• 締切済み

付箋紙"Post-it"の基本特許って?

今やオフィスには当たり前のようにある付箋紙の"Post-it"ですが、以前に、接着剤の開発に失敗したのが元で製品に繋がったと聞いたように思いますが、この付箋紙の基本特許っていつごろどの会社がとったのでしょうか?もし特許番号もお判りでしたら教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

Minnesota Mining and Manufacturing Company さんは たくさん特許を出されているようです。ちなみに発明者名はネットですぐでてきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

Minesota Mining and Manufacturing Company さんは あまり特許を出されていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17648
noname#17648
回答No.2

そもそも、Post-itはスリーエムの商標では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomoaska
  • ベストアンサー率33% (134/405)
回答No.1

アメリカの3M(スリーエム)という会社の研究者が開発しました。 詳細については住友スリーエムのホームページで紹介されています。 特許はアメリカで取っていると思います。検索かけましたがwかりませんでした。

参考URL:
http://www.mmm.co.jp/develop/story2-1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許ついて

    詳しい内容については明かせませんが、ある製品にセンサーをつけ感知するシステムを開発販売しています。このシステムは7年前に開発し、国内では初めてのシステムでした。当時センサーの取り付けをある会社(A社)に依頼していました。ところが、A社がセンサーをつける方法(市販の接着剤で貼り付けるだけ)を特許申請しました。結果として、システムを販売するたびにA社に取り付けを依頼するようにと連絡があり、勝手にほかの会社(自社も含む)で貼り付けを行った場合は訴えると、ちょっと脅迫めいた連絡がありました。A社の言うには10年前からこの仕事を行っていたということですが、7年前にはじめたシステムですからありえないのです。この場合特許を無効にできるのでしょうか?また、貼り付け作業を行った場合法律に触れるのでしょうか?

  • 特許について

    詳しい内容については明かせませんが、ある製品にセンサーをつけ感知するシステムを開発販売しています。このシステムは7年前に開発し、国内では初めてのシステムでした。当時センサーの取り付けをある会社(A社)に依頼していました。ところが、A社がセンサーをつける方法(市販の接着剤で貼り付けるだけ)を特許申請しました。結果として、システムを販売するたびにA社に取り付けを依頼するようにと連絡があり、勝手にほかの会社(自社も含む)で貼り付けを行った場合は訴えると、ちょっと脅迫めいた連絡がありました。A社の言うには10年前からこの仕事を行っていたということですが、7年前にはじめたシステムですからありえないのです。この場合特許を無効にできるのでしょうか?また、貼り付け作業を行った場合法律に触れるのでしょうか?

  • フセンみたいな。。。

    タイトルからすみませんm(__)m 私が今調べたいものの名前が全然分からなくて・・・ 調べるにも調べられません。 どなたか私の説明で、どのことを言ってるのか分かる方はいませんかぁ? よくオフィスなどで使用されている【フセン】。皆さんお分かりになりますかぁ? 私が探してるのは通常使用されている紙で出来ているフセンではなく・・・ PC用のフセンなんです。 説明が旨く出来なくてごめんなさいm(__)m PCの画面に小さな小窓みたいなものが表示され、ココに一言メモぐらいの書き込みが出来るんです。 (※昔使用していたのは、小窓の上に動物の絵がついていました。) 従って、明日の朝必ずこれから先にやらなきゃ!って思う仕事などがあれば、そこに書き込みをしておき、 PCを立ち上げた時に必ず目に入る!!と便利なものなんです。 (紙で出来てるフセンとは違い、剥がれる心配もナシ!) 以前の会社では利用していたのですが・・・ どなたかこの説明で分かる方はいらっしゃいますかぁ? もしお分かりになり、そのソフト?がDL出来るサイトがありましたら、 サイト名又はURLを教えて頂けたら幸いです*^^* ヨロシクお願いします。 また・・・ ハローキティちゃんのマウスポインタを無料でDL出来るサイトを ご存知でしたら、こちらもヨロシクお願い致します=^-^=

  • 特許の取得について

    現在服飾関係の会社に勤めております。 既製品を扱っているのですが先日アイデアが浮かびこれまでの既製品とは違う新しい商品を考えました。 (これまでの既製品に比べ利便性に長けるものです) そこでインターネットで既に開発されていないか調べてみたところ調べる限りでは未だ開発されていないようでした。 そこでこの上記のアイテムを作ったもので特許取得したいと考えているのですが、 実際に特許を取得されていないか確認する方法や、 特許の取得に必要な料金、手続き等もわかりません。 自分で調べてはみたのですが難しい言葉を陳列されており理解に至らなかったので、 どなたかわかりやすく教えていただければと思い質問させていただきました。 以前テレビで主婦さん達が沢山アイデアを生み出し特許を取得、 それを100円均一などで陳列していたのを拝見したことがあるのですが、 そんなに簡単に特許取得から開発、商品化できるようなものなのでしょうか? 質問ばかりで大変おこがましいとは思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • 特許の対価について

    最近、特許の対価について 会社を辞めた従業員から 会社が訴えられることが 多いような気がするのですが、 開発設計している会社で特許出願したり、 特許権として取得すると、 職務発明としてどの程度の対価をもらえるものなのでしょうか? まだ働いていないものですから、 社会人のいろいろな方に実際の例をお聞きしたいのですが、、。 (1)特許出願時、 (2)特許登録時、 (3)実際に自分が発明した特許が製品に使用されているときの対価 (4)その他 従業員が特許がらみでお金を取得できる場合について 興味がありまして、具体例を教えていただきたいのです 数百円、数千円、数万円、数十万円、数百万円という単位か、 売り上げや利益の何%というレベルという回答でかまわないのですが、 どの程度なのでしょうか? 御教示お願いします。

  • 粘着力の弱い接着材を探しています。

    押し花のような乾燥した植物どうしを一時的に接着したいのですが、 デザインが決まるまでは失敗したくないので、いったんとめても やりなおしがきくようなものはないでしょうか? 速乾とかではなく、貼ったりはがせたりできるものを探しています。 私の理想は3Mさんが出しているようなポストイット(付箋)くらいの粘着力であれば、 デザインを変更したいときも葉っぱを動かせたりしますし、またベトベトにもならない感じです。 付箋はシールみたいな感じなので、それの接着材版がないかなと思っています。 どなたかご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 特許

    特許に関して考えています。 特許取得済み海外製品を輸入して販売する事業を開始しようとしています。 製品のメーカー側は現地(台湾)にて、その製品の特許を取得済み。 これから日本に販売をと考えていた中、同時に日本実用新案登録も済ませているようです。 そこで、この製品を日本に販売する業務を弊社が引き受け、これから国内展開を行って行 こうと言う状況。 メーカーと弊社で販売総代理店の契約をしている訳ではありませんが、販売状況に応じて今後、 販売総代理店の契約も視野に入れています。メーカー側は、日本に展開できるのであれば、 協力してくれる会社に対して協力を惜しまないと言う姿勢で対応。弊社としても日本版パッケージ の制作協力をして共同開発しています。日本語版パッケージには、メーカーの会社名は特に印刷せず、 「販売者」として弊社の会社名のみを印刷しています。 前置きが長くなりましたが、そこで気になってくるのが特許の件です。 パッケージには、アイデア製品をアピールるするべく、「特許」と言う文字も印刷する予定ですが、 実際特許を取得しているのはメーカー側です。日本で販売事業を行いやすいようにと、メーカー側の 配慮で、メーカー社名は印刷しない、「特許」と言う文字を印刷する事に対して、メーカー側は快く 承諾していただいています。 このような背景の中、現時点に対して、「特許」と言う扱いに何か問題があるか? もしくは、先に想定される問題があるかなどを考えております。 何か問題点があれば、ご教示頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 特許侵害になるかの確認をするには?

    私は、とあるセンサーの製作をしています。 そのセンサーを使って、研究開発をしています。 研究開発自体は直接、金に成るものではないものの、将来的に利益を生み出すものになるかもしれません。 その、とあるセンサーは市販されています。ですが、特許をとっているかどうかの確認ができていません。国内で製造販売されているものではなく、ドイツやデンマークなどの2,3社の会社が同じものを作って販売しています。 もし将来、そのセンサーを使って、利益のある技術を生み出し、その技術を売ったりした場合、特許もしくはなんらかの法に触れる事になるのでしょうか? 又、その製品が特許に触れるかどうかを確認する方法はあるのでしょうか?直接、生産販売している会社に問い合わせれば良いのですが、もうすでにセンサーを製作し、研究を進めていますので、ヘタするとまずいなあと思っています・・・

  • オープンソースの特許についての質問です。

    はじめまして、PHPでプログラムを書いている新米プログラマーです。 オープンソースの特許についての質問なのですがよろしいでしょうか? PHPなどのオープンソースの開発言語を利用して、書籍やサイトなどで公開されているソースコードや、追加モジュールなどを組み合わせただけ(自分で改良、変更はもちろん加えます。)で出来上がってしまった作品(ソフトウェア)について、胸を張って私が開発したものだ!と特許を出願しちゃってもいいものなのでしょうか? 一応発明したのはソースコードを書いた書籍の著者やサイトのオーナーでもあるし、 ちょっと大げさになりますが元をたどせばプログラミング言語自体の製作者でもあるわけじゃないですか、 自分の技術も含まれているかもしれませんが、自分だけの技術ではないと思うんです。 そもそもソフトウェアの開発自体がほぼ全てにおいてゼロから作るわけではなく 汎用性を考えて次の開発をしやすいように、改良しやすいように作っていく、というのが基本だと思うのですが 他人が発明したものを組み合わせて発明したものを特許という法律で独占しちゃってもいいものなのでしょうか? 以前に起こったソフトウェアにおける特許の問題などを例にしてお教えいただけるとわかりよいかと思います。 もしくはそれについての詳しく説明されているサイトなどを、ご存知の方がいたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

MFC-J5720DW MFC-J4540N
このQ&Aのポイント
  • 買い換えても性能の違いはありますか?
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10です。
  • 接続は有線LANで、電話回線はひかり回線です。
回答を見る