• ベストアンサー

身体障害者の認定 してもらうためには?

私の父が脳梗塞で1級の身障者です。 この時は、主治医の先生が、すぐに手続きを取ってくれました。 今回、私の義父が大たい骨骨折で入院しました。 義父は、この骨折以前も、動脈硬化で伝い歩きでしか歩けず、 介護度は要介護2でした。 今回の骨折で、手術を行いリハビリもするが、なかなか歩けるようになるのは 難しいだろう・・・ というのが主治医の見解です。 自宅での介護も難しいと思うので、施設に入ることも考えられては・・・とも言われました。 それなら・・・と思い、主治医に「身障者の認定はしてもらえないのでしょうか?」ときいたら 「それはちょっと」と言われました。 「人工の物が身体に入っていれば出来るのですが」と言われたのですが、ほんとにそんな条件なのですか? 私から見れば、父と同等かそれ以上 大変です。 視力もほとんどなく(視力の件は眼科で認定出来ないか聞きましたが、無理でした)、 認知症もあります。 父は1級で義父は何も認定出来ないなんて、とても不公平に思います。 ほんとに義父は認定してもらいないのでしょうか? 先生の考え方次第で、認定していただけたりするものなのでしょうか?

  • mammma
  • お礼率90% (434/478)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

障害者の認定は、自治体が指定した医師のみ行うことができます。 参照URLの等級表の基準に沿って身障者の認定をします。 「人工の物」については分かりませんが、まずこの基準に当てはまるかどうかを確認してみてください。 当てはまるようでしたら、指定医の診断書が必要となりますので、お住まいの市区町村の役所で申請書類をもらい、診断書を書いてくれる病院を紹介してもらいましょう。

参考URL:
http://www.pref.okinawa.jp/hwdpd/fukushiseido/siriyo/05.html
mammma
質問者

お礼

担当医は指定医師ではないのかも知れませんね。 基準を見たところ、3級の「体幹の機能障害により歩行が困難なもの 」に当てはまると思います。 また、視力障害にも当てはまるような気もしますが・・・。 まずは、役所で話を聞いてきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

ごめんなさい。 お父さま(実父)とお義父さまをごっちゃにしてしまいましたね。 お義父さまは、まだ身体障害者手帳を持っておられないわけですね。 としますと、ほかの方からのコメントにもありますが、大腿骨骨折のみだけで認定される、ということはありません。 なぜならば、骨折そのものは回復可能だからです。 障害というのは、あらゆる治療やリハビリテーションなどを経ても、もう一定以上の回復は望めないと医学的に判断されたような状態のことを言います。 これを「症状固定」と言います。 身体障害者としての認定を受けられるようにするためには「症状固定」が前提です。 言い替えますと、大腿骨骨折のみでは、その後の回復(折れた骨がつながる、リハビリテーションの効果が見られる)が十分予想でき得るので、単独では認定対象にならないのです。 一方、更生医療という制度があるのですが、限られた範囲の疾病に限っては、ある種の治療を行なうことによってそれ以上の進行が抑えられるような場合も、上記の障害の範囲に含めます。 例えば、医師が、人工関節を挿入せざるを得ないと判断したようなとき。大腿骨骨頭壊死や変形性股関節症などのときが該当しますが、大腿骨骨折のみでは該当しません。 いずれにしても、既に回答3でお示ししたような認定基準がありますから、まずは、その基準に該当するか否かを考えられたほうが良いかと思います。

mammma
質問者

お礼

主治医の話では、骨折後はワンランク落ちた状態になるということでした。 その前が壁を伝ってでしか歩けない状態なら、自分の足で歩くのは困難だろう とも言われました。 実父と義父の状態は同じなのに、困ってる度合いは同じなのに、なぜ一方は認定されて・・・・ と疑問でした。 すみません。教えていただいたHPでは、うまく認定基準が探せませんでした。 ありがとうございました。

回答No.3

脳梗塞による肢体不自由のために、既に身体障害者手帳1級(肢体不自由)を受けている、という解釈でよろしいでしょうか?(障害年金の等級[手帳の等級とは全くの別物]のことではありませんよね?) また、ご質問の真意は、新たに大腿骨骨折の状況をも反映してほしいのだが‥‥という趣旨だと受け取りましたが、それでよろしいでしょうか? 身体障害者手帳の制度においては、重複する障害を持っているときは、障害の種別ごとに、それぞれの等級に割り当てられた指数(数値)を合算して、新たな等級を割り当てることになっています。 このご質問の例で言いますと、肢体不自由という障害の種別でひとくくりにします。 ただ、1級を上回る等級というものは存在しませんから、既に身体障害者手帳1級を持っているのであれば、正直申しあげて、新たな障害を認定してもらっても意味がありません。 つまり、たいへんお困りの状態ではあると思いますが、言い替えますと、仮に、大腿骨骨折の状態を反映させたとしても意味がない、というのが正直なところなのです。 誤解があるのだと思われますが、身体障害を持つ者として身体障害者手帳を受けているのであれば、身体障害者としては既に認定されています。 ですから、もし、「身体障害者として認定されないのか?」ということであれば、それは違います。 逆に、「新たな障害は認定されないのか?」ということであれば、仮に認定されたとしても、上で説明させていただいたように、既に1級の身体障害者手帳を持っているのであれば、意味を成しません。 なお、もし、身体障害者手帳をまだ持っていない、というのであれば、大腿骨骨折の状態のみで障害認定を受けられるか否か、ということを考える意味はあります。 このとき、身体障害認定基準・認定要領というものがあるのですが、股関節だけに着目するのであれば、医師が説明したように、股関節に人工関節を挿入・置換しないと、身体障害者手帳4級にはならないことになっています。 しかし、これ以外の身体の不自由を伴うとき(例えば、大腿骨骨折以外の理由による歩行不自由であったり、座ったり立ちあがったりが困難であるとき)には、神経系の障害や眼の障害など、他の障害種別のこともきちんと考慮した上で、総合的に認定することになっています。 逆に言えば、医師は、おそらく、身体障害認定基準・認定要領に精通していないのではないかと思います。 もしよろしければ、身体障害認定基準・認定要領に目を通されたほうが良いかもしれません。 今年の4月に改正されたばかりです(肝機能障害などに関する改正がありました)。 言い回しなどは専門職向けではあるのですが、実は、一般の人でも見ることができるのです。 以下からごらん下さい。 厚生労働省法令等データベースサービス http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/ 通知検索 ⇒ 本文検索へ ⇒ 検索語設定 ⇒ 「身体障害認定基準」と入力 ⇒ 検索実行 表示されたものの中から、以下のものを参照してみて下さい。 実に細かく、基準が定められています。 言い替えれば、これらに沿うように医師に診断してもらえることがポイントになります。 (基準が決められているわけですから、医師の考え方次第‥‥などということはありません。) 身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について 身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について 身体障害認定基準等の取扱いに関する疑義について 身体障害者手帳に係る交付手続き及び医師の指定に関する取扱いについて  

回答No.2

大変ですね。お見舞い申し上げます。 骨折であれば、時間がかかるかもしれませんが骨はくっついて、ほぼ元の形状に戻り、歩ける歩けないとは別に、身体構造としては「歩行ができる構造」に戻りますので、このことだけでは障害にはなりません。 また障害と認定されるためには、その状態が固定化されたものでなければなりません。 OP、リハビリテーションで回復の可能性がある段階では、主治医も障害の診断書は書けないのではと思います。 >「人工の物が身体に入っていれば出来るのですが」 これは、例えば「人工関節」「人工骨頭」など、その部位を除去して施術されますので「機能を廃している」状態になるわけです。 身体障害は、その障害の程度によって等級が決まります。 http://www.crayon-box.jp/seido/tetyou/toukyuuhyo.htm#005 お義父さまに施設入所をすすめられているとのことですが、現状は厳しいですし、安易に「施設」というのもどうしたものかと思います。 今できることは、 1.まずは回復を願う。 2.現在要介護2とのことですので、ケアマネジャに相談して区分変更(介護度の変更)をしたほうがよいか相談する。 だと思います。 市町村によって違いますが、65歳以上の障害の方が利用できる施策やサービスは、介護保険が優先されるので少ないと思います。(減免や優遇はありますが1級か2級が対象のものが多い)

mammma
質問者

お礼

実父の身障者認定で助かっているのは、タクシーチケットと医療費補助です。 義父も、公共交通機関を使用出来る状態でなく、いつもタクシーですが、実費で払わなくては行けないので大変です。 同じ歩行困難なのに、なぜ認定される人とされない人がいるのか、疑問でした。 リハビリ後も回復が見られなかったら、役所で相談してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護認定と身体障害者認定について

    介護認定を受けおそらく4レベルと思われる86歳の祖母。そもそも自宅で転倒し大腿骨骨折しそこから歩行不可や認知症などで老人介護保健施設へ入所予定。身体障害者の認定?も受けた方がいいのでしょうか?そのメッリとデミリッとは?よろしくお願いします。

  • 障害者認定について教えてください

    77歳の母のことですが、昨年の6月に心筋梗塞でステントを2本入れました。その後、今年の2月に脳梗塞となり右不全麻痺になりました。 3月に急性期の病院から療養型医療保険病棟の病院へ転院したのですが、痴呆が進み転倒し、大腿骨骨頭内側骨折となってしまい、また急性期の病院に戻り先日大腿骨骨頭置換術を受けました。 介護認定は要介護5ですが実際は利用していません。痴呆もかなり進んでしまい、現在の状態では在宅は私の仕事の関係で出来ず、また転院となる予定です。 当然のことですが入院費もバカにならず(月12万円)かなりの負担です。 このような状態で障害者認定を受けられないでしょうか?大腿骨骨頭置換術を受けたら障害者認定が降りるのではないかと聞きましたがどうでしょうか? また、脳梗塞の後遺症との関連もありどの位の認定が降りるかもわかりません。 認定を受けたほうがいいのか、このまま介護保険のまま(現実には利用していませんが)でよいのでしょうか教えて頂けたらと思います。 保険は私の社会保険の扶養家族となっています。

  • 身体障害者認定について質問です

    私は心臓その他に病気を持っています。 以前でしたら、狭心症でも簡単に身障認定医の先生が 診断書を書いてくれたそうですが、今はどういう訳か 基準が厳しくなり、薬でごまかしながら、何とか仕事をしています。 うわさでは〇〇学会に頼めば、2年待ちの病院でもすぐ入院できる 或いは医者が診断書を書いてくれると言った物がありますが、 本当なのでしょうか?私の知り合いの方もそういった方がいたので まんざらウソでは無いように思えます。 まだ、アラサーですので、身障2級を取る方法は無いでしょうか? 医療費だけでも、家計がひっ迫されています。

  • 身体障害者認定の合わせ技

    75歳の父が、現在ストーマにより障害者4級です。 数年前、1年以上入院して現在は退院して自宅にいます。 その時にいくつかの病状があり、ストーマもその時のものです。 病状の1つに肺気腫があり、肺の上端を少し切り取りました。 ストーマの4級に、呼吸器の方で認定を受けられれば それと合わせて級が上がるような話が前にも出たのですが、 病状の程度から認定が受けられそうな可能性が五分五分な事、 障害者認定の資格を持つ医師が近くにいないという事と、 その時の主治医がその資格を取ろうとしているから待っててくれ、 と言われ保留してましたが、それから1年近く経とうとしてます。 当時の主治医はもはやアテにならないので、可能性が五分五分としても、 認定を受けられるかどうか申請したいと思うのですが、 とりあえず市役所に行けばいいのでしょうか?その辺の流れを教えていただきたいです。 それと診断書は必要でしょうか?当時の診断書は無意味な気がしますが。 ちなみに父の状態は、50m歩くと息切れするそうです。 自費で買ったネブライザーを毎日使用しています。 元々、軽い喘息もあったようです。 生まれつき片目が全盲です。ただ残った方の視力がかなり良いので、 そちらは期待してないのですが。。。

  • 心臓の障害者認定について

    冠動脈が3ヶ所閉塞してるという診断で、1年前に1ヶ所にステントをいれましたが、また閉塞しているらしく今回はステントはできないのでバイパス手術しかないと言われました。 本人は80歳なので、手術の自信はなく日常生活の制限と投薬治療のみで退院しました。 痴呆もでているので、介護認定で介護1を認定されてますが、心臓疾患の障害者認定はうけられないでしょうか?歩行等の障害はありません。 バイパス手術をした別の親戚は3級の障害認定を受けています。

  • 介護認定について

    78歳の義父、74歳の義母が4月に介護認定を受けました。 4月に義父が脳出血で倒れ、元々義母の方が具合が悪かった ので認定を受けさせました。その際、義父は要介護4、義母は 要支援1と認定されました。 義父はその後順調に回復しており、今は回復期リハビリ病棟に 入院して、リハビリも進んでいて、11月末に退院予定になっています。 その際、義父は自宅介護という形になってきますし、4月の段階より 病状が良くなってきているので、再認定を御願いしようと思っています。 その際、義母も一緒に再認定を御願いしようと思っています。 そこで質問なのですが、現在の義父、義母の状態ではどれくらいに 認定されるでしょうか? <義父の現状> ・左脳出血であったため、右半身が不自由で、歩くのも両足でよちよち 歩きで、多分車椅子は必要になると思います。右手が思うように動かない ので、一人で着替えもできません。お風呂も介助が必要です。トイレには 一人で行けますが車椅子を足で蹴って行っています。食べる事は一人で 食べられます。話す事は問題ありません。 <義母の現状> ・重い喘息があり、3年前には心臓病になり、5年前には骨粗しょう症に よる腰の圧迫骨折になり、高血圧の薬も飲んでおり、最近は腰の痛みも ひどくなっています。この前改めて骨粗しょう症の検査に行きましたが 体重が30キロ以下、骨密度も腰椎は同年代の半分、大腿部は4分の1 しかありませんでした。全ての病気の薬を服用しています。今は一人 暮らしで腰は痛みますが、なんとか炊事、洗濯、風呂、トイレは 大丈夫です。普通に話す事はできますが、難しい事は理解できません。 たまにですが、ありもしない事をあったかのように話す事があり、過去の 記憶が曖昧になる事もあり認知症の心配をしています。 義父母の住まいは古い都営団地で、しかもエレベーターのない5階に あります。その事もかなり問題で、義父は階段の上り下りはまず できないし、義父の入院先のSWからは引越しを考えてくださいと 言われています。もちろんすぐ都営団地の方に引越しの申請を 出しましたが、今は都営団地は人気が高く、うちのように長年 住んでいた人でも、すぐ引越しするのは難しいと言われました。 義父は11月末に退院予定であるので、10月には再認定を受け させて、ケアマネさんにケアプランを作成してもらおうと思って いますが、やはり義父は要介護3あるいは2くらいになってしまう でしょうか? 義母の認定に関しては、やはり要支援1のままになるでしょうか? 身の回りの事をできるなら、要支援1くらいが妥当だと書いてあり ました。やはりそうなのでしょうか?この前の認定では喘息の主治医に 意見書を書いてもらったのですが、記憶の件等の事を”こんなに しっかりしているのに、あるわけない”とこちらが書いていた記述を 意見書に書いてもらえませんでした。主治医の書き方でやはり認定に 影響はあるものなのでしょうか? 介護認定に詳しい方、また義父母と同じような状況のご家族が いらっしゃる方から、教えていただければ有難いです。 よろしく御願いいたします。

  • 介護認定の主治医について教えて下さい

    私の母(75歳)ですが、介護認定を受けたいと思います。 役所などに聞きに行こうと思うのですが、その前に色々と知りたいので教えて下さい。 (1)介護認定の際は主治医の意見書か何か必要だと思うのですが、今の先生に書いてもらうと、その病院でないと入院できないなどの制約はありますか?今の病院は精神科です。 その先生のいる病院でないと入院できない、という事はあるのでしょうか。 (2)これまでかかりつけだった整形外科の先生でも主治医になってもらえるのでしょうか? その先生の方が母とは古いつきあいですので、そちらの先生に主治医になって欲しいのですが。。 よろしくお願いします。

  • 身体障害者手帳と後遺症認定

    教えて下さい 昨年9月通勤途中の交通事故にて腰椎を骨折し、脊椎損傷による下肢麻痺になりました。現在も入院治療中ですが、この3月で半年が過ぎますので退院を余儀なくされます。まだリハビリで歩行訓練を行っており、今後も通院にてリハビリを続ける予定です。 さて、退院にあたり主治医から身体障害者手帳の申請を勧められました。2級に該当するとのことですが、一方障害者の認定をしてしまうと、現在治療費を支給してくれている労災や、相手側損害保険会社にもそのことが知れ、症状固定を迫られ、後遺症認定を受けることになり治療費の支給が受けられなくなるとの噂を聞きましたが本当でしょうか。 主治医は、障害者手帳と、労災や自賠責の症状固定は別だというのですが。教えて下さい。

  • 介護認定で主治医とケアマネージャーの言うことが違う

     父は6年前にパーキンソンを発症し、現在障害者手帳1級で介護度1です。デイサービスとショートステイを利用しています。最近は日に何度も転倒し、転倒すると自分で起き上がることができず、失禁するようにもなりました。日中一人で家におくのは危ないためデイサービスの回数を増やそうと考えたのですが、介護度1ではままなりません。ケアマネージャー、主治医に相談の上、区分変更申請をし、先日認定調査が終わったところです。(認定調査員は担当のケアマネージャーでした。)  主治医には調査前に受診し、最近の状況を話した時に、「障害者手帳1級を持っていて、発病から6年も経つのに介護度が1のままなのはおかしい。自分の意見書の内容が介護認定に反映されていない。認定調査をしたケアマネージャーがこの病気を理解していないのではないか。」と言われ、わざわざケアマネージャーに電話をかけ話をしていただきました。 ケアマネージャーは先生は何か勘違いをしている、むしろ意見書をもっと丁寧に書いてくれないないと・・・と言い、今回の認定調査でも、せいぜい介護度2だろうということでした。私は福祉施設で働いていますが、利用者の方と父を比較して、”せいぜい介護度2”のようには思えません。はじめから予断を持って調査をしているのではないかと考えてしまいます。  主治医とケアマネージャーの言うことが違い、父の介護度は公平に見ていくつなのか、この疑問をどこに持っていけばいいのか悩んでいます。

  • 父の介護認定

    父は長年のアルコール飲酒で、最近では認知症の様になり、体も思うように動かせなくなりました。介護の認定を受けようと思いまず役所に行って申請書を出しました。 後は、主治医の意見書ということになります。かかりつけの先生がいますが、ここ1年は総合病院にかかっていますので、そちらの先生にお願いしたのですが、「認知は神経内科のある病院がいいでしょう!」と言う事で紹介していだだき、行って来ました。 けれども、神経内科の先生は、「1度、見たぐらいでは意見書は書けません。」と言われました。 確かにそうだとは思いますが、なんだかたらい回しにされた様で、帰る間、涙が止まらなかった。 あちこち病院に行った私が悪いのでしょうが、良く分からずに微笑んでいる父を思うと、どうしていいのか…情けなくてたまりません。 意見書を書いてもらうには、それ専門の先生とかおられるのでしょうか?

専門家に質問してみよう