障害児を持つ母親の孤独感とは?

このQ&Aのポイント
  • 障害のある子供を育てる母親は多くの困難に直面しています。
  • 子供の特性や障害によって、ママ友関係や交友関係にも影響が出ることがあります。
  • 孤独感や心の狭さを感じることもあるかもしれませんが、それは自分自身に対する過度な責任感や比較心によるものかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

障害児を持つ母親の孤独

障害のある子供を育てています。息子ですが、知的・発達障害があります。 去年まで普通の幼稚園に入れてましたが、今年度から病院の勧めで障害児専門の幼稚園にかわっています。 子供というより私自身のことなんですが、もともと引っ込み思案で、去年今住んでいる町に引っ越してきたのですが、いわゆるママ友とか、できるか不安でした。それまでフルで働いてて、職場メインの生活だったので、なおさら心配で。 でも子供を幼稚園に入れると、私にもママ友もぱらぱらできはじめ、地元の幼稚園だったので、誘ったり誘われたり、初めてのママ友世界で、まぁまぁ楽しくやっていました。 ですが、今年度になって息子を障害児専門の幼稚園に入れることになって…息子のためにもそれ自体は全く後悔していませんが、なんとなく孤独感にさいなまれています。 地元の幼稚園を離れ、今通っているのは、区外の幼稚園。それも区を1個またいで向こうという結構な遠方です。以前の幼稚園に通っていた時のママ友達からも、ランチなどのお声がかかる時はありましたが、やっぱり減りました。それに、やっぱり同じ幼稚園でないと話に入りづらいことも多かったり…。 それにランチならいいんですけど、子供を交えて遊ぶとなると、なんか誘いにくくなってしまいました。だって、うちの子だと多分、遊び相手にならないんです。幼稚園に入ったばっかりの頃は、そんなに発達の遅れも目立たなかったのですが、今、年中になり、目に見えて遅れてるな…と親の私でもはっきりわかるようになりました。 それに、なんとなく、健常児の子とは、息子を一緒に遊ばせたくないんです。多分、健常児の子に全くついていけない息子を見るのがつらいんです。息子はちょっとしたことで怒り出したり、他人にちょっかいかけたり、健常の子と遊ばせてると見てるこっちがはらはらして、とにかく私がフォロー入れないと、健常児の子が怒り出しちゃったり…。なんでこんなこともできないの!?なんて聞かれて、言葉に詰まったり…。前は年少だったこともあり周りの子も幼いというのもあって、なんとなくなじんでたのに、最近はついていけなさが目立ってます。 これって私の心が狭いんでしょうか? 新しい障害児幼稚園でも、もともと療育などに定期的に通っていたので、知り合いもいて、お話する人もいるのですが、結構みなさん遠方に住んでいらっしゃいます。家を行ったり来たり、公園で一緒に…なんてなかなか。 昔からの友達でちょうど同じ頃に子供を産んだ子もいるのですが、なんか会うのが億劫で最近は会っていません。特にその子の子供が息子と同い年で同じ性別とかだともう。息子のことは親ばかですが、障害児でもとってもかわいいと思っていて、育てるに苦労してますが、とりたてて不幸せだとかは思っていなかったのですが、きっと心のどこかで、息子と普通の子を比べられたくない、比べられて息子をおとしめられたくないと思ってるんだと思います。 以前の職場の友達とかで独身の子とかとたまに会うこともありますけど、以前は仕事の愚痴で盛り上がってましたが、今は私が仕事をしてないので、以前ほど盛り上がれません。障害がわかり、やれ療育やらなんやらで離職してしまいました。 なんか交友関係が急に狭くなった気がして、他の人とかどうなんだろうと思い相談しました。 私は心が狭いのかな、障害児を育てる覚悟が足りてないんだろうかとまで思ったりしています。 同じような経験された方いらっしゃいませんか?

  • 育児
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 多くの障がい児の保護者は、あなたと同じような悩みや孤独を経験していると聞いています。 どうしても、人は「共通する仲間」を求めます。女性の場合は特に。 それはお子さんにとっても同じではないでしょうか? 今のお子さんには「同じような障がいを持って、同じように色々悩んでいる仲間」も必要ですし、 お住まいの地域で「同じような環境で、同じ時代を生きる仲間」も必要です。 ですので「養育の幼稚園に通う」ことも必要ですし、「元の幼稚園の友達と遊ぶ」事も必要なのでは? >これって私の心が狭いんでしょうか? いいえ。いたって普通の親御さんだと思います。親ならば「当然抱く感情」だと思います。 ただ、お子さんのことを考えた場合、親はとってもとっても「強く」ならなければいけなくなります。 その子にとって「何が何でも守ってくれる存在」が親なのですから。 ぜひ、強くなってください。 >とにかく私がフォロー入れないと、健常児の子が怒り出しちゃったり…。なんでこんなこともできないの!?なんて聞かれて、 これは、お子さんがこれから成長していく上で、必ず降りかかる問題です。 ですから、親がまずしっかりと「どう守るか」を考えてあげてください。 それは、お子さんの成長に合わせて変化していきます。 まずは、周りの大人に「きちんと説明」をしてください。そして、その大人からの説明やフォローを期待しつつ、親が周りの子どもに、その子らが分かる範囲で「お願い」と「説明」をしてください。 これがなければ、苦しむのはお子さんです。 そして、お子さんが「物事が見えてくる年齢」になったら、次に説明する相手は「その子自身」です。 これが一番の強敵です。それまでに、いろんな人への「説明」は「将来の彼のための予行演習」と言ってもいいぐらいです。 >昔からの友達でちょうど同じ頃に子供を産んだ子もいるのですが、なんか会うのが億劫で最近は会っていません。 その場合は、会わなくてもいいのではありませんか? あなたが「億劫」と思うことは、お子さんもきっと思っています。 >息子のことは親ばかですが、障害児でもとってもかわいいと思っていて、育てるに苦労してますが、とりたてて不幸せだとかは思っていなかったのですが、 実は、これ。結構、うちの学校の保護者は思っていますよ。 だって、本当にみんな「いい子」ですから。「育てやすい子」なんて一人もいません。 みんな、一生懸命、一日一日を精一杯生きています。「命の輝き」が感じられる子ばかりです。 >障害がわかり、やれ療育やらなんやらで離職してしまいました。 そうですか。それは残念です。 今は、療育の始めでっても大変な時期なので、仕方がないですね。 でも、皆さん、お子さんが少し落ち着いてきたら、再就職されていますよ。 利用できる行政機関はめ~いっぱい利用して。 また、行政などへの支援援助要請も、親の「強さ」が左右する部分です。 きついことを書きましたが、ご参考になれば幸いです。

marihanabi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 強くならなければいけない…本当ですね。 息子の障害のこと、周りにもうまく伝えなければと思っているのですが、 なかなかうまくできません。以前の幼稚園の親御さんには伝えてあるのですが。 正直息子は知的レベルが低い割りに、自分が他の子よりできてないとちゃんとわかってます。 だから劣等感があるみたいで、以前の幼稚園ではうつむきがちでした。 プライドもすごくある子なんです。 だから自信をもってほしいのもあって障害児幼稚園に変えたのですが、 こんなわけなので息子の前で下手なこと説明できないし、 これがいずれ息子本人に説明するなんてどうすれば…と思っています。 でも、私だけじゃないんですよね。 みんな同じような気持ちで子育てしてるんだと知って安心しました。 より強くなれるよう頑張ります。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 お気持ち、よーくわかります。 知的・発達しょうがいがある場合、健常児と遊ぶときに、 どうしても衝突することが多くなってしまいますよね。 一緒に遊んでいると、 どうしたって、頭を下げることも多くなるので、 そのたびに、胸が苦しくなったり、切なくなったり・・・。 けれど、それこそが、子育ての醍醐味だと思います。 ママのお友だちに関して云えば、 いまは、そういう時期なのでしょう。 学生時代・社会人時代に、どれほど仲の良かった友だちでも、 それぞれに人生のサイクルがあり、 近づいたり、離れたりする時期があるのは、 健常児を持ったママでも、あることです。 社会人の頃の自分にとって、必要なひと。 幼稚園の仲間として、必要なひと。 その時期限定のお友だちは、くるくると変わります。 云ってしまえば、ママ友というのは、 ほとんどが「その時だけの、お友だち」です。 たまたま同じ歳にこどもを生んで、 そのことについて、話せる話題の多いお友だちです。 人生において、ほんとうに大切な友人というのは、 どれだけ逢わない時間があったとしても、離れて暮らしていても、 子育てが落ち着いたとき、数十年経って「久しぶり!」と逢った時に、 まるで昨日も逢っていたかのように、ブランクなく馴染めるものです。 期間限定のお友だちは、 自分にとって必要な時期には、黙っていてもおのずと出来るし、 必要でなければ、なんとなく距離が出来るものです。 こちらが、それを受け入れる心でいれば、 「類は友を呼ぶ」というように、同じような環境の友だちが、 気づくと傍によって来るものです。 いちばん大切なのは、お子さんのお友だち。 あたりまえのことですが、親はこどもを残して死にます。 だからこそ、健常児の作った社会、この地域の中で、 こどもが生きていくためには、 健常児に、こどもを知ってもらうことが不可欠です。 いまは、まだどちらも成長過程で、ぶつかることの多い時期なので、 助け合う、ということが、なかなか難しいですが、 お子さんのしょうがいのことを、正しく伝えていれば、 幼い頃から知っていれば、小学生~中学生にかけて、 必ず、お子さんを助けてくれる場面が増えてきます。 そのためには、お子さんの「辛いこと、困っていること」 「苦手なこと、好きなこと、得意なこと」などなど、 「こういう時は、こうしてね」と伝えておくと安心です。 けれど、それは分かっていても、出来ない時期もあります。 いまはまだ、ハンディを持つこどものママとして、 走り出したばかりですので、いろんな葛藤も出て来る時期です。 今は出来なくていいんです。 今は、とことん!お子さんと向き合う時期なのだと思って、 親子の時間を楽しんでいきましょう。 自信を持ってくださいね。 お子さんのために、大切な道を選び取る力をお持ちなので、 いずれ、「これでよかった。この道を選んだからこそ、今がある」と、 胸をはって、思える日がきっと来ます。 大変だけど、お子さんを大切に子育てをされているママは、 ほんとうに、ほんとうに素敵です。 誰にでも、出来ることではありません。 そんな心を持ったママだからこそ、 お子さんは、あなたのもとに生まれて来たのだと思います。 その時々で、自分に必要な人がそばにいる。 そういうふうに、人生は出来ています。 子育ては、社会人に比べて、孤独を感じることが多い仕事です。 だからこそ、自分にとってほんとうに大切なひとが、 見えやすくなる時期でもあります。 その都度 自分の傍にいるひとを大切にしていけば、 何があっても、大丈夫なんですよ。

marihanabi
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご回答を読んでなんだかちょっと涙が出てきました。 その都度傍にいる人を大切にしていけばいい…ほんとにそうかもしれません。 急に環境が色々変わって、なんだか職場からも地域からも、ひとり取り残された気がして、 私はあせりすぎてたのかもしれません。 そうそう都合よく、同じレベル同じ年頃の障害児のママなんて、近所にいるわけもなく…(笑) 息子との時間を第一に、あせらずいきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友との壁を感じる

    うちの子、1歳半で健診に引っかかり、広汎性発達障害って言われました。 療育教室で色んな子のママと知り合って仲良くなったんですが、最近すごくうちの子が伸びてきて、普通の幼稚園でも問題なく過ごせるようになりました。 療育系のママとは・・・「ほんとに大変!」と情報交換しながら愚痴を言ってたんですが、大変なことがあまり起こらなくなって近況報告すると自慢話のように捉えられているようです。 「こうやったら上手くいったよ」と参考になれば・・・と話しても 「私には出来ないわ」とか「程度が違うからね」とか言われたり。 かといって、幼稚園のママとは、発達障害という部分を隠して付き合っているので、一歩踏み込めません。 傍目に見ても発達障害ということがわからない状況なので、あえてカミングアウトはしたくないし。 子供のためにも、変に噂になることは避けたい・・・。 本音を語れるママ友がいなくて、淋しいです。

  • 療育でのママ友トラブル

    2才になる発達遅滞、寝たきりの息子が週に2回、療育に行き始めました。 療育では様々な病気や障害があるお子さんがきていますから、デリケートな部分も多いのではないかと感じています。 他のお母さん方との関わり方で、どのようなことに気を付けたら良いでしょうか? 療育であった実際のママ友トラブルなどのお話もお聞きできたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 障害児の持つ親 幼稚園でのママ友

    4月から2年保育で長男が幼稚園に入園します。 3月で4歳になりましたが、昨年4月~今年の3月 1年間 療育センターに通っていました。発達遅滞(知的障害)という診断名がついてます。発達知能は半年遅れと言われてます。 話は大分出来るようになりましたが、発音が悪いので聞き取りにくいです。 療育センターでは、同い年の子と同じクラスで遊んだり出来ていましたが、創作とかの時は思い通りにならないとなきます。自分の欲しいものが選べなかったりすると泣いて取り替えて貰えるまで泣き続けます。「OOOが欲しいからOOOと取り替えて」とか説明が出来ません。 着替えも完璧に1人で出来ないし、トイレは出来ますが先生に言えるか心配です。 息子の言葉・行動で「このこおかしい?」と思われ引かれ避けられたりしまわないか?と心配です。 まだ通い出した訳ではないので、今から悩んでも仕方がないのは分かっていますが・・・もうすぐ入園と思うと日々不安になります。 仲良くなったママには、息子は発達遅れで実は障害があるとかと話せますが、まだ何も知らない同士で障害のある子のママに友達が出来ますでしょうか?私は進んで作りたいと思っています。がどうなるか・・。子供には罪は無いのでいっぱいお友達を作って楽しい幼稚園生活を送って欲しいです。 園側には話してますが、人数の多い幼稚園なので常に気に掛け配慮してもらえないと思います。 (2年保育がそこの幼稚園しかなく、そこにしか入れませんでした) 同じ境遇の親御さんがいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 発達障害(ADHDやアスペルガー)の人との接し方

    最近発達障害の啓蒙が進んできていますが、実際に(ママ友として)身近にいたりすると私には理解した上でほかの人と変わらないような人間関係を構築するのは無理かもと思ってしまいます。 というのは、私の周りにいる発達障害ぽいママ友は、あきらかに私より年下でも攻撃的になられたり張り合ってきたり上から目線でものを言ってきたりするので、どうしても年下にそんな風に言われたくないと思ってしまいます。(年上でもいやですが) なぜ発達障害だとわかるかというと、その方々のお子さん(園児)を見ると、お友達にかみついたり暴言吐いたりと、みんな何かしら問題行動が見られるので遺伝だと推測しています。 本人は何かしら生きづらさを抱えているのでしょうけど、みんな一様にこどもの発達障害を案じてはいるのですが、自分がそうだとは思っているのかいないのか。。 明らかに問題行動はあっても、自分のこどもはそんな障害なんてないと言い切るお母さんもいるので、その人はおそらく自覚は全くないでしょうけど。 もし少しでも自覚があれば、気づいたら修正したりできるものなのでしょうか、それともそれも難しかったりするのでしょうか。 最近落ち込んでいるのが、一年前まではいろいろ相談しあえていたママ友が、ちょっと気に食わないことがあるとまさにそのママ友が自身のこども(ジャイアンタイプ)のように上から目線になってきて、ちょっとずつ距離を置こうとすると自尊心が傷つけられて(また彼女のこどものように)攻撃的になっていくというありさまです。 今はコロナでソーシャルディスタンスを自然に置けているのが皮肉なものですが。 テレビで知識を仕入れてはいても、実際の接し方がわかりません。 皆さまどういう接し方をされていますか?

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?

  • 大人の発達障害の子作り

    36の主婦、大人の発達障害です。 おそらく、父と、父の妹(叔母)も、発達障害かと思われます。 子供の頃からずっと、生きづらかったです。今もそうです。人付き合いが苦手です。 でも、主人とは気が合い、家ではとても楽しくすごせています。 ママ友づきあいが上手にできなそう、子供に遺伝すれば子供がかわいそう、と思い、ずっと子供はいらないと思って来たのですが、主人はどっちかというと、子供が欲しいみたいです。 でも「苦痛なら、別にいいよ~」とか、「でもいたら楽しいんじゃないかな?」とかニコニコ笑っていいます。 そもそも、私は子供は欲しくない、と了承を得て結婚しました。 でも、36になって、子供ってかわいいなぁと思うようになりました。家族というつながりも素敵だなぁと思います。 別に、人付き合いをそんなに頑張らなくても、自分らしく育てられればいいのでは?とも。 でも、やっぱり遺伝して、子供が私のように苦しむかもしれないのが、気になります。 私が子供の頃は、発達障害なんて、性格の一部とされていた頃。療育なんて言葉もなく。とにかく母親に否定されて育ちました。 今は、早期の療育で、だいぶ変わると聞きます。 私は子供をもつ資格のある人間なのでしょうか? この不の連鎖を断ち切るべき、とも思います。 同じように遺伝等で悩んでいる方はどうされましたか?

  • 3歳の息子の言語発達の遅れで

    3歳の息子の言語発達の遅れで療養手帳か受給者証を勧められました。 今日仕事休んで見に行ってました。 息子は1歳半検診で広汎性発達性障害という疑いありと母子手帳に書かれました。 今、2語文が話せません。 今日今日仕事休んで療育施設に行ってきました。 先生も洞察力鋭い感じで「息子の事、理解してるな」と思ったので行かそうと思ってます。 ただ、「この子は自閉症の心配ない。」と言ってもらえると心の中で期待してたのでショックです。 横で妻はただ、泣いてました・・・・ そこで療育手帳、受給者証の事を聞き、来るならどちらかの取得が必要だそうです。 こんなこと言っては失礼なのは承知ですが、すいません。 周りに聞いた話では療育手帳は記録が残り、それをママ友が広め周りからいじめられた子がいるとききました。 受給者証は記録が残らないと。 どういうことなのでしょうか? 息子は、支援ではなく普通の学校に通えるのでしょうか?

  • 幼稚園に通う発達障害グレーの4歳の息子の悩みです

    4歳、年少の発達障害グレーの息子がいます。 幼稚園に通ってから『ん?』と思うことが出てきて発達検査を受けたら半年遅れでした。 小児科医師には個性の範囲内だから今すぐに療育が必要ではないと言われたものの、やはり定型発達の子達のお喋りや遊びに息子がついていけてない気がします。 息子が、友達に遊ばないとか、バスでも一緒に座らないと友達に言われても、感情を現さないし言い返しも出来ない。 幼稚園帰りに皆は遊ぶ約束してるけど、息子は理解してないし、友達と公園やお家で一緒に遊べても遊びについていけてない。 公園に出るのも怖くなってしまいました… 私立なので公立の幼稚園か保育所に変えた方が良いのか、 友達に置いていかれる息子をどうしてあげたら良いか分かりません。 療育、必要なしと言われても受けた方が良いのか?アドバイスお願いします。

  • 息子が診断された発達障害グレーゾーンとは?

    4歳4か月の息子の発達障害の疑いについて。K式の発達検査の結果を聞いたところ、(姿勢・運動)73 (認知・適応)86 (言語・社会)88という結果でした。 全体的に半年程度の遅れでした。 まだ自閉症やADHD傾向は無く、正式な診断名はおりませんでしたが、グレーである事と協調運動障害の可能性だと言われました。姿勢・運動が特に遅れているようで、療育に通おうと思っております。 療育に通うとなると、息子は障害者認定を受ける事になるのでしょうか?市などに情報が残り、今後の息子の生活や就職など将来はどうなるのかなど、息子に不憫な思いをさせてしまうのかもと思うと申し訳ない気持ちと不安で沢山です・・・ 同じマンションで息子と同学年の子がいる幼稚園ママ達にも、どこまで伝えようか・・・これから同い年のお友達との差が出てきたりする事を思うと正直、今は受け止めるので一杯一杯です。 どうか、情報やアドバイス等、宜しくお願い致します。

  • 障害者差別がひどい発達障害のある子のママについて。

    保育園時代から小学校までずっと一緒で近所のママさんがいます。 お互いがおそらく合わないのと向こうも激しくいつも対抗してくるので 表面上だけの付き合いを6年ほど続けています。 彼女からありもしない吹聴や嫌味な発言を何度受けたかわかりませんが、 人づきあいがとても上手なママなので、ママ友はとても多いようです。    役員や習い事まで必ず後についてこられ、習い事までずっと一緒です。 うちがやっていると知ってか知らぬか必ず、あとから始めます。 障害者発言も厳しく異常に毛嫌いしている感じで、すぐに行動が遅かったり 苦手な事を他人の子に見つけると、障害があるかのように言います。 うちの息子も3年生ですが、マイぺ-スすぎて心配で発達相談に行ったことがあり、 先日、時間が空いたので再度相談にいきました。 そのセンターに飾ってある作品を息子がみていると 同じ小学校でそのママのお子さんと同じ名前の作品があり、センターの先生が 同じ学校でしょ?と聞いてきました。    通級に通っていたようで、そのママのお子さんは発達障害だったようです。  結局、そのママの意向ですぐに通わなくなり、退級したようです。  自分のお子さんがそうなのに、なぜよそのお子さんに関して、 ああいう子がいると授業が遅れる、  習い事の邪魔というような発言を繰り返すのでしょうか?  そのお子さんはとにかく負けず嫌いで病的に1番にこだわります。お友達とのけんかも  首を絞める、目をつぶしてくるなど手段は選びません。  ですが、ママがそういう方なので、教育の一環でそうなったのかと思っていました。  運動が得意なようで活発な感じなので、違和感は感じていましたが。   関係ないことですがあれほどまでに障害を毛嫌いするそのママの気持ちがわかりません。   そういう心境でしょうか?長く知っている方だけに気になります。