• ベストアンサー

簿記問題のデ-タ販売?

日商一級と税理士簿記論のどちらかをとろうと考えています そこで質問です 問題集をコピ-するのが非常に高額なのですが、デ-タでの販売をしているところはあるのでしょうか? そうすればPCからプリントアウトして何度でも使えるので大変便利です ご存知のかた、お教え願います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5qoo
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.2

永田簿記塾 テキストや問題集など教材は全て「Acrobat Reader」ファイルです。必要な部分を印刷して使えます。 簿記3級~1級と税理士の簿記論講座があります。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/nagata-bokijuku/
hiroki-73
質問者

お礼

ありがとうございます 永田簿記塾に申し込みをしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tkat
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.1

ここでダウンロードしてみてはどうですか?? 新着順で探した方が良いと思われます。

参考URL:
http://www.nifty.com/download/cgi-bin/vec_search.cgi?key=%CA%ED%B5%AD&dir_path=%2Fwin%2Fedu%2Fqual%2F&srch_max=30
hiroki-73
質問者

お礼

ありがとうございます、大変参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記1級と簿記論

    現在日商簿記1級を勉強しています。 友達から、日商簿記1級が取れれば税理士の簿記論も取れるということを聞きました。 そこで質問なんですが、友達が言うように日商簿記1級と簿記論は似ているのでしょうか?また、日商簿記1級を6月に受けてから勉強を始めて、今年の簿記論の試験に間に合うでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 日商簿記検定1級と簿記論について

    日商簿記検定1級取得後に税理士科目の簿記論の取得を考えています。 そこで2つ質問なのですが、 (1)日商簿記検定1級の試験対策として、 簿記論の過去問題等の学習をすることは、 日商簿記1級の試験対策として効果はありますか? 簿記論は浅く深く、簿記は広く浅くと聞いたことがあります。 なので簿記論で深く勉強すれば簿記の試験にも役立つのかな? と思っているのですがどうなのでしょうか? (2)日商簿記と簿記論の対策として使用していた問題集で、 本試験レベルのお勧め問題集はありませんか? テキストと問題集と過去問題だけでは練習量に不安がありますので、 何か良い問題集があればよろしくお願いします。 どちらも勉強したことがある方がいらっしゃれば アドバイスお願いします!

  • 日商簿記の1級で100点?

    簿記の1級で100点をとったという人がいます 日商簿記の事を言っているみたいなのですが、日商簿記の1級で満点は可能なのでしょうか 税理士試験の簿記論ではおそらく100点を取る人は一人もいないと思うので、にわかに信じがたい話です ご存じの方よろしくお願いいたします

  • 税理士試験の簿記論と日商1級

     税理士になりたいため、税理士試験の簿記論の講座を申し込みたいのですが、その過程で日商1級も取得したいと考えております。税理士試験資格はあるのでが、日商1級を取得したいと考えております。そこで質問なのですが、専門学校の税理士講座(簿記論)の講座で日商1級に合格できるだけの実力は身につくのでしょうか?それとも日商1級の講座も別に受講したほうがよいのでしょうか?

  • 税理士の簿記論と日商簿記検定の関係

    税理士の簿記論を今後取得したいと思ってるのですが、日商簿記検定を取得したほうがいいのでしょうか? 何級まで取得しておくと簿記論が楽になりますか? それとも、日商簿記検定を取得しないまま、簿記論にいったほうがいいのでしょうか?

  • 日商簿記1級と税理士試験(簿記論)に違いについて

    日商簿記1級と税理士試験(簿記論)に違いについて、経験者の方教えてください。 また、税理士を目指すなら、最初から税理士教材で 勉強をした方が、良いのですか? 工業簿記は、税理士試験(簿記論)では問われるのですか? ※簿記2級程度の知識はあります。

  • 税理士試験(簿記論)

    最近、日商1級の勉強を始めました。難易度が高く、基本論点の理解も重要とのことなので、長期戦を睨んでいます。そこで、モチベーションを維持するためにも税理士試験の簿記論の勉強もリフレッシュを兼ねてやりたいと考えているのですが、こういう学習方法はまずいでしょうか? あともう一つ質問なのですが、日商1級には連結会計がありますが、税理士試験の簿記論には連結会計は範囲に含まれていないのでしょうか? どなたか回答をお待ちしております。宜しくお願いします。

  • 簿記論、財務諸表論と日商簿記1級

    私は大学で経済学を専攻している2年生です。 現在、簿記2級に合格しており、次のステップアップとして 税理士試験と日商簿記1級の勉強をしようと考えています。 税理士試験の簿記論と財務諸表論を勉強しながら、日商簿記 1級の勉強をすることは、現実的に可能でしょうか?

  • 税理士試験と日商簿記1級について

    はじめまして。 経理を担当している社会人です。 二つ質問がありますが、よろしくお願いします。 一つ目は日商簿記1級と税理士試験はどちらの方が取得が難しいかです。 税理士になるためには何年もかかるので、大変さでいえば税理士のほうが難関に思えるのですが、 「1級と簿記論」「1級と法人税法」といったように税理士試験の1科目と比較したら どちらが取得難易度が高いのでしょうか。 さすがに1級クラスの内容を5科目必要となるとかなり気合が必要だと 思いまして質問させていただきました。 二つ目は転職したときに簿記論等を合格していた場合は転職に有利になるかどうかです。 日商簿記1級を取得していた場合は転職時にかなり有利になると聞いていますが、 簿記論等の科目を取得しているだけの場合では多少は有利になったりするのでしょうか。 私は1年に1科目のつもりで余裕を持って勉強しようと思っています。その間に 転職になった場合に少しは有利になるのかなぁと思いまして質問させていただきました。 ちなみに、1年に1科目の予定なのですが、独学やはり厳しいでしょうか? 長々と長文すいませんでした。 質問が三つになってしまって申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • どちらの方が難易度が高いのか?

    3つほど質問させてください。 (1)日商簿記検定1級と税理士の簿記論はどちらが難易度が高いのでしょうか? 出題範囲が違うので、単純に比較することは難しいと思いますが、お答えいただけると嬉しいです。 直近の試験の合格率だけを見ると、簿記論は14.9%、日商簿記検定3.5%なので、後者の方が難易度が高いのかなとも感じますが。 (2)企業の経理部に就職したいと考えるのであれば、税理士の簿記論と日商簿記1級、どちらが評価されるのでしょうか? (3)これは特に税理士(官報合格)を目指している方に聞いてみたいのですが、税理士を目指す理由、もしくは税理士を取得するメリットは何だと思われますか? 宜しくお願いします。

印刷設定の仕方?
このQ&Aのポイント
  • MFC-J7500CDWを使用して、エクセルで複数枚を印刷する際に、高画質設定が1枚目だけに反映されて2枚目以降は標準設定で印刷される問題が発生しています。全てのBOOKを高画質で印刷する方法や、白黒印刷を設定しても2枚目以降がカラーで印刷される問題について教えてください。
  • 使用している環境はWindows12で、プリンターはUSBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は特に指定していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう