• ベストアンサー

息子を心配する妻と、上手く話をしたいのですが

ucokの回答

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

結論から申しますと、ご主人のお話を一方的に拝見しているだけでは、まったく判断ができません。「奥様は普通ではないかも」というご意見も出ていますが、奥様のがわのお話を聞けば、ご主人が異常に見えてくるかもしれません。ですが、悩みを抱えている中学生の息子をめぐって夫婦の会話がかみ合わないのは我が家と非常によく似ていますので、質問者さんのお話はさておき、我が家の話を読んでいただき、何かの参考にしていただければと思います。 まず、私が奥様のような状態になる時は、たいてい、漠然とした不安があるからです。私は、きっと、あれやこれやと理屈をこねるでしょうが、要は「私は不安なの。この不安をなんとかして」と心の中で叫んでいるに過ぎません。誰でもいいから黙って抱きしめてほしいです。できれば「一緒に考えよう」とか「一緒に頑張ろう」と言って、「独りじゃない」ことを私に叩き込んでほしいです。 次に、私が夫に対してとても苛立つのは、夫が目の前の現実を見ていないように感じるときです。よく「木を見て森を見ず」などと言いますが、夫は森ばかり見て木を見ていないように思います。私は繰り返し夫に「そうじゃなくて、今、この瞬間、あるいは1分後にどうしたらいいかな」と相談しますが、夫は漠然とした一般論を唱えます。でも現実は一般論のようには簡単にいかなかったりするのです。 例えば、ご質問のようなことが、我が家で起きていたら、私は、まずこう思うでしょう。「お父さんの意見はごもっとも。では、明日の朝、うちの子は、どうやったら元気に登校できると思う?」と。「息子にしてみれば、『解決法はないから気持ちの問題だ』と言われて投げ出されているようなものじゃない?」と思うでしょう。なれば、私が息子を安心させられるかというと、それは無理です。私自身が不安なのですから。もしも、夫が既に安心しているのなら、その安心している夫に、息子や、そして何よりも「私自身」を説得してもらいたいです。「こういうわけで、君は平気だよ」と。 あるいは、もしも夫も不安なのであれば、正直に腹を割って「実は僕も不安だ。どうしたらいいか考えないとね」と言って、そして、実際に考えてほしいです。それもできれば、その場で考えるか、あるいはいつまでに考えるかという期限を設けて。とにかくカッコつけたり、逃げたりしないでほしいです。 それでですね、我が家の場合、実際に夫が動いてくれることが、ごくたまにあります。もちろん、壮絶な夫婦のバトルの末にです。するとですね、いざ、実際に夫が誰かを説得するなり、夫自身が改めて考えるなりしようとすると、夫も自分の理論のアラに気付くのですよ。そこで初めて我が家は前進します。まあ、前進せずに振り出しに戻ることも多々あるのですが。 繰り返しますが、ご質問の限られた情報だけで、ご家庭の様子をうかがいしることはできません。ましてや、人は一人一人違います。何か更にアドバイスできそうなことがあれば補足してください。 ちなみに、当然、私のがわにも反省すべき点が多々あるのですが、話しがややこしくなるので、ここでは割愛しました。

zap35
質問者

お礼

率直なご意見ありがとうございます >ご主人のお話を一方的に拝見しているだけでは、まったく判断ができません  ごもっともです。 >夫は森ばかり見て木を見ていないように思います  妻も同じように感じていると思います。逆に私は妻が「足下のぬかるみだけを見ている」ように感じてしまいます。我が家もucokさまと同じ状況だと思います。

関連するQ&A

  • 通学でからかわれて滅入っている息子

    上の息子が4月から都内の私立中学に地下鉄で通学していますが、下校時に駅のホームなどで「あ、○○中学だ。ちょっと待てよ」と声をかけられることが2回ほどあり、かなりビビっています。 小学校の時、地下鉄で塾に通っていましたが、そのような経験はなかったようなので、おそらく制服に目をつけられてからかわれているのだと思いますが、こんなことはよくあることですか? こんな時、皆さんはどうやってかわしましたか

  • 3歳の息子が許せません。どこを間違ったのか。

    先日のことです。 3歳の息子が「パパ目小さいね」といきなり言ってきました。 ママに対しても「目小さいね」とよく言います。 要因としては、ママが息子に「おまえの目は大きくていいね。ママの目は小さいからね」と何度も小さい頃から言っていたせいなのかなとも思いました。 確かに息子は目が大きいです。 息子は自分の目の大きさを大きいと認識していて考えて私達と比較をして、そのようなことを言ってくるのでしょうか? それとも、よく意味も分からず親の真似をして言っているだけなのでしょうか? 一番問題なのは妻が息子に対してそういう比較をするような褒め方をしていたからでしょうか? 目が小さいと言われて病んでます。 傷つきました。 子どもの発言は真実なのでしょうか? 意見下さい。

  • 新1年生の息子が心配です

    保育園が学区外だったため、ほとんど知り合いのいない小学校に入学しました。 唯一顔見知りの子は習い事で一緒なのですが、その子は保育園のお友達と一緒に習い事をしているので息子と喋ったり遊んだりすることはありません。 ちなみに小学校のクラスも別になりました。 息子は昔から人見知りをする子で、大人数の中では緊張・委縮してしまいます。 幸い学童は保育園と雰囲気が似ているようで2日程度で慣れたのですが、小学校(まだ数日しか行っていませんが)はすごく疲れるようです。 「どうだった?」と聞いても「別に」と答えてくれません。 割と規模の大きな小学校で通学班はありません。 帰りは学童なので私が迎えに行くのでいいのですが、登校は1人です。 周りは兄弟や、幼稚園・保育園のお友達と登校している子が多く、1人で登校している息子を見ると可哀想な気がして心が痛いです。 私自身、場に慣れるのに時間がかかったり、人見知りでお友達を作ったりするのが下手な子だったので、なんとなく息子と過去の自分を重ねてしまい、つらい思いをしてるのではないかと心配でたまりません。 息子の前ではそういう素振りは見せないようにしていますが・・・ くだらなくてお恥ずかしいのですが、こんな私にアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 息子の親権などを妻に渡さないことについて

    息子の親権などを妻に渡さないことについて 40歳代の既婚男性です。 妻が突然に離婚を切り出し、大分長く話し合いましたが自立したいというだけで離婚を急ぎます。切り出した時点で私は妻のいろいろな変化(他の男性の名前を呼ぶ頻繁な寝言、セックスの折の反応の変化をはじめ)を感じており調べさせ、4年半ほどの不貞をしていることを知りました。でも、愛していたのでそのことに触れずにやりなそうといろいろと努力しましたが妻の心は相手のことで一杯でしたし、11歳になる息子への影響も考慮してあきらめました。また、相手も離婚協議中で2人は結婚を考えているようです。心の中は悔しさで一杯ですが息子を思うと大人の生き方しかありません。 形は円満離婚の協議をしていますが、息子の親権、監護権について困っていますのでご意見をください。 妻は、どうしても息子を引きとりたいと主張し、私は引き取ってまともな生活感覚、倫理観のある人間になるよう支えていきたいと持っています。 この調整のために、息子の意向を調停委員たちが聴取したところ、私と暮らしたいと言う意向だが日々の生活や教育を考えると母親がいいと言って息子を説得しようとしていますが息子の強い反発でとまりました。 再度、双方の弁護士が立ち会って息子に聞いた結果、息子は母親とは縁を切りたいと言い、その理由はお父さんに対して悪いことをしているから嫌いだの一点張りだそうです。 息子は妻の不貞を知っていると思いますが私への配慮からそれをはっきり言えないと思います。小さな胸を痛めていたと思うと申し訳なさで耐えられません。 そこで、 1.息子の意向を尊重すると言う形で、親権と監護権は私が持つようにして母親の面会は息子の気持ち次第と言うことにする。 2.息子の日々の世話は元学校教師で未だ健康な私の父母と一緒にくらして、支援を仰ぐ。 3.妻の不貞を離婚の争点にしたいのですが、表にすることで息子が更に傷つくと思うので争点にはしないが、妻がこれ以上ごねるなら不貞の証拠を見せながら円満に終わらせる。 4.何が何でも母親の言い分を通そうとする馬鹿な調停委員に対しても母親の不貞の事実を知らせて息子の言い分を通させる。 と考えています。この考え方についてご意見やアドバイスをいただけますか。 よろしくお願いします。

  • 息子のことで悩んでます。

    大学1年の息子のことです。 私の住んでいる地方ではトップの私大で親としても大変よろこんでいました。大学も平日は真面目に通っているようです(実際は分かりません) 大学に入学して以来ずっと毎週末は泊まりで遊んでいます。平日も帰りが遅いです。そのことについては親としていくら言っても聞きません。 大学まで片道2時間かかるので今は自宅通学ですが、いっそのこと下宿をさせようかと思っています。 これ以上、息子を見ていると心配で気が持ちません。 学費と家賃・光熱ぐらい出して後は自分でアルバイトでもしてやっていけと突き放してやろうと思います。 妻は男の子やから泊まって帰って来なくても心配せんでいい、自分のことだからと太っ腹です(父親の私がそうでないといけないのかしれませんが) 下宿させて目の前の心労から開放されたいと思うのはどうなんでしようか? 今まで、自分で考えられることは息子に対して指導してきたつもりです。今後、大学を中退しようが何をしようが息子自身の問題だと思うようになりました。

  • 反抗期の息子に対する妻への対応

    息子(小5)が反抗期になってきたようです。私自身、そのことへの対応はいろいろ冷静に考えていく必要があると考えていて、OKWaveをはじめネットなどでの質問・回答を参考にさせてもらっています。 ところが、その息子に対応する妻への対応をどうしていいか困っています。 ヒステリックになる妻にいろいろ言って、妻本人が冷静になるなり,このようにしたら...ということも言うのですが、聞く耳を持ちません。逆に夫婦喧嘩に発展したり、挙げ句の果ては、どうせ貴方にはわからないと言われる始末です。 かといって、放っておくと、その精神的ストレスでどうにかなってしまうのでは?とも心配になります。(妻曰く「あなたは仕事に夢中で息子の事を考えない」) 妻の大変さを理解して欲しいのだろうと思い、「できることはする」と申し出ますが、具体的なして欲しいことを言ってくるわけでもありません。しいてあげると、その状況を知って欲しいのか頻繁に電話を仕事中にかけてきます。息子に、「パパにいうぞ」とアピールしたいようです。 私としては、妻の息子への過干渉をなるべく減らし、「子離れ」して欲しいという思いもあります。でもその事は、妻からすると「愛情をかけて何が悪い」ということになります。 どのように妻に対応していくのがいいのか日々迷っています。

  • 2歳の息子に言われた一言に酷く傷つきました。

    もうすぐ3歳になる息子がいます。 息子と寝起きに布団の上で遊んでいると、息子が僕の目を見て「パパ目ちっちゃいね」と言いました。 その一言に酷く傷付きました。 うちの妻が、息子に対して「ママ 目小さいでしょ?」とかふざけて話しているのでそれも原因な のではないかと思いました。 僕の目は小さくないはずです。 そんなことを言われて酷く傷付きました. 息子とはいえ許せません。それから口をきいていません。 これくらいの年齢の子はいい加減なことも言ったりするんでしょうか? 目を見て小さいと思ったからそう言ったんでしょうか? 意見下さい。

  • 息子の死後、妻から離婚の申し出

    私は30代の既婚男性です。1年前、2歳の息子を亡くしました。 同い年の妻とは共働きで、普段は妻のほうが在宅時間が長いのですが、その日は妻に避けられない出張が入りました。 私が息子の面倒をみていた間、家庭内事故により息子は亡くなってしまいました。 かわいい盛りの息子を失ったショックは計り知れず、私たちはまだ前進できずにいます。 私がきちんと見ていれば、と悔やんでも悔やみきれません。 妻に謝っても、「あの日仕事を選んだのは私。私にも責任がある。私が面倒をみていたら絶対に事故が起きなかったという保証はない」と繰り返すだけです。 妻は、昼間は息子と離れているかわりに、家にいる間じゅう息子の相手をしてやる優しい母親でした。 息子が「遊んで」と言ったときはいつでも遊んでやり、ほとんどの家事は息子が寝た後にしていました。 しかし、私は同じことはできず、家事をしながら息子から目を離し、事故は起きてしまいました。 妻が面倒をみていたら同じような事故は起きなかった。 妻は否定しますが、事実です。 私を責めなかった妻ですが、先日離婚したいと言われました。 私と一緒にいると、息子の死を穏やかに受け止められる日は来ない気がする、と。 おそらく、「加害者」である私と離れ、一人静かに息子を偲びたいということと理解しています。 しかし、当然のことながら私は妻を深く愛しており、彼女と離れることは耐え難い苦痛です。 息子のことについては、息子に対しても妻に対しても心から申し訳ないと思いますが、私としてはその痛みを妻とともに抱えながら生きていくしかないと思っていました。 離婚によって、息子との日々が余計に遠くなるのもつらいです。 妻が立ち直るために離婚が絶対必要で、妻のためにそれが最善だというなら、私には拒む権利はありません。 しかし、それは本当に正しいのか… 息子の死後、妻はどう見ても抑うつ状態です(精神科でうつ病と診断されたわけではありませんが)。 そんな状態で、一人で悲しい出来事に向き合うことは、今の彼女には諸刃の剣に感じられます。 誰かがそばにいないと、最悪の結果を招くのではと不安でなりません。 皆様はどう思われますか。 妻の立場に立った回答でも私の立場に立った回答でもかまいません。 ご意見をお聞かせください。

  • 4歳の息子、視力に影響がないか心配です。

    4歳の息子、視力に影響がないか心配です。 5月頃から、朝息子がパソコンで動画を観るようになりました。 二人目が生まれ、夜の授乳で寝不足気味の私の睡眠を邪魔しないように夫が気遣って、目覚ましが鳴る(7時)よりも早く息子が目を覚ました時に、2階に行こうと連れて行ったのがきっかけでした。 2階で何をしてるかと思えば、パソコンの動画サイトで息子の好きな電車関係の動画をみせていました。 それから習慣になり、毎朝2階に行って動画を観ています。 以前は、目が覚めてもウトウトして目覚ましが鳴るまでまた寝たりしていたのに、今は動画が観られるのが楽しみのせいか、一度目が覚めると私に何時か聞いてきて6時を過ぎていると絶対に起きます。 そして朝食ができるまでずっと動画を観ています。 「お父さんはお仕事で夜遅く帰ってきてるんだから、7時まで起こしちゃダメだよ。7時まではリビングで遊んでてね。」と言っているにも関わらず、いい返事だけして、そーっと音がしないように2階に行ってしまいます。 夫がそれで注意しないので、それだったら夫の睡眠時間が削られることは問題ないんだろうと思いますが(実際は操作も息子がしていて、隣の椅子で寝ているようです)、そうなると動画を観ている時間が増えるので、息子の視力が心配です。 私が息子が起きたら一緒に起きるようにすればいいのかもしれませんが、夫の帰りが24時で、その後夕食を出したりして25時近くに寝るので、朝も早起きすると母乳が出なくなりそうで心配です。 確か視力が大人レベルになるのって小学生になってからではなかったでしょうか。 発達途中で目を酷使すると視力が悪くなってしまうのではないかと心配しています。 普段テレビは1日1時間と決めています。 動画で1時間になってしまったら、テレビはもう観られないよと言っているのですが・・・。 これくらいの時間制限って普通ですよね? 厳しくないですよね? とにかく視力が心配です。 夫はSEでパソコンと常に向き合っていますが、視力はいいです。 私も出産するまでSEでしたが、視力はいいです。 遺伝的には視力はいいほうになるのかなと思うのですが、4歳で目を酷使するのは悪影響になるのでは?と思うのですが、実際どうなのでしょうか。 息子にも直接目が悪くなるということを言っているのですが聞きません。

  • 2歳の息子の一言に酷く傷付きました。意見下さい

    先日のことです。 朝、隣で寝ていた息子を起こすと「パパ 目ちっちゃいね」と言いました。 よく、妻が息子の顔を見て「ママ目小さいのにお前はおっきくていいね。羨ましい」とか言ってます。 これが原因で僕の目を見て上記のようなことを言うようになってしまったのかな?とも考えました。 もうすぐ3歳なので、判断能力も出てきてただ単純に僕の目を小さいと感じとったんですかね? いずれにせよ、かなりショックです。 確かに息子は目が大きいですが、僕も小さいわけではないはずです。 どう思いますか? それからショックであまり息子と関る気が起きません。 妻が余計なことを息子に言うからだと思うと怒りが治りません。 意見下さい。