• 締切済み

身体障害認定基準について(4)

何度も丁寧にご回答いただいてありがとうございます。 私もここ1~2週間でずいぶん勉強させてもらいました。 ところで、今までの議論で基本的な認識の違いがわかりました。 身体障害認定基準について(3)の回答NO2の【ポイント】において ■すなわち、右上肢、左上肢、右下肢、左下肢とまず分けてから見る(=『指数の中間とりまとめ』もこれを最小単位とする)。 と表記なさっている部分に認識の違いがあります。 私の認識ですと <指数の中間取りまとめ>= 原則として「上肢、下肢、体幹」・・・の区分の中で中間的に指数合算し・・・ ⇒ p86回答欄の文言及び表にあるとおり 【つまり、上肢、下肢、体幹の段階で取りまとめる】 <合計指数算定の特例>= 同一の上肢又は下肢に重複して障害がある場合の当該一上肢または一下肢・・・ ⇒ p80のとおり 【つまり、右上肢、左上肢、右下肢、左下肢の段階で算定する】 私は上記のように、<中間取りまとめ>と<合計指数算定の特例>を別々の段階で実施するものだと考えています。 その証拠に、p86質疑欄で「特例3級」という表現は右上肢の部分のみにあり、左手関節著障を含む上肢全体の部分にはこの表現がない(=つまりここは<特例>ではなく<中間取りまとめ>を実施している)と考えています。 p343もこの認識により計算していけば理屈に合います。 この認識の違いをわかっていただけたでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 ご質問の件についてですが、考え方は以下のとおりです。 より正確な表現を期すために一部修正済ですが、「質問:身体障害認定基準について(3)」と考え方は全く同じです。 つまり、これ以上でもこれ以下でもありません。 あえて申し上げますが、「認識の違い」以前に、質問者の曲解が気になりました。 いずれにしても、これがすべてです。 したがって、もし仮に、今回の一連のご質問に関してこれ以上の質問が出たとしても、お答えするべきものはありませんので念のため。 十分な理解に努めてほしいと思います。 なお、今回は監督官署にも確認をとってあります。 【身体障害認定基準、身体障害認定要領】 (1)合計指数算定の特例(補訂版p80) 同一の上肢又は下肢に重複して障害がある場合の当該一上肢又は一下肢の、(中略)上肢又は下肢を欠いた場合の障害等級に対応する指数の値を限度とする。 ※「同一の上肢又は下肢」とは? 「上肢の右側(右上肢)に障害があるならば、もう1つの重複する障害も上肢の右側でなければならない」ということ。 同様に、左上肢・右下肢・左下肢をとらえてゆく。 ※「当該一上肢又は一下肢」とは? 右上肢・左上肢・右下肢・左下肢、それぞれの区分をいう。 すなわち、この区分を最小単位として「合計指数算定の特例」を考えてゆくことになる。 (2)疑義解釈(補訂版p86) a.中間指数のとりまとめ 肢体不自由に関しては、原則として「上肢、下肢、体幹」あるいは「上肢機能、移動機能」の区分の中で中間的に指数合算し、さらに他の障害がある場合には、その障害の指数と合算することで合計指数を求める。 つまり、「イ.上肢不自由」「ロ.下肢不自由」「ハ.体幹不自由」「ニ.上肢機能障害」「ホ.移動機能障害」ごとに中間指数をとりまとめるが、肢体不自由におけるおのおのの障害は、イ~ハのグループとニ~ホのグループの、どちらか1つのグループにしか属することができない(「原則排他」という。)。 b.中間指数のとりまとめにおいて注意すべき点 (補訂版には記述がないが、この注意点も適用されているので要注意) 「中間指数のとりまとめ」は、中間的な「合計指数算定」でもある。 したがって、肢体不自由においては、ここでも「合計指数算定の特例」を適用する(但し、「準用」と考えるので、求められた等級は「特例○○級」とは呼ばない。)。 c.「上肢又は下肢のうちの一肢」のとらえ方 「合計指数算定の特例」における「上肢又は下肢のうちの一肢」に係る合計指数の上限の考え方(合計指数算定の特例)は、中間指数のとりまとめの考え方に優先する。 ※「上肢又は下肢のうちの一肢」とは? 上述した「当該一上肢又は一下肢」のこと。 すなわち、右上肢・左上肢・右下肢・左上肢という区分。 この区分それぞれについてだけ、「合計指数算定の特例」を適用する。 言い替えると、右上肢・左上肢・右下肢・左下肢という区分ごとにおいてのみ「特例○○級」が存在する、ということになる。 この「特例○○級」を算出(「合計指数算定の特例」の適用)してから、上肢全体・下肢全体…というように、「中間指数のとりまとめ」を行なう。 (3)最終的な合計指数の算定(補訂版p79) 2つ以上の障害が重複する場合の障害等級は、重複する障害の合計指数に応じて、次により認定する。 なお、7級の指数は0.5とするが、7級単独では身体障害者手帳交付の対象とはならない。  合計指数18以上 … 1級 → 指数 = 18   同 11~17 … 2級 → 指数 = 11   同  7~10 … 3級 → 指数 =  7   同  4~ 6 … 4級 → 指数 =  4   同  2~ 3 … 5級 → 指数 =  2   同  1    … 6級 → 指数 =  1 【補訂版p342~p343の事例14】 ====================================  a.左手指一部欠損:7級(指数 0.5)  左上肢  上肢不自由 ====================================  b.右股関節軽障 :7級(指数 0.5)  c.右膝関節軽障 :7級(指数 0.5)  右下肢  d.右足関節著障 :6級(指数 1)   --------------------------  下肢不自由  e.左股関節著障 :5級(指数 2)  f.左膝関節軽障 :7級(指数 0.5)  左下肢  g.左足関節全廃 :5級(指数 2) ==================================== <最終的な合計指数を算定する手順> ※Aから順に手順を追って…) (A)左上肢の指数合計を算出 a=0.5   ⇒ 【上肢不自由(全体)】の指数合計となる   ⇒ 「0.5」(7級) (B)右下肢の指数合計を算出 b+c+d=2   ⇒ 「一下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの(4級=指数 4)」を超えていない   ⇒ そのまま「2」(5級) (C)左下肢の指数合計を算出 e+f+g=4.5   ⇒ 「一下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの(4級=指数 4)」を超えている   ⇒ 「合計指数算定の特例」による指数上限(上記の「指数 4」)を適用   ⇒ 「4」(特例4級) (D)【下肢不自由(全体)】の指数合計を算出 (B)+(C)=6   ⇒ 「一下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの(4級=指数 4)」を超えている   ⇒ 「合計指数算定の特例」による指数上限(上記の「指数 4」)を準用   ⇒ 「4」(4級) (E)各障害種ごとの指数合計(中間指数)を総合    ・上肢不自由=0.5(7級)    ・下肢不自由=4(4級)   ⇒ 指数合計=4.5 ⇒ 総合での障害等級=4級

関連するQ&A

  • 身体障害認定基準について(3)

    身体障害認定基準について・身体障害認定基準について(2)にご回答いただきましてありがとうございました。 1週間頭を整理してまたまた疑問点が出ましたので質問します。 (質問(1))例1(補訂版p86の疑義解釈11)の計算手順についてですが この部分の(3)の<特例による指数上限を適用>は、【指数取りまとめ】のことですよね?なぜなら、特例は「同一の上肢または下肢に重複して障害がある場合の当該一上肢または下肢に係る合計指数」であり、その計算はすでに(1)で行っており、(3)は上肢全体の合計を出す部分だから・・・ 同じように(6)も下肢全体の合計を出す部分だから【指数取りまとめ】になると思いますが・・・ 同様のことが例2(当質問の場合)に言えると思います。 質問(2)p342・p343についてですが <肢体不自由の下肢4級の3「一下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの」として、指数の合計を「4」と修正するのです。>とのことですが、p341の図示によると股関節からの障害となっています。 特例の表現によると「機能障害のある部位(2ヶ所以上あるときは上位の部位)から上肢または下肢を欠いた場合」となっているため、むしろ「一下肢を大腿の2分の1以上で欠くもの」に該当すると思います。そうすると3級(指数7)となってしまいます。 私の頭をひねった考えでは、ここで下肢全体の合計(指数6.5)を出した上で中間取りまとめをして4級(指数4)とし、上肢(指数0.5)と合わせて指数4.5としているのではないかと思います。 p343にも「「上肢、下肢、体感」の区分の中で中間的に指数合算した上で・・・」と表記してあります。 いろいろ疑問を述べさせていただきましたが、1週間回答内容をプリントアウトして考えた結果です。ご回答よろしくお願いします。

  • 身体障害認定基準について(2)

    先ほど身体障害認定基準について質問しましたが、追加でお願いします。 p85にある疑義解釈11.で指数の中間取りまとめについて解説しています。 その中で、p86の(例)の部分で、右手指・右手関節・左手関節については特例3級(指数7)を経て両上肢部分が3級(指数7)となっています。 もし仮に、この部分の左手が左手関節全廃:4級(指数4)だったとしたら、特例3級(指数7)+4級(指数4)となり指数11で2級ということになるのでしょうか? 大変申し訳ありませんがこちらの質問もよろしくお願いします。

  • 身体障害認定基準について

    「新訂身体障害認定基準及び認定要領[補訂版]◎解釈と運用-中央法規出版」の内容について質問があります。 p343の▽障害認定について ここでは、p342の備考の部分で「すべて合計して7点で3級とする。」とすることが「単純に指数合算して3級とするのは適当でない。」として(誤)となっている。 そこで、(正)の部分となるわけですが、「下肢 4級(合計指数4)」の部分がどうして導き出されるのかわかりません。 中間取りまとめの関係だと思いますが、p342の備考の部分をどのようにして計算すれば、「下肢 4級(合計指数4)」になるのか具体的に計算する方法を教えてください。

  • 医療事務の回答と解説について

    処置料の算定で、正しいものを選べと言う問題です。解る方、回答と解説をよろしくお願いいたします。 イ) 鼻処置と咽頭処置・・・24点 ロ)間歇的陽圧吸入方(休日緊急)・・・ 288点 ハ)プラスチックギプス(右上肢)・・・ 1,440点 イ)は鼻処置と咽頭処置は併せて行っても12点で外来患者のみ算定。 ロ)は1日につき160点算定。足りない部分は酸素吸入等の加算と思いましたが、量と時間がわかりません。 ハ)は上肢.下肢1,200点ですが、四肢ギプス包帯の採型ギプスはプラスチックギプスの加算は出来ない。 これらをテキストと解説本を見ると、どれが正解なのか私には解らなくなってしまいました。学校に行ったり電話しても先生はいつも不在な為、答えが解らない状態です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 身体障害認定基準:体幹1級の「座っていることが出来ない」とは?

    初歩的な質問ですみません。調べても分からなかったので詳しい方に教えていただけると助かります。 障害認定の等級表で、体幹不自由の1級「座っていることができないもの」とありますが、背もたれがあれば座っていられる状態は「座っていられる」と見なされるのでしょうか。 父(60歳)が半年前にくも膜下出血になり身体障害者手帳を申請しようと主治医に意見書を書いてもらったら、「等級についての参考意見」で「2級相当」とされていました。 しかし父は姿勢反射がやられているのか、支えが無い状態で座っていることは出来ず(背もたれがあればOK)、寝返りすらうてない寝たきり全介助状態なので、当然1級になると考えていたのですが・・・ もし1級相当であるなら、意見書を訂正してもらうことはできるのでしょうか・・・ よろしくお願い致します。

  • 身体障害者の認定について

    現在腎機能(内部疾患)で3級の手帳をもっており、透析が始まったので 1級の手帳交付申請をしたのですが、 今日、役所から 「手帳交付申請について、社会福祉審議会で審議する為、結果を待つように」と手紙が来たのですが、何を審議するのでしょうか? 糖尿病性腎不全で 週3回 4時間の透析を受けています。尿も出て無い様なじょうたいです。 最近 透析後、心房細動を起こして、入院→心臓カテーテルを受け、血管が細くなっている と言われました。 現在も入院中です。 去年一度バイパス術も受けています。 この程度の状態だと、審議の対象になってしまうのでしょうか…

  • 身体障害認定

    父が発作性心房細動でペースメーカーを入れる手術をするのですが、この場合身体障害者の申請すると何級になるのでしょうか? 現在父は聴覚障害6級でもあります。 申請するとすれば聴覚障害者手帳も変わるのでしょうか? 詳しいかた教えて下さいよろしくお願いします

  • 身体障害者認定

    愕関節症は身体障害者として認定された例はありますか 歯科医師からは円盤?が既にないか落ちていると言われました。

  • 身体障害の認定は受けられますか

    腰部椎間板ヘルニアで腰痛、下肢のしびれがあり手術をし腰に金属をいれ固定術をうけました。が、足のしびれは改善されず三分ほど歩くと腰が痛くなり歩行困難で車椅子を使います。二本足で安定して立っていることもできず杖をついています。この程度の症状では身体障害には該当しませんでしょうか。

  • 身体障害者認定について教えて下さい。

    家族が、車椅子生活になってしまいました。 役所で、身体障害者認定があるとおしえられましたが、内容まで説明してくれませんでした。 身体障害者認定を取ると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 介護認定は要介護4です。最近、知的障害認定を教えてもらって、申請しました。 こういうことに不慣れなもので、何卒教えて下さいます様お願いします。

専門家に質問してみよう