• 締切済み

医療行為と医薬

初学者です。よろしくお願いします。 医療行為は特許法上の保護対象から除外されています(29条1項柱書)。 一方、医薬は特許法上の保護対象です。 ここで、質問ですが、特許対象の医薬を「使用」(2条3項)した 医者に対して権利行使をすることは可能ということでしょうか? 医師会は医療行為を神聖なものとして、特許法の保護対象とすること に強く反発していると耳にしましたが、医師の医療行為(医薬の 投与行為も含む)についての除外規定が設けられていない現行の 特許制度では、医師による特許医薬の投与行為は、特許権侵害を構成 するのでは?(単に、製薬メーカーを訴えるのが「普通」ということであって、医者を訴えてもいいのでは?) 医療行為を特許対象として認め、その代わりに医師の医療行為(医薬の投与行為も当然含む)全てについての免責規定(例えば、69条に)を設けた方が、医者にとっては利益ではないでしょうか? どなたか、上記問題に詳しい方、ご教示のほどお願い申し上げます。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

もともとの米国特許法と、最近の欧州でのスイスクレームでの容認と、日本での特許法見直し論議の論点を誤解されているように思われます。 アメリカ方式では、医療行為に特許性を認めるが、医師への権利行使は認めない。 ヨーロッパ方式では、医療行為に必要な物の発明を特許で保護するだけで、医薬と同様、販売された時点で特許権の恩恵(ライセンス料収入を上乗せした販売)が可能であり、そこで消尽(用尽)がなされ、医療に用いる時点(医療行為)に特許権は及ばない。 それらは、すべて、基本的人権の中の生存権を維持するために、いかに医師が医療行為をすることに特許権の濫用という邪魔をさせないか、という配慮がなされた上での法整備なのです。 現時点では、アメリカ式のみを考慮するのは短絡的な議論で、ヨーロッパ式のクレームとしての特許を認める議論も含めるべきでしょう。

potetan
質問者

補足

・・・、侵害品に対する権利は消尽しません。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

医療行為が特許法で保護される対象外とされているのは、医療行為を妨げることは生命に危険をおよぼす行為であり、憲法で定められた人権を尊重するための公序良俗に反するからです。(違憲な法律となってしまう) 同時に、特許法第九十三条(公共の利益のための通常実施権の設定の裁定)によって、結局は医療機関に実施権(ライセンス)を付与せねばならない状況になるのも、法が公序良俗の維持のために存在することが大前提であるからでもあります。 いずれにせよ、神聖か否か、という論点ではなく、憲法で保証される基本的人権の尊重の問題です。

potetan
質問者

補足

議論が完全にズレてしまってますね・・・。 医療行為を特許対象と認める場合、医師の医療行為についての免責規定が入るので、医師の医療行為に特許権は及びません(要は、米国法と同じです)。医療行為を特許対象に認めて、医師が侵害に問われるなどと言う議論は誰もしていません。 裁定請求も全然関係ありません(裁定請求しなければ侵害になってしまうので)。 論点は、「現行法では、医師が特許医薬を患者に投与する行為は特許権侵害を構成してしまうのでは?」→「仮にそうであれば、医療行為を特許対象として認めて、医療行為の免責規定を設けた方が良いのでは?(つまり、米国法スタイルへの移行)」ということです。 どなたか詳しい方、ご教示のほどお願い申し上げます。 そんなことではなく、

関連するQ&A

  • 医療行為を特許対象とすべきでは?

    医療行為は特許法上の保護対象から除外されています(29条1項柱書)。 一方、医薬は特許法上の保護対象です。 ここで、質問ですが、特許対象の医薬を「使用」(2条3項)した 医者に対して権利行使をすることは可能ということでしょうか (もちろん、この特許医薬が侵害品である場合です)? 医師会は医療行為を神聖なものとして、特許法の保護対象とすること に強く反発していると耳にしましたが、医師の医療行為(医薬の 投与行為も含む)についての除外規定が設けられていない現行の 特許制度では、医師による特許医薬(侵害医薬)の投与行為は、特許 権侵害を構成するのでは?(単に、製薬メーカーを訴えるのが「普通」ということであって、医者を訴えてもいいのでは?) 医療行為を特許対象として認め、その代わりに医師の医療行為(侵害 医薬の投与行為も当然含む)全てについての免責規定(例えば、69条に)を設けた方が、医者にとっては利益ではないでしょうか? 知財部で実務経験豊富な方、ぜひご意見を下さるようお願い申し上げます。

  • 医師が診療所で第一類医薬品を販売できますでしょうか

    第一類医薬品は薬剤師のみ販売ができますが、医師が診療所で販売(処方箋薬でないので処方という言葉は使いませんが)出来ますでしょうか?医師法第22条の例外規定および薬剤師法第19条を見ると販売できるような気がしますが、処方箋薬でないのでそれが適応されるのか不明です。販売したいのはダイレクトOTCの薬で、医療用医薬品に同等のものはありません。薬事法・医師法に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 診療行為を行っていない医療機関

    個人的に医療用医薬品を使用するため、自宅を診療所として登録し、医薬品を購入している医師がいます。その医師自身はまったく医療行為を行っていません。このようなことは法律上許されるのでしょうか?また報告するとしたらどこに報告したらいいのでしょうか?

  • 従業員への医薬品の提供について

    早速ですが、社内での医薬品の提供について、ご教示ください。 内容ですが、会社がサービス業であり、お客さんが病気になった 時などのために、救護室を設置しています。 救護室では、胃薬や頭痛薬などを提供していたのですが、 薬事法24条1項の規定をかんがえ、医薬品の提供をやめております。 そこで、お聞きしたいのですが、会社の従業員に対しては、現在でも 風邪薬などの医薬品を提供しているのですが、これも薬事法24条の 適用になり、医薬品を提供することはできないのでしょうか? 従業員に対しては、医薬品を提供したいため、何かよい考えがございま したら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 免許の無い助手の医療行為について

    ちょっとどうかなー、と思った事が有るので質問します。保健師助産師看護師法 31条に看護師でない者は 医療行為を行ってはならない。ただし、医師法、歯科医師法で定める行為は除く。と有るのですが、これは看護師免許が無くても医師の指示なら医療行為をしても良いという事ですか?実際、クリニック等で看護師の方が薬の調合をしてますが、行為は違いますが同じ ように捉えてみると医師の指示で免許のない助手の人 が医療行為をしても良い様に捉えてしまいます。いかがですか。

  • ジェネリック医薬について!!

    ジェネリック医薬品は最近話題ですよね。まったく同じ効力というわけじゃない・・・などなどリスクはあっても値段が安いので利用したいです。 気になるのは医師に『ジェネリック医薬品でお願いしたいのですが?』と聞いたとき医師は『ムッ』としたりするのでしょうか? よく素人が医療に口を出すのを良く思わない医師が多いですよね。なぜか患者より偉いと勘違いしている医師などなど・・・・ ジェネリックを使う場合医師の反応はどうなんでしょう?気にしなければいい話なんですが、ちょっと気になります。 あと田舎の町医者などジェネリックの存在自体知っているのでしょうか?気になります・・・

  • ポリオ投与は医療行為ですか?

    先日、岡田外相がアフガニスタンでポリオを子供に 投与していたのを見て疑問に思ったのですが、これは 医療行為ではないのですか? ポリオのクスリは医者でなくても投与できるのでしょうか?? たとえば、家で親が与えるとか・・。 風邪クスリの様な感覚で与える事が出来るものなのでしょうか? もしくはアフガニスタンでは免許が不要とか・・? こういうものは病院で医者から受けるものだとばかり思っていましたので・・。 無知な質問で恥ずかしいのですが、どなたかご存知の方、 宜しくお願いします。

  • 国会の行為について取消訴訟を提起できますか?

    法律の学習者です。 (1)行政手続法3条1項各号、行政不服審査法4条1項各号において、国会が行う処分等が適用除外になっていますが、この立法趣旨は、何でしょうか? (2)上記で適用除外になっている行為について、取消訴訟(行政事件訴訟法)を提起できるのでしょうか? 行政手続法、行政不服審査法では、上記の適用除外規定がある以上、これらの行為が「行政庁の処分その他公権力の行使」に該当することは前提としているのだと思いますが、行政事件訴訟法の「行政庁の処分その他公権力の行使」にも該当するのでしょうか? 行政事件訴訟法では、特に除外規定がなかったので、気になりました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 「医師法でいう医業」と「医療行為」は業(なりわい)として行うかどうかで違うのではないですか

     医師法第17条にある、医師でしかできない「医業」というのは、なりわいとして行う医療行為であって、単にボランティアでアドバイスをするといった医療行為は、この条文でいう医業にあたらないと思うのですが、法律的な解釈はどうなっているのでしょうか。  たとえば、風邪をひいて熱がある人に、「薬を飲んで休養しなさい」というのは、広い意味では医療行為かもしれませんが、その対価をもらっていなければ、業としては行っておらず、医業にはあたらないように考えます。  ところが、なんとか治療院として、医師やその他の資格、免許を持っていないにもかかわらず、治療して、治療費を受け取っていましたら、業として行っていることから、「医業」にあたり、取締りにはなると考えます。  そうでなければ、民間療法として、たとえば、おばあさんの知恵といったものまで禁止され、非常に生きにくい社会になってしまいます。  職業としての医師の身分を保証した条文なのはわかりますが、業(なりわい)としていない、単なるアドバイスとしての「医療行為」までは禁止した法律ではないと考えますが、いかがでしょうか。

  • 医療費控除。

    知的障害児施設って治療や医療行為を行う施設なのでしょうか? 違うなら所得税法73条2項の医療費控除に該当しないと思うのですが。

専門家に質問してみよう