• ベストアンサー

子供が生まれた後の夫婦の絆について

See1028の回答

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.7

私も赤ちゃんのいる主婦です。 気持ち何となく分かります。私も出産後3~6ヶ月まではストレス満載でしたよ。やっぱりその頃は夫婦喧嘩も多かったですね。 今もストレスがない訳ではないんですが、少し軽減されました。 時間が解決するんではないかな~と思います。 今はお子さんに手が掛かる時だし、出産後はホルモンのバランスの変化もあるので、ご主人にまで中々気持ちが行かないんじゃないでしょうか? でもご質問の文章を拝見すると、貴女はご主人の事を愛してるし、何よりも上手くやる努力をしようと試みてるんですから、それはご主人の心にも伝わってるんではないでしょうか? いっぱい会話する事だと思います。 連休に家族でどこかにお出かけするとか。 私はうんと深い所では、固い絆で結ばれてる印象を受けました。 夫婦生活は長いです。一生ですから、色んな場面があると思います。 お互いガンバリましょう。

関連するQ&A

  • 夫婦関係の修復

    長文、支離滅裂ですがお許し下さい。 結婚17年 子供2人の主婦です。 少し前、夫の不倫が発覚しました。知った時は本当にショックと怒りで毎日泣く責めるの繰り返しでした。少し落ち着いてから、話し合いをし、「相手とは別れる」と言い、夫と一緒に相手に会い、終わらせました。相手も私に謝罪してくれ二度と迷惑はかけないと約束してくれました。 その後、関係はなくなっていると思いますが、同じ会社なので、不安はあります。 子供の為にも…と思い、私が悪かったと思うところは直していこうと頑張っていたのですが… 夫から「家族としてやっていくが、お前に気持ちが戻るのは難しい」と言われました。 発覚後は優しく気を遣ってくれていましたし、ぎこちない感じはありましたが、普通に生活できていたのですが… 夫の気持ちが分からなくなったり、不倫の事が頭から離れず、眠れない日が続いています。 夫の言動に過剰に反応していると思うのですが…「気持ちが戻るのは難しい」と言われ、何の為に私はいるのか?と考えては辛くなるのです。 どうすれば夫とうまくやっていけるのか? 私が妻として母として家庭をしっかり守っていけば自然と気持ちが戻るのか? 私自身の寂しさはどうすれば癒されるのか? 夫は何を考えているのか? 皆様のアドバイスを頂ければ…と思っています。よろしくお願いします。

  • 夫婦の絆

    4月と8月に投稿した者です。(お時間が有れば、その時の内容も読んでいただけると幸いです。) その際に多くの励まし、アドバイス、またお叱りのメッセージを受け、その後自分なりに悩み、考えてきました。 やはり自分だけでは解決できないと思い、まずは自分の思いを飾らずありのまま妻に伝え、妻の思いも充分に聞き、二人でじっくり話し合い、考え、そして今後の身のあり方を夫婦二人で決めようと思い、先日妻と二人きりで話し合いをしました。結果、妻から・・・ ・私が問題を起こした時に離婚したかった。  (私が離婚を頑なに拒んだため離婚できなかった。) ・もう私には愛情を持つことは一生、絶対に有りえない。 ・私が望むなら、今すぐにでも分かれても良い。 ・私とセックスするくらいなら、そこらへんを歩いている男と  セックスした方がよっぽど良い。 ・私の顔を見ると、当時の事を思い出し、辛く眠れない事が多い。 その他、とめども無く妻の今の気持ち、思い、考えを聞きました。 止めを刺された感じがし、また妻がそこまで追い詰められていたのか改めて思い知らされ、頭が真っ白になりました。 妻と話し合った時に感じた妻の深い傷、私に対する不信感、消え去った愛情、等々について、残念ながらこの文章では表現しきれません。 そのくらい、深く大きな傷だと思いました。 今の妻の苦しみを終らせてやるには、やはり離婚しかないのか・・・。ただ、 ・子供が未だ小学生であり、親の離婚で辛い思いをさせたくない。  (子供の前では仲の良い夫婦を演じているので、子供は知りません。) ・離婚の際にはそれなりの慰謝料を払い、また子供の養育費は支払わなければ  なりませんが、私も平凡な会社員なので、二人が生きていく上でそれ以上の  充分な額が支払えない。 ・妻は結婚後ずっと専業主婦をしており、この不況の中で就職口もなかなか  見つからないと思う。 などが頭をかすめ、妻が望むよう本当に今、離婚をするのが二人にとっても良いのか悩んでいます。 勿論、それ以前に妻と息子を愛しているので私は離婚をしたくありません。 子供のため、子供が成人した時の離婚も考えられますが、私は別にして、妻が再度幸せをつかむためには、歳を取りすぎた後の離婚と思います。 離婚せず、心の奥底で離婚を望む妻に我慢してもらい、一生かけて良い夫、父を勤め子供の幸せを守るべきか。 子供に辛い思いをさせてまで、妻の残された人生から私という重荷を取り除いてやるべきか・・・ 妻の心をどう癒し、どう私に少しでも向いてもらおうかと悩んでいた悩みが一変してしまい、どうして良いかさえ分からなくなってしまいました。 先にも書きましたが、私は離婚を望んでいないので、私からは離婚の話をしていません。 頭が混乱し、順不同で意味不明な内容となってしまいましたが、皆様がこの文章を読まれた際の率直なご意見、ご感想をお聞かせいただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 夫婦の絆は親子の絆と違うのですか?

    抽象的な話になっていると思いますし長文です。そのあたりが容認できる方のみ以下を読み進めていただいて回答までくださったならば幸いです。 付き合っていた人が売春婦になって、それを知った親のまなざしは冷たかったけど、動じることなくゴールインしたカップルを、仮に考えてみたいのです。 一緒にいたいという気持ちは二人とも同じ。妻の方の趣味は酒とセックス 一方を仕事にも活かしていただけのことでした。 男の方もムラムラしたら気兼ねせず適当に見つけた女とヤるような人でした。 満足するとさっさと家に帰ります。妻もいます。 二人ともそういう生活に心底満足しています。 失いたくない人が、しかも自分のことをわかってくれているから。 かげがえがなく感じる人が、しかも自分の理解者であったこの巡り合いにつねづね「神様ありがとう」という感じ。 この人たちにとっても、この仮定を通じて主張したい私にとっても、婚姻関係において他者とのセックスを許さない人は、喫煙を許さない人と変わらない。というより、あらゆる趣味を許せないと変わらない。だからこの仮定に登場した二人を「他人とのセックスを許してくれる人を求め合っただけの都合が良い関係だ」と否定するような人には「マッチングアプリなんて全てそうでしょ」と言いたくなるんです。 なぜ多くの人や夫婦が他人とのセックスをほかの趣味と違って何か底知れぬ感情が沸くほど許せなかったり、そんな関係性を許すひとたちがあったならば「都合が良い」と感じるのでしょう? 自分と趣味の合う人を探すことで自分の趣味を許されようとすることも十分都合が良いと思うんですけどね。 とにかく多くの人がそんな関係性を許さないでしょう。 でもこれが、親子の関係だとちょっと違っていて。 親が肌を売っていても子供は親を嫌いになれないでしょう? 親がそんなことをしていても許す子供もいるだろうという予想を、否定できないでしょう? あるいは「それが母親の趣味」として、まったく気にしない子もいるかもしれない。 血がつながっているから許せてしまうのか?それとも血縁とかそんな理屈以前に、子供にとって親としてそのときまで接してきた存在は、単に許せてしまうほど失いたくない存在であるからか?私は後者が理由だと思うんです。 家族の絆というじゃないですか。 親子も、夫婦も、家族の中の関係性であるのに、なぜ夫婦という一方の概念においては、セックスを許すことがそんなに奇異とされるのでしょうか? 予想の一つとしては夫婦を結びつけるものとして多くの人が想定している「愛」という言葉にまとわりつくイメージがそのように考えさせているように思えます。 それを「絆」と捉えなおしたら、夫婦の関係性における他者とのセックスを許すことは、ほかの趣味へ家族に割く時間の一部を捧げることと同じなのだということを納得しやすくなるのだと思うのですが。 最後に、リアリティーのないたとえ話から始めてしまい申し訳ありませんでした。

  • セックスレス解消したいのですが、子供を妊娠してからレスです。5歳になる

    セックスレス解消したいのですが、子供を妊娠してからレスです。5歳になる子供がいますが、兄弟が欲しいといわれます。主人に何度も2人目が欲しいといったら、しつこいとか気持ち悪いとか言われました。元々子供が好きではないみたいで子供の面倒をみるどころか娘が近づいてきたら、あっち行けといったり、思い通りにならなかったら叩いたりします。娘がかわいそうでかばうと、あまやかすなと言われます。離婚も考えました。良妻賢母という本をみて夫のしたいことを聞いてあげる努力もしたのですが、あまりの自分勝手さに疲れました。こんな状態でセックスレス解消なんて無理でしょう。支離滅裂なことを書いてすみません。 どうしたらいいでしょうか?自分でもわからなくなりました。

  • 弟夫婦の子供を可愛がれない。

    30代の既婚の女性です。 質問ですが、義理弟夫婦に1歳の女の子がいます。また今年2人目が産まれる予定です。私達夫婦は結婚4年目ですが、まだ子供が居なく不妊治療をしています。 お正月に家族が集まるので、その時に夫が「弟の子供だから可愛がれ」「可愛くないのか」と言われました。可愛くないとかではなく、自然と一緒に遊ばない態度になっていたのかなと思いました。実際、心底、可愛がれないというのが現実です。 集まるたびに、夫は義母に「今年こそは子供を作る」だの「病院には行ってる」だの、ちくいち経過報告をします。それもストレスです。 義母は「あわてなくていい」といいますが、病院の経過を聞くし、これは不妊には効くだの本当にうるさいです。心配で言ってるのでしょうがそっとして欲しいです。 最近は、病院にも行きたくなく、子供も欲しくないと思ってきました。 病院は休んでいましたが夫が、どうしても行って欲しいというので行っています。仕事もしてるので、どうしても時間的なものもあり行きたくはないのですが・・・ これでは、いけないんですが、本当に苦痛です。どうやって気持ちを切り替えたらいいでしょうか??

  • 普通の夫婦よりも絆や愛情は強い?

    私には8歳の息子がいますが、息子は夫の実の子供ではありません。 息子は元彼との子供で、元彼とは息子を妊娠しているのが分かってすぐに別れました。 その後、まだ息子を妊娠中に夫とは出会いお付き合いを始めて結婚しました。 夫は私が元彼の子供を妊娠していることを知って付き合い始めましたが、まだ子供をおろせる時期はずっとおろして欲しい、結婚は絶対にしたいと思ってるけど他人の子供は育てる勇気はないと言っていました。 私は子供をおろせない時期になったら多分別れようと言われるんだろうなと思ってましたが、夫は自分の両親に私が元彼の子供を妊娠しているけど付き合ってると伝えたり、おろして欲しいと言わなくなりました。 別れ話をされることもなく私は出産し、里帰りが終わる頃に夫から結婚しようと言ってくれて結婚しました。 私自身、夫と私と息子の絆や夫から私と息子への愛情は普通に結婚、妊娠、出産をした夫婦、家族以上に深いと思ってます。 そうじゃないと、他人の子供を我が子のように大切に育てられないと思うし、ましてや他人の子供を妊娠している女性とわざわざ付き合わないと思います。 他人の子供を妊娠してても夫に結婚したいと思ってもらえたのだから私は自分は夫から見てとても魅力的だったからなのかなって思ってます。 でも、私の友人は夫はもともとこだわりがなかったから私とでも結婚を考えられたか、私なら結婚できる(困ってそうだから誰とでも結婚しそう)って思ったんじゃない?って言います。 息子のことももともと子供がすごい好きとかじゃないから自分の子じゃないととかいうこだわりがないんでしょと言われました。 確かに夫はもともと結婚願望がない人だったみたいですし、子供もそんな好きじゃないです。 でも息子のことは可愛かったと言ってます。 それに、息子と実の子との差ができたらこわいからという理由で私と夫の子供は諦めてくれて二人目は産まないという選択までしてくれました。 よく子連れで再婚して連れ子と後から生まれた実の子との間に差ができてしまってる家族がありますが、私たち家族はそれとは違うと思ってます。 普通に結婚して子供が生まれた夫婦は子供は自分達二人の子供なんだから可愛くて当たり前。 でも、私の夫は自分の子でもないのに我が子のように可愛がってくれます。 その時点で夫から私と息子への愛情は普通の家族よりも深いと思うんです。 それでもやっぱり友人が言っていることが正しいのでしょうか?

  • こどもができた後の夫婦の関係

    未婚女性です。 結婚している男性や女性からよく聞くのは、 「結婚すると、恋人みたいな関係じゃなく、家族のような関係になる。女性はこども優先になる」と聞くのですが、そうですか? 実際、妻に女を感じられなくなったから別れた。という人にもお会いしたことがあります。 女性はなんとなく夫に嫌悪感を感じたり、夫側はほっとかれる感じをうける、、というのですが、実際にそうなってしまうのでしょうか? もし板違いだったらすみませんが、私の彼が、子持ちの女性と付き合っていた時に、彼女が自分よりこども優先なのが耐えられず別れた。といっています。 だから、私にも子供優先にせず、自分優先にしてほしい。といいます。 でも私はかなりこども好きだし、教育にも考えるところがあるので、それができるか不安です。。 こどもができたあとの夫婦関係について、よかったら教えて下さい。

  • 夫婦仲について

    誰にも相談できず、1人で悩んでおります。 結婚して12年、小6の息子が1人います。 夫とは一回り以上の歳の差があります。夫の方が歳は上です。 子供が産まれてから、まったくといっていいほど夫婦生活がありません。 結婚前は普通にありましたし、行為自体が嫌いという訳でもなさそうです。 何度か仕事で色々悩みがあってそれどころじゃないと拒まれた事があり、私からももう求めたりしません。夫から求めてくることもありません。  確かに仕事がうまくいかず、苦労もしてきました。 それにしても、10年以上、男の人は性生活がなくても我慢できるものでしょうか?それとも浮気でもしてるのでしょうか? 周りでは2人、3人子供がいる家庭も多く、羨ましく思うこともあり、色々と思い悩んでしまいます。 最近では夫婦仲がいいとは言えず、夫の嫌なところばかりが目立って、毎日のようにイライラしてしまい、喧嘩もよくします。 子供の前で怒鳴り散らし、暴言を吐かれ、手をあげられる事もありました。 何度も離婚を考えましたが、子煩悩なところもあり、子供のことを考えると思いとどまります。 支離滅裂でもうしわけないですが、どう乗り切るべきでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 夫婦として終わりでしょうか

    以前夫に浮気をされました。(本人は認めませんでしたが黒です)夫も反省したようですし、私も夫婦修復をするために頑張ってきました。今は二人目の子供もでき、落ちついたように見えますが、私自身の気持ちが変化してしまいました。 というのも、付き合っている頃、浮気が発覚するまえまでは、もし、夫が病気や事故にあったらどうしようって心から心配していました。 でも今はその気持ちが薄らいでしまったというのか、もしそうなった時心配なのは「夫」ではなく、「自分と子供たちのの生活」なんです。 これはもう気持ちが冷めてしまったということなのでしょうか? こんな気持ちを持ったまま生活をしていくのは、夫にも失礼なのではないかと悩んでいます。

  • 夫婦の関係をどうしていくべきか悩んでいます。

    ちょうど1年くらい悩んでいます。そもそもは夫が不倫をしていたこと。 去年の夏に、相手の女の人がきっぱりと「別れます。」と言い、本当に二人の関係は終わりました。 私は離婚をしたくなかったので、その後夫婦の関係を修復しようと努力したつもりです。でも、夫は私と同じようには考えてくれず、夫婦の関係はどんどん悪化していきました。 夫は、前と同じような気持ちにはならないと言い、夫婦をやり直す気持ちもないと言いました。 さすがに私もだんだん疲れてきて、もうがんばるのはやめようと思いました。顔を見ているのがつらいので、家を出て行ってと言ったら、「二度と戻ってこないかもしれないよ。」って。 子どもの高校受験があったので、別居の話もそのまま進行せず、お互い子どもに影響がないように気を配ってきました。その受験も一段落したので、ここできちんとお互いの気持ちを確認して、今後のことを話し合いたいと夫に切り出したのですが、話をするのはいやだと言われてしまいました・・・ 愛してくれない相手と暮らしていくのは、不毛です。今はほとんど会話もなく、一緒にでかけることもなくなりました。 別居は離婚の第一段階とききますが、一緒に暮らすことが私の心には負担になってきています。でも、早く離婚したいとまでは気持ちが固まっていません。離婚した方がいいのかなとは思いますが。 でも、やはり一度ちゃんと話をしないといけないですよね。なかなかうまく切り出せず、ひとり悶々としています。夫は私がひとりでこんなことを考えているとわかってないかもしれなせん。 どんなふうに夫と話をすればちゃんとした話し合いができるのでしょうか。