• ベストアンサー

退職金は通常はあるもの?

退職金ですが大手の社員ですとつきますが 小さい会社や有限会社などは通常あるのでしょうか? あまり募集欄見ても見かけません。 会社によるとは思いますがもらえるのは大手ぐらいなのかな? と思いました。 大手でも契約社員ですとありませんし。。。 契約社員で5年働くと少しだがもらえるという会社があるのですが これはいいほうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyuri34
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.4

やはり会社の規定によるのではっきりは申せません。 下記のURLは広島の調査によるものだそうです。 参考にどうぞ。 私の以前勤めていた会社で言えば、まぁ2部上場会社だったのですが、 3年勤めた場合は 1.9倍ほどでした(基本給の) なので基本給にもよりますが基本給が15万だとすると約30万ですね。 5年勤めた方はだいたい50万くらいでした。 12年の方は170万ほどでしたね。 もちろんそこから税金やらいろいろ引かれる事はお忘れなく! 先にも申しましたように、基本給や設定倍率によって違ってくるものです。 入社する前に退職金がいくらかまで調べる事は難しいでしょうね。

参考URL:
http://www.kurecci.or.jp/tyosa/part.html
benitier59
質問者

お礼

お返事有難うございます。 大変参考になりました。 HPも良くわかりました。 結局30年とか働かないとあまり多くもらえないのですね。。。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cookie09
  • ベストアンサー率44% (108/244)
回答No.3

会社の歴史も確認しましょう。 歴史がありますと、退職金制度を採用して、就業規則に明記してあることが多いです。 歴史が浅い会社の場合、実は退職引当金が負債勘定になってしまい経営上邪魔なので、このところの方向性として、退職金制度不採用会社が増えてきています。ちなみに、当社も不採用です。 そういう会社は「月給に上乗せしている」といっていることが多いですね。 実際、長年勤めていても、肝心の会社が倒産でもしてしまえば、退職金はパーになってしまいますので、日ごろの給与としてもらっておくのも悪くない考えです。また職の移動の制約にもなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyuri34
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.2

あなたのおっしゃるように大手であろうと中小企業であろうと会社によりますね。 大抵の場合は3年からでます。つまり3年間勤めないと退職金は出ません。 これも各会社の就業規則に定めてあるはずです。 もしかすると1年でも出るところがあるかもしれません。 契約社員はほとんどがボーナス・退職金がありません。 その分、時給が高いのですから。 長く勤める気があるのでしたら退職金制度のある正社員で勤めた方がいいかもしれませんね。 >契約社員で5年働くと少しだがもらえるという会社があるのですが これはいいほうなのでしょうか?  これに関しては少しの基準がどれくらいなのか分かりませんね。 まぁ、ないよりはましくらいでしょうか。

benitier59
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 会社が30人以下の小さい会社の場合 退職金は出ない割合の方が多いのでしょうか? また退職金は5年・20年働くと一般的にいくらぐらいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22488
noname#22488
回答No.1

その会社の規約(規定)として退職金制度が明記してあるかどうかです。 法的には退職金の支払いについてはまったく保証されていません。 払う払わないはその会社の考え方次第です。 また大手であっても”退職金をなくす代わりに月給を上乗せしている”ところもあるため、規模による判断もできません。

benitier59
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 会社が30人以下の小さい会社の場合 退職金は出ない割合の方が多いのでしょうか? また退職金は20年働くと一般的にいくらぐらいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職届と退職理由についてお尋ねします。

    契約社員として2年半勤務しています。職場には契約社員が10名働いています。 通常は2か月契約の為、今回の契約は12月から1月となります。 ところが今回7名は今迄通りの2か月契約、残りの3名(うち一人が私です)は12月のみの1か月契約で以後は契約はしないと言われました。(11月27日の話です) この様なケースの退職理由は自己都合、会社都合どちらでしょうか? 私自身は、他の人達が通常の2か月更新なのに対し、突然1か月契約としその後は契約をしないと言っているのは、辞めてくれと言われているのと同じと思っていますので会社都合ではないかと思っています。 又、この場合退職届は必要でしょうか? 会社は1か月は契約しているから、退職理由を契約満了の為と書いて退職届を出して欲しいと言ってきています。退職理由としては間違い無いのでしょうか? 私としては急に1か月契約に変えておいて、その後は契約しない!という事なので、契約満了という表現には納得がいきません。 どうしてもの場合は、会社都合としての理由(会社の意向に応じての退職‥)を書けば良いのではと思っていますが、間違い有りませんでしょうか? 何より退職届を出さないのが一番良い方法とも思いますがその方がよいでしょうか?。 又、退職届を出さない事によって離職票、源泉がもらえ無いという事があるのか心配です。 分かり辛い文章で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

  • 一度退職した会社に応募したのですが?

    【大手企業で人事をされていた方教えて下さい。】 8年前に退職した会社が募集していたので応募しました。その時1つ気になる事があります。8年前に退職した社員の退職理由が会社に残っているのですか。例えば「一身上の理由による退職」とか。そこそこの大きさの会社でコンピュータのシステムも進んでいました。もし「諭旨解雇」「懲戒解雇」でしたらその理由も記載されていますか?

  • 契約社員の退職について

    契約社員の退職について 今、6ヵ月後との更新契約社員で働いていますがもし退職したい場合は通常の会社のように30日前に伝えたほうがいいのでしょうか。 それとも契約終了時に伝えて契約を更新しなければすむのでしょうか。

  • 2年の契約社員が途中で退職できるか

    2年契約の契約社員です。 まだ契約開始から3箇月くらいですが、今、退職できるでしょうか。 退職したい理由は、職場の人間関係などです。 会社はかなりの大手企業です。 契約期間の定めのない正社員なら2週間前の告知でよいと聞いてますが、契約期間の定めのある契約社員だと、途中での退職は難しいのでしょうか?

  • 退職理由について

    転職活動中の女です。 短期で退職したのではないが、契約社員・アルバイトで3社経験しているので、 履歴書に簡単に退職理由を書いた方がいいとのアドバイスをハローワークなどで受けたので、 書くようにしたのですが、(そうしたらブランクがあっても面接に呼ばれる機会が増えたような…) 面接時に3社目の退職理由を突っ込まれてしまい、うまく答えられません。 どう書いたらよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。 【1社目】契約社員 契約期間満了により退社 →実際は、新規プロジェクトの為の部署に契約社員として入社したが、 会社の経営状況が悪化し、外注することになった為、部署が消滅。 契約更新されずに退社 【2社目】アルバイト 会社遠方移転の為、退社 →会社が移転し、通勤が困難になった。 交通費支給に上限があり、それを超えてしまうことになった為、退社 【3社目】アルバイト 正社員志望の為、退社 →入社2年目くらいに、バイトから契約社員登用の可能性もあるから頑張れと言われた。 その年に3名ほどバイトから契約社員になったので、頑張ってみたが、 その後4年の間に誰一人契約社員になった人がいない。 実態は社内外へのパフォーマンスだった。 契約社員になった人はバイト10年くらいのベテランであり、 バイトとしてこれ以上の昇給は無理なので、給料は下がるが契約社員にということだった。 上司に相談してみたが、契約社員になれるかは、専務の気分次第だと言われ、 不信感を持ったので、退社。 この3社目の退職理由が、正社員募集の会社へ応募する時はいいのですが、 やはり正社員は厳しいため、契約社員や社会保険などがしっかりしているバイトにも応募している為、どう書いたらいいのだろうかと悩んでいます。 この間の面接でも 「ウチは契約社員募集なんですが、いいですか?」 と突っ込まれてしまいました。 大丈夫ですと答えたのですが、面接官の顔は何となく渋く、結局不採用でした…。

  • 退職金相場

    契約社員っとして7年4ヵ月勤めた会社を転職を理由に辞めます、以前上司の方が契約社員でも3年以上勤めると退職金がでるっと言っていました、5年でけっこーまとまった額になるともいっていたのですが、契約社員の退職金相場はいくらですか?また計算方法などあるのでしょうか?

  • 退職後の卑しいお話しですが…

    設立当初から9年半働いた会社を結婚のため、先日退職しました。 9年半、有休も無く最後の数年はお給料も上がらず一人事務員として働いてきました。 社員数名の小さい会社でした。 とても卑しく恥ずかしいお話しですが、結婚退職のお祝い金がありませんでした。 送別会で有名なお鍋を頂き、とても嬉しかったのですが… お祝い金を当たり前と思ってはいけませんが、取引先の方からは頂いていたので、余計に拍子抜けした感じです。 以前、従業員のお子さんが生まれた時はお祝い金を渡しました。 結婚式は来月、遠方で行います。 退職後のため親族のみで行いますが、結婚式に呼ばなかったから?辞めた後もしばらくパート勤務で手伝って欲しいと言われましたが、断ったから?などが気に障ったのかな、と。 私が入社する時も、今回後任を募集する時も 「3年以上勤務で退職金支給」の欄は残して募集しましたが何もありませんでした。 小さい会社のため在職中、有休の話もできず、もちろん有休消化もせずに退職しました。 長くお世話になったので感謝の気持ちももちろんありますが、ワンマン社長でもあり、この程度だったのかと寂しくもあります。 会社に対して頑張ってきたつもりでしたが、何だかモヤモヤした気持ちが残りました。 結婚式が終わったら、お返しを持って会社に行こうと思います。

  • 退職について教えてください。

    1年間の契約社員です。契約期間満了にともない契約更新をします。契約更新時に会社から『二ヵ月後に自主退職してください。』と一方的に言われました。会社がこのような退職の斡旋をしても法には触れないのでしょうか。契約更新も2ヶ月しかできませんでした。私は仕事が楽しいので、引き続き働きたいのですが、聞きいれてくれませんでした。 労務関係にお詳しい方、ご教授の程宜しく御願い致します。

  • 有期契約社員の契約期間途中退職

    勤務一年未満の有期契約社員で、パートタイマーで働いています。 契約社員の場合契約満了、更新時期でないと退職出来ないのでしょうか。 6ヶ月更新でその3ヶ月前に退職を申し出ようと考えています。契約書には退職の欄に自己都合の場合30日以上前に申し出る事とあるので、退職可能に思っていいました。が、ネットで調べていたところ勤務一年未満の契約社員は契約期間の途中退職が会社から拒否できるとあったので不安に感じています。 詳しい方がいらしたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 退職願いについて

    こんにちは。 1年の契約で契約社員として働いている者です。 もうすぐちょうど契約の1年を迎えようとしているのですが、新しい仕事に就くために退職するつもりです。 このような契約満了の場合も退職願は必要なのでしょうか。会社都合の場合は退職願の記入は不要と思っておりましたが「期間満了の為」というのは会社都合にはならないのでしょうか。 契約は上記の通り1年毎行われ、最長3年となっています。私は丁度1年目です。上司からは留まるように言われておりますが、私は更新するつもりはありません。

タスクバーを縦にしたい
このQ&Aのポイント
  • Windows11のデスクトップパソコンで、タスクバーを縦に表示する方法を教えてください。
  • タスクバーの幅を細くする方法について教えてください。
  • NEC 121wareのWindowsで使用されるタスクバーの表示方法について教えてください。
回答を見る