• ベストアンサー

過去のことを思い出して悔しくなることへの対処法

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

気にしないように努めるしかありません。 おそらく、自意識過剰なのでしょう。だれも、自分の話などまともに聞いていないし、すぐ忘れているだろうと思って、もっと楽に行動した方がいいですね。

noname#130558
質問者

お礼

ipa222さん、ご回答ありがとうございます。 >おそらく、自意識過剰なのでしょう。 ご名答です(^_^;) >自分の話などまともに聞いていないし、すぐ忘れている そうですね、これって気休めではなく事実でしょうね。自分に言い聞かせます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか?

    哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------------ り‐くつ【理屈/理×窟】 1 物事の筋道。道理。「―に合わない」「―どおりに物事が運ぶ」 2 無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論。へりくつ。「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ へ‐りくつ【×屁理屈】 まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈。「―を並べる」「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ 上の辞書(「大辞泉」)では理屈も屁理屈も同じにみえます。 例えば理屈を言う人は屁理屈を言う人に対し「それは理屈だ」とは言いません。逆も然り。 客観的にそれがすじが通っているか、通ってないかを決めるのは何でしょう? 理屈も屁理屈も理屈、または屁理屈であるのでしょうか? 理論なのか、哲学なのか、それともただの言葉遊びなのか。それは主観なのだとしたら主張する自由があるのか?それともそれをジャッジする客観的理論があるのか?・・・知りたいです。

  • 主観に論理性はあるでしょうか?

    そのまんまなんですが、 主観、という言葉の定義にもよるんでしょうが、 科学的、という言葉は、主観の排除から始まるので、主観とは相容れないと思うんですが、 論理的、という言葉、論理性は主観と相容れると思われる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 脳のメカニズムが生む心の現象であれば、脳の機能には構造的構成が当然あるので、その産物である、感情、主観も論理的な記述可能な構成をとると思うのですが、 あるいは脳科学的視点以外にも、主観でも世間一般に「理にかなっている」「筋が通っている」などという表現があります。これはある種の論理的な性質を感じるのですがどうでしょうか? 、ほかの方はこの点についてどう思われるでしょうか? いろんな意見をききたいのでよろしくお願いします。

  • 主観には論理性はあるでしょうか?

    そのまんまなんですが、 主観、という言葉の定義にもよるんでしょうが、 科学的、という言葉は、主観の排除から始まるので、主観とは相容れないと思うんですが、 論理的、という言葉、論理性は主観と相容れると思われる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 脳のメカニズムが生む心の現象であれば、脳の機能には構造的構成が当然あるので、その産物である、感情、主観も論理的な記述可能な構成をとると思うのですが、 あるいは脳科学的視点以外にも、主観でも世間一般に「理にかなっている」「筋が通っている」などという表現があります。これはある種の論理的な性質を感じるのですがどうでしょうか? 、ほかの方はこの点についてどう思われるでしょうか? いろんな意見をききたいのでよろしくお願いします。

  • 屁理屈ってどういう意味ですか?

    辞書で調べると、「筋が通っていない、理屈になっていないのだけれど理屈に見える、似非理屈のようなもの」という感じで説明されています。 ですが、一般的には「実質にそぐわない、机上の空論のような、役に立たない、理屈っぽい言葉」みたいな感じで解釈されていないですか? 私は普段、誰かが何かおかしなこと、もしくは感情的過ぎることを言うと「それはこうこうこうだから変だ」と指摘します。 すると「屁理屈屋」とか「理屈っぽい」とか言われます。 例えば「この前○○人と話したけど、あの国の人間は平気で、自慢げに人の悪口をいう」って感じのことを友達が言っていました。 で、私は「その国の人の何人にあなたは会ったことがあるの?それに、あなたの言っていることも悪口じゃないの?」と言いました。 すると友達は「屁理屈いうなよ。空気読みなよ」と怒りました。 私の言っていることは筋が通っていないでしょうか?理屈になっていないのでしょうか? こういうことがしょっちゅうあります。 まあ、私が空気読んでいないこと言っているのはわかります。そんなこと友達に言ってもしょうがないとは思います。 でもそれは屁理屈なんですか? 理屈っぽいことを言っているのはわかりますが、「筋が通ってない」と言われると理不尽さを感じます。 まあ、そういう私の感情はともかく、とりあえず「屁理屈」の意味はどうなっているのか知りたいのです。 冒頭のような辞書的な説明として「屁理屈」を解釈している人、それと上で友達が言ったような「空論」として解釈している人、その割合はどれくらいなのでしょうか。 言葉の意味って、辞書の記載と実質の理解、どっちが優先されるべきなんでしょうか。「屁理屈」っていう用語の場合はどうなのでしょうか? 当方頭が悪くて、何だか頭がこんがらがっています。 よろしければ回答をお願いします。

  • 精神要素の論理性について

    例えばですが、 愛情、信頼、絆、信念、謙虚さ、喜怒哀楽、などの主観的に属すると思われる言葉を、 精神を構成する要素として客観性を持って把握し、 それぞれの関連性を見つけることで、主観の構造を作ることができたとして、それは論理的ということができるでしょうか? 理にかなってる、という表現がありますが、この「ことわり」という文字に現れるように、主観でも、理にかなってる、筋が通ってるという場合、論理性、論理的性質が備わってるといえるでしょうか?~つまり理にかなってるの理は、論理の「理」でしょうか? 言い換えると、主観と客観の接点があるのかないのか、という話しになるのですが。 筋が通ってることは、そこに何らかの整合性を認められることにならないでしょうか? 主観には、論理性は存在しないでしょうか? 脳の働きとして作り出される感情、主観であれば、脳の働きは論理的に記述できるので(脳科学での解明が進めば) その産物という事もできる感情も、論理に従ってるといえないでしょうか?

  • 仕事中、いきなりイラっとして(されられて)しまったときの対処方について

    仕事中、いきなりイラっとして(されられて)しまったときの対処方について質問させていただきます。 30歳女性です。 オフィスで営業アシスタントの仕事をしています。社会に出てから8年も経つのですが、恥ずかしいことに、とっさにイラっとするような状況に出くわしたり、人にイラっとさせられるような発言をいきなりされたりすると、つい感情的になってしまいます。イライラが周りの人にわからないように抑えているつもりではいるのですが、つい顔に出てしまうし、冷静にその状況に対応できない自分が情けないです。 仕事中どういうときにイラっとしてしまうのかというと、大至急で取りかからなければならない案件が同時に2件も3件も依頼されてきて、その上に社内の人からもいろいろと頼まれ事をされ、それでもどうにかやりこなせねば、と思い、1秒でも無駄にできないぐらい必死に急いで作業をしている最中に、横からいきなり話しかけられたり、「今○○さん(私)が対応してくれないと大変なことになる、重大な件だからすぐ会議室に来てくれ」と会議室に引っ張り出されたあげく、話を聞いてみると、ただ本人があせっているだけのことで、わざわざ人の作業を中断させて会議室に呼び出すほどの話ではないじゃないか、と思える内容だったり、また、会社に嫌な人が一人いるのですが、私や社内のみんながバタバタして大忙しのときに、あまりにもその空気を読んでいない発言をしたりするので、その瞬間イラっとしてしまいます。 基本的に急いでやらないと間に合わない作業が多いので、それをいきなり中断させられるとついイラっとしてしまいます。でもそれも、「今手が離せないので、ちょっと待ってください」と言えばいいだけなのに、どうしてイラっとしまうんでしょう。そんな自分が嫌です。 でももう30歳にもなるし、大の大人なのだし、社会人として恥ずかしいと思います。 そう思っているのに、なかなかその瞬間は感情を抑えられず、抑えているつもりでも顔に出てしまい、困っています。 感情的になってものを言ってしまうと、たとえ自分の言い分のほうが正しくでも、きちんと冷静に言葉を整理して言えない為、かえって相手にわかってもらえなかったりするし、それどころかますます相手に自分に対して敵意をいだかせてしまったりして逆効果ですよね。 ですので、とっさにイラっとしても、冷静に、感情的にならず、イラっとさせてきた相手にも理解してもらえるようになりたいです。 それなのに、自分の感情のコントロールが上手くいきません。どうしたらいいでしょうか? 良い心がけなどがありましたら、アドバイスしていただけますでしょうか?

  • 犬とは対話が成立する。

    以前に他方で聞きかじった話ですが、犬は人間の言葉を理解できると心から信じて、それを自己の主張とし、笑い者扱いされている人もいるそうです。 それを解きほぐします。 犬は飼い主や人間が犬に向けて話しかけている事を認識可能です。 言葉の意味はおおむね理解していない。 それでも自分に話しかけているだけで十分です。 犬はかまってもらうと喜びますから、話しかけると、なでてあげたり遊んであげたりする場合と同様に喜ぶ。 さらに話しかける中から、感情の起伏を読み取ることができます。 ワンちゃんかわいいー、と、話しかける中で感情が盛り上がると、その盛り上がった感情の頂点と同じくして、犬の喜びも頂点に達します。 言葉が通じているのではなく、心が通じているのです。 これが伝心で、言葉の解釈以外の要素として、注意すれば人間同士でも同じことが有ると認識できるでしょう。 犬の場合は、明白に言葉の意味よりも感情が先立ち、感情を犬なりに解釈して反応する。 このような、ワンちゃんかわいーが、犬をしつけて家族の一員とできる原点です。 すなわち身振り手振りだけでなく、言葉を投げかける事においてすら、犬とは対話が成立している。 その内訳は心が相通じる事であり、人間同士でも共通する、他者を理解するための対話として、論理の類に先立つ要素です。 心を通わそうとしないとしたら、それは屁理屈や暴力です。 人間の対話には、理解する試みだけでなく暴力が、それすらも対話であるとの屁理屈をこねてまかり通る。 そのような暴力は、もはや言葉に発する必要はない。 何故なら対話を意図していない。 事実としてそのようにふるまってきたからこそ鬱積する悪感情が有るのでしょう。 理解されないか、理解しようともしないとしたら、言葉すらもない。 この暴力を伴う孤独が悪の原点です。 明晰な理性が行き届けば悪としてふるまう必要はない。 私は無を悟ったと豪語するこの分野の天才ですから、身に覚えのある方の苦情よりも、身に覚えの無い方の哲学を募集したいのですが、そんな友達になれる方は誰ひとりとしていないことは承知しています。 そこで仕方なく、検証用の反論や論理の不備の募集です。 誰もが科学的に思考する現代ですが、科学アカデミーはキリスト教徒であり、犬に感情が有ると主張する今回の論理は、その土台からかえりみられることの無い論外でしかありません。 心をないがしろにするなら、科学も所詮、迷信や錬金術なのですが、その方面に関して何らかの見解も募集します。

  • 理屈を言うのは悪い事?「理屈・屁理屈言うな」といつも言われます。(長文です)

    はじめまして。 長文になりますが、宜しくお願いします。 私はよく「理屈ばっかり」「屁理屈言うな」と家族に言われます。しかし自分ではそうとは思いません。(場合によりますが) 「理屈ばっかり」 自分が理屈っぽいというのは自覚しています。ですがそれを注意される理由が分かりません。「理屈を言って何が悪いんだろう。むしろ理屈は正しいことなのでは?」これが私の考えです。 必ずしも正しいとは言いませんが、理屈を否定するのは間違ったことなのではないのでしょうか? 「理屈を言って何が悪い」と言い返すと「開き直るな」と言われます。実際開き直っているのでそう言われるのは仕方ないのですが、それだと「理屈を言うことは非だ」と相手に言われていることになりますし、自分でもそれを認めたことになります。 「屁理屈言うな」 屁理屈言った覚えは、この時自分にはありません。理屈っぽい事を言っているというのは自覚しています。自分が言った理屈を屁理屈と捉われているのが癪で、また補足で話すのですが、それがまた相手にとっては屁理屈に聞こえるようです。 家族の「理屈・屁理屈」の意味の捉え方が間違っているのだと思い、一度理屈・屁理屈の意味を(上記の言葉を言われた時にいつでも反論できるように、事前に調べておきました)家族に伝えると、気に食わなかったらしく、「そこが理屈っぽい」とまた怒られてしまいました。 自分のこの「理屈っぽい」という性格は、短所でもあり長所でもあると思っています。友人に多い感情で物事を判断・伝える。これは正確さに欠けますし、この時こそ情報を整理するために理屈っぽさが必要なのでは?と思います。(この考えの所為か私の理屈を頭ごなしに否定されると、事実をうやむやにされたような気分で、嫌になります) ですがその反面、なんでもかんでもまず先に理屈でものを言う癖があるので、(私の言い方が悪いのか)癇に障ってしまうようです。 例をあげると。 自分「妹に新しい仕事のこと、内容をどこまで話したの?」 相手「今さっき話し終えたところ」 自分「だからどこまで話したのか聞いているんだけど」 相手「この前の仕事のこと」 自分「私が知りたいのは、この前の仕事のことを話したかでもなく、いつ話し終えたのかでもない。新しい仕事の内容をどこまで話したのかだ!」 といった感じです。こういうやり取りが頻繁にあるので、最近ではイライラしてしまい、怒り口調ですぐに最後の文を言ってしまいます。相手からしてみれば、最後の一言が「理屈・屁理屈っぽい」のだそうです。(言った時の態度が悪かったので、そう捉われてしまうのかも)私が正論を言っているのだと、自分ではそう思っているのですが・・・。 他には 相手「あなただって同じ事したことあるくせに」 自分「したことある人間が、それをした別の人を注意してはいけないの?私は謝ったし、それが悪いことだという事を理解したから、今注意しているんだけど」 などです。 自分の言っていることが本当は屁理屈ということに、自分では気がついていないのでしょうか? 屁理屈についての調べた質問の回答の中に、「屁理屈を言う人は、自論を他人に押し付け相手を言い負かしたい気持ちがある」というものがありました。・・・正直に言いますと、この気持ちが全くないというと嘘になります。ですがそれは正しい事を言っている時であって、変なプライドを守るための悪あがきの場合(相手の言い分が正当なものであると感じれば)はきちんと言った事を訂正し、謝っています。・・・と自分では思っていますが、結局それも私の思い込み(正当化)で、本当は正誤関係なく屁理屈を通そうとしているのでしょうか? 私が言い争いで反論するとすべて理屈・屁理屈で片付けられ、終いには話しを聞いてもらえなくなるので、いつも嫌な気持ちになってしまいます。

  • ふと漏らした言葉は本心ですか

    世間の風潮として、何かのはずみでふと漏らした一言はその人の本心だとされることが多いように感じます。 口下手な私からすると、ぼそっとつぶやいた一言とかならまだわかりますが、言い間違いや感情の高ぶりによる勢いで言ってしまうこともあるのではないか、むしろそういった方が多いのではないかなと思っています。 感情が高ぶっての勢い任せの発言は、たしかに本心ではありますが、それがその人の普段から考えているから出てくる言葉だという論理は本当なのだろうか? と、そういった場面に出くわすたびに考えてしまいます。 皆さんはどう思いますか?

  • 評論用語(論理・理屈・筋道)などの解説お願いします

    頭かなり悪いので助けて下さい。具体例を挙げて言葉を解説してくれたり、言葉のもっとわかりやすい定義や違い、そして例文を教えてくれると助かります。 下記にあげる訳のわからない言葉を使用せずに解説お願いします。 評論文を読んでいると、論理と言う言葉が必ず出てきます。 こういうのを国語の先生に聞きたかった。 そして、論理の意味を調べてみると、 論理=考えや議論などを進めていく筋道      例文:「筆者の論理を追え」「彼の論理は正しい」 なんだ、筋道って? 調べてみよう・・・ 筋道=物事がそうなっているわけ(理由)。事の条理。道理。     例文:「筋道を立てて話す」「筋道を追う」 なんだ条理って? 道理って? だけど、筋が通っているって、考えや気持ちがブレずに首尾一貫していることだよな。 この意味から考えると、筋が通っている=理由が矛盾なく人にも分かる? ※通っている=矛盾がなく内容が理解できる 条理=物事の筋道。道理。 例文:「これは条理に合っている」 明らかに文章じゃ筋道とか道理の意味合いとは異なるような・・・。 また、道理とか筋道が出てきたぞ。じゃあ道理ってなんだ? 道理=(1)物事の正しい筋道。また、人として行うべき正しい道。理。      例文:「道理をわきまえる」「道理にはずれた行為」      (2)筋が通っていること。正論であること。      例文:「言われてみれば道理な話だ」「道理であいつがバカなわけだ」 正論ってなんだ? 正論=道理にかなった正しい意見や議論  例文:「君の言うことは正論だ」 ※適った=ぴったり合った、当てはまった なんか意味が全て同じようで訳が分からなくなってきた。 所で矛盾ってなんだ? 矛盾=2つの物事が合うべき所が食い違っていて、つじつまが合わないこと     例文:「二人の話が矛盾している」 ※食い違う=(何か)と違っている、合わない なんだつじつまって? つじつま=合うべき所がきちんと合う物事の筋道      例文:「話のつじつまを考える」 また筋道って言葉に逆戻り・・・・。 んじゃあ良く聞くつじつまが合うって? つじつまがあう=筋道が通っている。理屈に合う。          ※「証言はまるでつじつまが合わない」 ※合う=ぴったり合った、当てはまった もうわけわからない。 気を取り直して、今度は理屈の意味を調べてみよう 理屈=(1)物事の筋道。道理。 ←また同じ意味が出てきた      例文:「君の理屈が正しければ成功する」「理屈で物を語るな」      (2)無理につじつまを合わせた論理。屁理屈。 ←つじつまと論理って言葉が出てきた      例文:「理屈をこねる」 道理。筋道。論理。だの訳のわからない言葉ばかり。 って感じで調べてたんですけど、各々の言葉が似たような意味で違いが分からず、全く何も見えません。世の中では、明らかにこれらの言葉は使い分けられて使われています。私も頭が馬鹿以外にもなんか理解できない原因があるのかもしれません。 誰か助けて下さい。