• ベストアンサー

減損会計に関して

09Tamakuroの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

グループ(部門)単位でBSが作成され、いわゆる「部門別キャッシュフロー計算書」が作成されればベストだと思いますが、一般的には「簡易キャッシュフロー」で判断しているのではないでしょうか?即ち、営業利益+減価償却費といった感じです。

関連するQ&A

  • 減損の会計処理について

    減損の会計処理について 減損の目安として、将来キャッシュフローの単純合計額ではなく割引価値が問題にされるのはなぜですか?

  • 減損会計のキャッシュフローについて

    減損会計について勉強しています。 減損会計に、割引前将来キャッシュフローという言葉がよく出てくるのですが、 この割引前という意味はどういう事なのでしょうか? 何を割り引く前なの?というところで、引っかかって前に進みません。 ちなみに、キャッシュフローの知識はありません。 よろしくお願いします。

  • 減損会計の言う「割引率」とは

    見積将来キャッシュ・フローを現在価値に割引く際に「割引率」を用いるわけですが、公開草案の説明文を読んでもこの「割引率」がよくわかりません。 ご存知の方、是非お教えください。

  • 財務会計 減損 割引前将来キャッシュフローについて

    減損会計における、割引前将来キャッシュフローの見積もり、について質問させていただきます。 割引前将来キャッシュフローを見積もる期間は●主要な資産の経済的残存使用年数 or 20年→いずれか短い方。そして20年を超える分は20年時点に割引計算をし、それを割引前将来キャッシュフローに加算します。 そこで何故、20年という縛りがあるのか調べたところ、以下の2点がわかりました。 (1)長期間に渡る将来キャッシュフローの見積は不確実性が高くなる (2)土地等の非償却性資産の生み出すキャッシュフローは使用期間が無限になりうるため、適正な数字を得ることができない なるほど、と思えたのですが、よく考えると疑問が出てきました。 (1)の疑問…不確実性が高いから20年という縛りを設けたのは、理解できますが、結局、21年目以降も割引計算するだけで、しっかり、減損する上で考慮している以上、『不確実性』は、排除できていないのでは…? (2)の疑問…土地などは無限にキャッシュフローを生み出すことから20年という縛りを設けたのは理解できますが、結局20年を超えた分は全て20年時点に割引くとなるのと、21年目、22年目、23年目、…と無限に生み出されるキャッシュフローを割引していたのでは、切りがないのでは…? (1)、(2)、どちらか、のみの回答でも、助かります。 詳しい方、など是非宜しくお願い致します。

  • 日本政府の財務諸表を探しています(一般会計)

    日本政府の財務諸表を探しています。 一般会計のものだけです。 貸借対照表と損益計算書とキャッシュフロー計算書がほしいです。 そのようなデータは公表されているのでしょうか。 財務省のHPでPLらしきものはあったのですが、そこからBSやCFは読み取れませんでした。 ご存知の方がいたらお教えください。

  • 減損会計

    減損会計に関する計算をしてください。 1、減損テストに当たって用いられる割引前将来キャシュフローの総額 2、使用価値 3、正味売却価格 4、回収可能価格 5、減損損失 6、減損損失を認識した翌期の減価償却費 資料 ●当期末に、保有する機械装置(簿価4,000,00000円、残存価格は取得価格の10%、耐用年数12年、減価償却累計額1,500,000円(当期の減価償却は適正に処理済)について、減損の兆候があると認められた。 ●同機械の当期末の時価は2,000,000円であり、売却にあたり150,000円の費用がかかると見積もられる。 ●同機械を残存耐用年数期間にわたって使用することにより、毎期正味280,000円のキャッシュフローが生じると見積もられる。また、耐用年数経過後に残存価格と同額(正味)で売却できると見積もられる。 ●割引率は3%として(期間7年、3%の年金減価係数は6.23028であり、期間7年、3%の減価係数は0.81309である。) テストに出された問題なんですが答え合わせのために協力お願いします。

  • 公認会計士試験の減損損失に関する質問

    将来キャッシュフローが見積り値から乖離するリスクの反映方法についてなのですが 期待キャッシュフローアプローチ 伝統的アプローチ の違いがわかりません。 問題だとこの違いによって、”使用する割引率”と”乖離するリスクを減額するか”が変わってきています。 独学のため質問できる人がいないのでよろしければお願いします。

  • 年金現価係数を使った減損損失の計算の仕方

    税理士試験(簿記)の勉強をしています。 年金現価係数を使ったグルーピング資産の減損損失を計算するのですが、 解答を見ても、どうしてこういう計算になるのかが分かりません。 下記の問題なのですが、 ================================ 平成19年3月31日に保有する資産グループに減損の兆候が認められたため、減損損失の判定を行ったところ、 割引前将来キャッシュ・フロー46,000千円が帳簿価格50,000千円(内訳は設備Z30,000、設備Y20,000) を下回ったため、以下の事項に基づき減損損失を測定することにした。 (1)資産グループの今後5年間のキャッシュ・フローの見積額        年数 1年______2年______3年______4年______5年 キャッシュ・フロー 10,000__10,000__10,000__8,000___8,000 経済的残存使用年数(5年)経過後における正味売却価額  0 (2)使用価値の算定に関する事項 年金現価係数を用いて使用価値を計算している。 1年______2年________3年_______4年_______5年 0.9434__1.83339__2.67301__3.46511__4.21236 ================================   *表がかなり見にくくてすみません><スペースのかわりにアンダーバーを使いました。 こんな感じの問題です。(正味売却価額を使用したときとの損失額の比較とかは省いて書きました。長いので…) 解答を見ると、 8,000×4.21236+2,000×2.67301≒39,045(四捨五入) 50,000-39,045=10,995 ∴減損損失額は10,995千円 となっています。 なんでこんな計算になるのか、そもそも年金現価係数っていうのは どうやって使うものなのか、全然わかりません。 かなりせっぱ詰まっているので…分かる方、ご指導お願いします!

  • キャッシュフロー計算書に記載されている非キャッシュ項目について

    初心者ですみません。 キャッシュフロー計算書を見ていて疑問に思うことがあるので質問させてください。 キャッシュフロー計算書は、キャッシュの出入りの伴わない項目まで記載されている損益計算書からは読み取ることの出来ない、実際のキャッシュの流れを明らかにするためにあると習いました。 しかし、実際のキャッシュフロー計算書を見ると、営業活動によるキャッシュフローの中に、「減価償却費」や「持分法による投資利益」、「貸倒引当金の増加額」などが含まれています。たとえば「減価償却費」は非キャッシュ損益の代表格として習いましたが、なぜキャッシュフロー計算書に記載されているのでしょうか??

  • 会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません

    会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません。 お知恵を拝借できないでしょうか? (1)損益計算書の当期利益は貸借対照表の繰越利益剰余金に積み上がる (2)損益計算書の税引前当期純利益は営業キャッシュフローの起点である (3)キャッシュフロー計算書の現金期末残高と貸借対照表の現金は一致する (4)損益分岐点を下げるためには限界利益率を下げることが有効である