• ベストアンサー

たくあんにカビが生えてしまいました。

食べごろを4月~6月にしていた,たくあんを食べようと蓋を空けたら,カビが生えていました。 半分程が軟らかく,葉っぱもふにゃふにゃになってしまいました。 漬ける前の大根は十分乾燥し,腐っていないものを使いました。 腐らさない注意点を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.1

焼酎で消毒して漬けましたよね?その後は、床を定期的に(2~3日に一回など)たくあんの床は、やはり頻繁にいじってあげないと、蒸れて、カビが生えてしまいます。 カビの生えたたくあんは気持ち悪いのですが、焼酎で全部洗うしかないようです。

315930
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 >焼酎で消毒して漬けましたよね?その後は、床を定期的に(2~3日に一回など)たくあんの床は、やはり頻繁にいじってあげないと、蒸れて、カビが生えてしまいます。 お店の人に「漬ける前に洗ってはいけない。」は聞いたのですが,やはり焼酎消毒すべきだったのでしょうか。 頻繁にいじってやらないとダメいうことも知りませんでした。 教えていただいたことを参考に,次回は失敗しないようにしたいと思います。 また教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

たくわんの「腐らさない」方法は 塩分濃度13.5-15%, 保存温度10度以下。麹カビが育つ。 pH4以下。乳酸発酵する。 麹をいれて最初に麹カビを生やす。いわゆる「粕漬け」。コウジカビが弱いので殺菌に注意。 の方法があります。 今ごろになると温度が上がってきて麹カヒガ育ちはじめるので今ごろには食べ終わるようにしています。

315930
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 教えていただいたことを参考に,次回は失敗しないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.2

腐るのと、カビはあまり関係ないと思います。お袋が、たくあんを漬けていた頃、良くかびていました。 よく、お袋は酢を入れていました。酸性になるので、カビが生えません。でも、私は酢を入れたのは、嫌いでした。

315930
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たくあんにカビが…

    昨秋漬けたたくあんの、一番上にかぶせた大根の葉とぬかに白と青のカビが生えてしまいました。 たくあんにも少しついていました。もう食べられないでしょうか?

  • 沢庵大根を干すときの縛り方

    初めて沢庵大根を栽培し、これから干そうと思いますが、葉をつけたまま2本ずつ縛って干そうと思ってます。あくまで葉っぱを付けたまま干すときです。 皆さんはどのように縛っていますか?はじめは葉っぱがシャキシャキしていて縛りずらいので、少しシートの上に干して葉っぱがしんなりしてから縛るのでしょうか?またその縛り方はどのように縛っていますか。 普通に葉っぱの長さの真ん中あたりを2本合わせて縛ると、だんだんしおれてくるとゆるくなって大根が落ちてしまいそうで悩んでいます。経験者の方、よろしくお願いします。

  • たくあんを作るときに使った葉っぱの利用法

    今年,初めてたくあんを作りました。 漬け込むとき,間に(漬ける大根の)葉っぱを入れました。 たくあんは,もう食べているのですが,間に入れた葉っぱの利用法はありますか。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • たくあん用の干し大根にカビが。。。

    2週間前にスーパーでたくあん用の干し大根を買ってきましたが、まだ硬かったのでしばらくベランダに干していたところ茶色の斑点が出てきました。これってカビでしょうか?そのまま漬けて食べても大丈夫でしょうか?

  • 甘い沢庵の作り方

        コンビニやスーパーで売っているおにぎりセットに付いている沢庵は甘くておいしいです。 自宅で自家製糠床に大根の甘い部分(葉側の半分程度)を漬けているのですが いつもしょっぱくなるだけで甘みが出ません。 どうやったら甘くてしょっぱい沢庵になるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 沢庵漬けの後のヌカの再利用法

    昨年暮れに初めて漬けた大根が漬かり毎日おいしく食べていたら、もう沢庵が無くなりました。後には大根の漬かった葉とヌカだけが残っています。 少し塩辛めで、沢庵は水につけて塩抜きしてから食べていましたので、まだまだ何かを漬ければ漬かりそうです。 しかし、乾燥させた干し大根はもう売っていません。どうしたらよいですか? まだ寒いので、ヌカ床は腐らずに大丈夫そうです。 しかし、大根を買ってきて干しても乾燥するかどうか分かりません。それに、いま売っているのは太い大根ばかりです。(暮れに買ったのは沢庵用だったので細目で柔らかくなっていました。) ネットで見ると、ニンジンの切り屑やキャベツの破片を漬けていましたが、そんな物ではもったいない気がします。 何か名案(というか、普通はこうしているよみたいな、おばあちゃんの知恵)はありませんか?

  • 古漬けたくわんの糠床の再利用

    2010年秋に作ったたくわんを今食べています。塩分はかなり多くしてあるので(10%以上)塩抜きしています。程良くの酸味が有り非常においしいです。ここで質問ですが、そろそろ古たくわんがなくなるので、この糠床を利用して去年のたくわんを漬け直すことは可能でしょうか。糠床にカビなどはまったくありません。叉、大根以外にこの糠床を利用する方法は何か有りますか?

  • 沢庵の作り方

    ダイコン ヌカ 塩 ターメリック 以上の4点だけで沢庵を作る方法をご存知の方、教えてください。 昔、お寺のお坊さまが考えた製造方らしいのですが、ターメリックは在っても無くても構いませんが、水は使わない方法です。

  • 沢庵の漬け方

      もう少しするとスーパーで沢庵大根が売り出されるので、 今年こそは挑戦してみようと、ネットで漬け方を研究したのですが、 失敗したらと思うと、とても不安です。  そこで、教えていただきたいのですが、 主人が市販のパリパリした甘いのは嫌いなので、 (1) しわの多いグリグリした物を作りたい。 (2) 専用の漬け物樽がありません(>_<)バケツで代用できますか? (3) 重石がありません(>_<)(付近に河原などもありません) 容器や用具は安価な物だと思いますが、私の性格上一度失敗したら二度と手を付けないので とても無駄になります。 (4) これが一番不安ですが、カビが発生しませんか?  とにかく大根自体、一束10本ほどの量があるため失敗すると大量のゴミに変わります。  ご指導宜しくお願いいたします。

  • 沢庵漬けの減塩

    漬けた沢庵が塩辛いので、大根一本一本食べる前に水に漬けて 塩抜きするのでなく、10本位まとめて減塩させたい。しかも 味や保存性はなるべく落とさない良き方法あれば教えてください。 去る1月12日下記内容で漬けたものです。 練馬大根19本、干し後の重さは半減して16kg。 煎り糠1.6kg、粗塩760g、果物干し皮、昆布、唐辛子

このQ&Aのポイント
  • 同棲解消後、元カノが自宅に無断で入り、荷物を盗んだ可能性があります。同棲時の家に住んでいた元カノは合鍵を持っていましたが、別れてから2週間が経ち、荷物の引き取りには事前に連絡があったはずです。
  • 元カノが入った形跡はありますが、部屋はさほど荒らされておらず、特定の物品がなくなっていることが判明しました。これは住居侵入罪と窃盗罪に問われる可能性がある行為です。
  • 被害者は迷っているようですが、このまま放置することはできず、元カノに対して責任を取ってもらいたいと考えています。警察に相談し、適切な対処を取ることを検討しています。
回答を見る