• ベストアンサー

ジェネリック医薬品と本家の医薬品の価格差がなぜ生じるか?

toyochan_sの回答

回答No.2

ジェネリック医薬品は、特許が切れた薬品を同じ成分で別の会社が作り変えた薬なのですが、 きちんと治験を経て作られたものが少ないので、安全性や効果等には疑問が残ります。 新薬はとても厳正な治験や基準を経て販売されるものなので、その効果や安全性・副作用等には大変信頼性がありますので、 安くする必要がないと思います。 医師がジェネリック医薬品許可として処方しても、 実際にどのジェネリック医薬品を使うかどうかは、薬局の薬剤師が決めるので、その辺りも曖昧でこれから何らかのトラブルが起こってくる可能性もありえます。 私なら、もう少し様子を見て処方してもらいます。

関連するQ&A

  • ジェネリック医薬品について見識のある方、お願いします。

    ジェネリック医薬品について、色々と課題がありますが、皆さんはどうお考えになりますか? 海外では半数以上のシェアを占めているのに日本ではわずかです。 つい最近、薬価改定の特例措置として、新薬の特許期間中は薬価を引き下げないことを検討されるそうです。 これは欧米に近づきますし、新薬とジェネリックとの価格差が広がり、ジェネリックがより浸透するようになるでしょうか。 また、ジェネリックについて、医薬品業界について何か課題や今後の動向等なんでもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • ジェネリック医薬品について

    ジェネリック医薬品についてですが、後発医薬品ということで、単価も安く、研究費も少なくて済むため新薬に比べて、半額くらいで手に入るらしいですが、問題は新薬の特許期限が過ぎてからと聞いています、つまり特許を出願して期限切れまで15年間あると言うことですが、これから推測するとジェネリック医薬品は少なくとも15年前の薬と言うことになるのですか?

  • ジェネリック医薬品、先進医薬品開発元は何故?

    先行医薬品の特許が切れることで、安価なジェネリック医薬品が作られます。 何故、先行医薬品の開発元はジェネリック医薬品に対抗して値下げをしないのでしょうか? 価格だけみればジェネリック医薬品の方が圧倒的に優位です。値下げしなくともジェネリックへは簡単に流れないだろうということなのでしょうか?それとも特許切れまでに開発費が回収できていないのでしょうか?

  • ジェネリック医薬品に関するメリットについて

    鶴原製薬株式会社のHPを閲覧していてジェネリック医薬品に関するメリットが気になりました。鶴原製薬株式会社とはジェネリック医薬品の製造をしている会社です。鶴原製薬株式会社は特許が切れた後に安全性の高い新薬に似せて、成分同等で製造しているようです。新薬に比べたらコストが安く、医療品節約になると考え、今後ジェネリック医薬品を選択肢の一つに加えるべく情報収集に励んでいます。製造メーカーサイドは安全面に売り出していますが、消費者側サイドとして、本当に切り替えて大丈夫か心配です。医療費負担を減らすべく今回質問させて頂いた次第です。皆様のジェネリック医薬品に対するお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ジェネリック医薬品を推進しつつ、新薬の開発力を保つ

    ジェネリック医薬品を推進しつつ、新薬の開発力を保つ方法ってどんなものがあるでしょうか。 ジェネリック医薬品の推進は、確かに医療費の削減にもつながり、患者にかかる負担も少ない。 しかし、ジェネリックばかり推進してしまうと、国内の新薬開発力が落ちてしまう。 私が思いついたものはこんな感じです。 ★情報の共有、共同開発を徹底化し、同じ薬を別々の機関が研究することによる無駄遣いを防ぐ ★所得によって先発医薬品・ジェネリックの処方を使いわける ※ネットでは新薬開発への支援研究費の額を増やすなどという解答がありましたが、 医療費を削減したいのに研究費支援は本末転倒に感じます。 現在でも、先発医薬品でも値下げされていて、世の中に必要不可欠なため製造中止を国が認めてくれない薬の一部については、製薬会社が赤字になりながらでも負担しなくてはならないと聞きます。

  • (ベイスン)、(グリミクロン)はジェネリック医薬品でしょうか。

    糖尿病で5年間、毎月、薬を服用しています。結構費用がかかりますが、ベイスン、グリミクロンはジェネリック医薬品でしょうか。これらは、毎月の医者の問診のあと、自分で購入できますか。

  • ジェネリック医薬品の費用

    お世話になります。 ジェネリック医薬品を処方してもらう場合、追加の費用がかかると聞いています。 価格差があって、安かったとしても場合によっては高くなるということですが、 具体的に、病院でいくら、何の事で高くなるのか。 薬局でいくら高くなるのか。 調べてもいまいち分からず、困っています。 価格差が少ない場合、2週間なら先発が安く、 4週間分の処方なら後発が安いというような事があると聞きましたが、自分で計算できないと意味がありません。 薬価はすぐ分かるのですが…。 ご存じの方、教えて下さい。

  • ジェネリックの普及と先発品の開発の問題について

    最近、ジェネリック医薬品という名前をよく聞くようになりました。 もともとあった薬の特許が切れたものを安く買えるというような認識ですが、このままジェネリック医薬品(後発品)が普及した場合、先発品を開発する企業には、どんなダメージというかがあるのでしょうか。 ジェネリック医薬品は良いものだというイメージがありますが、このまま普及を続けて問題はないのでしょうか。 考えられる問題を教えてください。

  • ジェネリック医薬品の方が新薬より高くつくとは

    一般的にジェネリック医薬品を処方してもらえば、負担額は安くなる とPRしているので先日病院にかかった時、処方箋に先生のサイン をしていただき薬局へ行きました。 良心的な薬剤師さんが色々調べてくれた結果、今回私の場合は新薬を 出したほうがかえって安いとの事でそのようにしました。 説明では薬の価格自体はジェネリック薬を利用すれば半額程度らしい のですが計算上のからくりで、処方箋に「1日1回30日分」と書かれのと 「1日3回10日分」と書かれるのでは計算方法が異なるらしく、 私の場合前者に該当したのでかえって高くつくとの事でした。 (何をどう計算しているかはあまりよく聞きませんでした) 患者は処方箋の書き方までは知りませんし、結果的に安ければ いい程度しか思っていないので、こんな変な制度じや本来のメリットが なくなってしまうので困りますね。 そもそも医師はそのような状況を理解しているんですかね。 これからも処方してもらう時には、医師というよりは薬剤師に調べて もらう以外に方法はないんでしょうか。

  • 医療行為と医薬

    初学者です。よろしくお願いします。 医療行為は特許法上の保護対象から除外されています(29条1項柱書)。 一方、医薬は特許法上の保護対象です。 ここで、質問ですが、特許対象の医薬を「使用」(2条3項)した 医者に対して権利行使をすることは可能ということでしょうか? 医師会は医療行為を神聖なものとして、特許法の保護対象とすること に強く反発していると耳にしましたが、医師の医療行為(医薬の 投与行為も含む)についての除外規定が設けられていない現行の 特許制度では、医師による特許医薬の投与行為は、特許権侵害を構成 するのでは?(単に、製薬メーカーを訴えるのが「普通」ということであって、医者を訴えてもいいのでは?) 医療行為を特許対象として認め、その代わりに医師の医療行為(医薬の投与行為も当然含む)全てについての免責規定(例えば、69条に)を設けた方が、医者にとっては利益ではないでしょうか? どなたか、上記問題に詳しい方、ご教示のほどお願い申し上げます。