• ベストアンサー

今でも度々実家に帰る私。義母はどう思っているでしょうか?

mogamogamogaの回答

回答No.5

毎週2泊3日!!!???泊まりですか!!!??? 正直、多いなぁと思いました。 同居しているなら、もう少し気を遣って回数を減らした方が言いと思います。月に一回、でしょうね。 理解ある義母さんのようですが、人それぞれですから、本当は心中穏やかではないかもしれません。お義母さんの前ではお義母さんをうんと敬って、家事も積極的にやって、赤ちゃんもたくさん抱っこしてもらいましょう。それくらいのフォローはした方がいいです。

noname#29019
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  毎週帰るのは多いとは思っていますが、仕事復帰すれば年に一回帰れるくらいなので、この期間だけ実家に帰るのを許して欲しいとは了解済みなんですが、甘えすぎかもしれません。  別にフォローというつもりではありませんが、義父母と子供のスキンシップは欠かさないようにしています。主人が3交代勤務なので、沐浴は義父母にも手伝ってもらっていますし。

関連するQ&A

  • 確執のある義実家への妊娠報告

    こんにちは。 現在、結婚1年目、妊娠6ヶ月目です。 主人の実家への妊娠報告について、悩んでます。 主人と主人の母親の間に確執があり、 結婚してからも、義母とは1度あったきり。 主人もほとんど連絡をとっていないようです。 いままでは、それでも何の問題もなかったんですが、 夏前に妊娠が分かり、義実家に報告しなくちゃな・・・と思いながらも、 悪阻で苦しんでいる間に、もう妊娠6ヶ月になってしまいました。 少し悪阻も落ち着いてきたので、 先日、主人に「お義母さんに連絡しないとね?」と軽く相談すると、 「しなくていいよ」という返答。 そう言われるとは思っていたのですが、 やっぱり悲しい気分になりました。 終いには、 「親戚には出産報告をするから、そこから知らされて恥をかけばいいんだよ」 と言われました。 -------------------------------------------------------------- うちのダンナって、、ガキだなぁ。性格悪いなぁ。(笑) -------------------------------------------------------------- 自分1人で考えていると、 どうしても報告したい!祝福してほしい!と強く思ってしまいます。 義母にとっても初孫になりますし、 嬉しくないワケはないと思うんですが・・・私の思い込みでしょうか? みなさんは、どう思いますか? 客観的なご意見を聞かせて欲しいです。

  • 義母に対しての対応についてご意見を下さい。

    愚痴が入りますがお許し下さい。 まもなく出産を控えています。義母に対しての対応についてご意見を下さい。 現在、旦那と旦那の母親と同居しています。 (今は実家へ帰ってきています) 共働きですが、現在は産休を取得しています。 育児休暇を取得し、職場へ復帰を予定しています。 出産後は同居している家へ帰りますが、同居の義母に対して私があまり良い感情を持っていません。 妊娠中も体調などを気にされたこともなく、検診の結果を報告しても、ふーん。のみ… ましてやずっと欲しかった子供ができて嬉しいのにお腹の子供をバカにしたような発言の数々。 なのにうちの旦那には私は気にしてますよ~と言わんばかりのアピール。 検診内容を旦那に聞いたりする始末。 検診されたのは旦那ではないのでわからないですよね。 テレビを見ながら悪態をつき、身内の悪口を平気で言う。 挙げ句の果てには出産後に保育園に預けようと思っている私には何も言わず、旦那へ私が仕事復帰したら面倒を見ると勝手に話をしています。 また私の両親は産まれる前から子供服の用意や産まれてからの用意などを積極的にしてくれていますが、この義母については全く何もしませんし、何かしようか?ともありません。 妊娠中も気遣ってくれるような言葉もありませんでした。 妊娠中にお腹にいる時には散々バカにして、私に対しての思いやりもなくきた義母に預けるのがとてもとても嫌で仕方ありません。 復帰予定の職場は自宅から50分はかかってしまうので、それについても悩んでいます。 また出産して色々としてこようとする義母を関わらせないようにするにはどうしたらいいですか?

  • 義母・義妹について 悩んでいます・・・ 長文

    昨年 6月おめでた婚 息子4ヶ月。両家とも初孫。 義両親とは愛知⇔神戸で離れています。〔実家同士は近いです。〕 義妹・昨年9月結婚 旦那うつ病 今年11月出産予定〔実家まで車で30分位 週末は夫婦で実家に入り浸り〕 義母は 義妹のために×2と 私にいろんなことを我慢させた。例→披露宴をさせてもらえなかった。結納・婚約指輪ナシ。 義妹は 妊婦の私がいるにもかかわらず、何も手伝わないし、動かない。義妹夫婦は毎週のように 実家に帰っているらしく、最近は妊娠したため、同居同然のように実家にいるそうです。 息子(4ヶ月)は義母にとっては初孫で内孫。今は とてもかわいがってくれていますが、と言ってもまだ息子とは2回しか会ってませんが。義妹に子供ができるので、たぶんこちらに見向きもしなくなるような。 ただ、お盆や年末親戚で集まる時に、目の前で息子と義妹夫婦の子供が差別扱いされるのが 怖くて、今までの嫌がらせetcを我慢して 仲良くしていくべきか、悩んでいます。 旦那さまにとっては 親であるし、かわいい息子を両親に見せたい気持ちもすごくよくわかります。 義妹は挨拶も礼儀もない少々非常識な女で、結婚してからも旦那と自分の洗濯物を 実家に持って帰ってきて 義母に洗濯させていた様です・・・ 私は そんな義妹とは付き合っていきたくないのですが、行けば必ずいます。 義妹は妊娠しているので 義母は私をこき使うのが目に見えています。 妊娠中でも義妹には何もさせず、私が動いていました。 義母は 何もできない義妹のことを自慢げに私に電話してきます・・・うんざり・・・息子のことを思えば、大嫌いな義母・義妹と仲良くしなくてはならないと思い、旦那様に 義両親のところには顔を出さないと言っていましたが、がんばって仲良くする と言ったものの、とても気が重いのです・・・ 私は 義妹に対して 対抗心があるのかな・・・

  • 義母の存在が鬱陶しです

    妊娠36週の初妊婦です。 義母の存在がウザイです。 初孫の名付けをしたがり 出産に立ち会いと言ってみたり 立ち会い出産は主人のみなのでホッとしています。 私達夫婦とは義母は同居では無いのですが… 陣痛が始まって主人に連絡をする際、主人が義母を車に乗せて連れて来るのかなあ…等 想像するだけでうんざりします。 陣痛室から分娩室迄無理を言いそうで… 皆さんも同じ経験ありますか? 出来れば、義母だけ産婦人科の面会等断りたいのですが…まずいですよね…

  • 年下夫、同居、過保護な義母

    長文になります。 年下のまだ学生の彼氏とできちゃった結婚をし、今年無事に出産しました。 私は仕事をしていましたが、つわりが重く、ハードな仕事だったため、仕事を続けるのが困難になり、辞めました。 夫の家は比較的裕福で、夫は義両親がかなり高齢になってから授かった一人息子で溺愛されていたため、できちゃった結婚をとがめられることもなく、賛成され、私も夫も無収入なので必然的に妊娠中から夫の実家での同居生活が始まり今に至ります。 夫の両親はとてもいい人たちで、私は実の両親が経済的にとても大変な状況で頼れなかったため、夫の両親にはとても感謝しています。 夫もとても優しくしてくれます。 できちゃった結婚は彼だけでなく私にも当然責任があると思います。 自分はすごく恵まれてると思います。 でも…やっぱり同居なのですごく気を遣います。 そして、ストレスなっていることが、義母が夫を溺愛していて、過保護なことです。 正直、夫は働いているわけでもないので、妊娠、結婚、出産、同居と、肉体的にも精神的にも私の方が悩んだり辛い思いをしてきたのに、夫は親や親戚一同から「親孝行した」「立派になった」とスター扱いです。 ちなみに夫は子供ができた時、世の中をわかってないし、親がお金持ちなので何も心配せず喜んでいて、夫は免許がなかったので、私が出産当日に陣痛がきてる中、義両親は夫を先に車で学校に送っていきました。バスじゃ大変だからと(私は病院着いたら子宮口6cm開いてました) 私が夫とのことで不安で悩んでいると、義母は「こんなに(夫が)優しくて一途なのに…(夫が)かわいそう」と言い、私がつわり中には「(私が)苦しんでるの見て心配する○○くん(夫)がかわいそうで…」と言われました。 結婚したことだし、義母に悪いので、夫と自分の食事は私が作る、と言ったら(←家族全員の食事を作るのはでしゃばりすぎだと思ったので)、義母はショックで数日間寝込んで泣いてしまい、義母はみんなで食事を一緒にとるならば、と私が食事を作ることを許してくれました。 夫は義母にかわいがられて育ったので義母がかわいそうなようで、いつも「悪気はないんだよ」と言います。 義両親は私にも優しいし、こうなる道を選んだのは私だし、私に不満を言う資格はないと思います。 でも同居は半永久的に決まっていて、このままでは、私はいつまでもただの居候で、夫とは、夫婦という感じにはなれない気がして淋しいです。 とても辛く淋しい毎日です。 こんなことに悩むのはおかしいでしょうか?

  • 糖尿病の義母

    義母が糖尿病で、最近足がしびれると言っています。ここ数年ずっと高血糖状態で、会うときは毎回ジュースやアイスクリーム、菓子パンなどすきなように食べています。私は何度か合併症の怖さについて話し、生活を改善するように言ったり、糖質オフの甘味料などをあげありしてきましたが、当然言いたくないことも言わないといけないので、いつも悪者扱いです。 旦那は糖尿のことも介護のことも深く考えていません。残り少ない人生ならあれこれうるさく言うな、などと言われます。 足のしびれは、合併症が進んでいるのでは、と思っているのですが、本人達は危機感がありません。 今は義実家とは車で一時間の距離に住んでいますが、義母からも旦那からも同居を進められます。私は同居はしたくありません。0歳の赤ちゃんがおり、一年後にはフルタイムで職場復帰の予定です。。 もし義母が要介護状態にでもなったらどうすればいいのでしょうか?旦那に仕事を辞められても経済的に困りますし、わたしも仕事をやめるわけにもいかないです。そのような場合は施設に入れるのでしょうか? なんだか、したい放題不摂生しておいて、尻拭いさせられているようで悲しくなります。旦那が、仕事を辞めてしまったり、私が同居することになったら、、何か私は悪いことしたのですか?と言いたいです。今は子供は一人ですが、そのような理由からもう一人は諦めようかなとも思ってしまいます。。考えれば考えるほど苦しいです。

  • 義母から見て、嫁が自分の実家に帰ることについて

    こんにちは。 結婚もうすぐ9ヶ月で、結婚してこのたび初めてのお盆を迎えます。 お盆にも、実家には帰りたいかなと思っています。 だんなの実家からは結構近い場所で別居していますが、義両親たちが通ってきたりとか、電話をするなどの干渉はしないという方針で今まで過ごしてきました。(義両親は同居のことは私たちには要求せず、むしろ、同居をさせて気を使うようなことをさせたくない との考えですので、将来的に求めてくることもないです) 私が子どものとき、母親が義母である私のおばあさんから(別居)正月などに母の実家に一家そろって行ったときに、おばあさん(母の義母)からは母の実家にまで電話をされて「いつまで長居するつもり?」と嫌味を結構言われてきたのを見ているせいか、実家に帰ることに何かしらネックになるものを持つようになり、私が結婚して初めての正月を迎えたときに義母から「実家には帰るん?」と尋ねられたときも、ついつい意地を張って「帰らないつもり」と言ったのですが、その横からだんなが私が実家に帰りたいことを義母に話したことで、だんなに対して「余計なことを言って・・・」と怒ってしまいました。 幸い、義母は私が実家に帰ることについて、嫌な顔もせず、「嫁さんが実家に帰りたいと思うのは当たり前のことやし、気を使うことないのに」とは言ってくれましたが、それでも、母のことがあってか「建前なんでは」と思ってしまうところがあります。 よく、嫁さんが実家に帰ることについて嫌な顔をする人もいると聞きますが、義母の立場から見ると、いい気はしないのが一般的なんですか? ぜひ、意見ください。

  • 義母への対応

    今年結婚した者です。 結婚する前から、近いうちに同居することが決まっていました。 彼の実家の家業を継がなくてはいけないからです。 来年の3月頃から同居する予定になっており、自分たちの部屋に新しく買う家具などを色々と購入して12月中には部屋を整えておこうと夫と話して決めました。 それは義両親にも伝えております。 現在購入した家具を日にちを分けて搬入してもらっているのですが、お義母さんはそのことが少し気に入らないみたいです。 電話で搬入のことを話して、私たちも行ける日には立ち会うので…と伝えたのですが 「一体、何がそんなにたくさん届くの?」 「最近天気が悪いのに…雨だったらどうするの?」 と不機嫌に言われました。 確かに届いた時に義実家に誰もいないとなると困ると思いますが、 「誰もいらっしゃらない時には不在票を入れておいてもらえると思いますから、また私が業者に連絡します」 と伝えてあります。 私が妊娠中ということもあり、1月には里帰り出産で自分の地元(新幹線で1時間半程度)に帰ります。 そのこともあり、12月中に部屋を整えておきたいのです。 赤ちゃんを連れて3月から同居ということになります。 荷物が届くということが、そんなに義実家には負担なのでしょうか? 支払いをしてほしい訳でも何でもなく、 「2階の奥の部屋に入れておいて」 と伝えてもらうだけでいいのですが…。 ちなみに自分たちの部屋の家具は私の両親が花嫁道具を持たせていないから、と結納金から購入費用を出してくれたものと自分たちの貯金で購入したものです。 私の両親は新しい部屋が整ったら写メでも見せてね~と言ってくれています。 同居と言っても敷地内同居で、義両親は現在住んでいる隣にある義祖父母が住んでいた家に移り住むということになっています。 義両親も足腰が弱くなってきているので、引っ越しは私たちが戻ってきてからで構わないです、手伝いますから…と夫と2人で伝えてあります。 お義母さんは少し神経質なところがあり、自分の知らないところで何かされるのが嫌なように感じます。 自分たちで購入したものでも、義実家に持ち込むものは全て細かく伝えた方がいいのでしょうか? 搬入の時には夫が仕事で不在でも私だけでも付き添うつもりですが、妊娠8ヶ月なので、大したことはできません。 お義母さんは私に気を使って「身重なんだから、荷物なんて持たないのよ!」と言ってくれます。 義実家に持ち込むものを細かく伝えても、何でそんなこと?と思われそうだし…。 どのようにすればお義母さんに嫌な顔をされないでしょうか? 家具は自分たちで組み立てるつもりなのですが、それについても「何で?どうして?」と言われます。 組み立てを頼むと別途費用もかかりますし、自分たちの部屋を作るためならそんなに苦にならないので…と伝えてはありますが、腑に落ちない感じです。 嫁姑で色々な経験をされた方やどのような対処がいいか知っている方など、お答えいただけるとありがたいです。

  • 妊娠を喜ばない義母

    娘が二歳になり、そろそろ二人目を考えています。 結婚後、2年の共働き期間を経て妊娠しました。 初孫なので当然喜んでくれると思っていたのですが、義母だけ違いました。 義母に妊娠を伝えた時、喜んでいる様子ではなく、むしろ私のほうが不愉快になりました。 出産後見に来てくれましたが、この時も複雑な様子でした。 義母の子は男だけなので、女の子が産まれて戸惑っているのかなぁ位にしか考えませんでした。 その頃から、意地悪と思える言動が始まりました。 一年後、主人の弟夫婦に赤ちゃんが生まれましたが、興味がないと言っていました。 こんな話あまり聞いた事ありません。(ちなみに出来ちゃった結婚でもないです。) 最近は距離をおいていますが、また妊娠したら何を言われるか・・・。 旦那はかばってくれないし。 似たような経験された方いらっしゃいますか?

  • 同居の義母に妊娠のこと言わない方法はありますか?

    同居の義母に、妊娠のことをまだ黙っていたいのですが、どのように切り抜ければいいでしょうか? いまは、まだ4週5日目で、胎嚢の確認もまだです。 不妊治療をしていたので、待望の妊娠です。 これから、胎嚢確認や心拍確認などまだまだ越えなければならない、ハードルが沢山あります。 つわり症状や、眠気や疲れやすさなどが多少、日や時間によって出てきています。 同居をしていますが、義母にまだ妊娠のことは言いたくありません。 もちろん確実になったら言うつもりですが、今の段階では何があるかわからないので、流産などになった時に知られたくないのです。 しかし、体に諸症状が出てきていて、普段通りの生活が少し難しく、なんとか義母には、誤魔化しながら日々を過ごしています。 風邪と、嘘をついたり、自室を掃除してくると言ったりして切り抜けています。 もちろん今後も、確実なるまで言わないつもりですが、簡易同居の場合なかなか誤魔化すのが毎回大変です。食事の支度なども私の担当ですし、自営業なので日々の仕事もありますし。 本当は実家に帰ってゆっくり過ごしたいのです。 主人もその方が安心だけど、義母に実家に帰ることをどう言い訳するかも頭を悩ませます。 妊娠が確実になるまでどのように誤魔化していけばいいでしょうか? 皆さんの経験などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。