• ベストアンサー

正しいのは?日本語言葉遣い「こちらから連絡致します」「こちらからご連絡致します」

seiferの回答

  • seifer
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.4

2です。 今気づいたんですが、質問に答えてませんでした、すいません。 3の方と同じくbが正解です。 ついでに、私への質問ではなさそうですが、ご丁寧は「丁寧語」なので間違いではないと思います。 根拠は無いですが・・なんとなく・・

poisson
質問者

お礼

seiferさま、またやってきてくださいましたね! 再度「ご丁寧」に、ご回答ありがとうございました。 どっちが正しいのか… そんなこと、本当はどうでもいいのかもしれませんね… 間違った言葉遣いが、主流となれば、やがてそれが正しくなる… 私の部長は、そんなに年をとってもないし若くもないのですが、ちょうど、「連絡」と「ご連絡」が世代交代する前の段階で、正しい言葉遣いを認識されたのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 言葉遣い「~させます・~させる」について

    今の会社に移って、よくあるのですが。。 たとえば、会社に不在のAさん宛てにお客さんから電話がかかってきた場合「折り返しAから連絡させます」とか、他にも「担当の者にFAXさせるようにします」などという、使役の言葉を使うのはどうなんでしょうか? 以前の会社では、こういう人に「~させる」というのは相手からすると「自分でしろよ!」という感情を持たせるし、会社として「~させていただきます」という返答のほうが好ましいと教えられていたので。。 ご意見よろしくおねがいします。

  • 正しい日本語って、何を基準にすればいいですか?

    連絡します。 報告します。 調べます。 上記の言葉は一例なのですが、 AさんがBさんであるお客様と会話する場合、 Aさんの言葉使いとしては、やはり「ご」や「お」をつけるのは間違っているのでしょうか。 Bさん「ではその件はお願いしてもよろしいですか?」 Aさん「・・・・では後日、ご連絡いたします。」 Aさん「・・・・では後日、ご報告いたします。」 Aさん「・・・お調べいたします。」 ある本では、この場合の「ご」は「ごはん」につく「ご」と同じで、 敬語ではない。というのがありました。 なので、付けてもおかしくないのだと。 連絡するのが自分だから「ご」はつけない。 連絡を受けるひとはお客様だから「ご」をつける。 人によりいろいろ意見があるのですが、 何が正しいっていうんもはないのでしょうか。

  • 「連絡」と「ご連絡」

    日本語を勉強中の中国人です。自分からの連絡を言う時に、「連絡が遅くなりました」の中の「連絡」はなぜ時々「ご」をつけたりして、時々また省略されるのでしょうか。もしその連絡という行為は相手からの動作であれば、「ご」をつけることは理解できますが、自分からの連絡はなぜ「ご」をつけるのでしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • お電話、ご連絡、という言い方

    お電話、ご連絡、という言い方 お客さんや取引先と、電話やメール等でやり取りするときの言葉遣いについて教えてください。 私は、こちらから連絡をする旨を伝える場合でも、先方からの連絡をもらう場合でも、どちらも「お電話いたします」「ご連絡いたします」「お電話頂けますでしょうか」「ご連絡頂きました件につきまして」などと、どちらも「お」「ご」をつけていました。 しかしよく考えると、こちらからお客さんに差し上げることと、お客さんからこちらに頂戴することという正反対の立場になるため、どちらも同じ言葉遣いはおかしいのでは?と思うようになりました。 電話やメール等の連絡について、こちらからの場合と、相手からの場合、どちらに「お」「ご」をつけるものなのでしょうか。 両方つけても問題無いのでしょうか?

  • ご報告やご連絡やご挨拶

    ご報告やご連絡やご挨拶 敬語について教えてください。 報告する、連絡する、挨拶するなど、自分が動作を行う言葉に“ご”を付けるのは誤りだとも、そうでないとも聞いたことがありいつも迷ってしまいます。 “ご”をつけずに“いたします”などをつければよい、なども聞いたことがあります。 正しい使い方を教えてください。

  • 応募したら連絡がない

    先日アルバイトの応募電話をし、担当者が不在と言われ対応してくださった方が代わりにいくつか質問してきて、後程担当者から折り返し連絡すると言われました。が、連絡ありません。 折り返すと言われたので、連絡するのも失礼なのかなと思ってるのですが… よく募集してる所なので応募電話だけで不採用という事もあるのでしょうか?

  • 「この2人もいる」のビジネス日本語の言い方

    日本語を勉強中の中国人です。部長の空いている時間を来社予定のお客様に時間調整の連絡をする時に使う日本語についてお伺いします。部長以外に、当日の面談に後2人も一緒にいて出席する旨をどのように書くのでしょうか。よろしければ、たくさんの言い方を教えていただければ嬉しいです。思いついたのは下記の表現です。全部自然でしょうか。ほかにまだありますか。 1、また、当日に弊社の木村と山田も出席させていただきます。 2、また、当日に弊社の木村と山田も同席させていただきます。 3、また、当日に弊社の木村と山田もご一緒です。 4、また、当日に弊社の木村と山田も参加させていただきます。 5、また、当日に弊社の木村と山田もおります。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • とても大事な話で不動産屋へ連絡しました。

    お客が購入した物件の話で大事な事があり、それを代表の人に聞いてもらってから、後程連絡するという返事をされて三週間くらい連絡がないとします。きっといい加減な会社なのだとは思いますが、そういうことはありえるのでしょうか? そしてそういう連絡をしないという会社はどのような気持ちでそのような態度が購入客にできるのですか? 何年かは補償の対象になっていると思うので、連絡をたつということは普通ありえないと思うのですが。

  • 企業から折り返しの連絡がきません

    先日ハローワークの求人から、ある企業に応募したんで すが書類不十分で返送されてきました。 この事でハローワークに相談に行ったのですが分かりま せんでした。何の書類が足りなかったのか検討がつかな いので電話で確認しようと相手企業に2回電話したので すが1回目は担当者が不在と言われ、2回目も担当者が 不在と言われ、相手側が「後ほど連絡します」言われ、 電話番号を教えて一日ぐらい連絡をまっているのですが 一向にきません。そこで明日の朝にかけてみようと思う のですが電話対応が下手でに何を言えばよいのか分かり ません。一通り電話の仕方を教えて下さい。 お願いします。 また、こういった連絡してこない企業というのは大丈夫 なんでしょうか?

  • 下請けとの連絡方法について

    14年来の信頼関係で結ばれている下請けの方がいます 弊社のお客様から依頼されたことを3週間前にメールと携帯で連絡を とり、できるだけ早く対応する旨を言われました しかし、その後何の連絡もなく、こちらからのメール/FAXに回答なし、 携帯/固定電話に電話しても留守番電話状態で連絡が取れません ご自宅に行っても不在で、手紙をポストに入れて来ても反応なし ご近所の方に聞くと、夜には明かりがついているとのことですが、夜に 訪問しても不在でした 昨日、簡易書留・速達で回答を求める書簡を投函しました 今後は内容証明ぐらいしか考えられないと思っていますが、 こういう状況の時何か有効な手段はないものでしょうか?