• ベストアンサー

本年度法科大学院既修者コース入試について、正確な情報持っている方いらっしゃいますか?

lskbの回答

  • lskb
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

ところでこの制度だと、東・京・一・早・慶・中etcといった人気ロースクールに入学しても、新試験で一発合格できない、さらに三振者はでてきてしまうのでしょうか?それともいわゆる人気校に入れれば、まず試験突破は大丈夫なんでしょうか? ということですが、なんともいえないと思います。 新司法試験に合格する条件は、(1)しっかりと教育してくれる法科大学院に入学し、かつ(2)ご自身が一生懸命勉強されることだろうと思います。それ以上はなんともいえませんが、 ただ、優秀なスタッフがいて、少人数の教育を施してくれ、かつ学生間の競争が活発なところは、おのずと合格率も高くなるということまではいえるのではないでしょうか。 第一回目の試験結果を見てみないと一概には言えないと思います。 なお、人気校に入ったからといって合格は保証されません。ご自身のレベルに応じての努力が必要ではないでしょうか。

cb2532
質問者

お礼

 二度もありがとうございます。 >人気校に入ったからといって合格は保証されません  そうでしょうね…自分としては、ある程度の人気校に入れないようでは、諦めた方がいいのかなとも思ってました。どこの法科大学院出たかも重要なのかなと思ったので…とりあえず今出来る事にbestを尽くそうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ★法科大学院入学試験について★

    法科大学院には、未修者コースと既修者コースがありますが、同一の大学院で、未修者試験と既修者試験の両方を受験することは可能でしょうか?例えば、早稲田大学の法科大学院なら、未修者として入学試験に合格しておきながら、既習者認定に挑戦することはできるのでしょうか? ちなみに、今までは一般企業に就職しようと思っていたので、法律の知識はゼロに近いのですが、もしも今年受験するなら、択一試験の勉強など今から頑張って間に合うものでしょうか?(もちろん未修者コースです。)大学の学部成績だけにはかなり自信があるのですが・・・。 やはり今年挑戦するのはやめて、余裕を持って来年受験すべきでしょうか? 幼稚な質問ばかりで大変恐縮ですが、本当にどんな情報でも結構ですので、どうかよろしくお願い致します。

  • 法科大学院 入試について

    法科大学院の入試について質問させていただきます。 私は現在大学2年生(春から3年生)です。 2年の終わりくらいから弁護士になりたいという気持ちがでてきて法科大学院を調べてみたところ、学部成績がある程度高くないと受験の際に不利になってしまうことが判明しました。 そこで今現在の成績を調べてみたところ、66単位とり終わっていて、AorSが28単位という非常に悪い成績でした。 今後AとSを必ず取るように進めていくつもりですが、挽回可能とまではいかない成績のように思われます。 そこで質問したいのですが、 (1)法科大学院に合格された方々はどのくらいAorSをとっていたのでしょうか? (2)法科大学院によって学部成績をあまり見ない法科大学院があるのでしょうか? (3)学部成績は低いのですが、法学検定2級、宅建、行政書士などを取れば挽回可能なのでしょうか? 以上3点と多い質問なのですが、どなたかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 明治大学法科大学院の入試について教えてください

    こんにちは。 お聞きしたいことがございます。 明治大学法科大学院の昨年度の入試で、 面接試験まで進めなかった人がいるとききました。 800人ぐらい受験して、400人に 入らなかったとのことです。 昨年度の旧司法試験の論文試験をうけているにも 関わらず(論文の成績は3000番ちょっととの ことだったそうです)、明治大学法科大学院の 面接試験までいけなかったそうです。 そんなに、明治大学法科大学院は難しいのですか? その人の適性試験の成績は、昨年度40点ぐらいだったのですが、適性試験の点数が悪く、論文を 採点してもらえなかったと考えて良いのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 法科大学院

    大学2年の者です。進路について、いろいろと考えているのですが、法科大学院にも興味があります。私は法学部ではないのですが、今から予備校に通い勉強すれば、既習者コースも受けられるのでしょうか?? もう一つ質問なんですが、大学の成績はどれくらい関係するのでしょうか?やはり難関の法科大学院を目指すのであれば、ほとんどが優でなければならないのでしょうか?

  • 法科大学院について

    私は法律学科4年です。 質問は大きく分けて二つあります。 (1)4年の今頃から勉強して、法科大学院に合格することは出来るのでしょうか? 一浪は覚悟しているのですが、一浪程度では難しいでしょうか? (2)既修コースと未修コースがありますが、四年ということもあり、 未修コースに絞って勉強したほうがいいのでしょうか? その際GPAは大きく影響してくるのでしょうか?

  • 法科大学院 入試 学部成績について

    はじめて質問させて頂きます。 わたしは現在、通信大学で単位を取りつつ 専門学校に通いながら、法科大学院入学を目指して 法律の勉強をしています。(既習者・未修者両コース視野に入れています) 法科大学院入学のために資料を集めているのですが 学部成績の提出というのがありますよね。 わたし達の専門学校は、大学と提携(?)しており 大学の単位に専門学校の単位を一部振り替えて 卒業までの単位にあてるという形なのです。 成績の評価の仕方が異なるため (通信大学(特A・A・B・C)、専門学校(優・良・可)です) 大学にもよるようですが、どちらか成績の良い方、または両方を提出すると聞きました。 そこで質問なのですが、極端な話、例えば東大と通信大学とでは 評価の仕方も授業内容にも雲泥の差があると思います。同じ優でも、価値は全く違うと思うのですが、この学部成績というのはどの程度(どのように)評価されるのでしょうか。 大学によって基準も違うとは思いますが、とても気になってしまって。 (わたし自信は入学してから、特A・優を心掛けてきました。) また、通信大学の方は成績のみなのですが 専門学校には「出席日数」があります。出席日数や遅刻といったことは、法科大学院の入試の際、考慮されることはあるのでしょうか。 というのも昨年大きな病気をして、1月ほど学校を休んでしまいました。教師には話してあるため学校の卒業は問題ないのですが、今までほぼ無欠席できたので、とても気になっています。 また、行政書士資格や法学検定2級・既習者試験はどの程度加点されるのでしょうか。他、過去質問などを拝見したところ 書士や2級程度はごろごろいるので、大したアピールにならない、という声もありました。 法科大学院については情報が錯綜していて、わからないことが多く非常に不安を感じています。 長くなって申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると嬉しく思います。よろしくお願い致します。

  • 法科大学院か留年か

    大学4年生。今年合格した専修法科大学院に進学するか、留年してトップクラスの法科大学院を来年受け直すか迷っています。今年初受験であった司法試験合格を狙って勉強してきました。しかし、択一が4点足りずに落ちてしまったため、法科大学院志望に転向したのですが、適性試験対策が間に合わず58点しかとれませんでした。今の段階では、できるだけ新司法試験を早く受けた方が不合格者の累積人数が少ないため、今年大学院に行った方がよいとも聞きますがどうすればいいでしょうか?

  • 大学院入試について

    今年某大学に入学したのですが、今から大学院入試を検討していて、一般入試は受けるつもりですが、神戸大学院の推薦入試がある事を知りました。 この夏、前期の成績表が届き、優が4分の3、残り4分の1のうち可が1つ、他は良でした。 推薦の合格判定は大学での成績だけではないことは分かっていますが、成績だけで見て合格できる基準を満たしているでしょうか?

  • 法科大学院の学生同士の交流関係はどんな感じですか?

    大学生です。法科大学院へ進学予定でいます。 法科大学院における学生同士の交流関係はどのような感じなのでしょうか。 クラス制のようなものもあって、ある程度交流を確保する機会があるのでしょうか。 それとも、皆受ける授業はバラバラで、交流はないのでしょうか。 学生自身の雰囲気としても、連帯感のようなものはありますか。 それとも、互いに無関心で勉強だけに専念している感じなのでしょうか。 或いは、その両方のタイプがいるのなら、どちらの方が多いですか。 レベルによって違うということもあるかもしれませんので、一応司法試験合格率30%以上の法科大学院ということでお願いします。 既修コースと未修コースで違うのであれば、それも含めて教えて下さると嬉しいです。 (とりわけ、国立の未修コースに至っては、少ない所では募集数10名程度な上に学生の年齢にも多少のバラつきがあるでしょうから、3年間がどのようなものになるのか不思議です。既修コースと未修コースの交流などもないのでしょうかね。)

  • 法科大学院

    法科大学院は、多くの大学が作るため大学によって勉強する内容とかは変わるのですか? また、偏差値の高い大学と低い大学では法科大学院卒業後の司法試験の合格率とかも変わってくるのでしょうか?これに関連して今までの司法試験の合格率の高い大学の法科大学院に行ったほうがいいのでしょうか?