• 締切済み

私の将来

hana81の回答

  • hana81
  • ベストアンサー率28% (75/262)
回答No.1

失礼ですが、何を聞きたいのかがいまいち解りません… >彼は夫と別れて自分と結婚してくれといいますが、私は夫と別れて彼と結婚することは考えられません。 今でも夫にことを愛しています。 これから一生、夫の面倒を見て行きます。 もう答えは出ているんじゃないでしょうか? 彼と別れるつもりはない、ということですか? こんな自分は間違っているのか?いないのか?が聞きたいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 彼との将来について不安になりました。

    私は32歳、彼30歳で3年付き合っています。 彼との結婚を考えていますが彼の仕事に対する意識についていけるか不安になっています。 まず彼は縛られたりするのが嫌で組織的な会社員というのを嫌います。今まで正社員で働いた事はありますが3年続かず職場を転々としている状態です。将来的には自営業をしたいと言います。 最近までは借金返済という目的があった為普通に働いていては返済に追い付かなかった為収入の多い日雇いをしていました。 しかし借金もほぼ返済が終わり、これからは私との結婚も考えてくれるようになりましたが、彼のやりたいという自営業を視野に入れながら収入を獲ていきたいので運送業界で働きたいといいます。 30万手取りで20万は家庭にあとの10万はやりたい事への資金に。自営業はとりあえず後20年、結婚して子供ができたら子供に苦労させたくないからと延期させていますのでその間副業したいと。 しかも運送業を同じ会社で続けてくれるのならいいのですが先の事はわからない、また転職するかもしれない…と言うのです。 彼は働く事自体は嫌いではなくむしろ空いた時間があれば働きたい性分です。彼の自由で自分の力で稼いでいきたいという気持ちを応援したいとは思っていますが実際一緒に生活するとなるとついていけるのかわからなくなってきました。 別れたくはありません。でも自分が我慢するようならいつか不満が出るような気がしてどうしてよいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 脳梗塞後遺症で、不随側の足親指が曲がって痛い

    父が脳梗塞を起してから約5年になります。右半身が不随で、リハビリの結果、何とか自力で歩けるまでにはなっているのですが、最近、不随側の足の指が、曲がってきて痛いと言い出しました。座っている時や寝ているときには力が抜けて何でもないのですが、立ち上がりますと力が入るためか、第一関節からぎゅっと曲がってしまい、それが数年を経て少しずつ変形にまでなってきているようです(これってハンマートウって言うのでしょうか)。靴も履きづらくなっているらしく、また特に親指が曲がる為に歩くと痛くて、家の中では転びそうになってしまうとのことです。リハビリの病院で相談すると、「指の裏の腱を切ってしまいましょう」と言われて戸惑っています。  どなたか、何かよい方法とか、装着する装具とかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • リハビリ転院先を探しています。

    父(54)が交通事故に遭い、はや6ヶ月が経ちました。脳を損傷し、左半身不随で現在歩けるようにリハビリ中ですが車椅子生活です。食べ物も固形物が食べれず、まだ普通に物が食べれるように訓練中です。そんな中、現在入院している病院を転院するように病院側から言われ、かといって自分の家は車椅子生活ができるような環境ではなく、どうしたらいいか大変困っています。どこか、良いリハビリ転院先を知っていたら教えてください。できましたら近場にあるといいのですが・・・。大半のリハビリ受入れ先は病状発症後3ヶ月を過ぎると受け入れてもらえないので本当に困っています。

  • 休業損害について教えて下さい

    居眠り運転の対向車に正面から衝突される事故にあいました。 後部座席に乗車していたのですが、その時の衝撃で頸椎ねんざになり通院、リハビリをしています。 仕事が自営業(肉体仕事)なため、毎回仕事先も違い給与の支払い、金額も異なります。(派遣の仕事ではないです)完治するまで仕事もできず、無論収入もない状態になっています。 相手方の保険屋に聞いても、詳しくは説明されず示談になってから。とばかり言われます。しかし、現実的に収入がない分、どんどん減っていく貯金に不安になるばかりです。 通院中の病院の医者には2、3ヶ月のリハビリ~それ以上になるかもしれません。と言われました。 示談になるまでは、休業保険はもらえないのでしょうか? また、仕事をする相手(会社)が毎回違う場合は、どこに対して休業損害証明書を書いてもらえばよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の示談の際の慰謝料について

     夫(自営業 61歳)は 一昨年8月自家用車で走行中、わき見運転の運送会社の大型トラックに追突されました。その時の医者の診断書は頚椎打撲と外傷性椎間板ヘルニアとなっており、足のしびれやだるさなどで体調が悪い状態がつづき、今年1月末まで約200日ほど通院 リハビリをつづけてきました(仕事は休業しておりません)が、症状はすこしはマシになった程度で、あまりこれ以上の改善は見込めそうも無いと言う事で、このほど、保険会社のほうから示談の話がもちこまれ、慰謝料100万円というはなしになりました。 この金額というのは 果たして妥当なものなのかどうか、私共には見当がつきませんがどんなものなのでしょう。またこの程度で後遺障害の認定はされるものでしょうか? 詳しい方おしえてください。

  • リハビリについて

    6年前に交通事故で脳挫傷しました。 左半身麻痺の後遺症があります。 今もリハビリに通っていますが、PTの私に対する扱いが悪いので止めようかと思っています。 事故してからだいぶ経つのでこれ以上リハビリに通っても無駄ですか?病院を替わって違う環境でリハビリをしたらもう少し良くなりますか? 悩んでいます。

  • 無免許運転で国保が使えず困っています

    助けてください 馬鹿な息子(19歳)が1年半ほど前に無免許運転で事故を起こしました 幸いなことに自損事故でしたが、無免許ということで国保が使えず100%自己負担で現在まで200万ほど治療費を払ってきました。 しかし最近病院を変えて、再度検査をしたところ、治療の効果はなく、今後少なくとも1回、多ければ3回以上の手術も必要です。 我が家は年収が、夫婦合わせて1千万位ですが、自営ということで必ずしも額面通りのお金はもらっていません。 加えて今年から下の兄弟2人が大学へ進学し、その仕送りと学費の工面で家計はパンク状態です。貯めていた学資の大半は、馬鹿息子の治療費や、車の弁償などに消えてしまいました。 治療費を払える見込みがないことから、現在病院の治療は受けていませんが、再骨折が起きる可能性も高く、本当に困っております。 病院やお医者さんからの口添えもあって、国保の窓口にも相談しましたが、対応は冷たく状態が改善される様子もありません。 何か救済措置はないものでしょうか。 ちなみに私ども夫婦は社会保険に加入し、他の2人の子は扶養となっていますが、この子に関しては、仕事についたりやめたりといった状態でしたので、夫が国保をかけておりました。 どうか知恵を貸してください。

  • 将来が不安です。

    将来が不安です。 昨年結婚したのですが、夫の収入で今後ちゃんとした生活が送れるか不安です。 夫は仕事先でのパワハラに耐えられずと来月から職場を変えてもらいます。 新しい職場になるとお給料が今までよりかなり減るそうです。 もともと多くは無いお給料なので将来を考えると不安です・・・暮らしていけるでしょうか・・・ 【夫】 31才、今後の年収300万円 【私】 31才、現在の年収400万円 私は今はまだ正社員で働いていますが年末で会社を辞めることになっています。 派遣やパートに切り替えて主婦業優先で働くつもりだったからです。 いずれこどもができたらそれさえも一時中断となりますし大丈夫でしょうか・・・ 貯金は今のところ2000万円ありますが、夫の今後の年収300万円と私のパート年収100万円として合わせて年収400万円。 いつか家を買ったりこどもを大学まで出してあげることは可能でしょうか?

  • 将来のためにはどうしたら?

    別のカテゴリに投稿したのですが、回答を頂けなかったので、こちらでお伺いしてみました。 結婚して約12年、小学5年生の子供が一人います。主人(自営)とは5年前からほぼ別居状態です。義務的に1ヶ月に2度ほど戻り、1日2日過ごして行くのですが、私とは口論になりがちで、会話はあまりありません。ほとんど職場で寝泊りしています。それでも子供が成人する頃まではこのままの状態を続けるよりないだろうという事で、はっきりした話し合いではないですが、一応の合意のようなものはできていました。 ところが最近、復縁の可能性がなく、このままの生活を続けても、お互いストレスが貯まるばかりだし、子供の中学進学の前にはっきり離婚をしようと言われました。 慰謝料はお互いの気持ちのない振る舞いが結婚生活を破綻させたと思っているので、お互い様だからなしとの事ですが、養育費として4万前後の負担は子供が成人するまでする事や、持ち家(主人名義)に私と子供が住み続ける事は条件として協議離婚の書面の中に盛り込むとは言ってくれています。 家はまだ1600万のうち400万ほどローンが残っていてよい物件とは言えないので売却は難しいかも知れないと思います。子供と実家に戻る事にしたとしても、あと1年以上は今の家に住むことになるのですが、その間のローンの支払い(月7万ほど)や、売ることが難しかった時のことを考えると、持ち家の半分相当分与すると言われても、どの程度の額になるのか心配です。 1、慰謝料は要求できるのでしょうか? 2、離婚後自宅には私と子供が住み続ける(少なくとも小学校卒業までは)予定ですが、ローンの支払いは離婚後自分でするもの、またはするケースが多いのでしょうか? 3、養育費の相場はどのくらいなのでしょうか? 4、家のほかに貯金がどのくらいあるのかはよくわかりません。財産分与は請求できるのでしょうか? 5、自営業ですので、主人に特別な保障はありません。もし何かの理由で主人の収入が途絶えた時は、養育費はあきらめるよりないのでしょうか? 6、先のことを考えると、離婚の際にある程度まとめて金銭を受け取ってしまった方がよいとアドバイスされる事が多いですか? 部分的にでも回答を頂けると、大変幸いです。

  • 将来に対する不安

    もうすぐ1歳になる赤ちゃんがいます。 初めての育児で必死だったのですが、最近は3回食にも慣れて余裕が出てきました。 それで考える時間が出来たからか、自分の将来の生活について漠然とした不安を感じるようになりました。 今は専業主婦です。 しかし、夫が仕事を失った場合を考えると、やはり私が安定した職業につかなければいけないと思います。 というのも、割と頻繁に夫が仕事を休むのです。 月々の給料も一定ではありません。 ただ、私は仕事をバリバリこなせるタイプではありません。 さらに、結婚して都市部から地方に引越ししました。 東京からの宅配便が翌々日になるぐらい都市から離れたところです。 ネットで仕事先を探しても、車で30分以上かかるところしかなく、不安は募るばかりです。 それに、方言がきつくて言葉が良くわからないという問題もあります。 理想は専業主婦をしながら、習い事をしたり家庭教師をしたりして暮らすことなのですが。 結婚前はとても幸せな夢を描いていました。 この不安な気持ちを解消するには、何をすればいいでしょうか。