• 締切済み

もと勤めていた会社を労働基準監督署に訴えれるか?

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

実際問題としては厳しいと思います。 大手の会社が残業手当の不支給で追加で数千万とか何億という支払うをしましたがそういったことができるほど規模の大きい会社なのか・・・です。 警告が入ったとしても今の情況では勤務時間が激減し収益を上げることができなくなるでしょう。 下手すると会社自体が存続できなくなり「家庭の事情で辞められない元同僚」が仕事を失うかもしれません。 今も働いている人たちが「お前ら辞めたんだからすべて告発してくれ」と依頼されているなら話は別ですが・・・。 家庭の事情で辞めるに辞められない人は「それでも会社に残る」ことを選んでいるわけですからね。 世の中にある中小企業のほとんどが同じ状態ですよ。私もそうですし弟の会社もそうですし。

keroko33
質問者

補足

回答ありがとうございます。 会社規模は中小です。 同じ部署の、もと同僚4名のうち1人はもう辞めるつもりです。 2人は辞めても良いようです。 職を探している人もいます。今すぐ・・・というと次の仕事を探すまで職を失いたくないとのこと。 もう1人は新卒入社社員でまだ2年目なので、次のことを考えると自分から辞めるとはいえないでしょうね。 あと2年は我慢すると言ってました。 でも、世の中にある中小企業のほとんどが同じ状態とのことですが、 もといた会社は最悪だと思います。

関連するQ&A

  • 労働基準監督署を利用するのが怖い

    主人が連日深夜1時、2時まで働き、翌日朝9時から働くという生活をしています。 残業代はでません。サービス残業です。 夫は最近体がつらくなり、怒りもあって証拠を揃えて労働基準監督署に通告してもらう! と私に言ってきました。 私は今まで労働基準監督署を利用するのは、退職をした方、もしくは退職をしようと考えている人が利用するものだと思っていたので驚きました。 利用できるものなら、みんなやっていますよね? どうなるか分からないから怖いというイメージがあります。 匿名でやってもバレるんじゃないかとヒヤヒヤしますし、もし夫だとばれたら様々な嫌がらせ 、ボーナスカットやプライドを傷つけられるようなことをされるのではないかと心配です。 労働基準監督署を利用するくらいなら、上司に体がつらいので先に帰りますとおもいきって言えばいいのにって思います。 みんなが残っていて帰りずらい雰囲気だといいますが、帰りますと言って、上司に帰るな!とまでは言われないと思うのです。 主人は仕事を辞めるつもりはありません。ただサービス残業を改善したいのだそうです。 労働基準監督署に行くのをすすめられますか? それともすすめられませんか? あと、サービス残業がひどくても、多くの人が黙って耐えて仕事をしていますよね? 労働基準監督署を知っていても利用しない理由はなんでしょうか?

  • 助けてください。うちの会社が労働基準監督署から警告がくるようにしたいです。

    こんばんは。助けてください。 うちの会社は多くの人が月に100時間以上残業させられています。残業代は25時間までしか支給されません。 残業代が支給されるされないは別に、辛い残業からから逃れたいし他の社内の人たちも救ってあげたいです。 そこで、うちの会社が労働基準監督署から警告(「労働基準法を守っていますか?」程度でも可です。)がくるようにしたいのです。ただし匿名でしたいです。 どうか、お願いします。

  • 労働基準監督署

    労働条件相談ホットラインに電話したら、近くの労働基準監督署に回されて、結局相談はどうだったのかなって感じになりました!厚生労働省もいまいちですね! 労働条件についての相談なのですが、私は現在スーパーの惣菜で、8:00~15:00勤務の1時間休憩を入れて、6時間勤務で、社会保険付きで、働いています! しかし、最近上司から鉄板の作業においては、毎日仕事量が違うにも関わらず、朝11:00までには、作業を終わらせてください。寿司の作業も仕事量は、毎日その日によって、違うにも関わらず必ず13:00には終わってください。などという意味の分からない条件を付けられて、毎日のように、○○さん鉄板は、今日11:00に終われそうですか??寿司は13:00で終われますか??などと言われ職場で、私一人がターゲットにされ毎日のように時間制限を言われて、それが、出来なければ、次の更新の時には、社会保険なしの短縮した労働条件に変更しますよ。だとか現時点では、配置転換、部門変更をしますよなどと、まるで、出来なかったらやめてくださいと言わんばかりの勢いで、私も毎日毎日一人だけこのようなことを言われるのは、精神的苦痛で、他の人は何も言われないのに、一人だけと思うと更に苦痛で、仕事が嫌になります! また、以前は、仕事のスピードが、少し遅かったので、仕事が間に合わなかったので、休憩時間を削ってまで、仕事をしていましたが、上司はそれに対してみて見ぬふりで、残業も付けてくれませんでした! 揚句に、休憩時間は、14:00~15:00の終業直前の時間帯に入らなければすべての工程が終わらないときがあるので、仕方なくその時間に休憩に入っていましたが、本来休憩は仕事の合間に取るものであり、終業直前に入るなんて、身体が疲れてかなりしんだい思いをしています! 会社は、5分単位で、残業がつく会社なので、仕事が片付かなければ、やむおえず残業を付けてくれたらいいものを、正社員は、残業しても良いが、パートは、人件費CUTのために残業するなとか強いられ、仕方なく休憩時間を削るか、もしくは終業時間寸前に休憩に入るしかなく、身も心もボロボロです! 何とかこの状況を打開したいのですが、話し合いというのも言い出しにくいし、労働基準監督署に相談して、自分の会社での立場がどんな風になるのか心配で、もう辞めるのを覚悟で、労働基準監督署に相談した方が良いのか迷っています! 良い解決方法がありましたら教えてください! よろしくおねがいします!

  • 労働基準監督署について。

    労働基準監督署について。 完全サービス残業、1ヶ月休み無し、労働時間1日10時間以上、1日の休憩時間30分 といった会社で働いています。 証拠も数点揃ったので、労働基準監督署に行こうと思っているのですが、 もし主張が認められた場合、労働基準監督署の人は会社まで来て指導(?)してくれるのでしょうか? それとも電話だけとかでしょうか? また、場合によっては営業停止やパソコン等を持っていかれるなんてことはありますか? 会社のものとはいえパソコンを持っていかれると何かと困るので・・・もし持っていかれるようなら、大変だけどバックアップをとろうかと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 職場と労働基準監督署

    わたしの会社は、月に35時間以上残業をしても、35時間を超えた分の残業代は出してくれません。 そもそも残業前に毎日「残業申請(何時から何時まで残業をするのか、残業内容、累計時間)」なるものを上司に出さなければならないのですが、同僚はみんな月35時間になるように帳尻を合わせて申請をしているのが現状です。 仕事は増える、残業は減らせという指示は出る、でも新規採用は考えていないという会社体制の中で、本業:主婦のわたしは大変困っています。 わたしの部署の管理職の上長は定時になると毎日帰ってしまうし、なんだか悪循環なんですよね・・・ 証拠は面白いほどたくさんあるので、それらをもって労働基準監督署に出向くつもりでいます。 過去に、わたしと同様のケースをご経験された方いらっしゃいますか? そのときのエピソード、結果などをお教えいただければと思います。 また、当方の情報が少ない場合は質問ください。 よろしくお願いいたします!

  • 労働基準監督署は動いてくれますか?

    うちの会社は、タイムカードがありません。 日報はありますが、残業代を出さないために、仕事の時間は書かせないようにしています。 給料明細を見るとあきらかに残業代が少ないです。 自分で証拠を残すために、会社に来た時と帰る時に、自分の顔と会社の時計を一緒に写るように写メしています。 これで労働基準監督署は動いてくれますか?

  • 労働基準監督署

    私は6月に勤務する市の労働基準監督署に労働違反を通報しました。労働基準監督署の人が7月に突然何も言わずに職場に調査?にみえました。 私の仕事は地方公務員の仕事です。市役所管轄の福祉施設に臨時職員として働いています。 労働基準監督署の人は何も予告なしに市役所にも言わずに突然職場にみえました。 その日から、施設長からの嫌がらせが始まりました。 労働基準監督署の人は私の名前を市役所の担当部署の課長に言ったそうです。 労働基準監督署の人は個人情報を守ってくれないのでしょうか???? 私は休憩無しの7時間労働を強制させられている事の改善をしてもらうために通報しました。 おかげで、勤務時間は休憩無しの6時間労働に変更になりました。 悪い事をしたと思っていませんが、市役所関係内部では、通報者探しがあったとほかより聞きました。 監督署の人はどうして通報者の名前を言ったのでしょうか?? この件に関して、労働基準監督署にこうぎをしても良いと思いますか?? 名前を正直に言った私が馬鹿だったのでしょうか??

  • 労働基準監督署について

    お世話になります。 現在、仕事が納期前を迎えており、 労働時間が36協定の特別条項(?)を超えようとしており、心身共に疲れ果てております。 36協定の特別条項で定める時間外労働時間を超えた場合、労働の改善を上司にしようと思いますが、 上司の性格上あまり労働改善を受け入れてくれそうにありません。労働の改善を行ってくれない場合は、切り札として労働基準監督署に報告(訴える?)することを視野にいれております。 私もこういった(↑)類の話はよく目にしますが、 そもそも、こういった(↑)状況を労働基準監督署に報告 したら、具体的に労働基準監督署の方々は何をしてくれるのでしょうか? 私が期待するようなことをやってくれるようには思えないです。。

  • 労働基準監督署

    転職した会社に労働基準監督署が来て、従業員から事情調査をしました。私は事務系ですが、肉体作業系の方々が監督署に告発をしたようです。確かに、出勤簿は会社ぐるみで、残業時間が無いようにされています。3ヶ月目ですが、知り合いから、来ないかと誘われているので、辞めたいと思っていた所で、この事件です。こんな会社は辞めた方がいいでしょうか?

  • 労働基準監督署について

    実際に行けばいいのですが、色々とうわさを聞くものですからあらかじめ質問させていただきます。 ・残業手当・休日出勤手当の全額カット ・説明や同意もなく交通費や諸手当をカット ・出勤時間よりも早い時間帯の強制出社(毎日) ・能力不足などを理由に退職願いを強制的に提出させる ・何らかの理由をこじつけて勝手に減額される退職金  (まともな額が出た人はいない) などキリがないほどの会社の行動に従業員一同かなり精神的に参っております。 常に「会社の意向に添えない人は去ってくれ」と言われていますので、誰も意見すら述べられません。 「今の時代、首になったら他がない」との気持ちが強く、私を含め誰もがどこにも相談にも行かず、じっと耐えています。しかし、仲間が次々と消されていき、仕事量だけが膨大に膨れ上がってしまった今、もうどこかにすがるしかない状態となりました。 人に聞くと「労働基準監督署は何もしてくれなかった」と言う人もいれば「労働基準監督署から指導が入ってすぐに改善された」など様々な意見がありました。 実際に労働基準監督署に相談にいかれた方で、どのような対応だったのかお教えください。