• ベストアンサー

こういうとき母親はどうすればいい?

incaの回答

  • inca
  • ベストアンサー率30% (25/82)
回答No.8

直接的な回答ではありません。 >普通の親だというのなら自分の子育てにも 自信ありません 家は、娘がその様な立場にありました。程度の低い親が集団になった時の理不尽さは圧巻でした。最近は多いですが、普通ではないので自信を持ってください。 子どもを自由奔放に育てるという大義名分から、若者達が自由の意味を履き違えてしまい、自分勝手に振舞うという結果に結びついていますね。 そんな親達も子どもですから、注意すれば案外引く人もいれば、拍車がかかる人もいるでしょう。子どもに言うのも同じで、結果はその時次第です。 私も色々なケースを体験しましたが、本当にしんどかったです。言えない時の方が多かったので、体中にストレスがたまり苦しかったです。 それでも玄関にオシッコをしていた子たちには注意しました。怒りをぶつけるのではなく『こういうことをするのはいけないことなんだよ』と教えました。彼らの一人は数年後、道で出会うと会釈してくれました。子どもは種を蒔けば成長してくれる可能性を持っていますが、大人は改心しても、なかなか変われません。 過去を思い出すと『「耐えて良かった。自分は間違っていなかった』という結果が出せました。辛いと思いますが、 どうか、御自分を見失うことなく、息子さんを守ってあげてください。

gekyu16
質問者

お礼

>程度の低い親が集団になった時の理不尽さは圧巻でした。最近は多いです  そう思うようにプラス思考で いくことが望ましく思えてきました! >私も色々なケースを体験しましたが、本当にしんどかったです。言えない時の方が多かったので、体中にストレスがたまり苦しかったです。  言えないと本当にもやもやして 苦しいですよね。心中は同じです。 昨日は夕飯を違うお友達の家で食べて その時にその話をしました。 男性はすぱっと言ったほうがいいと いうのですが、奥さん意見はやはり 我慢ということに・・・。   ↓ >耐えて良かった。自分は間違っていなかった  こう思いたいです。  ありがとうございました!!

関連するQ&A

  •  注意だけして気を付けない母親・・・

     注意だけして気を付けない母親・・・ 色々なご意見が有るかと思いますが、私と似たような経験をした方、お話が聞きたいです。(申し訳有りません) 先程、マンションの駐車場から車を出そうとして自分の車の方へ向ってたんです。シャボン玉をしてる子と、その友達(ママ友?)が話してました。(危ないな・・)とは思ったんですが、まあこの辺は公園もないし、お母さんが見てるんだから大丈夫か・・と思って車を出しました。そして、用事を済ませて駐車場に帰る時・・・さっきの子たちが飛び出してきました。(やっぱり・・)と思って減速しましたが、うろちょろして進路を遮ってます。私もイライラ・・つい、クラクションを・・この始終は母親が見てましたが、口ぶりでは「危ないよ」とか注意してましたが、携帯ばっかりいじって全くその場を動きません・・  あのー・・・自分の子が轢かれても良いのでしょうか・・・ うちの子が小さい頃は、道を歩く時は必ず手を引いてましたし、今のマンションも子供が赤ちゃんの頃から住んでますが、車が危ないし、遊ぶ所じゃないし、万が一大きくなって遊ぶようになったら何か有っても先方も嫌な想いをするだろうし、遊ばせた事が有りませんでした。それどころが犬も散歩の時は車を避けてそそくさと安全な所を歩かせてます。 私もその時期は子供は過ぎたんで余計目に掛かるのかも知れませんが、ベビーカーを横並びに並んで道を遮って歩いてる親、子供が店内を走らせて平気な親、カートに土足で座らせる親、並んでる順番を無視して子供を割り込ませる親・・・何か、ちゃんと育ててらっしゃるお母さんまでも同じ様に見られるようで 失礼だし、子供が可哀想だと思います。昨日も100均に行った時に、子供数人が店内を走らせてて、おもちゃコーナーの笛を買っても居ないのに吹いてる・・流石に「ここは遊ぶ所じゃないよ!」と言ってしまいました。  

  • 何歳くらいから子供だけで公園へ行かせますか?

    よくある質問かもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。 この春から新一年生になる息子がおります。 住まいは都会、家から徒歩1分圏内に公園があります。 道中も信号はなく、人通りがわりとある道を通って公園に行く事になります。 (車もそれなりに通る道です) 最近お友達のお母さん達から公園でのトラブルについていろいろ話を聞き、 いつぐらいから子供だけで公園へ行かせても大丈夫なのかわからなくなりました。 子供のタイプにもよるのでしょうが、皆さんはお子さんを何歳くらいから 子供だけで公園へ行かせるようになりましたか? 私が最近聞いた公園でのトラブルと言うのは、以下のような内容です。 ・ 親の同伴なしで来た子供の集団が、自分達がした悪い事を他の子のせいにした。   (親戚につれられてきた子供がおり、その子のせいにした) ・ 親の同伴なしで来た子供が、別の子供を仲間外れにしたり、ボールをわざとぶつけたりした。 ・ 親の同伴なしで来た子供が、他の子のお母さんにお菓子をせびってしつこかった。 主に、親の同伴なしで来た子供、あるいはその子供の集団が起こした事です。 公園で起こった出来事について自分達がした悪い部分は親に話さず、 都合良く報告して結果的に他の子のせいにしたり、 親の目がないからか他の子のお母さんにお菓子をせびって かばんを勝手にあさろうとしたりしたそうです。 ちなみに親の同伴なしで来ていた子供は年中~年長児です。 話を聞いていると「普段どのような教育を受けているのだろう・・・」と思う部分もありましたが、 親の目がないとこんな事になってしまうのか、と感じました。 親がいてもいなくても起こりうる事なのかもしれませんが・・・。 小学生にもなればお仕事をしているお母さん、またお仕事を始めるお母さんも多いでしょうし、 いつまでも子供について公園へ行ったりする事はできないと思います。 子供の自立を促す点でも、いつまでも親がべったりでは良くないとも思います。 でも、上記のような話を聞き、親の目がない所で起きたトラブルを子供だけで解決するのは まだ新一年生だと難しいように感じ、子供だけで公園へ行かせるのはいつ頃がいいのか わからなくなってしまいました。 私の知る限りの息子はどちらかというと気が弱く、お友達に乱暴するタイプではありません。 何かトラブルがあった時、自分が悪い事をしていなくてもビックリして涙が出てしまうタイプです。 そのため、子供だけで公園へ行かせてトラブルが起こると、 息子は悪い事をしていなくても悪者にされてしまいそうで心配です。 普段からそういった面は改善できるよう息子と話をしており、 徐々に改善はされているものの、急激な変化はまだありません。 子供だけで公園に行くうんぬんの前に、息子のそういった部分を 改める事の方が大切なのかもしれませんが、 息子の性格を思うとまだ子供だけで公園に行くのは不安です。 でも、不安をこらえて送り出す事で心身ともに鍛えられるのかな?とも思います。 皆さんはどのようにお考えですか? いろいろな話を聞く事で不安ばかりが大きくなり、わからなくなってしまいました。 私は少し心配し過ぎる傾向があり、この度のこの不安も行き過ぎた過保護なのか、 正当なものなのかわからなくなってしまいました。

  • こうゆう場合・・・

    一戸建てに引っ越してきて数ヶ月。うちの両隣さんのお子さん はどっちも男の子2人で、上の子が同じ学年(小学校3年くらいかな?)のようでいつも兄弟同士4人で公園や前の道で遊んでます。 うちは女の子2人(4歳と2歳)で、両隣さんとは顔合わせたら挨拶 する程度。 で、問題は、公園でその子達と顔合わせると決まって「あ、●●だ」と 呼び捨てなんです。うちの上の子、まだ保育園児ですが近所の人を 呼び捨てでは絶対呼ばないのですが(あえて躾けた覚えはありません。 自然に必ず●●さんと呼びます)近所の人を呼び捨てで呼ぶ小学生 は躾けがなってないのか、男の子だからそんなものなのか、教えて下さい。 そして、滑り台と鉄棒と砂場しかない小さな公園で私達親子が遊んで いると、その子達がやってきてボール遊びを始めました。 転がすわけじゃなく壁にぶつけたり上に蹴りあげて。 さすがにこれは注意したほうがいいと思い「人がいる時はボール蹴ったら 当たったら危ないよ。看板にもボール遊び禁止って書いてあるよ」 と、もちろん普通に言いました。すると上の子が「うっざー!」と 一言言って全く聞く耳持たずボールを蹴って遊ぶので、 ムッカーときましたがいつボールが当たるかわからない状態 だったので私は子供を連れて公園を出ました。 男の子なら、仕方ないことですか?それともきちんと躾けられてる子は 小学生でも理解できるものですか?みなさんならさっきの場合、 どうするんでしょうか?

  • こうゆう子供って・・・(長文です)

    一戸建てに引っ越してきて数ヶ月。うちの両隣さんのお子さん はどっちも男の子2人で、上の子が同じ学年(小学校3年くらいかな?)のようでいつも兄弟同士4人で公園や前の道で遊んでます。 うちは女の子2人(4歳と2歳)で、両隣さんとは顔合わせたら挨拶 する程度。 で、問題は、公園でその子達と顔合わせると決まって「あ、●●だ」と 呼び捨てなんです。うちの上の子、まだ保育園児ですが近所の人を 呼び捨てでは絶対呼ばないのですが(あえて躾けた覚えはありません。 自然に必ず●●さんと呼びます)近所の人を呼び捨てで呼ぶ小学生 は躾けがなってないのか、男の子だからそんなものなのか、教えて下さい。 そして、滑り台と鉄棒と砂場しかない小さな公園で私達親子が遊んで いると、その子達がやってきてボール遊びを始めました。 転がすわけじゃなく壁にぶつけたり上に蹴りあげて。 さすがにこれは注意したほうがいいと思い「人がいる時はボール蹴ったら 当たったら危ないよ。看板にもボール遊び禁止って書いてあるよ」 と、もちろん普通に言いました。すると上の子が「うっざー!」と 一言言って全く聞く耳持たずボールを蹴って遊ぶので、 ムッカーときましたがいつボールが当たるかわからない状態 だったので私は子供を連れて公園を出ました。 男の子なら、仕方ないことですか?それともきちんと躾けられてる子は 小学生でも理解できるものですか?みなさんならさっきの場合、 どうするんでしょうか?

  • 母親になること、疲れました

    長男のことですが、何でもワンテンポずれている感じがします。「おやつ食べよう」といって用意しても降りてこないので、次男が全部食べてしまいました。すると降りてきて「僕のがない!」と。 また、スイミングも「あ~、しんどい」というのはいいのですが、行くなら早く用意してくれないと、準備体操に間に合わないよと早めに声をかけているのになかなか動こうとしません。 昨日は爆発して、「もう○○のこと嫌い!」と泣いてしまいました。(↑だけの理由ではなくて、最近色々あったので・・)息子も泣いて私も謝って抱っこしたのですが、こんなこと平気で言ってしまうなんてもう自信がないです。特に長男は「もっと早く言ってくれたらするのに・・」ということが多いんです。「なぜ、今になっていうの?」と。しかもしつこくないたりグズグズいうので、余計にカチンときます。 主人が面倒見がいいのでそれで長男も救われていると思うのですが、私はもう自信がなくて、春休みが憂鬱です。 また公園に行くときも、長男のお友達がいるので喜ぶだろうな・・と思っていくのですが、結局私は小さい子の面倒係。お母さん達はおやつを食べながらノンビリしていて、「私って何しに来たんだろう」とそのお母さん達をみて腹が立ってくるときもあります。自分の子も見ているので「ついで」といってはなんですが、結局子供たちを見る羽目になるんですよね。 悪気はなく結局そういうことになるんだと思うのですが、こんな場合、誘われても皆さんなら行きますか?子供もテンションが上がって、調子に乗って悪ふざけをするし、どっと疲れるので行きたくないのですが、息子が喜ぶので迷ってます。長々と読んでくださりありがとうございました。

  • 動物嫌いの母親(私・・)

    まず初めに・・動物好きな方、不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。 11ヶ月児の母親です。 私は子供の頃から動物が苦手、はっきり言って嫌いです。 犬も猫も、特に鳥類、猫は本当にダメです(鳥・猫に関しては過去のトラウマもあります) 子供ももうすぐ1歳になります。道を歩けば散歩してる犬を見かけます。 普通なら「ほら、ワンワンだよ!」 もう少し大きくなれば触らせてもらったりするのでしょうが、 犬が近くにいるだけで、私は鳥肌なんです。。 近所に大きな公園がありますが、そこでちょっとお弁当でも・・ と広げれば、鳩がワンサカやってきます。 普通なら「鳩ポッポだね~!かわいいね~」というシチュエーションなのでしょうが 私は・・もう本当に寒気と鳥肌で、その場から離れます。 折角の大きな公園なのに、犬や鳩、カラスの多い公園に行くことも避けてしまっています。 知り合いから動物百科(犬猫が主体)なる本を沢山いただきました。 子供に「これがチワワだよ~」と読み見せ?すべきでしょうが 本を広げるのにも勇気がいります。 これから子供は動物にもどんどん興味を持ってくることでしょう。 だけど母親の私は動物が嫌いなんです。 最近は室内犬を飼ってるお宅も多いかと思います。 これから先、そのようなお友達宅にお邪魔することも考えられますが 部屋に犬がいるってだけで、私は固まってしまうと思います。 まわりに私みたいな人がいないので、相談できません。 やはり自分が我慢して、子供には動物と接する機会を与えてあげるべきですよね・・・ 動物が嫌い=冷たい人間と思われますか??

  • 公園に忘れ物

       昨日甥っ子が来ていて公園に行ってボールを  忘れてきてしまいました。  戻ったらもうなくて、家から1分なのにしょっくでした。  公園によくお砂場グッズなどおきっぱなしでも  おいてあるものですが  ボールは持っていってしまうのでしょうか?    お子さんが落し物などで持って帰ってきてしまうと  親御さんは返してらっしゃいなどとは  言わないものなのでしょうか?  ボール自体はたいしたものでないですが  公園に置いてあるものは忘れても平気なような気が  していただけにちょっとショックです。  カードゲームのカードはよく落ちてますがびりびりに破られてます。  野球のボールは置きっぱなしでス。  ジャンバーなども汚れた姿でベンチにかかってます。  親御さんの姿勢もしりたいです。  もって帰ってきても気にしないものはなにでしょうか?  うちはよくビービ-弾の玉を拾っては持ってきますが  落し物ではないため気にしませんが・・・・。

  • お友達をけがさせた時

    三才の男の子、公園でよく遊ぶお友達がいます。 きちんと親たちが見ていなかったのもあるのですが、わが子がお友達に抱きつこうとしたのかよくわかりませんが(喧嘩をしていた様子も良かった)、お友達に後ろにひっくり返ってしまい、コンクリートに頭を打って、たんこぶが出来てしまいました。とりあえず、ひたすら謝って、バイバイをして帰ったのですが。今後どうするのがよいのか、悩んでしまいました。アドバイスどうぞ宜しくお願いいたします。

  • こういう母親はどう思いますか?

    自分の子供は、小さい時とても勉強ができた子で、スポーツもやっていました。しかし、親がその子が小学校から中学校までイジメに遭っていたことも知らないうちに、子供が外と境界線を作って成長していました。とは言っても、子供が普通に大学もちゃんと卒業をしました。その後、就職はしていないが、アルバイトを転々としていました。今は30歳前に至っています。 ある日、その子が外とうまくコミュニケーションが取れないことに気付き、回りに自分のでき悪いことばかり指摘され、ストレスを感じていました。インターネットで調べていたら、自分が発達障害ではないかと疑い始め、自分の母親に相談しました。母親に否定されました。「あんたは普通の子だよ」と言われたが、それでも病院に行くことにしました。病院で検査を受けたところ、発達障害だと言われ、精神障害者手帳の一番低い級の取得ができると言われました。 それでも母親は認めようともせず、「病院の診断オーバー」だとしか主張しています。なぜなら、小さい時三人兄弟の中で一番できのいい子だったからという理由でした。 子供は病気なら、ちゃんと病院に連れていって、「大丈夫」だと診断されたら、安心できますし、そうではないなら、ちゃんと子供と向き合って一緒に治療などを頑張るという母親のイメージしか私は持っていませんので、こういう子供の病気と向き合おうともしない母親はどう理解したらいいのでしょうか。

  • 障害児を持つ母親の孤独

    障害のある子供を育てています。息子ですが、知的・発達障害があります。 去年まで普通の幼稚園に入れてましたが、今年度から病院の勧めで障害児専門の幼稚園にかわっています。 子供というより私自身のことなんですが、もともと引っ込み思案で、去年今住んでいる町に引っ越してきたのですが、いわゆるママ友とか、できるか不安でした。それまでフルで働いてて、職場メインの生活だったので、なおさら心配で。 でも子供を幼稚園に入れると、私にもママ友もぱらぱらできはじめ、地元の幼稚園だったので、誘ったり誘われたり、初めてのママ友世界で、まぁまぁ楽しくやっていました。 ですが、今年度になって息子を障害児専門の幼稚園に入れることになって…息子のためにもそれ自体は全く後悔していませんが、なんとなく孤独感にさいなまれています。 地元の幼稚園を離れ、今通っているのは、区外の幼稚園。それも区を1個またいで向こうという結構な遠方です。以前の幼稚園に通っていた時のママ友達からも、ランチなどのお声がかかる時はありましたが、やっぱり減りました。それに、やっぱり同じ幼稚園でないと話に入りづらいことも多かったり…。 それにランチならいいんですけど、子供を交えて遊ぶとなると、なんか誘いにくくなってしまいました。だって、うちの子だと多分、遊び相手にならないんです。幼稚園に入ったばっかりの頃は、そんなに発達の遅れも目立たなかったのですが、今、年中になり、目に見えて遅れてるな…と親の私でもはっきりわかるようになりました。 それに、なんとなく、健常児の子とは、息子を一緒に遊ばせたくないんです。多分、健常児の子に全くついていけない息子を見るのがつらいんです。息子はちょっとしたことで怒り出したり、他人にちょっかいかけたり、健常の子と遊ばせてると見てるこっちがはらはらして、とにかく私がフォロー入れないと、健常児の子が怒り出しちゃったり…。なんでこんなこともできないの!?なんて聞かれて、言葉に詰まったり…。前は年少だったこともあり周りの子も幼いというのもあって、なんとなくなじんでたのに、最近はついていけなさが目立ってます。 これって私の心が狭いんでしょうか? 新しい障害児幼稚園でも、もともと療育などに定期的に通っていたので、知り合いもいて、お話する人もいるのですが、結構みなさん遠方に住んでいらっしゃいます。家を行ったり来たり、公園で一緒に…なんてなかなか。 昔からの友達でちょうど同じ頃に子供を産んだ子もいるのですが、なんか会うのが億劫で最近は会っていません。特にその子の子供が息子と同い年で同じ性別とかだともう。息子のことは親ばかですが、障害児でもとってもかわいいと思っていて、育てるに苦労してますが、とりたてて不幸せだとかは思っていなかったのですが、きっと心のどこかで、息子と普通の子を比べられたくない、比べられて息子をおとしめられたくないと思ってるんだと思います。 以前の職場の友達とかで独身の子とかとたまに会うこともありますけど、以前は仕事の愚痴で盛り上がってましたが、今は私が仕事をしてないので、以前ほど盛り上がれません。障害がわかり、やれ療育やらなんやらで離職してしまいました。 なんか交友関係が急に狭くなった気がして、他の人とかどうなんだろうと思い相談しました。 私は心が狭いのかな、障害児を育てる覚悟が足りてないんだろうかとまで思ったりしています。 同じような経験された方いらっしゃいませんか?