• 締切済み

身体障害認定基準:体幹1級の「座っていることが出来ない」とは?

初歩的な質問ですみません。調べても分からなかったので詳しい方に教えていただけると助かります。 障害認定の等級表で、体幹不自由の1級「座っていることができないもの」とありますが、背もたれがあれば座っていられる状態は「座っていられる」と見なされるのでしょうか。 父(60歳)が半年前にくも膜下出血になり身体障害者手帳を申請しようと主治医に意見書を書いてもらったら、「等級についての参考意見」で「2級相当」とされていました。 しかし父は姿勢反射がやられているのか、支えが無い状態で座っていることは出来ず(背もたれがあればOK)、寝返りすらうてない寝たきり全介助状態なので、当然1級になると考えていたのですが・・・ もし1級相当であるなら、意見書を訂正してもらうことはできるのでしょうか・・・ よろしくお願い致します。

noname#137363
noname#137363

みんなの回答

回答No.2

身体障害認定基準については、下記の最新通知文書(厚生労働省)を参照して下さい。 このPDFファイルの13ページに、#1で私が記したような内容(支えによる介助の必要性)が明記されています。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/170815by.pdf 2級については、1と2のどちらか一方に該当するか否かを見ます。 10分以上坐っていられないか、あるいは自力で起立することができないか…。そのどちらかにあてはまるか、を見るわけです。 支えがあれば坐っていられる、というのは、「腰掛け、正坐、横坐りおよびあぐら」のうち、とりあえず「横坐り」ができる状態に相当する、と専門家は判断するので、1級相当ではありません。 専門家としては、支えがあれば坐っていられる場合(いわゆる「座いす」などの利用が可能な場合)は、あくまでも「座っていられる」とし、1級とは見ないのです。 支えがあっても、じっとしていられずに(あるいはだんだん身体が傾いてしまうなど)横に倒れてしまう場合で、かつ「腰掛け、正坐、横坐りおよびあぐら」のどれもが不可能な場合に、初めて1級だと判断されます。 肢体不自由の場合は、明確に数値化することが困難な場合が多々あるため、どうしてもこのように厳しくなってしまいます(又は、どの級に該当するのかがきわめてわかりにくい。)。 ですから、素人(この言い方は適切ではありませんけれども。)には「級」が納得しがたい場合も多々あるでしょう。「もっと上の級になるのではないか?」という疑問ですね。 しかし、こればかりはどうしようもありません。ある意味、割り切るしかないと言えるでしょう。 逆に、視力障害や聴覚障害については、検査結果が明確に数値化できますから、比較的たやすく「どの級に該当するのか」などが理解できます。 つまり、障害の種類によって、ずいぶん矛盾しているように受け取られることも多いかもしれません。 以上です。 前述したPDFファイルの内容こそが障害認定における具体的基準になります。 言い替えますと、障害程度等級表だけでは決してわかり得ないわけですね…。

参考URL:
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/170815by.pdf
noname#137363
質問者

お礼

再度の丁寧なご回答ありがとうございます。 うーん、やはり認定基準に明記されているのは「立位になること」に対して支えがいるかどうかのみで、「座っていること」に対しては書かれていないようですね。 背もたれを使ったら自力とは見なさない、とか、○cm×○cmまでの背側1面のみの支えは認める、とか、明確な基準があれば納得がいくのですが・・・ 認定基準のあいまいな書き方と、それによる専門家判断には、やはりすんなり納得できないものがありますね。 ピクリとも動けない人をうまく座椅子にもたせかけて傾かないようにしてやれば、それを「座れる」と言うのでしょうか・・・ 支えられて座ることと横座りが同じ能力とも思えません。 横座りというのはバランスを保とうとする意志があり、平衡感覚と体幹の筋力、あるいは腕を使って「自力」で姿勢を保てるということですが、支えを必要とする・というのはどうやっても自力で体を支えられないとうことですよね。これを同等と言えるのでしょうか・・・ 10分以上座っていられないことが2級の条件なら、1級は何分以上座っていられないことが条件なのか?1秒?1分?など・・・  なにやら認定基準の書き方もそのあたりをうやむやに誤魔化して判定を専門家の裁量に任せ、1級を出さないような方向に仕向けているようにも思えてしまいます。 勘ぐりすぎでしょうか(^^; 今の段階ではモヤモヤした疑問が残るのですが、専門家の方の見解を聞けたことはとても参考になります!ありがとうございました。

回答No.1

身体障害者福祉法による「障害程度等級表」の、肢体不自由の中の「体幹障害1級」の具体的内容についてのご質問ですね。 障害程度等級表によれば、体幹障害1級は「体幹の機能障害により坐っていることができないもの」とされますが、具体的な定義(認定基準)は、以下のとおりです。 1級以外の体幹障害(4級、6級は欠番です)についても触れておきますね。 いずれも、下肢の異常・障害を原因とするものは除かれます(その場合は、下肢障害とされます。)。 なお、支えがあれば一応座っていることができる(=「支えにより座位を保て、他人の介護があれば起立できる」と見る)状態は、以下の2級の2に相当する状態と見なされます。 また、体幹の機能障害は、上肢や下肢の一部分の障害ではなく、身体全体がだらりとなって自由が利かない状態を指します。少しでも動く部分があれば、体幹障害ではなく、上肢障害又は下肢障害として、別の基準により判断されます。 1級 (坐っていることのできないもの) 腰掛け、正坐、横坐り及びあぐらの、いずれもできない状態 2級 (1.座位又は起立位を保つことの困難なもの) 10分間以上に亘って座位又は起立位を保っていることができない状態 (2.起立することの困難なもの) 臥位又は座位より起立することが自力のみでは不可能で、他人又は柱、杖その他の器具の介護により初めて可能となる状態 3級 (歩行の困難なもの) 100メートル以上の歩行が不能なもの又は片脚による起立位保持が全く不可能な状態 5級 (著しい障害) 2キロ以上の歩行が不能な状態 以上により、ご質問の事例は、やはり「2級相当」だと思います。 言い替えますと、全介助状態だからといって、必ずしも1級になるとは限りません。 仮に医師の意見書に記載される「相当障害等級」が妥当だとは思えない場合でも、医師や申請者本人が勝手に訂正することは認められません。医師が「○○級相当だ」としたらそれまでで、いったんその意見書を市町村の申請窓口に提出しなければなりません。 この意見書は都道府県のしかるべき審査機関で審査され、妥当とされるべき障害等級が決定されます。 このとき、厳格に「相当障害等級」が妥当であるか否かを見ています。 にもかかわらず、さらに疑義がある場合には、手帳の交付又は不交付が決定・通知された後に、一定の期間内に申し立てることができます。 この申し立て以外には、疑義の申し立てや訂正などを求めることはできません。

noname#137363
質問者

補足

No.1さんたいへん丁寧なご回答ありがとうございます。とても参考になります。 重ねての質問お許しください。 >>支えがあれば一応座っていることができる(=「支えにより座位を保て、他人の介護があれば起立できる」と見る)状態は、以下の2級の2に相当する状態と見なされます。 とのことですが、2級の2はあくまでも短時間(10分以下)なら座っていられる人について「起立するときに支えがいる」という意味であって、座位を保つことに支えが要るかどうかとは別のように取れるのですが・・・ 「支えがあれば座っていられる=座っている事が出来るとみなす」ということならば、どんなに体幹がだらりとしている人でも誰か体を押さえていてあげれば「座っていることができる」ということになり、1級の1に相当する人がいなくなることにはなりませんか? 認定基準は私も目を通したのですが、「座位を保つことができない」という部分に関して支えの要/不要を明記した部分が見当たりませんでした。 どこかに明確に規定された文言があるのでしょうか。 それとも、専門家の方からみて、「支えがあれば座れる=座れるとみなす」とする例が多いということでしょうか?

関連するQ&A

  • 身体障害者の1級と2級の差

     70歳を超える母がクモ膜下出血で倒れ,一命を取り留めたものの,その後,合併症として脳梗塞を起こし,寝たきりの状態になりました。  救急病院から回復期リハビリテーション病棟のある病院に移り,リハビリテーションを受けていたのですが,家族が期待しているような回復もなく,寝たきり状態のまま,発症から7か月が経過した時点で,別の病院の一般病棟へと転院しました。  脳疾患による肢体不自由の場合,発症から6か月を経て,障害の状態が固定した時点で身体障害者手帳の交付申請ができると知り,手続きを進めているところです。    ところで,障害1級と判定された場合と,障害2級と判定された場合では,受けられる福祉施策に違いがあるのでしょうか。  障害福祉施策の手引書には,「1級又は2級の場合」という項目が多くあり,障害2級と障害3級の間には大きな差があるようなのですが,「1級の場合は○○,2級の場合は△△」といったような記述がありません。  そこで質問なのですが,1級と2級の間に,受けられる福祉サービスに差があるのでしょうか。  

  • 身体障害者申請について詳しい方教えてください。

    来月、転院することになった父の事ですが、今の医療保険率は1割(69歳なのですが市独自の制度でしょうか?)なのですが、ワーカーさんから今の父の状態では(寝たきり、失語、など全介助が必要な状態)身体障害者申請をすれば医療費はただになるので、申請したほうがいいとアドバイスを受けました。今度、転院するところは介護保険(父は要介護5)が使える療養型病床ではなく、医療保険になるので、費用は療養費(6万ほど)だけですむのではないかということです。少しでも家族の負担が軽くなるのだったら、すぐ申請したほうがいいのでしょうか?次の転院先も3カ月程度しか入院できず、また、次の転院先を考えなければならないので、少しでも費用が安く済むのなら身体障害者申請しようかと思っていますが介護保険とは別に申請できるものなのでしょうか?よく制度がわからないので教えて下さい。

  • 身体障害者認定の合わせ技

    75歳の父が、現在ストーマにより障害者4級です。 数年前、1年以上入院して現在は退院して自宅にいます。 その時にいくつかの病状があり、ストーマもその時のものです。 病状の1つに肺気腫があり、肺の上端を少し切り取りました。 ストーマの4級に、呼吸器の方で認定を受けられれば それと合わせて級が上がるような話が前にも出たのですが、 病状の程度から認定が受けられそうな可能性が五分五分な事、 障害者認定の資格を持つ医師が近くにいないという事と、 その時の主治医がその資格を取ろうとしているから待っててくれ、 と言われ保留してましたが、それから1年近く経とうとしてます。 当時の主治医はもはやアテにならないので、可能性が五分五分としても、 認定を受けられるかどうか申請したいと思うのですが、 とりあえず市役所に行けばいいのでしょうか?その辺の流れを教えていただきたいです。 それと診断書は必要でしょうか?当時の診断書は無意味な気がしますが。 ちなみに父の状態は、50m歩くと息切れするそうです。 自費で買ったネブライザーを毎日使用しています。 元々、軽い喘息もあったようです。 生まれつき片目が全盲です。ただ残った方の視力がかなり良いので、 そちらは期待してないのですが。。。

  • 寝たきりの状態で身体障害者認定の更新は可能でしょうか

    皆様お世話になります。 早速ですが、私の父は7年前(62歳)で脳梗塞になり、 その後遺症で、右片麻痺と軽い失語症で当時、 身体障害者2級の認定を受けました。 それにより障害者年金の支給を受け、その後65歳で 厚生年金に切り替えています。 ですが、今回の年金法改正により、障害者年金も 同時に支給される事が分り、支給を希望しましたが、 社会保険事務所より、現状の身体障害の程度を証明する 診断書の提出を求められました。 現在父は精神科が主体の病院で、内科的な疾患も併発している 病棟で、ほとんどの人が寝たきりの状態で入院しています。 なので、大部屋の同室にいる他の患者と身体障害者である父は、 見た目、身体的に何の違いもありません。 病院に診断書の作成を依頼しましたが、一人いらっしゃる内科医 は、そもそも機能障害についての分野の方では無く、診断書の 作成は却下されました。(確か認定医でないと診断できない?) そこで質問なのですが、元々障害認定を受けている 人が体力が落ち、寝たきりになり動けなくなった場合、 それでも障害者認定の更新を受ける事は可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 障害年金2級を貰いながら働くことは可能ですか?

    私は現在統合失調症で障害年金2級を受給しています。主治医からはまだ働くのは無理と言われました。そのため職安からも仕事を紹介してもらえません。主治医からは例え就労A型で働いても障害年金が3等級になるから今より貰える額が減るよと言われました。(因みに月約十万障害年金をもらっています)しかし、現在家庭の事情でお金が必要になりました。ネットでは2級で働いている人もいる。働いて問題ないとの意見もありました。主治医の言う通り3等級に落ちるのでしょうか?職安で探すことが出来ないなら求人雑誌から探してバイトをしてもいいのでしょうか?そうすると情報が主治医や職安や年金事務所に伝わるんでしょうか?その結果3等級に落ちるのでしょうか?例えばれなくとも法律的に2級のまま働くのはいけないんでしょうか?そして、その後の更新日(来年)に主治医に報告が必要になるんでしょうか?その場合主治医との約束違反になります。働いていないと言ってもいいんでしょうか?しかし役場には情報が入ってるでしょうし、主治医にも情報がいくのでしょうか?因みに更新日までには治して等級が下がっても、受給停止になっても正社員で働きたいと思っています。とにかく今は切羽つまった状態で困っています。乱文で申し訳ありませんが教えて下さい。

  • 身体障害者手帳の変更

     右股関節機能全廃で2種4級手帳を持っています。新たに「腰部脊椎管狭窄症・間歇性跛行症」とのMRI検査の結果により診断されました。  「体幹機能障害(歩行困難な者)」として「1種3級」の再交付の申請をしています。  ところが、調べてみると「体幹機能障害」は原因として「脳性麻痺」・「脊髄損傷の後遺症」・「頸椎損傷」・「筋ジス」などを想定した物で無いと対象と成らないとの記載が散見されます。  主治医(脊椎・脊髄学会の指導医)は「体幹機能障害(歩行困難な者)」として「1種3級」(合計指数11で2級相当)の診断書を書いてくれました。このほかにも「排尿排便機能障害」で「有り」に○が付いています。また「歩行は50m以上は不能」との所見欄記入です。(実際その通りです。シルバーカーでの場合です。杖のみでは30mも歩くのは困難です)。  申請後30日ほど経過していますが、結果は未だです。  専門家の方のご意見を頂きたく覆います。

  • 精神障害者手帳について

    私は精神障害者手帳2級ですが、発病して10年目ちょうどくらいですが発病するまでパートに行っていて今年金を二つもらっています。軽度の知的障害もあります。今の主治医には3級にしてくださいと言ってあります。四月に診断書提出ですが、頑張ったらそのように書きますと言ってくれました。働けなくても3級になる事はあるのでしょうか?去年の三月に病院を変え、今の主治医に変わりました。面接はこの10年間で350回くらい受けてますがまともに働けた事がありません。四年前まで3級でしたが悪化し2級になりましたが去年ふんばり五日間だけ働けました。今の主治医はデイケアを積んだら働けると言いましたが、もう働く自信がありません。でも病状は重いですか?と聞いた所、普通よりもちょっと上と仰られました。お金は少なくなっていいんで3級にしてくださいと言ってあります。2級が嫌なんです。因みに統合失調感情障害で鬱が酷く寝たきり状態ですが。等級落ちしてほしいです。

  • 全身性障害者

    今月ある福祉施設に就職しました。ヘルパー資格無しでも良い知的障害者施設です。ところが1人全身性障害者がいまして近いうち介助をしなければなりません。 今いる職員はヘルパーや介護福祉士の資格を持っている人は殆どいませんので自己流で介助していますが人によって介助の仕方が違いますので基本がよく分かりません。そこでお聞きしたいのですが全身動かない障害者の衣類の脱着方法の基本をわかりやすく教えていただきたいのですが片マヒや寝たきりの介助の方法はある程度分かるのですが(健康な方から脱ぎマヒ側から着る) 出来ればその道に詳しいかたの御指導.ご意見を宜しく願います。

  • 身障者手帳の申請に関連して

     (同じ内容になりますが、投稿の仕方が不十分か手違いか何かで「マルチポスト」にされました。早急に知りたいのです。宜しくお願いします。)    「身体障害者手帳」の等級欄にある「体幹機能障害」についてです。これの「腰椎管狭窄症・間歇性跛行(歩行の困難なのも)」では対象にならないのでしょうか。  以前に此処での質問に対してご意見を頂いていましたが、皆様のご指摘通りに、主治医に診断書を書いていただき、福祉係を通して30日前に申請をしました。主治医は私の症状で「体幹機能障害3級」との診断書を書いてくれました。  しかし「体幹機能障害」は「脳性麻痺」「脊椎・頸椎損傷の後遺症」「筋ジス」等が対象と書かれた物があります。  厚労省では「病名ではなく、現在の状態」によって判断とする。と言っていますが。  専門家の方に宜しくお願いします。  

  • 年金について(身体障害者の場合)

    父の年金について聞きたいのですが、今現在、父は65歳ですが 62歳の時に2度の脳梗塞で倒れ、後遺症で半身麻痺になり、身体障害者1級で ほぼ寝たきりの状態になり、今、私と母で父の介護しています。 父が倒れた当時、母がショックを受け、うつ状態になってしまったため 私が年金の手続きをしに行きましたが、年金事務所の窓口の方に (当時は身体障害者の認定を受けていない状態でした) 身体障害者認定された場合、申請すれば65歳から少し年金が上乗せされるかもしれないので 65歳になったらもう一度来て下さいと言われたのを記憶していますが 当時はバタバタしていたので、詳しく説明してくださったと思うのですが 恥ずかしながらよく覚えていません。 その後、父は身体障害者認定を受け、今月父が65歳になったので 手続きに行こうと思うのですが、私の記憶が定かではないので お聞きしたいのですが、本当に年金が少しでも上乗せされるのでしょうか? ちなみに今受給しているのは、老齢厚生年金と老齢基礎年金です。 父の介護で、結構お金の負担がある為、少しでも上乗せされるなら 有難いと思っているのですが。 それから手続きに必要な物がわかれば、教えていただけるとありがたいです。 ほとんど年金の知識がないため、アドバイスよろしくお願いいたします。