• ベストアンサー

食販についてアイディアください!!

tomalarc88の回答

回答No.5

ホットサンドなんかどうでしょうか!? ウチの学校で去年やってたクラスがありましたけど、とても好評でしたよ☆ 

shiawasehakushu
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ ホットサンドですね!おもいつけませんでした。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 食生活をどうにか改善したい

    今、留学している国ではモーニングティーというのがあります。 その為、最低でも1日4食です。 ただ、私は、朝(7時)、モーニングティー(11時)、ランチ(13時)、軽食(16時)、夕食(19時)って感じです。 1日5食もあります。 朝食を抜くと1時間目2時間目猛烈にお腹が空くし(食べてても空く)、 軽食抜くとお菓子食べたくなるし、モーニングティー抜くとランチまで持たない…。 ホストファミリーの帰宅が遅いため、夕食はどうしても19時以降になってしまいます。学校から帰ってきたらお腹が空くのでパン(+バターorピーナッツバター)とかスパゲッティーとかを食べています。 モーニングティーはパンorバナナorおにぎりのどれかを食べています。ランチは夕食の残りが多いです(そして+ご飯)。 体重計がないので今体重が何キロあって、 どのくらい増えているかすら分かりません。 でも、筋トレやストレッチなどは毎日行っています。 腹筋、脚パカ、顔痩せ、ソーラン節などが主です。 食生活を改善したいです。 上記を見て、どう改善できるでしょうか。

  • 定期的に支払ってもらうシステム

    自営業のお店(飲食店)に会員制の仕組みを取り入れたいと考えています。 例えば、 「500円/月で会員になれて、来店時に会員証を見せると特典がある。何度でも使用可能。」 東京の居酒屋などでそういった制度をやって旨く行っている話を聞きました。 1000円で会員になれて、会員はビールを頼むと餃子を無料でもらえる。 非常に面白いサービスだなと思いました。 お客さんにとっても得だし、店にとってもビール原価&餃子の原価を考えて頼まれても赤字にならないように設定できます。で、ビール以外も注文してくれるだろうし、リピーター客にもなってくれます。 実際にやっているお店の名前も場所も分からないし、何より東京からかなり遠い所に住んでいるため、どのような仕組みでそれを実現しているのか確認できません。 会員費を定期的に支払っていただくシステムは何を採用するとよいのでしょう? 銀行などで出来るのでしょうか? 以下の条件が満たされていると、より一層嬉しいです。 ・手数料がほとんど無し。 ・登録手続きが簡単。(店舗内ですぐに手続きが出来てほしい) 以上よろしくお願いします。

  • 文化祭の食販について!

    高校2年♂です。 今年クラスの文化祭の出し物代表者になったのですが、うちのクラスは話し合いにより、屋台で食販(ホットドック)をやることになりました! ここで、衛生面の方から何か気を付ける面はあるでしょうか?? 経験者の方、またそうでないかたからもよろしくお願いします~

  • 毎月の会社の赤字が増えていて、相談に乗ってください

    現在、従業員が10人程度の会社を経営して4年ほど経ちますが、 経営状態がよくありません。 今年の初めまではなんとか黒字だったのですが、業界構造が変わったり メインであてにしていた売上が伸びなかったりで下記のような状態が 今年に入ってからずっと続いています。 ●年間売上 約1億円 ●銀行等の借入 2,600万 ●月の販間費 600万 ●仕入原価 500万 ○毎月の赤字 300万 ○現在の現金資産 50万 新しい事業を始めてみたり、新しい仕事にチャレンジしてみたり立て直そうと頑張っているのですが、結果に結びつきません。 私の給料を止めたり、個人資産を投入したりして資金繰りをしていたのですが、今月でそれも限界になりつつあります。 先を見据えて1年間準備していた事業もようやく兆しが見え始めたこともあったり、他の会社から優秀な人間にわが社に入って協力してもらったりしていてこのままあきらめたくはありません。 私としては、まずは現状の資金繰りをどうすればよいか、その後どういう風に経営の改革をおこなっていけばよいかというのが分からずに悩んでおります。 こういった事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうすればよいのか、何をすればよいのかアドバイスをいただけますでしょうか。

  • 懐かしの絶販車

    車好きの方に質問です。今は販売されなくなった、でも復活したらいいな、って思う車は何でしょうか? 国産車限定です。

  • 1食100円のアイデア。

    研究室暮らしの長い学生です。 食費節約のため、1食100円程度でお腹がふくれ、そこそこの栄養が取れるアイデアを教えてください。 現在のところ、 即席めん+たまご 食パン2~3枚にマヨネーズやマーマレード。 といったレパートリーです。 使える器具は ガスコンロ、電子レンジのみです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 食費。どうやってやりくりすればいいの?

    地方都市郊外在住。夫婦2人暮らし(第1子妊娠中)です。 毎月の食費予算が、2万5千円。 そのうち、米代に2千円(10キロ) 予備に3千円(わたしが体調が悪くて、夫のお弁当を作れないときや、週末朝から出掛けるときの 外食・・・といっても、コンビニのおにぎりかパン・・・代) 毎週の食費として、1週間4千円で、1か月を5週とし、食材から調味料、油にいたるまで賄います。 当然、朝食、お昼ご飯、晩御飯すべて込みの金額です。 お野菜がいっぱい売り出しされている週はなんとかなりますが お野菜の売り出しの少ない週は赤字になってしまいます。 調味料を買わなきゃいけないときも、またしかりです。 安い時に買えば?と思われそうですが 野菜と肉(買えれば魚)と朝食分のパンやバナナを買って予算いっぱいいっぱいなので 安いからといって、手が出せません。 お肉は、特定のスーパーで、グラム90円以下の外国産を購入しています。 魚はめったに買えません。 ひじき、乾燥ワカメ、牛乳やヨーグルト、チーズなんて買う余裕ありません。 果物なんて、はるか雲の上の食材。 1週間4千円以内で、食材(朝、昼、夜。栄養のバランス良く)と調味料を賄うには どうやりくりしたら、いいですか?

  • 幼児食メニューのアイディアをください。

    幼児食メニューのアイディアをください。 もうすぐ1歳半になる娘がいます。 元々食べることは大好きな娘ですが,今週くらいから急に食事のほうをほとんど摂らなくなりました。お菓子や果物ばかりを欲しがり,困っています。 現在も大人の食事と娘の食事は分けて作っていますが,自分のものは食べずに大人のものを欲しがるので,少しずつ大人の食事も与え始めています。ですが,大人の食事は味付けも濃く,さらにはだしの素やコンソメの素を使って調理してしまっているので(ときにはだしを取ったりもしますが,市販の素を使うことが多くなってしまっています),出来るだけ与えたくなく,娘用に作った食事を食べて欲しいと思っています。 私が料理下手なので,薄味で栄養があって娘が喜ぶメニューを思いつかず・・・・。そこで,皆さんのお知恵を拝借させてください!例えば以下のようなメニュー,レシピを教えていただけませんか。 1.おやつ感覚で食べられる食事のメニュー,レシピ 2.一度にたくさんの栄養を摂ることができるメニュー,レシピ 3.大人のメニューから取り分けすることが簡単なメニュー,レシピ ちなみに,今のところ比較的好んで食べてくれるメニューは,お好み焼き(4~5種類の野菜入り)とトマトソース(7~8種類の野菜と肉入り)です。 毎食度に娘と私の「食べなさい!」&「嫌だ」のバトルで疲れてきました・・・。どうぞよろしくお願いします!!

  • 動物の販について

    最近、近所の空き店鋪に新しい業者が入りました。たまたま通りかかったのですが、小さなカゴに入れられた鷲のような鳥がいました。よくよく見ると値段表があり、覚えているところで、ピューマ50万、くろひょう、ライオン150万などなど、プライス表がありました。しかもベビーとのこと。これって違法ではないのでしょうか?確認したく調べましたが、何処に確認すれば良いかわかりませんでした。もしおわかりになる方がいらっしゃれば、是非、教えて下さい。お願い致します。

  • サービス促販をやりたいけど、法的には大丈夫か

    ある日本の交通不便の大学の中国留学大学生です。 その僻遠の大学の周りの家電屋やスーパーなど、一軒しかありませんので、 物がすごく高いです。 たとえば、同じ新品レジのに、大学の隣の家電屋の価格は15000円、市内の価格はなんと6000円しか。 最初は、自分が市内へ行って、家電を買って、大学へ運んで売る予想ですが、ネットで調べると、中古品販売の免許が必要らしいですので、諦めた。 これをきっかけに。他の発想が出た。 もし自分が市内へ行って、商家と相談して、宣伝用郵便紙を作って、自分の通販サイトをつくって、大学生に「みんな、俺の手を通したレジはやすいだぜ」と宣伝して、学生たちからお金を集まって、市内商家と連絡して、学生から収集したお金、私の手から商家へ支払って、リベートをもらって、学生の住所を教えあげて、最後に商家から商品を直接に学生の家に発送する。 ネットでもよく調べたが、中古品販売とは使用したものを販売する、中古品販売ではないと思う、転売もとはいえない、お取り寄せような感じですが、自分の倉庫とかもない、促販と似ているですが、お金が自分の袋に入れて、リベートを減って、商家へ支払うという流れも、促販ではない。。。。sohoみたいような一人運営。。。。 実行の可能性がありますか? という流れですが、法的には大丈夫か。