• ベストアンサー

民法(相続)について!教えて下さい!

「相続の承認及び放棄は財産上の行為であるが、財産法上の行為能力は必要とされていないから、承認及び放棄をするには、相続人が制限能力者である場合でも、その法定代理人の同意を要しない。」 という問題がありましたが、相続の承認及び放棄というのは財産上の行為に該当するのでしょうか?それとも身分上の行為に該当するのでしょうか? 私は、どちらに該当するのか分かりません。 分かる方いましたら是非教えてください! 勝手ですが、経緯と結論を添えて教えて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

相続の承認・放棄は、身分上の行為ではありますが、財産法上の行為能力を必要とします。 したがって、未成年者の承認・放棄は、法定代理人の同意が必要ですし、法定代理人が代わりに行うことも可能です。ただし、利益相反に注意ですね。 成年被後見人の承認・放棄は、常に法定代理人が変わりにしなければなりません。 そして被保佐人についても、同意権がありますね。 被補助者についても同様の考え方です。 身分上の行為であっても、制限行為能力制度の趣旨から、保護が必要だという経緯なのです。

その他の回答 (2)

  • age1118
  • ベストアンサー率40% (219/536)
回答No.2

民法5条(未成年者)9条(被後見人)13条(被保佐人)から未成年者は同意もしくは法定代理が必要で、被保佐人は同意が必要で、被後見人は法定代理が必要と思われます。 特に、13条には、保佐人が相続の承認・放棄をするには同意が必要と明文されてます。 5条には、単に権利を得る行為はこの限りではないとありますので、債務・義務のない相続の場合には、不要となる余地があるのかもしれません。 なお、親子で相続する場合には、遺産分割や子のみの放棄は利益相反行為になりますので、子のために、特別代理人を立てる必要があります。同意も代理もできません。

回答No.1

相続の承認および放棄は財産上の行為に該当します。 そして身分上の行為にも該当します。 経緯ですが相続は身分が無いとできません。また債務の場合は承認は制限者は代理人の認諾が必要です。 なぜなら、制限能力者には不都合も起こるからです。 しかし、相続が代理人の認知が必要であるとすると代理人が身内であればわざと認知をしないこともあるからです。 ですから、例外として相続の場合は代理人の承認は必要ないのです。

関連するQ&A

  • 相続放棄=身分行為とは?

    債権者取消権と相続放棄のところを勉強してまして 相続放棄のような身分行為は、他人が強制すべきでない という根拠を習ったのですが。 身分行為って?なんですか むかし、おサムライさんが刀もったり切捨てゴメンぐらいしか 想像できませんでした。 民法では相続いがいにも、身分行為でてくるのですか? 財産を譲受けることができる限られた身分という意味ですか? 放棄するも単純承認するも本人だけに認められる特定の身分? 詳しい方ご指導ねがいます。できれば類似例を教わりたいです。

  • 民法921条3号の「ただし、…」について

    民法921条3号の「ただし、その相続人が相続の放棄をしたことによって相続人となった者が相続の承認をした後は、この限りでない。」について、以下につき、やさしくご教示をお願いいたします。 (1)例として、下記とした場合、つぎのとおりでよいでしょうか。 Bが預金の存在を伏せて、借金のみについての相続放棄を家裁に申立てて、これが認められ、C が、Bの放棄した相続分について相続をし、後で、当該行為(Bが預金の存在を伏せていたこと)が発覚しても、C がこのこと(Bが預金の存在を伏せていたこと)を承認すると、Bは単純相続したこと(「家裁が相続放棄の無効を言い渡し、Bが借金を返さねばならなくなる」こと)にはならずにすむ。 (2)下記の場合、Cは、「Bが単純承認をしたものとみなされた分」を相続することになるのでしょうか。 (3)当該規程があるのはどうしてでしょうか。 (法定単純承認) 第九百二十一条  次に掲げる場合には、相続人は、単純承認をしたものとみなす。 一  相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき。ただし、保存行為及び第六百二条に定める期間を超えない賃貸をすることは、この限りでない。 二  相続人が第九百十五条第一項の期間内に限定承認又は相続の放棄をしなかったとき。 三  相続人が、限定承認又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、私にこれを消費し、又は悪意でこれを相続財産の目録中に記載しなかったとき。ただし、その相続人が相続の放棄をしたことによって相続人となった者が相続の承認をした後は、この限りでない。 記 ※被相続人…A ※Aの子で相続を放棄した者…B ※Bの相続分…借金300万円と預金100万円 ※Bの母で、Bが放棄した相続分を相続した者…C

  • 詐害行為取消権と相続承認

    詐害行為取消権の対象とならない行為に身分行為があげられます。 よくあげられるのは、相続放棄を取り消せるかどうかですが、通説・判例は (1)取消権行使の対象となる行為は、積極的に債務者の財産を減少させる行為でなければならず、消極的にその増加を妨げるにすぎないものを含まない (2)身分行為意思の尊重 の観点から相続放棄は取り消せないとします。 それでは、相続承認はどうなのでしょうか。 債権者を困らせるつもりで、多額の借金を相続した場合、もはや積極的に債務者の財産を減少させる行為といえるのではないでしょうか。 (2)の観点からだけで、やはり取り消せないとなってしまうのでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 法定単純承認

    こんにちは。 1法定単純承認 ふと思ったのですが、相続財産の全部又は一部を消費したなら、法定単純承認となり、もはや、相続の放棄ができなくなりますが、被相続人の借金の一部を相続人が支払ったという場合、法定単純承認となるのでしょうか? 2 相続放棄 相続放棄をした場合、被相続人の相続財産の銀行への預金や不動産は、どうなるのでしょうか?家庭裁判所が処分することになるのでしょうか? 被相続人のこまごました持ち物、例えば、テレビとか洋服類とかは勝手に処分等できるのでしょうか?

  • 相続人が、自己のために相続が開始した事実を知りなが

    相続人が、自己のために相続が開始した事実を知りながら、限定承認又は相続放棄をする前に相続財産の全部又は一部を処分した場合、当該処分が保存行為に該当するときであっても、単純承認をしたものとみなされる。 この文章の具体例を教えてもらえませんか?m(_ _)m 民法の相続です。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは×です。

  • 民法における取り消し

    取り消し権者について質問させていただきます 教科書には 1制限行為能力者 2制限行為能力者のほかに制限行為能力者の行為について同意権を有する者に代理権が付与されているもの(ただし11年度改正により同意をなすことができるものも可能 3瑕疵ある意思表示をなしたもの 4 1,3の代理人 5 1,3の承継人(包括承継人だけではなく、特定承継人も取り消しかのう 4番と2番が同じ意味に思えてしまうのですが、どの点が異なるのでしょうか また、5の意味がいまいちわかりません。 解説をよろしくお願いします。

  • 相続放棄にあたり処分に気を付けるべき相続財産

    亡き父の遺品・身辺整理をしていますが、明らかにマイナスの財産とわかり相続放棄します(自分は長男で、3人兄弟で全員が相続放棄することは決定してます)そこで相続放棄について勉強中なのですが、相続財産と知らずに勝手に処分すると単純承認になってしまうとありまして処分の仕方に大変困っています。(亡き父は離婚して別居してまして片づけられない性格でほぼゴミ屋敷です)  単刀直入に勝手に処分するとまずい相続財産を教えてください。  

  • 法定相続人が未成年者のみ負債の相続は?

    法定相続人が未成年者のみで、被相続人の財産はプラスの財産はなく負債のみです。このような場合、何の手続きもとらなければ単純承認としたものとして未成年者である法定相続人が債務を相続することになるのでしょうか?

  • 「相続放棄」を選択するのはどんな場合?

    相続に関しては、単純承認、限定承認、相続放棄と3種類あると聞きました。 相続放棄はすべての財産を放棄する。 限定承認は、正の財産と負の財産を比べ、正の財産の方が多い場合には、その分のみ相続する。 そこで、疑問です。 「相続放棄」を選択するのはどんな場合でしょうか? 最初から無条件に「限定承認」にしておけば、問題ないような気がするのですが?

  • 民法第915条による相続財産の調査について

    私は、幼少の頃に養子に出され、その事実を知ったのは22歳の時です。 実父母はすでに他界し、私には、兄と弟がいますが、実父母の相続の関係で、諍いになり、疎遠になってしまいました。 兄弟二人とも子供がなく独身です。現在、兄は56歳、弟は52歳です。兄は大腸がんを患っており、肝臓に転移したことを、4年前、実父の葬儀の時、知りました。 よくよく考えてみますと、兄の法定相続人は、弟と私だけであり、兄が先に亡くなり、弟が私よりも先に亡くなった場合、法定相続人は、私一人です。疎遠であるので、弟が亡くなった時に、私は、その事実を知ることができないのではないのかと心配になっています。もし、負の遺産の方が多ければ、法定相続人は私一人になるので、私は、否応なしに借金を背負わなくなってしまいます。相続開始の事実を知ってから、3カ月以内に相続放棄ができることも分かっています。 そこで、質問なのですが、民法915条の2項にあります、「相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる」とは、具体的にどのような方法が考えられるのでしょうか? 一番良いのは、兄弟とのよりを戻すことだとは分かっていますが、現在も実父の相続で係争中であり、私の一存ではなんともならない状態です。

専門家に質問してみよう