• ベストアンサー

弱電端子盤って何ですか?何が入っているのでしょうか?

転職先の私の机の真横には、「弱電端子盤」と書かれた大きなボックスがあります。 よく、電磁波が体に悪いとか聞きますが、聞いたことの無い「弱電端子盤」の漢字に、少し戸惑っています。 1.弱電と呼ばれるぐらいなので、弱い電気が静かに流れている? 2.あのボックスの中には何が入っている? 3.何の役割をしている? 聞きたいのは、この3点です。 多分、「弱電端子盤」と呼ばれるものを知らない為に不安なのかも知れませんが‥‥本当に聞いたことが無いので‥‥ それに、「弱電端子盤」について理解出来れば、「あぁ~この役割なんだ~」と、職場の仕組み?について理解できるかなぁと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.2

電力設備ならおそらく「高圧」「低圧」と言う表現になると思います。 そうでなくて「弱電」と言う言葉を使っているので、多分、電話や火災報知器やLANの様な、信号をやり取りするための配線が入っている箱なんじゃないでしょうか? で、電話線、怖いですか? 電話線は、普段は50ボルトの直流電圧がかかっています。ベルが鳴る時はこれが交流電流になります。弱いながらもそれなりの電流量で、それ相応の電磁波も出ます。でも、そんな電磁波まで気にする様だと電話機も触る事が出来ないわけですから、気にする必要はないでしょう。

noname#248169
質問者

お礼

配線箱‥‥なるほど。 >で、電話線、怖いですか? いえ、大丈夫です。 何が入っているかが分かれば、安心です。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.7

たぶんこれね http://www.acelion.co.jp/haiden/tanshi/tanshi.htm なかみがこんな感じ http://www.nes-k.gr.jp/saji/gaiyou.htm 社内放送用の配線・電話線・火災報知器の配線等の中継です。 電磁波なんて殆ど出てません

noname#248169
質問者

お礼

URL感謝 そうです。この装置です。 分かりやすい説明、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

厳密ではないので現在は余り使わないと思いますが。 電気の使い方で 動力・電灯・電熱など(電力)・・・強電 通信(信号伝送)に使う・・・・・・・・弱電 と言う分類があります。 でも通信とは言っても放送局なんか1000kWとかありますからね。 普通の弱電端子盤はご心配には及びません。

noname#248169
質問者

お礼

ありがとうございました。 最初は「何この変な箱!弱電端子盤?何それ!?」と、戸惑っていましたが、おかげさまで心配はなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

例えば普通乗用車を例にとると、バッテリーは12Vですね。そのまま電気機器にスイッチをつけると太い配線を直接スイッチまでひかなくてはなりません。 そこでリレーというものを介して、スイッチ(操作回路)まで細い配線ですむのです。 家庭用電源100V、もしくは動力用200Vをリレーを介して、12Vもしくは24Vに落として操作するものかな? http://akademeia.info/main/lecture4/tokubetu_rire-.htm

noname#248169
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳しいHPありがとうございます。 段々、弱電端子盤について詳しく分かってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

重電に関わる事の無い方なら、身の回りの電化製品に電気や信号を供給する為の端子盤だと思って頂くとわかりやすいかと思います。 100Vコンセントへの電源供給端子も収めますし、電話回線の端子や主装置を収める場合もあります。コンピュータのLANをフロア配線していれば、その端子を収める場合もあります。 使い道は色々なので。 1.弱い電気は流れています 2.御社の使い方次第ですので、色々としか。 3.フロア内の配線を収容し、他フロアと結線したりする場合がほとんど。 電磁波の影響は妄信的に「悪い」と言っている人が多いのであまり気にしなくても良いでしょう。 電磁波って身の回りのすべての物質が発していると思って良いですよ。端子盤を気にしていたら、蛍光灯の下では働けません。昔「電磁波ブーム」が起きた時に、普段から私の所属する情報システム部門の担当取締役と敵対していた取締役が「すべてのPCに電磁波フィルター」「担当者に電磁波防護エプロン」をと騒いで困ったので(要はうちの取締役を出し抜きたかっただけ)、実際に電磁波測定器で測って「PCモニター気にするよりも会社中の蛍光灯を外せ」とい結論の資料を取締役会に提出した事があります。そんなもんです。

noname#248169
質問者

お礼

電磁波ブームですか!? 電磁波防護エプロン‥‥鬼気迫るものがありますね。 生々しい体験談ありがとうございます(汗)。 電磁波なんて、言ったらキリが無いものですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.3

電気は流れていますが、普通の強さの電気だから大丈夫でしょう。 電話とか、放送のスピーカ、社内のLANなどの色んなケーブルが入っているようです(中は参照URLみたいな感じ) つまりその事務所の電気系統の大元ですね。悪さはしないので平気ですよ(笑) 余談ですが、何かの問題で電気が来なくなったときなどそこを開ける事がありますから、本当にぴったり隣ならいつでも開けられる様に前は片づけて置いた方が良いと思います。

参考URL:
http://www.ssj.gr.jp/hssp/netday/tsurui/nd/sitami3.html
noname#248169
質問者

お礼

なるほど。社内LAN。確かに、部屋には20台のPCがあり、LANで繋がっていると聞いています。それなんですね。 URLありがとうございました。中身がよく分かりました。 ああいうのが入っているんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porilin
  • ベストアンサー率22% (142/632)
回答No.1

推測ですが、たぶん12Vくらいの電源端子があるのだと思います。 高圧電流を扱う職場なら100Vを弱電と呼んでいるかもしれません。 いずれにせよ、ある電圧が流れている端子があるので、計測or電源供給はそこから という意味だと思われ、電磁波は関係ないと思います。

noname#248169
質問者

補足

特に体には影響は無いんですよね。 得たいの知れない物が真横にあると、息が詰まりますが‥‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電磁接触器のしくみ

    電磁開閉器と電磁接触器の違いはなんでしょうか? 同じことですか? 呼び名が違うだけでしょうか? 今電気の勉強をしていますがそのしくみがよくわかりません。 電磁接触器、実物をみると端子がいっぱいあるのですがそれぞれの端子の役割は何でしょうか? 詳しく教えていただきたいです。 本や、カタログなど見て調べたのですが詳しいしくみについては書かれていません。 よろしくお願いします。

  • 配電盤の扉の修理はどの業者に?

    宜しくお願いします。 扉を開ける方法、もしくは、どういう業者に頼めばよいか教えて頂ければと思います。 状況です。 職場の家族寮に住んでいます。 寮専用の街灯があり、時間設定できる装置が配電盤BOX(ブレーカーもあるので、恐らくそうだと思います)に入っています。 ちなみに、その上にメーターBOXがあります。 そのドアを開けるには、専用工具を使うようになっていました。 バターナイフの持ち手をくの字にまげた様な、ケーキサーバーに似たもので、それを差しこんで左右に回す仕組みです。 しかし、誰かが差し込み口に何かを入れて回し、尚且つ中で金属が折れてしまったらしく、回すことが出来なくなっています。 穴にドライバーなりは差し込めるのですが、折れた金属が鍵部分を邪魔しているのか回すことは不可能です。 日が延びて明るいのに、電気が煌々となんて申し訳ないので、職場の管理部門にお願いしようとしました。 しかし、状況と解決方法などある程度固めないと動いてはくれなさそうで、と言って、業者さんに一度来て見てもらおうにも、出張旅費を職場が出すことは難しい様です。 寮長さんにお願いして寮支払いにしようにも、同じくある程度の見通しか経たないと動いてくれるか……。 そこでお尋ねします。 ・こういった、扉を修繕してもらう場合、どういう業者さんにお願いすれば良いのでしょうか? ・他に良い解決方法や修理の方法はないでしょうか? 教えて頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 漏電ブレーカ遮断・ヒューズ切れ

    電磁ブレーキ用のヒューズ(5A)が切れておおもとのブレーカが遮断してしまうことが、度々発生しており原因がつかめません。 盤内の端子台2次側の端子を外して電磁ブレーキ(2相 400V)の配線のメガを測定すると時間の経過とともにOFとなります。 ヒューズが切れるときは、ヒューズ交換して1分も経たないうちにすぐ切れるときもあれば、3週間程経過しても切れないときもあります。 ヒューズが切れてから直ぐにメガ測定をして最低値で3MΩでした。 電磁ブレーキは4台半年前に交換したばかりでそのうち1台だけこのような状態です。電磁ブレーキへの現場のキャプタイヤケーブルも1年半前に全交換しています。施設は古く20数年経過しています。20年間交換していないとすれば、操作室盤内から現場ボックスまでの配線ぐらいなのですが、やはりそこを疑ったほうがいいのでしょうか?ネズ公が悪さしてるか? 私は維持管理をしているのですが、プロ(電気工事屋)に一度見てもらったのですが、見てもらう時に限り発生しないのでプロも?な感じで連続してメガ測定できる機器を取り付けて帰りましたが、結局今はもう音沙汰なしです。 昨日まで落ち着いていたのですが、今日久し振りに2度ヒューズ切れがありました。とりあえず予備機にて運転していますが明日には何事もなかったように復帰してしまうと思います。 完全にわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 「線ぴ」の「ぴ」の漢字は?

    第2種電気工事資格試験の講義で「線ぴ」という名称と役割を覚えなければなりません。この「ぴ」は当用漢字にないからひらがな表示なのでしょう、が漢字でなければ意味を示さないのでいまいち理解しづらい。 「電線を被うもの」ということで「被」かとも考えられますが、こんな易しい字は当用漢字にあるだろうし。ネット検索の深いところに載っているかしらね?

  • アース端子付・アース極付コンセントについて

    トイレのコンセントの種類につい調べています。 ネットでいろいろ調べた結果、アースターミナル付コンセントは接地端子付コンセントと同じ意味で、アース線をつなぐ端子が付いているもので形状的には、2口コンセントの下にカバー付き接地端子があるものをさすと理解しました。 また、接地極付コンセントはアース付コンセントの意味で、コンセントプラグにアース棒のある(丸棒?)コンセントプラグを差し込むように3口コンセント(2口コンセントの下に丸い穴がある)をさすと理解しました。 トイレのコンセント(温水便座用)についてですが・・・ 上記の事を踏まえて住宅のコンセントの実例図面(電気設備図)を調べましたところ、例えば2、E、ET(コンセント記号の横についている番号)の場合がありました。 2は単なる2口コンセント、Eは接地極付、ETは接地端子付ですが、 大半の図面が、Eとなっています。 どれも間違いではないのでしょうか? 自分はETではないかと思うのですが・・・? コンセントの説明等のサイトを見ますと、「接地端子または接地極付のもの」とあります。どちらでも良いということなのでしょうか? 実際にそれぞれの役割は同じなのでしょうか? また、接地極コンセントの場合は、アダプタを取り付ける事になるのでしょうか? ちなみに温水便座のコンセントは2口+アース線になっているかと?思います。  以上よろしくお願い致します。

  • 漏電箇所発見のためのテスターに操作手順

    設備機器の『漏電』に関して、テスター操作手順が不明瞭で 理解できてません 盤内では幾つかの動力用回路があります。例えば、モーターだけで考えると ELB→NFB→MC→盤内端子(UVWE)→外部モーター(RSTE) ここでモーター用のELBが飛ぶという事は(過電流でない) 手順として、テスター抵抗モードで、盤内端子(UVWE)と外部モーター3.7kw(RSTE)の2箇所で測定しなければと思いますが…(違うかな?) 盤内端子(UVWのどれか)と盤内アースE間での測定と 外部モーター(RSTのどれか)と機械アースE間での測定 このやり方でEと端子間で針を当ててみればいいのですか? また、追加ですが、正常ならば、抵抗値は無限大、漏電してるなら 抵抗値は0~数Ω(抵抗値小=電気が流れる)と考えていいですか? 低レベルとは思いますが、(メガー、リーカではなく)まずはテスターからで操作手順、また数値など教えて頂きたい。 困っているのでわかりやすくお願いします

  • 電磁接触器のA1/a、A2/bとはなんでしょうか?

    電磁接触器のコイル用端子はA1とA2だということは分かったのですが、三菱の資料(ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/pdf/catalogs/lv-switchgears/74109217_06a/07.pdf P153)を見てみるとA1/a、A2/bと書かれたものもありました。 実際に三菱製の電磁接触器を見る機会があったのですが、A1とa、A2とb端子は別々の端子としてついていました。 ・資料では一緒の端子のように書かれていますが、これはただの省略で、実際は別々なのかなと考えたのですがあってますでしょうか? ・端子が別々だとしたら、なぜA1とA2だけじゃなくてaとbがあるのかが理解できません。保険として2か所からコイルへ供給しているのでしょうか?仕組みを教えて頂きたいです。 ・メーカーによってはコイル端子番号はA1とA2ではない場合もあるのでしょうか? 以上3点について回答よろしくお願い致します。

  • 女性だから机を拭け?

    女性だから机を拭け? 私の会社では、始業前になるべく下っ端の女性が机を拭く という雰囲気(もはや就業規則なのか?)になっています。 正直、「自分の机くらい自分で拭け」です。 転職経験者ですが、前の職場は管理職でも自分の事は自分で。 「性別的役割」を求める言動や依頼はもはやタブー視(笑) セクハラと取られかねない!とお互い心がけていたものです。 今の職場は8:30始業、上司&先輩社員からのお言葉・・・ 「8:15までには出社して、皆の机を拭いて」←就業規則? 「最近出社がどんどん遅れている、○○先輩が毎朝拭いている。  その辺キチンとしないと、カドが立つよ」←奉仕の心で拭いてもらえば?  などなど。  皆さんの職場では、どのような感じですか??

  • 変圧器の鉄心には電流は流れていますか?

    お世話になります、変圧器の仕組みについて調べているのですが、 一次コイルに電流を流して磁束を発生させ、鉄心に流れた磁束が二次コイル側で電磁誘導により変圧された電気が流れるとの説明を見ましたが、鉄心には直接電流は流れないのでしょうか? 流れている場合、二次側に対してそのまま同じ電圧の電気が流れてしまうそうなイメージなのですが、実際はどうなのでしょうか? 鉄心について、いまいちよく理解していなくて申し訳ないのですが、ご回答お願い致します。

  • 【電気】災害用ガソリン発電機(2kW)を買いました

    【電気】災害用ガソリン発電機(2kW)を買いました!教えて下さい! 家の分電盤の主幹のブレーカーを切にして、主幹ブレーカーの二次側に2kWガソリン発電機の出力100Vコンセント端子からコンセント延長ケーブルを伸ばして分電盤の主幹のブレーカーの二次側に繋げていざ部屋の電気を付けたら、蛍光灯が点滅して点灯しています泣 なぜ蛍光灯は点滅してつくのですか? どうすれば常時点灯してくれますか? なぜ点滅が起こるのか蛍光灯と発電機の電気の仕組みと対応策を教えて下さい。 発電機の買い替えは不可能です。10万円以上しますので汗。