで問題など、面倒な事があった時に迷惑かけたくない」といった内容でした。 デザイン業界では普通の事なのでしょうか。 皆様に聞きたい点は ●ここでデータは渡すべきなのでしょうか? ●外注の立場である自分が「このデザインは社長でなく私が作りました」と主張するのは非常識でしょうか。ちなみにギャラは数千円です。 ●クライアントが名刺等に使う場合、別に料金は発生しないのでしょうか? です。 この仕事を受けるにあたって契約書は交わしていません。理由は、 友人である事と、急ぎの案件、自分がいたらなかった..等です。 その点は反省しています。 ●この様な状況にならない為に、良い契約書のテンプレートがありましたら教えてください。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • これは企画職?営業職?

    こんばんは。20代後半の女です。 あるメーカーさんより内定をいただきました。 募集は企画・デザイン職でしたがデザイナーとしての経験が1ヶ月しかなかった為か、企画職寄りの営業で良いですか?と言われました。 具体的に聞くと、得意先がほしがっている商品を聞き出し、それをうまくデザイナーに伝える仕事や、商品の提案をする仕事のようです。 ゆくゆくはデザイン業務に携さわれるのか質問したらそれはないとのことです。 私はデザイン業務にも携わりたかったので少しとまどいましたが、企業的にはしっかりした会社であったし、商品の提案ができるのであればいいかなぁ・・・(少しは妥協も必要かな)と思い了承しました。グラフィックソフトも少しは使えるので仕事に慣れてくれば自分でもデザインをして提案できるかなとも思いますが・・・。 この場合、職種は企画職なのでしょうか・・・?営業職なのでしょうか・・・?企画も営業もできる人材を求めているようです。 仕事の具体的な内容ばかり聞いていて、何と言う職種なのか聞けませんでした。。 また、今の時代は企画職も現場(店頭)に出向くのが当たり前なのでしょうか?

  • 営業に一番必要なことは何ですか?やっぱり数字?

    (長文です) こんにちは。 今まで紙媒体の編集・制作の仕事をしていました。 今回、転職活動で求人広告を作っている企画営業の職種に応募しました。 私的には、今まで営業さんと接してきて「ちょっと知識のない人が多すぎる」と思っていました。クライアントとデザイナーの間にたつので、窓口になるためある程度、説明が出来なければ困ります。 なので面接で ・ちゃんと道筋をたてて、デザインについて説明できること ・どんな加工にどのくらいの時間がかかるのか、デザイナーの抱えている仕事を見ながら進行すること などなど答えていましたが、面接官に「その姿勢はすごくいいけど、ちょっと数字の意識が足りないなぁ」と言われました。飛び込みの営業があるわけでもなく、社に来た問い合わせに対応しプレゼンするので、そこまで数字は気にしていませでしたが、どのくらい考えたらいいんでしょうか?もちろん営業の結果が社の利益にそのまま直結するのは十分分かるのですが、数字ばかり追いかけて不信感を抱かれるようなことになってはいけません。 印刷会社など、今までの私のイメージでは「口ではうまく言っても行動が伴っていない」営業さんが多かったので、そういうふうにだけはなりたくないと思っているのですが意見をきかせてください。

  • クライアントに意見

    いつもお世話になっております。 検索しましたが、同じ内容がなさそうなので質問させてください。 会社に勤めているグラフィックデザイナーです。 会社ではなく、個人的に初めて自分のクライアントを持ったのですが、 私が出したグラフィックデザインの色をかなり変えられてしまいました。 本当にひどい色彩なのですが、やはりクライアントの意見に従うべきでしょうか? 自分の名前が出てしまうので、恥ずかしい反面 意見を言うとクライアントを逃してしまうのではないかと 不安でもあります。 デザイナーはアーティストと違って、 相手が望む物を作るのが仕事だと思っていますが、 今回は名前が出るために相当悩んでおります。 ご意見お待ちしております。

  • 困るクライアント

    デザイナーにとって困ってしまうクライアント、仕事というのはどんなことでしょうか。 ちなみに私はデザイナーではないのですが、営業窓口になっていたときに、クライアントが自分のセンスに自信過剰気味で、自分でもデザイン(自社のパンフなど)したりしているらしく、こちらのデザイナーに対して、ちょっと失礼な態度をみせる人でした。デザイナーも気分を害してしまって。直しても直しても、前回言ってなかった修正が入り、いつまでたっても完成に近づかない感じでした。 経験談など教えてください。

  • 転職後迷走中 

    今まで長年デザイン会社でデザイナー兼ディレクション業務をしておりました。以前はクライアント直で打合せ・プレゼン・クライアント会議にも参加し企画から納品までしておりました。会社が倒産し、クライアント先(外資)も企業買収等あり、フリーの道は諦め、転職活動をしていました。その後早々に決まった会社(印刷会社のデザイン室)へ入社。が、入社後「あれ~!?」と思う事ばかり。現在の会社ではデザイナーという肩書きを頂いたのですが正直恥ずかしくて言えません。例えば、クライアントとの打合せは一切なく。営業から指示のみ。(営業の勝手な思い込みの意見が多く、採用されないデザイン案を多く作らされる)そして仕事内容は過去のデータの改版ばかり。見積りにデザイン料はなく印刷代だけ。1日中パソコンの前で待機状態。営業がディレクターみたいな感じ(知識がまったくない)でこちらが意見を言うと減給されたりと社内イジメにあいます。これではデザイナーとは言えない。オペレーターまたはレイアウターだと私は思います。同僚の方は今までオペレーターでこの会社へきて「デザイナー」という肩書きに喜んでいました・・。今いる人達は人と話すことが不得意であったり、オペレーターの人です。安易に印刷会社に決めて入社したのですから自分に落ち度があります。家族やローンがあるので、すぐ辞める訳にはいけません・・。知人数人に意見を聞くと「家族の為に我慢して働け」「印刷会社のブラックだからそんなもんだ」や「早めに辞めろ」や「もういい年だからあきらめたら」「働きながら次探せ」という意見でした。自分の中では「働きながら次探せ」と思います。内容が愚痴ですみません。ただいま悶々と社外の皆さんに言いたかったのです。前向きなご意見をぜひお願いいたします。

  • フリーデザイナーの営業力

    現在、30歳。現在は一人で活動しいます。フリーデザイナー6年目、地方の広告代理店の下請けです。収入は平均して450万~500万です。同年代と比べたら多少はいい程度です。主に紙媒体のデザインです。最近すごく不安なのは売り上げが上がらない事、お付き合いしている代理店は、むちゃくちゃな納期や注文を言うもののそれなりの制作費を払ってくれます。(でも担当の営業マンとは性格が合いません・・・)仕事があるだけでもと思い、コチラが我慢して6年経ちました。しかも、一代理店としか付き合っていないので嫌なことでも断れない・・・。そろそろ、アルバイト君を入れたいと思いますが、自分はずっと制作に携わり営業の仕方もわかりません。制作の価格も代理店の提示する金額どうりでした。なんとなく地域内での相場はわかりますが、代理店との相場しかわかりません。(出来れば別の代理店とお付き合い+新規クライアントと直接取引きが理想です)乱文になりましたが、とにかくデザイナーが奮起して今度は営業力を付けたいのです。(代理店ばかり頼らずに)理論立てたプレゼンは得意というわけではありません。少し引っ込み思案なところがあり、あまり社交的ではありません。(残念ながら飲めませんし)何かこれから津続けていく上でアドバイスをお願いいたします。