• ベストアンサー

いくらから確定申告が必要なのでしょうか?

基本的な質問ですいません。 過去の質問や国税庁のHPを見てみたのですが、 見つけられなかったので、 重複してるかもしれませんが、よろしくお願いします。 春から、友人と2人で公民館の部屋を借りて 子どもの教室をはじめるものです。 集まる生徒の数で収入が変わるのですが、 収入がいくらぐらいになったら、 確定申告が必要になるのでしょうか? その収入を合計する期間は、 いつからいつまでのものなのでしょうか? (12月までとか3月までとか) また、教室に必要なものを購入したとき、 教室の名前で領収書をもらっていますが、 確定申告することになったら、 お互い、一人ずつすることになると思うのですが、 収入を半分にするように、 経費も半分にすると考えていいのでしょうか? 何をどうしたらいいのかわからず、 とりあえず今、お小遣い帳のようなノートに、 領収書を貼って、品目のメモをとっているだけです。 自分たちが見て品目のメモとつきあわせる時 わかりやすいように、 領収書に番号をふっていたのですが、 領収書に書き込みしてもよかったのでしょうか? 何もわかりませんので、 その他、注意することなどありましたら、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>春から、友人と2人で公民館の部屋を借りて… >お互い、一人ずつすることになると思うのですが、収入を半分にするように、経費も半分にすると… 共同経営というのは、何かとトラブルが起こります。一人が経営者、もう一人は従業員と割り切ることが肝要です。 >収入がいくらぐらいになったら、確定申告が必要… 収入ではなく「所得」が基準になり、所得が年額 38万円以下であれば、申告しなくてもおとがめはありません。 収入から仕入れと経費を引いたものが所得です。平たい言葉で言えば「儲け」のことです。 >その収入を合計する期間は… 個人事業者の場杯は、1/1 から 12/31 までです。 年の途中で開業した場合は、開業日から 12/31 までです。 >教室の名前で領収書をもらっていますが… 代表者の個人名でかまいませんよ。 >領収書に書き込みしてもよかったのでしょうか… あくまでも、自分のメモであることが分かるような書き方であれば問題ありません。発行者が書き入れたものと間違えられないように。 >その他、注意することなどありましたら… 開業届を初め、諸手続きはきちんとやっておいてください。

pyon13
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 4月スタートの小さな教室で、 今年は準備するものも多く、 いろいろ経費がかかっているので、 12月までの「所得」で考えたら、 確定申告しなくてすみそうです。 来年からがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.4

例えば貸倒引当金があります。 事業所得を生ずべき事業を営む青色申告者で、その事業の遂行上生じた売掛金、 貸付金などの貸金の貸倒れによる損失の見込額として、年末における貸金の 帳簿価額の合計額の5.5%以下の金額を貸倒引当金勘定へ繰り入れたときは、 その金額を必要経費として認めるというものです。 「子どもの教室 」が、事業として行うものであれば事業所得、 そうでなければ、雑所得になると思います。 雑所得に該当する場合は気にしなくてもよいでしょう。

pyon13
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

単なる確定申告をしているフリーランスの人間です。 ご参考になれば幸いです。 とにかく一度、税務署に相談すると親切に教えてもらえますよ。 私も行くのすごいメンドウでいやだったんですけど、行ったらすっきりして(だって税務署の人が言うなら絶対ですしね!)行ってよかった・・・と思いました。 それに大変こまかい規則(<笑)がありますから一度よくわかっている人間におおまかに指示を仰ぐほうが、一つ一つ新しい単語を知るたびにそれはなに?とネットで調べるのより時間の節約になります。ネットで得たその情報だって、その後改正されていたら意味がないのですしね・・・。 現時点では領収証やレシートをノートに綺麗に取っておき、金銭の流れをなるべくきちんとメモしておくだけでいいと思います。そして毎年の二月末ごろになると確定申告のいろいろな相談を税務署が本格的にうけだすのでそのころ相談に言ったらいいと思います。 (入ってくるお金が経費をのぞいても年間100万、200万と見込めるなら、来年といわずはやく税務署に税金対策をききにいったほうがいいとおもいます。損しないためにも。) #1さんの仰るように、共同経営にするか、相談者さんが経営者になって相方さんにお給料を払うにするか、どっちのほうが得かは複雑でわかりませんが、相談者さんが結局その相方さんの確定申告の面倒を見るのでなければ、「相談者さんが経営者で相方さんにお給料」のほうがラクなんだとおもいます。 また、国税庁のHPにある「確定申告が必要な人」に自分が該当するか見る必要があると思います。 領収書はもう、その教室名を「屋号」にして、そのままそういう名称で続けたほうがいいと思います。領収書ごとに名称が違うと認めてもらえないかもしれません。(でもよほど変な名前が混じっていなければ途中で代表者名に変わってても気づかれないかもしれませんが。何か言われたら説明をしないといけなくなりますけど。私もフルネームと苗字のみのものと苗字+事務所 といろいろ混じって出しますが、本当はまずいのかもしれませんがまだ注意されたことはまだありません) 領収書に番号が振ってあっても、特に問題は無いと思います。 私もレシート等にまるだのバツだの書いていますがとがめられたことはありません。金額のかかれている部分とかにあからさまにかかっているとまずいのではないでしょうか。 ちなみに一度確定申告したら、その後頻繁に税金のお勉強会(講習会)のチラシがはいるようになりました。 そう言うのを必ずやっている団体がいるので税務署にいってみたらわかるとおもいます。

pyon13
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税務署ってなんだか敷居が高くて、 しかもこんなお小遣い帳のようなメモを持って 行ってもいいものかと気後れしていました。 今年はともかく2年目からは必要になりそうですので、 来年は行ってみようと思います。 2月だと、混雑するように思うのですが、 シーズン以外でも相談に乗ってもらえるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.2

友人と共同での仕事は、民法第667条の組合契約に該当します。 (36・37共-19) 任意組合等の所得計算は下記の通達にて説明されております。 (36・37共-20)  (1)総額法 収入、支出、資産、負債等すべてを、分配割合に応じて        各組合員に配分する方法 (2)折半法 収入、原価、費用等を、分配割合に応じて配分する方法        引当金等の規定の適用は出来ません (3)純額法 組合の利益又は損失を分配割合に応じて配分する方法        引当金等の規定の適用は出来ません 折半法が適当だと思います。 計算の期間は、基本的に暦年(1月~12月)ですが、組合が毎年1回以上一定の時期に 計算している場合は、その計算期間の終了する日を含む年の分として確定申告します。 (36・37共-19の2) 所得税基本通達 (任意組合等の組合員の組合事業に係る利益等の帰属)36・37共-19 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/05/16.htm#01 (任意組合等の組合員の組合事業に係る利益等の帰属の時期)36・37共-19の2 (任意組合等の組合員の組合事業に係る利益等の額の計算等)36・37共-20

pyon13
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 引当金って何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の必要。

    質問よろしくお願いします。 現在自宅でチャットのお仕事をしています。 本業としている場合(他に仕事をしていない)は所得が38万円を超えると確定申告する必要があるようなのですが・・ もし収入が40万円で必要経費が5万円だった場合、所得が35万円となり確定申告の必要はないのでしょうか? それとも確定申告に行って必要経費の領収書等を見せる必要がありますか? また、確定申告をしなかった場合は住民税の申告をする必要があるかと思うのですが こちらに関しても必要経費を差し引いた額を記入したらいいのでしょうか? やはり領収書等を見せる必要がありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 確定申告の必要がありますか?

    確定申告について国税庁のHPを見たのですが、十分に理解することができなかったので、こちらで質問させてください。 ●19年3月末日に会社を辞めました。 退職金は支払われました。 ●その後、主人(サラリーマン)の扶養に入りましたが、失業保険受給のため受給期間中だけ扶養を外れ、自分で国保と国民年金を払っていました。 ●失業保険受給終了後、再び扶養に入りました。 ●ただ、短期間のアルバイトをしました。 単純に時給×働いた時間の分のアルバイト代(20万円くらい)をいただきました。 (税金や保険などまったく引かれておりません。) 給料明細などありません。(領収書のコピーは持っています。) ●また、今月下旬にも数日間だけアルバイトをする予定です。 こちらも日給○円というものです。(数万円になる予定です。) ●いずれにしても、現在定職にはついておらず、アルバイト・パートもしておりません。 上記のような状況の場合、 (1)新たに納めなければならない税金はありますか? (アルバイト代の収入として20数万円に対する所得税を払わなければいけないのでは・・・?と思っています。) (2)また、控除で戻ってくる分はありますか? (19年1月~3月までは給与収入があったのと、失業保険受給中に払っていた国保と国民年金も若干戻ってくると聞いたのですが・・・。) (3)退職金と失業保険に関してはとくに確定申告の必要はないのですよね? 国税庁のHPを見ると、退職金に関して、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がない場合確定申告が必要、、、とあったのですが、退職時にこのような申告書を提出したかどうか記憶があいまいです。。。 (4)また、会社を辞めるときに源泉徴収票をもらっていませんが、これは必要ないものなのでしょうか? 確定申告には源泉徴収票が必要のようだったので気になっています。 (5)そのほかに、チェックすべき項目等ありますか? 税務署の窓口に相談すれば教えてもらえるとも聞いたのですが、基本的に税務署では収入に関しては細かく聞き、足りない税金に関しては徴収しようと一生懸命教えてくれるけど、控除の部分に関しては基本的に本人からの申告がなければそのままスルーと聞いたので、相談に行く前にきちんと把握しておきたいと思ったので質問させていただきました。 何をどう質問すれば問題が解決するのかも良くわからなくて、情報が足りず、わかりづらい質問になっているかもしれません。 申し訳ありません。 足りない情報があれば追記いたしますので、お分かりになる範囲でアドバイスいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 確定申告!!!???

    ご質問なんですが、ある場所を借りて文化教室を致します。その際にかかる場所代など、会社として登録のしていない文化教室でも確定申告で申告すれば、必要経費だということでお金がもどってくるときいたのですが、どうなんでしょうか?たとえば、文化教室のときに使用した携帯電話代なども確定申告で領収書さえあればもどってくるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 確定申告に必要なもの

    今年から家のパソコンで仕事をするようになりました。 個人事業主ということになるんですよね 今のところ数社からの仕事合わせて月に10万弱の収入があります。 請求書はワードで作成して添付して送ってますが 確定申告のときに、これをプリントするだけでいいんでしょうか? 請求書を送らず、納品後に振り込んでくれる会社もあるのですが、 一応こちらで請求書を作るだけ作っておくべきでしょうか? あと 経費として、いろんな領収書をとっておくべき ということですが (インターネット回線の領収書や、ガソリン等) とにかくとっておいて、それを確定申告のときに持っていけばいいんですか? 報酬は所得税など引かれていないので、確定申告のときに払うことになるんですよね。 何もわからず質問ばかりですみません。

  • ★★確定申告のやり方★★

    ★★確定申告のやり方★★ 副業の確定申告のやり方について 私は昨年、副業として自宅でチャットの仕事をしていました。 収入の合計が27万くらいでしたので、確定申告をしなければいけないのですが、全くの無知で何をどうしたらよいのかわからないので質問させていただきます。 本業のほうでは年末調整は済んでいます。 チャットでの収入は源泉徴収はされていません。 申告するのは、雑所得として申告したらいいでしょうか。 添付の必要書類は何が必要ですか。 インターネットの使用料などの領収書もとっていないですし、 収入がわかる書類は、通帳やメールで送られてきた給料報酬の明細しかありません。 必要経費の領収書などないので、収入から必要経費は差し引かず、収入のみの申告でも問題ないでしょうか。 申告に行く際は、何を持っていけばいいのでしょうか?

  • いくら以上だと確定申告をしなければならないのですか?

    あまり確定申告という意味が理解できていないということもありながら、このような質問をしてすみません。 例えば、正社員として月々お給料を頂いているのですが、ちょくちょく祖父母が高額の小遣いをくれていたとしたら、その小遣い費は申告する必要はありませんよね? 実際私はこんな生活ではありませんが、友人がそうみたいです。 しかも小遣いが月に10万以上の場合はどうなのでしょうか?

  • 確定申告の必要と方法について

    ご覧頂き有難うございます。 妹(クラリネット奏者)の確定申告の件で質問です。 私自身は、音楽教室に所属して講師の仕事1本で働いているので、税金のことは会社に全ておまかせしています。(大体年収が100-150万円程になります) 妹は、 ・音楽教室講師(月4万) ・自宅生徒数名(月3万) ・演奏活動(月1万) をしているのですが、この場合確定申告をする必要があるのでしょうか。 収入によって変わるのか分かりませんが、一応大体の額を記載致しました。 確定申告の方法と、必要なもの、いくらぐらい税金がかかるのかも合わせて教えて頂けると有難いです。 お詳しい方にアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告が全く分かりません。

    3月から新しいフルタイムのアルバイトが始まります。それまでは無職です。 インターネットのお小遣いサイト で月に3万の収入が1月から3月まで あるとします。4月からは新しい仕事のお給料が入るのでお小遣いサイトは あまりできなくなると思うので 月に1万か2万ぐらいの収入だとしたら 確定申告は副業の分は自分でしないと いけませんか?自分でしないように するにはどのぐらいの収入でとどめればいいですか? また新しい会社では確定申告は やってくれるものですか??

  • 確定申告は必要でしょうか・・・?

    去年4月にバイトで働いていた会社を退社し、今年3月に入社するまで新たな収入はありませんでした。 1月から4月までの給与は総額28万だったのですが、確定申告は必要でしょうか? 年末調整とか確定申告とか、それら言葉を知ってる程度で恥ずかしながら内容を知らず・・・ 確定申告が必要なケースとそうでないケースとか、あるのでしょうか?

  • 確定申告が必要かどうかについて

     A社の職員ですが、B社に派遣していることから、給料及び各手当(主な収入)をA社から、時間外手当のみをB社からもらっている状況です。  A社では、年末調整を行っていますが、B社では調整は行っておらず、確定申告が必要かと思いますが、B社からもらっているのは、源泉徴収表によると15万円弱です。  国税局のHPをみれば、給与所得者で確定申告が必要な人の中に、「給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える」とあります。  これからすると、確定申告をする必要がないのではないかと思いますが、どうなのでしょうか?また、確定申告が必要がない場合、何か申告なり申請なりすることはありますか?  詳しい方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • リモートワークのために外付けUSBから起動していたが、突然起動できなくなった。
  • 設定を変更した覚えはないが、内蔵のWindowsが起動するようになってしまった。
  • USBから起動するにはどうすればいいかわからない。
回答を見る