• ベストアンサー

友達にはっきり言いたいけど…。

私にはDちゃんという仲の良い友達がいるのですが、 先日その子に「一緒にHPを運営しようよ」と言われました。 ちょっとしたお小遣い稼ぎが目的のネットショップです。 DちゃんはHPを作れないので、私が作る事になりました。 私がそのHPの利用規約(振込方法や送料についてのルール)を作っていると、 彼女が「これは駄目」「このほうが私たちが得になる」と言ってきました。 『自分の得ばかり考えていたらお客さんが来なくなる』 『こっちのほうがお客さんの手数料が安くなるから良いと思う』 と私が言ったのですが、彼女は意見を変えてくれず…。 私は、収入を得る事よりも『不要な物を売れたらいいな』と思っていたので、 商売熱心な彼女の意見を聞くと苛々してしまいます。 Dちゃんは「自分の利益が第一のお店」を目指しているようで、 「送料は高めに設定してその分私が貰おう」等と言っています。 もちろんそうやって経営しているお店もありますが、私はそれに反対です。 現在、私はDちゃんに言われた通りの利用規約を作成しています。 (彼女の押しの強さに負け、反論できずOKを出してしまいました) 内心は『こんなの嫌、一人で経営したほうがマシ!』と思っています。 しかし、一度Dちゃんと約束を交わしてしまった私。 『やっぱり一人でやってくれる?』と言い出しにくいのです。 姉妹サイトを作って別々に経営する事も考えたのですが、 彼女はあまりHP知識がないので、一人でやっていけるかどうか…。 皆さんだったらこういう立場になってしまった時、 どのように約束をキャンセルしたいと言う思いを伝えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちわ。 この場合、もうDちゃんとは一緒にやりたくないけれど、あなた自身はショップは開きたい、ととっていいでしょうか? となると断る方法を考えるわけですよね? 間違っていたら指摘してください。 まず、立場的にあなたのほうが上だということを認識してください。あなたが駄々をこねれば、本来、Dさんはお金儲けをするどころかショップすら開けないのです。 向こうが性格上強く出ていたとしても、結局、この話(ショップで儲ける)はあなたが舵を握っていることを忘れてはいけません。性格であなたが損をしているようですが、立場を思い出してもらえば、もうちょっとDさんもあなたに謙虚に接せられると思うのです。 おそらくは現時点でDさんはあなたに「私が儲けさせてあげるんだから言うことを聞いて」くらい思っているのかもしれません。どうでしょうか・・・。 一度約束をしてしまったということですが、 「どうも最初に自分の考えていた”共同作業”とは違う」とか「最初に聞いた話とだんだんずれてきて、私のやりたいことではないようだ」等いって、うまく回避できませんか?この手合いは直接やりあうと負けてしまうのでメールなどで送るといいと思います。 数日ほどDさんを避けて、連絡を取らないようにし、「なにか考えているぞ」というメッセージを態度で送っておき、メールで「実は」と切り出すのです。 もしくは運営における法律的な話(利益による所得税の発生とか)に軽く触れて、「確定申告なんてわからないし私の手には負えないかもしれない」といって離れるのも手かもしれません。ちょっと所得税にかんして調べてみてはいかがでしょう。(確定申告をするほど儲けなかったとしてもこの場合はうそも方便だとおもいます。それにご自身で運営したショップが万一儲かったときに、法律的にOKか、きになりませんか?しらべてみて損は無いと思いますよ。) もしどうしてもうまく断れなければ、せめて現時点でサイトを作るのにどれくらいの知識と時間を必要としたか、それを制作するためにどれくらいの費用がかかったかをお友達に伝え、あなたが納得できる金額の制作費を運営前に請求してはどうでしょうか。「制作のためにソフトを買ってしまったので、その半額を出してくれ」、とかでもいいかもしれません。 制作費をもらわない限り、サイトを公開しなければいいのです。 お友達には知識が無いのですから承諾しない限りショップは開けないでしょう。 (これでもし話がこじれても、断るいいきっかけになるかもしれません) なにかあなたの手が必要になるたびに作業量として微々たる金額でも請求しておけば、そのうちその友達も自分一人で何とかしようと思うかもしれません。。 推測ですが、そういったお友達はあなたにとっても良かれと思っているので、どんなことにあなたが不満を感じているのかがわかりません。 こういうことは友情にヒビが入るので非情に言いにくいかもしれませんが、今は友達との距離のとり方をうまくして、自分を守ってあげることを第一にしてください。

atropine
質問者

お礼

こんばんは、回答有難う御座います。 何だか勇気の出る力強いコメントに感謝です。 そうですね、私が作っているのですから、 確かに立場的には上になるのですね。 性格上断りきれないタイプなので、 何か提案されたら嫌でもOKを出してしまうんです…。 一応反論はしても、それにまた反論されると 「そうだったね。」と自分の怒りを鎮めてまで相手に合わせてしまいます。 ですから相手も「じゃあそれで良いよね」と、 見かけではお互い納得した形と信じてしまっていて…。 確定申告についてはきっと彼女は知らないのではないかと思うので、 一度その話を切り出すのも良いなぁと思いました。 (余談ですが、彼女は「教えて君」なので、  知らない事についてあまり調べようとしません) どうにかお互いの関係が崩れないよう、 うまくキャンセルを言ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • agentcom
  • ベストアンサー率30% (31/102)
回答No.10

当方ネットオークション、ネットアフィリエイトショップを運営しております。 他人と一緒に始めてもトラブルになるだけです。 ましてウェブサイト作成のできない方と一緒にやるのでしたら、商売に対して特別優れている人ならいいですが、そのへんの並の人ならやめといたほうがいいですよ。 あなたのほうが、客に対して“心”があるはずです。 “「送料は高めに設定してその分私が貰おう」” と、ありますが、これはハッキリ言って最低です。 送料は着払いにするほうが適しています。経験上、送料の確認をする手間がなく、客もしっかりと間違いなく送料を払う事ができるからです。 そんな方を一緒に仕事をすると、商売の邪魔、ましてやあなたの敵になります。 間違いなく1人でやることが正解です。 利益が出てきて、1人でできなくなったら、誰かを雇えばいいだけです。 あと、これは絶対肝に銘じておかなければならいない事があります。 経理だけ、いや、お金の管理だけは他人にまかせないで下さい。 相手の方は金の亡者のようですので、あなたをも騙してお金をとるようになるでしょう。 間違いなく、切り捨てるべきです。

atropine
質問者

お礼

厳しい回答有難う御座います。 でも、確かに言うとおりですね。 相手がこのページをみていないか心配ですが… 正直言うと、彼女は特別商売に詳しかったりしているわけではありません。 ただ単にお金が欲しいという欲を感じます。 ショップでは、商品の写真を掲載しますよね。 写真って第一印象になるのでとても大事だと思うのですが、 彼女は画素の低い携帯電話で撮影して、それを掲載しようと言っています。 しかも、自宅の床の上での撮影です…。 画像の背景処理は「面倒だからしない」とも言っています。 正直こんなショップでは売れる気が致しません。 ましてや送料はお客様に大きな負担。 「面倒だから一律にして、余りを貰う」とも言っています。 面倒だったらショップなど経営しなければいいのに… と思ってしまいます。 実を言うとお金の管理は二人でやるつもりでした。 合計金額から相手の売り上げ分だけを差し引くという感じです。 騙してお金を…あまり考えたくはないですが、 可能性がゼロとは言い切れないですよね…。 言われたとおり、いさぎよく切り捨てたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.9

 私だったらキャンセルはせずにどうやってうまくこの場を乗り切るかを考えるでしょうね。逃げるのは簡単です。  ご質問のキャンセルの仕方の回答でなくてごめんなさい。  というのも、世の中自分の考えが必ずしも正しく、世に受け入れてもらえるかは疑問だからです。自分の理想はあるけれど、実際にはうまくいかないこともあるからです。友人の言うことには反対だけどそれで成功するのであれば協力はしてあげても良いとも思います。  まあどちらが正しいのかは実際にHPを開き物が売れるようになってからでしょうね。ひとつのHPのなかに複数のスタイルがあっても良いのでは?  また、今後においても一人ばかりが管理者としてHPにかかわるのは大変ですから、友人たちにも知識を得てもらえるように教えていくのが良いと思います。またその時に「知識がないから~」と思ってしまわないようにしたほうが良いと思います。誰にも無の時代はありますからね。そうやってしばらくやって、どうしても成果がないのであれば自然と彼女たちも気づくでしょうし、その時には技術も向上しているとは思うのですが、いかがでしょうか。  友人同士が商売をするのは非常に危険です。本当はやめたほうがいいのですけど・・。責任を押し付けられないようにするためにも、規約はきちんと話し合って決めたほうが良いですね。その部分で折り合いが付かないようなら堂々とキャンセルできると思います。そういう話なら無理・・とね。経営の姿勢の問題からではなくです。

atropine
質問者

お礼

回答有難う御座います。 「ひとつのHPのなかに複数の~」で思い出したのですが、 最初は1つのHPの中に2つのショップを作る、と言う形を考えていました。 しかし、お客さんにとってそれは面倒なことで、 双方規約が違っていては利用しにくいと考えたのでやめました。 でも、かといって一つにまとめると意見の食い違いが…。 たしかに私もHTMLなどが解らない時期もありましたので、 彼女のことをはなから否定してしまうのはいけなかったですね…。 けれど、彼女は「自ら学んでくれるか」が心配なのです。 先ほどの回答の中でも言ったのですが、 その友達は何でも私に質問してくる「教えて君」です。 これからショップを始めるというのに、 「銀行振り込みってどうなってるの…?」のような質問をしてきました。 正直言って…このままやっていけるかどうか…。 やはりキャンセルを選びたいと思います…。 非常に危険、との事で驚きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

もしあなたがこのまますっぱり手を引いてしまうのでなく、将来ネットショップの立ち上げを考えているなら一緒にしてみるのはいい経験になると思います。利益ばかりを追い求めるときっとうまくいかなくなるでしょうが、その失敗を糧に自分のショップをより良い物にできるでしょう。 その際に守るべき点が一つあります。それは「絶対に借金をしない」事です。 これは売れると踏んで大量に仕入れたのはいいけど結局売れずに在庫の山・・・よくある話です。そうなってしまったらお二人の友情にヒビが入る事は避けられません。 そもそも資金も場所もない個人が「ネットで物を売る」というのは独創的なアイデアや他人とのつながりを利用して利益を上げるというのが常道です。 ここまでは質問の回答になっていないかもしれません。もしやめたいならば「商業HPを作るのは大変で時間がかかるので自信がない」と言えばいいと思います。もしくはNo4さんの回答にある法律的な話で断るのが効果的だと思います。

atropine
質問者

お礼

回答有難う御座います。 経験を積むというのも良いなと思ったのですが、 どうしても意見が合わずキリキリしていたので… やはり続けていくのは難しい状態です、 せっかく素敵な意見を出して頂いたのに申し訳ありません。 借金はしないように心がけたいと思います。 どちらかと言うとマイペースなタイプなので、 きっと大きな事にはならないとは思うのですが、 油断していてはいけないですよね。 利益を求めすぎず、頑張っていきたいと思います。 「大変で時間がかかるので自信がない」 これはとても良い断り方だと思いました。 4月からまた忙しくなる時期なので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • savant
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.7

よくいわれることですが、親しい友達と一緒にビジネスをしないほうがいいです。いつか仕事でのお互いの意見の違いが(今のあなたの状況のように)お互いの友情までもを壊すようになってしまう可能性があります。必ずしもそうなるとは限りませんけど、サイトを運営してネットショップを作るといっているのに片方は何の知識もないようですし、ビジネスの知識があるのかすらわかりません。 このままでいくと、お互いの友情を壊す一因になってしまうかもしれないので注意してください

atropine
質問者

お礼

回答有難う御座います。 友達とビジネスはオススメされないのですね、 お恥ずかしいですが初めて聞きました。 このままいくと、お互い言い合いになりそうです。 (私が彼女に本気で反論した場合ですが…) 言い出したのは彼女なのに、 実際彼女はただ完成を待ちわびるばかりです。 事が大きくなる前に、やはりキャンセルすべきですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

「仲が良い」なら考え方伝えてキャンセルにしたほうが良いですね。 その経営方針についていけない、付いていける人と組んで!!(笑) たぶん質問者さんやDさんは、若い方なのでしょうが、普通、コンセプト・運用方法・役割分担などを先に話し合ってから細かい事を決めていくでしょうし。 くれぐれも「金の切れめが縁の切れめ」にならないようにしてください。

atropine
質問者

お礼

回答有難う御座います。 そうですね…自分で言うのも変ですが、若いです。 でも、私はショップ経営について納得のいくまで調べましたし、 頑張ってやっていこうとは思っていました。 役割分担ですが、ネット関係は私…という、 暗黙の定義がついてしまっているようで、 相手も私に「お願いね」と言う感じです;; と言うか正直言うとDさんは何かショップに関わる事をしただろうか…。 これからも付き合いを続けていこうと思っていたので、 ここで関係を断ち切ってしまわないように なんとかつなぎとめていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ushe1213
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.5

はじめまして。 質問と回答を読ませていただきました。 それにしても友達のDさん、困り者ですね。 atropineさん的にDさんと関係が切れても平気だったらはっきり言ったほうがいいよ。もしまずかったら「本業が忙しくなって・・・」などを口実にしてはいかが? どっちにしてもatropineさん一人のネットショップのほうがいいと思います。 だいたい、利益はお客さんあってのものでは??? それを自分中心に考えるなんて、絶対に続きません。 商売ってなんでもそうだけど、お客さんに何か提供した対価として利益が生まれるのでは? Dさんの考えに腹が立ち、わかりにくい文章になってしまってごめんなさい。 もしatropineさんが一人でネットショップ始めたら教えてくださいね。訪れたいとおもいます。

atropine
質問者

お礼

はじめまして、回答有難う御座います。 彼女とはこれからも色々な関わりがあり、 言い方が悪いですがどうしても切れない縁なのです…。 お店のこと以外の、普段の性格ならば良い人なのですが、 お金が関わることとなって欲が出てきてしまったのでしょうか…。 そうなんです、お客さんより自分が上なのです。 確かに自分が販売者なのでそう考える方法もありますが、 私はそうではないと思うんです。 相手にお金を支払って頂いているのに…。 ショップ(と言っても個人経営の中古品店ですが;;)を始めたら、 どこかで伝えられたらいいなと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こういう、自分の意見を変えない系の人には 素直に自分の気持ちを、ぶつけてみた方がいいですよ。 全く意見を変えないんなら、辞めさせて頂きます。と。 たぶん、そのDちゃんは悪気はなく 質問者さんが、そういう気持ちになっていることに気付いていないと思います。 知らず知らず、自分勝手で意見を変えないようになっているんだと思いますので そういう風に思っていると、伝えれば案外素直になるかもしれません。 こういう人には、真っ向勝負が一番です。

atropine
質問者

お礼

回答有難う御座います。 そうなのです、彼女はきっと悪気はないんです。 (必死でかばっているわけではありません) 単にそういう性格と言うか何と言うか…。 相手も意見を変えないのならば、 私も強くぶつかっていくしかないですよね。 私だけが一方的、相手は消極的、の場合などではないので、 きっと相手もそれなりの返答をしてくれる…はず。 やはりはっきり言うしかないようで、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 私的意見ですが、 『HP知識がない』のに『ネットショップをやる』と言い出したお友達さんに『は?』と思います。 それも、質問者さんへ丸投げ…甘えてますよね。 しかも送料が普通より高め…何考えてるんでしょうか。 質問者さんの感覚の方が正しいと思います。 お友達とは早めに手を切った方がいいですね。 客が寄り付かないのはアンタのせいだ、作りが悪いからだ、とか色々難癖つけてきそうで。 金銭が絡んでくると、関係を崩します。 素直に『貴方の考えとは合いません』でいいんじゃないでしょうか。 共同っていうからには、考えの合う人同士ってのが前提だと思います。

atropine
質問者

お礼

こんばんは、回答有難う御座います。 正直私も「何故…」と思っていました。 例えばお互いHP知識があって、だけれど私に任せたい、 と言うのならばまだわかるのですが…。 「根本的に知らない、けれど売りたい精神が強い」ようです。 そうですね、確かにお金の絡みは危ないです…。 やはり一人で経営していきたいと思います。 彼女にはっきり言ってみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurona
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

確かにお店を経営する上で利潤の追求はあっても良いと思いますが、それはあくまでズルをして得るという事では無いと思います。 インターネット上でもお店を経営するのですから、日本の法律の上に成り立っているのも事実です。 確かにDさんから持ちかけられた話で、約束をしてしまったという気持ちはあると思いますが、きちんと自分の思っている事を言うことは大切だと思いますし、それで分かり合えなければ、一緒にお店を運営していく事は難しいと思います。 今回の場合、良心の呵責がある以上尚更そうではありませんか? 今回、Dさんの言うがままにお店を始めてしまったら今後もDさんの言うがままのお店になってしまうような気がします。 方向性の違い等をきちんと話して、お互い納得できる形で始められればいいですね。

atropine
質問者

お礼

回答有難う御座います。 そうですね、言うとおりです…。 このまま自分のやりたい通りにできず、 彼女に言われるがままにしてしまったら… 絶対私としては納得できないです。 かと言って私がキャンセルを申し出ると、 彼女のほうも"納得できない結果"になってしまいますよね。 そこのところは何ためらってるんだ、 と思われるかもしれませんが…。 やはり、はっきり言うしか道はありませんね;; 頑張って言ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2年前に2人で400万ずつ出し合って、共同経営という形でお店をやってお

    2年前に2人で400万ずつ出し合って、共同経営という形でお店をやっております。家庭の事情で引っ越しをしなければならなくなりました。その為、お店を辞めなければならなくなったのですが、開業した際の出資金は全額でなくても、返してもらえるものなのでしょうか?経営の事など何も知らずに始めてしまい、規約とかも何もありません。私の都合で辞める事になり、お店を彼女1人に任せる事になってしまうので、申し訳ないという思いもあり、お金の事は切り出せずにいます。何人かの知り合いは返してもらえるはず、と言っているのですが、一般的にはどうなのでしょうか?彼女の方からはまずお金の事は言ってこないと思います。何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • お店の名刺に個人のケーバン&メルアド

    私の妹の旦那です。 旦那は個人で焼きとり屋を経営しています。そしてそのお店の名詞にお店の電話番号のほかにケータイの番号とメルアドも載せています。妻である私の妹はそれを不快に思っています。 旦那は「お客さんは大事だから閉店間際に来ても快く迎えるのが当たり前。間際に来たお客さんを相手している時に来たお客さんも閉店時間が過ぎていても快く迎える」というほど商売熱心な人だけど... 妹の意見は、そんなに商売のことを考えるのだったら、店とプライベートをちゃんと分けた方がいい。お客が友達みたいになってしまったら儲けがなくなってしまうじゃないか。です。 私は、旦那が一人で仕事をしているので真面目に友達が欲しいって思ってメルアドまで載せたんじゃない? 妻でもなく同業者でもない友達が欲しいだけなんじゃない? って言ったんですが、妻である妹との時間は作らずは会話もなく、友達ばかり欲しがるのは夫婦としておかしいんじゃないか!と言われました。 個人経営のお店にプライベートのメルアドを載せるのっておかしいですか??? 妻としての意見、夫としての意見、実際にお店を経営しておられる方の考えなどお聞きできれば嬉しいです。

  • 代引き受け取り拒否

    私は、ネットショップをしています。 単価は30円~1000円くらいの商品になります。 一人単価は平均、1,000円~10000円くらいです。 月に50名くらいの方が代引きを利用されます。 しかし、中には何度連絡しても受け取らないお客様も居ます。 再三連絡をし、今まで実際に受け取らなかった方は居ませんがもし本当に受け取らなかった場合はどう対応すれば良いでしょうか? 単価が安いので、受け取り拒否は本当に困ります。 代引きの廃止も考えましたが、ほとんどがきちんとしてくれるお客様です。その数人の為だけにと思うと出来ずにいます。 gooを拝見させて頂き、規約を作る勉強にさせて頂きました。 何か不適切・おかしいところがあれば教えて欲しいです。 大まかな規約ですが、詳しい方見て欲しいです。 私のお店の規約には、「商品代金、送料、代引き手数料等の実費と契約不履行の損害賠償2万円を請求します」と書いてあります。 請求に応じて頂けない場合は、内容証明などで再度請求。 それでも応じて頂けない場合は当店所在地を管轄する簡易裁判所にて法的処置を取らせて頂きますと記載しています。 審理日には裁判所までの交通費をご負担の上出頭をお願いする旨を記載しています。 ほかには、回収までにかかった費用(訴訟費用・弁護士費用を含む)と記載しています。 商品代金より送料+代引き手数料の方が高くても、代引きを利用される方がいます。 その場合、利益よりも商品代金よりも送料代引き手数料の方が高くなります。 訴訟など面倒なことはしたくないですし、気持ちよく取引できればそれが1番なのですが、今後の為聞いておきたいです。 宜しくお願いします。

  • 無料ホームページスペースを商用利用は可?

    無料HPでお店の宣伝をすることはできますか? yahooの利用規約には「商用目的は不可」みたいな事が書いてあり、あくまでも個人の、趣味的なHPでないとダメなんですよね? 無料で開設できて、商用に使ってもいいHP作成の場はないでしょうか? 過去の質問も含め、いろいろ見たつもりですが素人でよくわかりませんでした。 商用と言っても、個人経営の小さなレストランの営業時間や地図や今月のメニューを載せる程度で、ネットで予約とか通販とかまでは考えていません。

  • HPでお店の宣伝をしたいのですが・・・

    PC初心者なので、gooの簡単HPでお店(美容室)のHPを作ろうと思ったのですが、利用規約に「商用・宣伝利用はダメ」って書いてありますよね? これって、お店のHPは作れないってことですか? 特にネット上では商売をするつもりはないのですが、カットメニューや地図、スタッフ紹介などしたいと思っています。 すみません。。。こういうのに詳しい方、教えていただけますか???

  • 友達のまま?で終わるのか 彼女の気持ちと自分の気持ち

    自分は未婚で30代。彼女は年下です。彼女が実家に帰ってしまい自分のほうから時々会いに行っています。(遠距離です)告白しましたがただの友達らしく断られてしまいました。自分としてはすごくショックでした。その気はまったくないみたいですが連絡すれば返事は帰ってきます。病気もあり経済的にも苦しいようで,行くと必ずお金を使って帰ってくるだけです。もともとお水の仕事をしていていまは普通の仕事も見つかり、サブで水商売をしています。今度彼女と彼女のお店のお客さんたちにあう約束があり,断れば怒ってこちらからは連絡しても返事が来ないと思います。自宅連絡はだめで 最近では手もつながせてくれません 絶対に利用する気はないしお店の客とは違うとのこと。嘘ではないことはわかったものの、好きな人はいないようですがわかりません。彼女は相当慎重になっていて、自分は離れているため合いたい気持ちはあるんですがどうしたら?このまま? いい意見おねがいします

  • 飲食店 接待時の店側の対応、サービスについて

    現在寿司店で働いております。 一人単価15000~20000円くらいの高級店です。 お客様で接待として利用される方も多い中より満足していただくサービスをしていきたくて悩んでおります。 お店に対して実際に接待する側の意見で気を付けてほしい点や要望、逆に接待される側の希望など、後実際にそういう店で経営または勤務されている方で実際気を付けている部分やしているサービスなどを教えていただけませんでしょうか? 当たり前のサービスのもう一つ先まで届く気遣いをしていきたいのですが具体的なご意見をお聞きしたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 友達に悪い事をしたでしょうか?

    友達3人で久しぶりに会うことになりました。 お店を決める事になったので、わたしが2件ほど提案しました。 1件はとても人気があるお店です。 2人にどちらがよいか、または他にいいお店があったら教えてほしいとメールをしました。 1人からはどちらでもいいような、私たちに任せるというような内容のメールが来ました。 もう1人からは、次の日になってから「そのお店もいいけどわたしが行ってみたかったのは・・」と言って、他の店の提案がありました。 思った以上に2人とも盛り上がらなかったので、そのお店は他の友人と行く事になりました。 その友人はどうしてもそのお店に行きたいと言っていました。 つまりわたしは、その人気のあるお店を友達に紹介しておきながら、きちんとした返事を待たずに 他の友人とそのお店に行く約束をしました。 人気のあるお店なので、早く予約をしなくてはなりません。 人気はあるけど安くはありませんし、珍しい料理なので苦手な人もいるかも知れません。 曖昧な返事の友達より、どうしても行きたい友達を優先しました。 何となく後ろめたい気もするのですが、わたしがした事はよくないのでしょうか?

  • 利用されているコンタクトレンズの最安値販売をしているネットショップを教えてください

    タイトルの通りです。 乱視が入っているので、フォーカストーリックを 使用しています。 すぐに発送していただけるお店がいいですね。 できれば送料無料、 できればクレジットカード決済、 などなど。 総合的に、一番お安くなればうれしいのですが。 たとえば、送料を含めて、最安値のお店だったり、 たとえば、送料を払っても何かケア商品のサービスがあったり。 たとえば、送料は取られてもポイント制で後々お得になるとか。 皆さんの利用されているネットショップでおすすめを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ワインバーでのイベントを考えているのですが。

    こんにちは。ワインバー勤務の者です。 私の店は、従業員は変わらず、経営者がかわりました。 これから、この店を立て直すために色々と努力が必要だと、思っています。 今までは、常連さんでなんとかもっていたお店で、少しずつ一見さんが入りずらい店になっていき、経営もかたむき、経営者がかわることになってしまいました。 そこで、新しいお客さんをまた増やせて、そしてリピーターになってもらえるようなお店を目指しています。 そこで、同業の方の意見が聞きたいです。 小さいお店で、どのようなイベントをしてますか? うちのお店では、月に一回お料理教室はやっているのですが、まぁそれも内々な感じで・・・ お客さんを増やすために、どのような努力をしていますか? 参考までにお聞きしたいです。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 前日まで通常使用していましたが、突然「インクを検出できません」とエラーメッセージが表示され使用不能に。
  • インクを取り外し何度も入れなおしましたが改善しません。もちろんインクは購入時から純正を使用しています。購入時期は2018年2月です。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る