• ベストアンサー

2級だけを持っているのと3級と二級を持っているのって?

steadの回答

  • stead
  • ベストアンサー率17% (10/56)
回答No.3

 こんにちは。この場合は2級と3級をダブル受験したらどうでしょうか?  商工会議所によって違うと思いますが、たしか3級が午前中、2級が午後からの試験だったと思います。

sorosoroam
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう申し込みをして三級を受けることにしました。 二級はまたの機会にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 簿記の専門学校の先生になるには

    私は、専門学校の一年生です。  今簿記の勉強をしていまして、税理士の簿記論・財務諸表論を9月からするところです。  来年就職するのですが、今の専門学校じゃないところの専門学校で先生になりたいと思っています。そこで簿記を教えていきたいと思っているのですが、どの簿記の検定を取得していれば専門学校の先生になれますか?また、専門学校の先生になる方法、時期等も答えて下されば光栄です。

  • 簿記を教えられる専門学校の教師になるには

    私は、専門学校の一年生です。  今簿記の勉強をしていまして、税理士の簿記論・財務諸表論を9月からするところです。  来年就職するのですが、今の専門学校じゃないところの専門学校で先生になりたいと思っています。そこで簿記を教えていきたいと思っているのですが、どの簿記の検定を取得していれば専門学校の先生になれますか?また、専門学校の先生になる方法、時期等も答えて下されば光栄です。

  • 自己PRについて

     私は就職活動中の学生です。自己PRについて質問があります。私は今、漢字検定2級と日商簿記検定3級に合格しています。私の自己PRは資格合格を頑張った事を話して持続力をPRしたいのですが、漢字検定と簿記検定のどちらを話すべきでしょうか?  漢字検定の方が級が高いのですが、企業側から見たら簿記検定の方が評価が良いと聞いたので簿記検定を話そうとも思うのですが、いかんせん3級なので評価されるかどうかわかりません。  それとも自己PR自体、内容を変更した方がいいのでしょうか?

  • 検定簿記と経理職の実務について

    検定簿記を勉強して、その後経理職に就かれた方へ質問です。 検定問題の常識と実務の常識は異なっていると思います。どんなギャップがあるか、簡単でいいのでお教え頂けたらと思います。 ※検定簿記の勉強をしている学生を相手に仕事していますが、彼らが就職したときに知っておいた方が良いことを伝えられたらと思っています。是非みなさんのお力を貸してください。

  • 宅建、簿記、ビジネス実務法務検定

    現在大学4年生です。留年が決まったため今年の秋ぐらいからの就活となります。資格を取得したいと考えています。一応、日商簿記2級、宅建、ビジネス実務法務検定2級をかんがえているのですが、恥ずかしながらいまだに自分の進路がはっきりと決まっていないためなにを取得すべきか迷っています。資格をとったからといってそれが就職のさいに必ず評価されるとはもちろん思っていません。まして自分の進路も決まっていないのにとりあえず資格という考え方も正しいとは思っていません。しかし、留年したというあせりが若干あるのと、学生のうちになにか勉強しておきたいと思い、資格、検定を目指そうと思いました。 漠然としている質問ですが、なにかアドバイスなどがあればお願いします。

  • 簿記と語学について

    私は現在大学1回生、経済学部の男子です。 私はまだこういう業種でこういうことがやりたいという目標はまだなく調べているのですが、とりあえず多くの仕事で必要なパソコンと簿記の勉強をしています。これまでにMOSと日商簿記3級は取得できました。 今現在日商簿記2級の勉強もしています。 簿記の勉強に興味を持っていて1級を目指そうかとも思っています。 また大学では勉学の方でも何か自信を持って頑張ったと言えるものが欲しくてその面でも簿記1級は目指してもいいんじゃないかと思っています。 しかし同時に日商簿記1級は就職するにあたって評価されるのか、役に立つのかという疑問が湧きました。 1級はかなり難易度が高く取ることができれば大きな自信になると思うのですが、企業の方から見たらどういう評価になるのでしょうか。業種にもよると思うのですが一目置かれるような評価はしていただけるのでしょうか。 また語学についても質問なんですが、私は中国語を第二外国語科目として履修しているのですが、今企業で中国語の需要は英語と比べて高くなってきているのでしょうか。 分かりにくい文で恐縮ですがこれからの学生生活において大事な問題なのでご回答よろしくお願いします。

  • パソコン入力関係の仕事について

    今パソコンの関係を専門学校で学んでいる学生です。 自分は将来、パソコンの入力業務などの仕事に就きたいと思っています。 あまり話すのは得意な方じゃないので正直電話対応や接客などやらないような仕事に就きたいと思っています。 資格は、 商業高校に行ってたこともあり 全商情報処理検定3級 全商ワープロ検定2級 全商簿記検定2級 全経簿記検定2級 全商電卓検定1級 を持っています。 今の学校ではMOS試験の対策やJAVA、日商簿記(2級)などの勉強をしています。 パソコン入力の仕事というのは幅広いと思いますが どのようなお仕事があるのでしょうか? また、就職する時に気をつけたほうがいいことなどありますか?また大きな会社に入るというのは大変なことなのでしょうか? 来年就職予定なので、真剣に悩んでおります。 とても長い質問になりましたが、皆様の知恵をかして頂ければいいなと思っております。 皆様宜しくお願いいたします。

  • 簿記、ビジネス実務法務検定、宅建

    現在法学部大学4年生です。留年が決まったため今年の秋ぐらいからの就活となります。資格を取得したいと考えています。一応、日商簿記2級、宅建、ビジネス実務法務検定2級をかんがえているのですが、恥ずかしながらいまだに自分の進路がはっきりと決まっていないためどれを取得すべきか迷っています。資格をとったからといってそれが就職のさいに必ず評価されるとはもちろん思っていません。まして自分の進路も決まっていないのにとりあえず資格という考え方もよくないかもしれません。しかし、留年したというあせりが若干あるのと、学生のうちになにか勉強しておきたいと思い、資格、検定を目指そうと思いました。 どれがおすすめとかはありますか? 漠然としている質問ですが、なにかアドバイスなどがあればお願いします。

  • 授業のペースについて

    今私は商業科の高校3年生です。 そこで簿記を勉強しているのですが、 簿記の先生の授業のペースがすごく遅いんです。 この4月から工業簿記・会計をはじめて、 同時進行で週2時間ずつやっているんです。 けど工業簿記はまだ商法など検定では穴埋め問題のような所を少し出たところで。 会計は資産・負債・資本で貸借対照表と続くのに、 資産の評価とかって言うのを始めたところです。 このままでは検定の範囲も終わらず、 誰も工簿・会計の検定に受かれないまま卒業することになってしまいます。 もう1年の時から教えてもらってる先生だし、 ペースが遅いのも分かっているので何度も先生にもっと早く進めてくれと言ったこともあります。 けれど、分からない人に合わせたいらしく全然ダメなのです。 別に分からない人に合わせるのはいいんですが、 そう人は話を聞いていません。 ゆっくりとやる必要が本当にあるのか私には分かりません。 せめてゆっくりやるのはいいけど検定までには検定の範囲を終わらせて欲しいです。 1度教えてもらったら理解できる人もいると思うのに、 範囲を終わらせないというのはちょっと困ります。 個人で範囲内を終わらせるように勉強するのもすごく必要だと思います。 けど先生が検定までに範囲内を終わらせてくれるのは私は当たり前で、 先生はそうしなくてはいけないんだと思うんです。 それで時々検定は受からなきゃいけないとかってとも言うんです。 やっぱりそれも先生はやっぱり範囲を終わらせて、 私たちに検定を受けさせてくれればってすごく思います。 長くなっちゃったけど、 学校の先生が検定までに範囲を終わらせるのは義務のように思うのです。 どうしたらいいのかとか、 意見みたいのがあったらお願いします。

  • 簿記の資格について

    日商簿記の資格を取ろうかと思っています。 (まだ学生なので、急いで取りたいわけではありません) 資格が無いと働けない職種に関しては、 その資格を持っている事で、就職で有利に働くかとは思いますが そういう職種を全て把握しているわけではありませんが、そういう職種に私は興味が無いと思います。 昔から検定試験とかが好きで、興味のある検定・資格は勉強して取得していました。 で、簿記は前々から取ってみたいなと思っており(両親が2人共、簿記持っているっていうのもあるかと) 今から本格的にやってみようかなと思います。 (いろいろ、仕事情報を見ていると、簿記の資格は、資格の中でも有利に働く部類かと思ったのもあって) で、全く簿記の知識はありません。 以前、3級の参考書を見た事がありますが はんこになっている名目?(事務用品で、簿記で使う名称のはんこセットみたいのがありますよね) それの一覧に目を通した際に、半分以上???な言葉でした。 で、調べてみたところ、4級~1級があるそうで 最終的には、1級取れればいいのですが 最初は4級と3級どちらがいいでしょう? 各級の概要を見たところ、4級は飛ばしても構わない級かなと思いました。 ただ、最初から2級というのもキツイかなと思っています。 これは、私の主観的な感想なのですが これまで受けた検定、英検・漢検・数検・P検(パソコンの検定です) 全てにおいて 3級までは各級、差はある者の、そこまでではなかったのですが 3級と、準2級の差が一気に開いたように感じたので 簿記も、最初は3級にしようかなとは思ってるのですが どうでしょうか?(もちろん何級を受けるにしても勉強は万全にしますが、最初から3級でも問題無いでしょうか?) 後、簿記はやっぱり持っていても1級じゃないと意味無いですか? 2級以上っていうのは求人の際に見かけるので、2級でも意味はあるかなと思ってるのですが (父は1級で、母は2級持ってるのですが、母曰く、1級は記述があって難しいと。それなりに勉強すれば問題無いとは思うのですが)