• ベストアンサー

国民年金支払い免除は得ですか。

実際そのときいくらもらえるかわからない、タダでさえ払いたくも無い保険料払ったことにしてくれたわけですから、ただその時になって貰えるのは20000円くらいだそうですが?タダ。ご主人がきちんと年金wo貰える場合ですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

>しかしきちんと払っても貰えるときになって実際いくらくれるのはの確証が持てない納付率が悪い原因でしょう。 そのとき若い連中から集めた金を、そのときの年寄りに配るというのが現在の年金制度です。 今後の出生や、年寄りの寿命(特に団塊の世代が戦前世代のように長生きするか、早死にするのか?)によって影響は受けます。 恐らく、今後は基礎年金部分は消費税になると思います。

aimei
質問者

補足

払った保険料は自分自身の保険金の積み立てでないわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

免除は全額払ったことにはなりません。条件もありますし。 払えるなら払った方が得ですよ。貯金した場合の金利と比較してもよくわかります。

aimei
質問者

お礼

ありがとうございました。しかしきちんと払っても貰えるときになって実際いくらくれるのはの確証が持てない納付率が悪い原因でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除について

    友人が障害年金の申請を数ヶ月前にしたそうで、 今は、保険庁の裁定を待っているとのことです。 申請時、助けてくれたケースワーカーによると、確実に2級以上の認定は取れるみたいです。 そこで質問なのですが、障害年金が確実にもらえるなら、国民年金の免除申請を、今すぐにでもした方が得ですか?もらえなくなることはありませんか? ケースワーカーもよくわからないようで、社会保険事務所の電話相談をしても、「近くの保険事務所で相談してください」といわれたそうです。 友人は体調が悪くいけません。私が代わりに行く事を約束したのですが、数週間は忙しくていけません。ご存知の方、詳しく教えてください!

  • 母子家庭。ずっと国民年金を免除してもらっていましたが・・・

    はじめまして、 年金や税金に関しては全く無知ですので どなかか教えていただけると助かりますm(__)m 先日、保険事務所から、免除手続きの際必要な 所得審査、(所得申立書)が送られてきました。 所得がいくらかで、免除されるかされないかが 決まるのだと思いますが、 私の年間所得はだいたい145万円くらいです。 家賃。8万8千円で 子供は2人。 はっきりいって生活は苦しいのですが この所得額だと年金は免除されないのでしょうか? 出した後なのですが、急に不安になってきました・・・ あと、年金が免除されない場合、保険料は毎月 いくらくらい支払わなければならないのでしょうか? 分からない事だらけ情けないですが、どなたか宜しく お願いします。

  • 国民年金について

    パートで働き始めて、今は主人の扶養に入っていますので年金は「第三号」になっています。 年収が130万を超えると、扶養から外れる為 健康保険と国民年金保険(または社会保険)に加入しなければいけませんよね。 (会社の)社会保険に加入できない場合、健康保険と国民年金保険料を払うことになりますが、社会保険に加入し、年金保険料が増えた分は将来受け取る年金額に反映されるそうですが国民年金の場合はどうなのでしょう。 第三号の時と受取額は変わらないと聞いたことがあります。 年間130万までにおさえるか、おもいきり働いても150万ほどですが、どのように働いていこうか悩んでいます。

  • 国民年金の免除

    私は、株式譲渡所得が200万円あり、免除申請しましたが今年は却下になりました。   しかし、確定申告シーズン、いろいろお話を聞くと、株式譲渡所得があっても国民年金の免除申請はOKとの話を聞きます。   その人の話によると、免除が通る人、却下になる人、年金事務職員の知識の違いで、 こういう問題が全国で多く起きているそうです。   私もそれを聞いて、免除申請を再度出しましたが、やっぱり却下になってしまいました。   社会保険事務所に電話していろいろ聞きましたが、「じゃー調べておきます」って言ったきり、 全然連絡来ません。   まあー社会保険事務所はあんまり期待できません。    ムカツク話ですが・・・   どなたか正確な情報、 実際の話など、 情報をお願いします。   お願いします。困っています。   

  • どちらが得?

    はじめまして、よろしくお願いします。 知人に相談を受け、全く分かりませんので、教えて下さい。 非常に曖昧な点があります点をお許し下さい。 友だちは55歳、ご主人がサラリーマンでご主人の配偶者控除を受けるため、年収103万円までに抑えたパートをしているそうです。 ところが、最近、社会保険事務所に出向いて年金額について相談をしたところ、若い頃、厚生年金を11ヶ月かけているため、後1ヶ月厚生年金を掛けたら、60歳から厚生年金が貰える言われたそうです。しかしながら、金額は年間1万円くらいだそうです。 そこで、本人は今のパートを正規の社員として雇ってもらい、厚生年金 を掛けた方が得なのかどうかが分からないというんです。 そうすれば、ご主人の会社の家族手当月額1万円は貰えなくなるのと、配偶者控除が受けられなくなって、ご主人がだれだけ税金負担が多くなるのか分からないため迷っています。 彼女は正社員になっても、給与は特別多くなるわけではなく、せいぜい年収130万円くらいのものだそうです。 年収いくら以上もらえればご主人の扶養から外れても得なんでしょうか? 長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 厚生年金と国民年金どちらがお得でしょうか

    転職先の会社と給与の相談をしている時、健康保険と年金は、会社を通すか、国民健康保険と国民年金にするか決めても良いと言われました。国民健康保険と国民年金にする場合は、本来会社が負担する半額の健康保険料と厚生年金額を給料に上乗せしてもらえるとのことです。 私はその会社に3年ほど勤める予定ですが、3年間でも厚生年金にした場合と国民年金にした場合では、将来の受給額に大きく差が出てくるものなのでしょうか。 もしそうでなければ、本来の会社の負担額(4万円ほど)を毎月の給料に上乗せしてもらって、国民健康保険と国民年金にした方がお得なのかなぁと考えています。 よろしくご教示ください。

  • 国民年金の支払いについて、教えてください。

    国民年金の支払いについて、教えてください。 現在、主人の年金保険料の支払いが、 私名義のクレジット払いになっています。 お恥ずかしい話ですが、主人が女性と失踪しまして もう、主人の年金を払う余裕も、気持ちもありません。 ただ、主人名義の通帳は、届け印を主人が持って言ってるため 引き落とし口座を主人の口座に変更することもできません。 何かいい方法はないでしょうか。 どなたか、お知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • 国民年金の免除申請について

    私の主人はここ何年か定職に就いておらず、不定期に入るアルバイト生活でした。というわけでこの6月まで国民年金の半額免除の対象となりました。けれど6月1日より就職することができました。3ヶ月は見習いなので厚生年金に切り替わることは無いようです。そして数日前のこと、社会保険庁より「引き続き納付困難な方は免除の手続きを」という通知が来ました。その通知の中の対象者に「平成15年所得(収入)が少なく保険料の納付が困難な方」とあります。主人は平成15年度の収入はホントに少ないです。けれど今、職があります。こういう場合は減額の対象になり得るのでしょうか? PS.社会保険庁に問い合わせたら確実なことが分かるのですが、その前に皆さんにご質問させて頂きたかったのです(*^_^*) よろしくお願いします。

  • 年金について教えて下さい(免除って得なの?)

    年金について教えて下さい(免除って得なの?) 国民年金に免除や減額という救済?システムがあるらしく、自分の友人は全額免除になっています。 免除の人は年金を1円も払わなくても、受給するときはちゃんと年金を払っている人の半分の金額を受け取れるそうです。 でも、ちゃんと年金を払っている側からしたら、1円も払わなくても将来たとえ半分に減ったとしても年金を受給できるというのは、何だか納得がいかない気がしてしまいます。 免除や減額にはいろいろ条件があるそうですが、世帯分離したりして免除や減額になるのであれば、その方が得なの?って思ってしまいます。 まあ、国民の義務の年金の支払いを免除されるっていうのも、微妙な話ですが・・・ 今は個人情報にうるさいですし、他人に知れることもないと思いますが、あんまりよいことではないように思えます。 少ない収入の中から、ピーピー言いながら年金払ってるような人は、免除や減額になる要件があるんだったらそうしたほうが、「年金払った額と受給額という観点」からしたら、得するなんてことはあるのでしょうか? なんせ、1円も払ってなくても正規の半分もらえちゃうんですからね。 くだらない疑問かもしれませんが、年金に詳しい方、お願いします。

  • 国民年金の免除について

    前年の事業所得が104万円です 国民年金はいくらか免除されるでしょうか? 一人暮らしです またいつまでさかのぼって免除申請は可能でしょうか